らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

難読漢字

2020-09-30 | 雑学

9月21日から今日9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されています。
最終日の今日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
車を運転する人は勿論、自転車や歩行者の人も交通事故を起こさないように、そして逢わないように十分ご注意していただきたいと思います。

さて、先日の9月27日は「女性ドライバーの日」という記念日でした。
103年前の1917年(大正6年)のこの日、栃木県在住の渡辺ハマさんという23歳の女性が、日本の女性として初めて運転免許を取得したことに由来して記念日になったということです。

運転と言えば、今日は「車」の字が付く易しい漢字でありながら、読みが難しい言葉を2問アップしてみました。

「第1問」
「運る」と書いて何と読むでしょうか?
「うんる」、「はこぶる」ではありません。
実は「めぐる」と読みます。

一般的に「めぐる」は、「巡る」「廻る」「回る」などが知られていますが、「運る」も「めぐる」と読むのです。
広辞苑で「運転」を調べてみると、4つの説明がありますが、その第1番目に「めぐる」を説明をしています。
①巡りまわること。天体・時節がめぐること。運行。
②、③、④には機械が動くこと、などの説明がありますが、「めぐる」に関係ないことから省略します。
「うんてん(運転)」の「運」を「うん」と読むのは音読みであり、訓読みにすると辞書が説明しているように「めぐる」と読みます。
訓読みでは他にも「はこぶ、めぐらす」とも読みます。

「第2問」
2問目も車が付く文字です。
「車前草」は何と読むでしょうか?
漢字ではこのように書きますが、よくご存じの野草です。
正解は「おおばこ」です。

広辞苑で「おおばこ」を調べると、「大葉子・車前」と漢字で書いており、その説明では、オオバコ科の多年草。アジア各地に広く分布。踏まれても強く原野・路傍に生えている普通の雑草。と書かれています。
「車前草(おおばこ)」には、「踏まれると粘液が出て、種子が踏んだものに付着し、運ばれて繁殖する」という性質があります。
このことから、人や車に踏まれやすい場所に生えるのだそうで、そこから「車」の字が当てられたのかもしれません。

・群がり立つ雲、「叢雲」です。(ネットより)


「第3問」
次は車とは関係ないのですが、「叢雲」、この漢字は何と読むのでしょうか?
この漢字も広辞苑で調べてみました。
「叢」の字を「そう」で調べると、①くさむら。草木が群がり生えること。②むらがり集まること。集めたもの。
また、「くさむら」で調べると、漢字で「草叢・叢」と書き、草がむらがり生えているところ。
と説明しています。
もうお解りですね。

そうです。正解は「むらくも」です。
音読みでは「そううん」になります。

「叢」の字は、音読みでは「そう」と読み、訓読みでは「むら」と読みます。
音、訓、どちらの読みでもいいのですが、諺や神話の多くは訓読みの「むらくも」で読まれています。

この「むらくも」で読んだ諺に、「月に叢雲(むらくも)、花に風」があります。
意味は、せっかくの美しい月を叢雲が隠してしまったり、美しい花を風が散らしたりするように「良い事、楽しいことには邪魔が入りやすい。世の中はままならない」という意味の諺です。

更に、三種の神器の一つ、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)も「むらくも」と読まれています。
因みに、三種の神器とは、日本神話において、天孫降臨の際に天照大神が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けた三種類の宝器で、鏡と剣と玉です。
鏡は「八咫鏡(やたのかがみ)」、剣は「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」、玉は「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」の三種です。

今日は易しい漢字ですが、読み方が難しい難読漢字を取り上げました。
ご参考になれば幸甚です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イクメン」力

2020-09-28 | 情報

「イクメン白書」という統計があるようです。
私は先日のNHKのニュースで初めて知ったのですが、皆さんはご存知でしたか?
これは積水ハウスが男性の育児休業実態を調査した統計です。
そこで今日は男性の育児休業実態である「イクメン力」についてご紹介します。

「イクメンとは」
先ず、「イクメン」という言葉はご存知ですよね。
この言葉は10年前に長妻労働大臣が国会で発言して広まった言葉です。
イクメンとは、「子育てする男性(メンズ)」の略語ですが、単純に育児中の男性というよりはむしろ「育児休暇を申請する」、「育児を趣味と言ってはばからない」など、積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指します。
実際には、育児に積極的に参加できていなくても、将来的にそうありたいと願う男性も含まれるそうです。

「イクメン」は、2010年6月、長妻 昭 労働大臣が少子化打開の一助として「イクメンという言葉を流行(はや)らせたい」と国会で発言し、男性の子育て参加や育児休業取得促進などを目的とした「イクメンプロジェクト」を始動させたのをきっかけに、一気に浸透した言葉です。

「イクメン白書」
積水ハウス株式会社は、男性の育児休業取得がよりよい社会づくりのきっかけとなってほしい、という思いから、9月19日を「育休を考える日」として記念日に制定し、2019年から企業で働く男性の育休取得実態を探り、「イクメン白書」として発表しています。

「イクメン力」
この白書では、積水ハウス株式会社が独自設定した男性の「イクメン力」を決める4指標5項目をそれぞれ数値化して、47都道府県別にランキングし、「イクメン力」を算出しています。

「4指標5項目」
・4指標は下図の通りです。

・5項目は「1」の2項目と2~4の指標です。
1.配偶者からの評価
 項目・・・①夫が行っている家事と育児の数     
      ②夫がイクメンと思うか、
       を4段階で評価する。
2.夫の育休の取得経験と取得日数
3.夫の家事・育児を行う時間で、配偶者から見た夫の家事・育児を基準とする。
4.夫に家事・育児に参加して幸せを感じているかどうかを4段階で聞き、本人の育児幸福感を基準とする。

これら4指標5項目を、1位:47点、2位:46点、・・・47位:1点として、それぞれ数値化してイクメン力を算出し、47都道府県別にランキングしたものです。

「調査概要」
・実施時期  2020年7月14日(火曜日)から7月22日(水曜日)
・調査手法  インターネット調査
・調査対象  全国47都道府県の小学生以下の子どもがいる20~50代の男女9,400人

「ランキング上位5県と総合得点」
  1位 佐賀県 (205点)
  2位 熊本県 (192点)
  3位 福岡県 (191点)
  4位 福井県 (177点)
  5位 長野県 (176点)

「全国ランキング」

佐賀県は去年の36位から大きく順位を上げて1位になり、2位には熊本県、3位には福岡県と、上位3番目までを九州勢が独占しました。
佐賀県は、妻が夫の「イクメン度」を評価する項目が全国1位で、20代から30代の妻の70%が「夫はイクメンだと思う」と回答しました。
またごみ出しや子どもの入浴など、夫が担当する家事・育児の数は6.9個で全国5位。
夫が家事・育児にかける時間は1週間当たり15.6時間で、全国8位などとなっています。

佐賀県は、父親になるための心構えなどについてまとめた「父子手帳」を配布するなど、男性の育児参加について独自の取り組みを進めていて、若い世代で家事や育児の分担が進んだことが背景にあるのではないかとみられる、ということです。

驚きましたねぇ!  予想外でした!?
九州男児は亭主関白で、男尊女卑的な指向のイメージでしたが、イクメン力の上位3位までに佐賀、熊本、福岡の3県が入っていたのです。
夫婦で子供を大切に育てていくという風土が思った以上に強いのですね。
認識を改めようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモ口座便乗詐欺

2020-09-26 | 消費者問題

先日、NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」に、銀行の口座から不正に出金される事件が報道されていました。

「事件の手口」(東洋経済誌より)
この事件の手口は、犯罪者がまずAという人物になりすましたメールアドレスを使い、ドコモ口座を開設します。
この口座には預金のある銀行口座と暗証番号を登録してひもづければ、電子マネーをチャージできる仕組みです。
あとはAの名前と銀行口座番号、暗証番号さえわかれば、不正に作ったドコモ口座へ出金できるというわけです。
(NTTドコモは9月15日午前0時までに、全国11の銀行で143件、2676万円の被害を確認したと発表しています)

「問題点」
ドコモ側のセキュリティー上に不備があり、本人確認をしないまま、メールアドレスだけで、簡単にドコモ口座が開設できたこと。

「対策」
今後は、オンラインでの本人確認の徹底に加え、SMS(ショートメッセージ)認証も行う。

「アドバイス」
「ドコモ口座を持っていないから大丈夫」と思いがちですが、そうではありません。
・すでにドコモに口座を持っている人は二重に口座の開設はできないので被害に遭うことはないということです。
・逆にドコモ口座を持ってなく、普段ネットで電子マネー決済をしない人たちが被害に遭う可能性が高いということなので注意が必要です。

つまり、ドコモ口座を持っておらず、口座と連携している七十七銀行、中国銀行、大垣共立銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行などに預金がある方は不正出金がないかを確認することを勧めています

「便乗詐欺に注意」
ドコモ口座事件に乗じて「あなたの口座も不正引き出しの被害に遭っている」などと嘘の電話をかけてキャッシュカードなどをだまし取ろうとする特殊詐欺の手口が、新潟県内で相次いでいることがわかり、警察が注意を呼び掛けています。

「事例」
新潟県上越市で、15日、80代の女性がこの手口で口座から現金を引き出される被害がありました。
警察によると、女性宅に15日、上越署員をかたる男から「上越市内でドコモ口座の被害が出ている。あなたの口座も被害にあっているので通帳を止めた」などとうその電話がありました。
警察官を名乗る別の男が女性宅を訪れ、「取引口座は凍結する」などと女性からキャッシュカード2枚を受け取り、目を離した隙に偽のカードとすり替えました。

女性は同日、同居する息子に相談し、金融機関の口座を確認したところ、県内のATMから28万7千円が引き出されていることが分かったということです。

「注意」
警察にはドコモ口座の不正引き出し被害に乗じ、キャッシュカードを要求したり暗証番号を聞き出そうとしたりする不審な電話についての通報がこの他にも3件寄せられており、こうした電話には絶対に応じないよう呼びかけています。
皆さまも十分ご注意ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓石に水をかける理由

2020-09-24 | 伝統行事

秋のお彼岸も明日25日で明けます。
今年は前半の4日間が連休だったことから、ご家族揃ってお墓参りをされた方も多かったのではないでしょうか?

お墓参りでは、墓の周囲を掃除し、花や線香、お団子(私の故郷ではお米)などを供え、墓石に水をかけます。
墓石に水をかけるのは、決して水が余ったからではなく、また、墓石をきれいに洗うのが目的でもありません。
では、墓石に水をかけるのはどのような理由があるのでしょうか?
今日はその理由について調べてみました。

「墓石に水をかける理由」
墓石に水をかけるのはあくまで仏教上の理由からなのです。
仏教の教えによれば、死者は生前の行いによって裁判を受け、あの世で行く世界を決められます。
あの世には六つの世界、いわゆる六道があると言われています。
六道とは、天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六つの世界のことです。
その内、天道が「極楽浄土」と呼ばれる天国であり、「成仏する」とか「仏になる」とは、この天道へ行くことを意味しています。

しかし、もし成仏できなければ、他の五つの世界のいずれかへ落ちることになるのですが、中でも餓鬼道に落ちると、永遠に飢えと渇きに苦しめられるとされています。
そんな餓鬼が唯一飲むことができるのが、お墓にかけられたお水なのだそうです。

お墓にお水をたっぷりとかける慣習は、「先祖にも、ひょっとすると餓鬼道に落ちている人がいるかもしれない。もし、いるなら、その先祖の苦しみを癒したい。」という想いから始まったものとされています。

勿論、汚れてしまった墓石を水で綺麗にすることが供養の一つと考えられていることもあります。
また、水をかけることは「冷や水を浴びせる」行為として、ご先祖様への侮辱に値すると考え、濡らしたタオルなどで墓石を拭いて浄めるという習慣がある地域もあります。

お墓へ水をかけるのも、かけないのも地域の慣習に従うべきでしょうが、かける場合の本当の意味は、前述した仏教上の理由からとされているようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本と小冊子の区分

2020-09-22 | 雑学

今日は彼岸の中日です。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われている通り、私が住まいする大阪南部の熊取地方もようやく厳しい残暑から解放されて秋を実感できるようになりました。

一般的に彼岸の中日は昼と夜の長さがほぼ同じと言われており、明日以降は夜の時間が長くなる、所謂、秋の夜長の始まりです。
秋の夜長と言えば、その過ごし方として、昔から「読書」が推奨されていますが、最近は読書人口が減少しているようです。
涼しくて静かな秋の夜に読書に親しんでみては如何でしょうか?

ところで、読書と言えば「書籍」ですが、本にはページ数の少ない、いわゆる小冊子やパンフレットのようなものもあります。
本とこれらの小冊子などにはどのような区別があるのでしょうか?
今日はその区分について調べてみました。

「ユネスコの定義」
ユネスコは1964年(昭和39年)、各国の出版物の統計を正確にとるために、勧告で「本(図書)」の定義を決めました。
その定義による区分は下記の通りです。

・本
ユネスコの国際的基準によれば、本は表紙をページとして数えずに、本文が49ページ以上の印刷された非定期刊行物と定義されています。
但し、ページ数が多くても無料で配布されるものは「本」ではありません。
更に、毎月1冊発行されるといったものは、逐次刊行物となり、雑誌などがこの逐次刊行物に該当します。

・小冊子・パンフレット
5ページ以上48ページ以下の場合は小冊子やパンフレットに分類されます。
コミックマーケット(同人誌即売会)などで売られている16ページや32ページの通称「薄い本」の多くは定義上は本に該当せず、小冊子という扱いになります。
ただ、それを「本」と呼んでも特に差支えはないということです。

・チラシ・リーフレット
4ページ以下のものは「チラシ」もしくは、1枚の紙を折って作る「リーフレット」です。

普段何気なく手に取っている数ページから数十頁以上の印刷物は、明確に本と小冊子の違いが決められているのです。
これは世界的な基準となっているので、日本以外の国でも適用されています。
但し、この区分、仮に間違って理解したとしても、日常生活に問題を来す訳ではありません。
話のネタとしてご笑読ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの数え方

2020-09-20 | 雑学

一昨日の弊ブログ「久しぶりのアライグマ」で「イタチを4匹捕獲した」と記しました。
イタチに限らず、犬や猫など小動物を数えるときは「匹」を使って数えますよね。
それでは同じ小動物のウサギを数えるときも1匹、2匹でいいのでしょうか?
それとも諺にあるように「1兎」「2兎」でしょうか?
そこで今日はウサギの正しい数え方を調べてみました。

実は、ウサギを数える単位は、正しくは「1羽」「2羽」と数えます。
でも何故ウサギは鳥と同じ「羽」なのでしょうか?

「羽の由来」
調べてみると、1羽、2羽の「羽」が使用されるようになった由来は、次のように言われています。
有力な説としては、徳川第5代将軍・綱吉による「生類憐みの令」によって、ウサギを鳥に見立てて食べたという説です。
ウサギを鳥に見立てたって?  どう言うことなんだ?

徳川綱吉は、仏教の影響を受けて生類憐みの令を発令し、4本足の動物を食することを禁止しました。
それでも一般市民は誤魔化しながら食べていたのですが、仏教の道を歩む僧侶は誤魔化して食べることができません。
そこで僧侶は、長い耳や後ろ足で立ったり跳ね回る姿から、ウサギは鳥の仲間だから食べてもよいとこじつけたのです。
このこじつけを徹底するために、ウサギは鳥と同じ数え方になったという説です。



「諺の兎」
一方、諺には「2兎を追う者は1兎をも得ず」と「兎」が使われていますが、これは間違いなのでしょうか?
実は、諺で使用されている「兎」は「1羽のうさぎ」をまとめて表した単位だそうです。 
諺は、教訓や知識を後世まで伝えるために生まれた成句なので、聞いただけで意味が理解できる必要性から1羽のうさぎを一兎と表現しているもので、日常でうさぎを一兎二兎と数えることはなく、従って、「兎」という単位は存在しないということです。

「その他の数え方」
なお、ウサギには昔から「1羽」や「1匹」以外にもさまざまな数え方があるようです。
室町時代の礼儀作法について書かれた本では、うさぎを「1匹」ではなく「2耳」と数えたり、明治時代に書かれた本では、「1匹」を「片耳」と呼び「2匹」いると「両耳」と数えていたようです。
ウサギを「1羽」と数えるようになった江戸時代から、昭和初期の文学作品でも作家によってウサギの数え方が「1匹」や「1つ」と分かれていて、作家たちもウサギの数え方に迷っていたということです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアライグマ

2020-09-18 | 家庭菜園

畑には相変わらずアライグマが出没しているようです。
そのように推測するのは、畝にたくさんの足跡を残していることや、農作物の被害が続いているからです。
捕獲檻を仕掛けているのですが、なかなか捕獲できません。
何故なら、仕掛けたエサをアライグマより先にイタチが食べていたのです。
8月から今日までに捕獲したイタチは4匹になります。
それでも未だに捕獲檻の餌が無くなっていることから、これから先もイタチたちはアライグマの捕獲を邪魔するものと思われます。

・先に餌を食べるイタチです。見た目は可愛い小動物です。


7月まで毎月捕獲していたアライグマですが、前記の理由から8月は捕獲できず、ついに空白月が発生しました。
そうした中、9月に入った先日、久しぶりに捕獲できたのです。
「久しぶりだね、アライグマ君。よく入ってくれた。ありがとう!」
と思わず心の中で話しかけたものです。
引き取りに来た猟友会の人からは、「久しぶりやね。長いこと獲れませんでしたなあ。」と挨拶代わりの言葉がありました。
皆が待ちに待ったアライグマとのご対面でした。

9月14日、久しぶりにアライグマとご対面です。


それにしても捕まえても捕まえてもアライグマは出てくるものです。
きっと捕獲数以上に出産しているのでしょうね。
これから晩秋にかけて柿をはじめとする果物類やサツマイモなどの被害が予想されることから、引き続き毎月1匹は捕獲したいと思っているところです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3氏の「座右の銘」

2020-09-16 | 時事

14日に行われた自民党の総裁選挙は菅氏が有効投票数534票の7割にあたる377票を獲得し、岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長を破って第26代総裁に選出されました。
本日16日に召集される臨時国会で安倍首相の後継となる第99代首相に指名される運びとなります。
なお選挙の2位は岸田氏で89票、石破氏は68票で3位でした。

これに先立つ日曜日の新聞に3氏の「座右の銘」が載っていました。
それぞれ”お人柄をよく表している言葉を選んでいるなあ”と感じたので取り上げてみました。

「座右の銘」
「菅 義偉氏」
先ず、菅官房長官は「意志あれば道あり」と揮毫していました。
この言葉は、第16代アメリカ大統領で奴隷解放の父と言われたリンカーンの言葉です。
(参考)
リンカーンはアメリカ合衆国第16代大統領(任1861年~1865年)で、奴隷解放宣言、「人民の、人民による、人民のための政治」という演説でも有名です。
南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えたことなどが評価され、最も偉大な大統領とも言われています。

リンカーンの言葉の「意志あるところに道は開ける」は、どんなに困難な事でも、それをやり遂げる意志さえあれば必ず道は開ける、という希望と勇気の湧く言葉です。

苦労人・菅氏にぴったりする言葉のように思います。
足を踏み出すことをためらっている時、困難にぶつかって折れかけている時、この言葉を思い出してください。


「岸田文雄氏」
続いて、岸田氏は「春風接人」と揮毫しています。
この言葉は儒学者・佐藤一斎の著書「言志四録」で述べているもので、この後に「秋霜自粛」と続きます。
「春風接人 秋霜自粛」とは、「春風のように、さわやかに温かく他人に接し、自分には秋の霜のように厳しく慎みの心を持つ」という意味です。
(参考)
儒学者・佐藤一斎は今から250年ほど前に昌平坂学問所の塾長を務めていました。
門弟には佐久間象山、渡辺崋山、孫弟子には吉田松陰などがいます。
あの西郷隆盛もこの人の書いた『言志四録』全1133条から感銘を受けた101条を抜き出し『手抄言志録』として座右に置いたと言われています。
この言葉は
小泉純一郎元首相のメルマガに、”私の好きな言葉の一つに「春風接人」がある” と紹介していたそうです。

岸田氏の優しそうな人柄にぴったりする座右だと思います。
しかし、総裁になるためには真面目で大人しすぎるイメージはマイナスであり、もう少し強力な個性をアピールするカリスマ性が欲しいところです。
このことが89票という得票結果に表れているのではないでしょうか?


「石破 茂氏」
石破茂氏は「鷙鳥不群(しちょうふぐん)」と揮毫しています。
この意味はワシやタカのような強い鳥は群れないという意味です。
「鷙(し)」とは、猛鳥の意で、性質の荒い鳥のことです。
この言葉は嘗て「カミソリ」と呼ばれ、外相として不平等条約撤廃に尽力した陸奥宗光の言葉と言われています。
(参考)
陸奥 宗光は、幕末から明治時代の武士で、政治家、外交官です。
カミソリ大臣と呼ばれ、第二次伊藤博文内閣の外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るいました。
日清戦争の講和会議(⇒下関条約の締結)で、日本側全権代表を務めたことでも知られています。

石破氏も「不群」というご自身の性格にぴったりする言葉を選んでいます。
ワシやタカのような強い鳥、いわゆる「鷙鳥」は群れないのでしょうが、政治家は仲間を持たないと選挙には勝てません。
不群にこだわって、仲間を増やさない限り、自民党にいても石破氏には総裁のチャンスはないでしょう。


それにしても、総裁選挙に立候補した3氏は共に、ご自分の性格をよく認識しており、ご自分の性格を表すような座右の銘を選んだものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相

2020-09-14 | 時事

自民党では、安倍総裁の辞任を受けて次期総裁を決める選挙が今日行われます。
立候補しているのは、菅官房長官、岸田政調会長、石破元幹事長の3氏です。
報道では菅官房長官が優勢と伝えられていますが、結果はどのようになるのでしょうか?

どなたが選ばれるにせよ、新総裁が決まれば16日に臨時国会が召集されて、その日のうちに内閣総理大臣を決める内閣総理大臣指名選挙(首班指名)が行われ、新内閣が誕生する運びとなっています。
この選挙には、野党の党首などにも立候補する権利がありますが、多くの場合は国会議員の多数を占める与党第一党の党首や代表が総理大臣として選出されることから、今回も第一党である自民党の新総裁が次の総理大臣になることがほぼ決まっています。

ところで、総理大臣のことを「首相」と称していますが、首相は正式には何と呼ばれるのでしょうか?
今日は「首相」について調べてみました。

「首席宰相」
首相は「席宰」の略なのです。
そして首相とは、広辞苑によると、①首たる宰相。②内閣総理大臣の通称と説明しています。
「宰相」とは、古く中国で天子を補佐して大政を総理する官(つかさ)。丞相(しょうじょう)。
「丞相」とは、昔、中国で天子を助けて国政を行った大臣。日本では大臣の異称です。

辞書が示すように、「首相」は嘗て中国で使われていた官職のひとつでした。
しかし、日本の法体系に基づく正式な用語には首相という呼称はなく、法令などでは使われていませんが、メディアなどによる報道などでは内閣総理大臣を指す慣用的な語句として定着しています。

この内閣総理大臣を指す慣用的表現である「首相」が16日の内閣総理大臣指名選挙(首班指名)という国会内の議決で決まるのです。
どなたが選ばれても今の日本は課題が山積みです。
コロナ禍で経済なども先行き不透明なことから、新首相にはコロナ対策、経済対策などの緊急対策の実行、そして、日本の国際的地位を高め、国民の安全と安心を守るため強力なリーダシップを発揮して国政に当たっていただきたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢えびの由来

2020-09-12 | 雑学

一昨日、伊勢えび漁が解禁となり、初水揚げがあったとのニュースが流れていました。
NHKのニュースでは、宮崎県日南市で今シーズンの伊勢えびの水揚げが9日から始まり、初水揚げは135キロで、21キロだった去年を大きく上回ったそうです。
これは台風10号の影響で海が濁り、えびの動きが活発になったためだとみられるということでした。
港では早速、とれたての伊勢えびを市価より大幅に安い1キロ5500円で販売していました。

ところで、ズワイガニのオスは水揚げされた地域によって「松葉ガニ」とか「越前ガニ」、「加能が二」などと名前が変わりますが、伊勢えびは全国どこでとれても「伊勢えび」と呼ばれます。
何故なのでしょうか?
今日はその由来を調べました。

・初水揚げされた伊勢えびです。(ネットより)


「由来」
伊勢えびの名前の由来には諸説あるようです。
一説には、伊勢地方の海で多くとれたことから「伊勢」の名前がついたとする説。
他には、カブトが甲冑に似ていて「いせい(威勢)がいい海老」が縮まって「いせ海老」と呼ばれるようになったとする説。
更に、産卵期は磯にいることが多いため、「いそえび」が訛って「いせえび」となったとする説などがあります。

しかし、元々、伊勢えびという呼び名は伊勢地方から来たエビを指しており、この呼び名は室町時代からあったと言われています。
伊勢と言えば有名な伊勢神宮があり、昔の人にとってお伊勢参りは憧れの旅で、特に遠く離れた東日本の人々にとっては、一生に一度行けるかどうかの念願でもありました。
そんなことから江戸などで伊勢えびと呼ばれるようになったのは伊勢という地名が付いた方がご利益のあるエビのように聞こえ、商売になると考えられたからのようです。
加えて、伊勢えびはイセエビ科の海老ということから、現在はどこの地域で獲れたものでも伊勢えびという名で流通しているということです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする