らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

リナリア(ヒメキンギョソウ)

2014-04-24 | 

私の畑では今「ヒメキンギョソウ(姫金魚草)」が満開となっています。

「ヒメキンギョソウ(姫金魚草)」は、正式名を「リナリア」と言います。
ゴマノハグサ(胡麻の葉草)科、ウンラン属の一年草です。
原産地は北アフリカ、ポルトガル、スペインで、日本には明治時代に渡来したといわれています。



ヒメキンギョソウの草丈は20~45㎝位、花期は4月から7月で、花色はピンク、紫、黄色、白色などがあり、花径1cmほどの花を多数つけます。
日本名の「ヒメキンギョソウ(姫金魚草)」の名前は、花を金魚の尾びれに見立ててつけられた説や、キンギョソウによく似た小さな可憐な花説、などがあるようです。

・ピンクや紫色の唇状の花。 かたまって咲いてると とてもきれい。切り花として用いられる


「お詫び」
  いつも当ブログにアクセスいただきありがとうございます。
  誠に勝手ながら、明日から1週間程度休ませていただきます。
  場合によっては長引くかもしれません。
  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・ジョルディの日

2014-04-23 | 雑学

今日4月23日は「サン・ジョルディの日」だそうですが、サン・ジョルディって聞いたことがありますか?

サン・ジョルディは聖人の名前で、中世からカタルーニャ地方の守護聖人として地域の人々に親しまれてきた騎士だそうです。
架空の人物とも実在の人物とも言われており、トルコのカッパドキアで4月23日に殉職したと言われています。

「サン・ジョルディの日」とは、スペインのカタルーニャ地方の伝統的な祝祭日で、大切な人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本のバラと1冊の本を贈ってこの日を祝うそうですが、その由来は「サン・ジョルディ伝説」からと言われています。
また、この日はユネスコの「世界 本の日」にもなっています。

サン・ジョルディの日は日本ではあまり知られていませんが、その内、バレンタインデーのように日本でも定着するかも知れません。
大切な人に日頃の気持ちを伝えるいいチャンスでもあり、女性からは男性に本を、男性からは女性にバラを、そして恋人や親しい人、親子や友達同士でプレゼントし合ってみては如何でしょうか?

・赤いところがスペインのカタルーニャ(現バルセロナ)地方です。(ウィキペディアより)


「サン・ジョルディ伝説」
昔カタルーニャと呼ばれる国(現:スペインのバルセロナ地方)がありました。
その国には、地を駆け、空を飛び、海を泳ぎ、一息で森や作物を焼き尽くすことのできる獰猛な恐ろしいドラゴンがおり、住民たちは怪物の怒りを鎮める為に、毎日1人ずつ生け贄を捧げておりました。

ある日、王様の娘が生け贄になる順番がまわってきました。
大勢の人がお姫様のことを思い、身代わりになることを申し出たのですが、王様はその申し出を受け入れません。
悲しみに心を引き裂かれそうになりながらも、可愛い娘に残酷な運命を全うさせる他なかったのです。

ところが、お姫様が餌食になろうとするその時、真っ白い駿馬に跨がり、黄金に輝く甲冑をまとった1人の若い騎士が姿を現しました。
その彼こそが、お姫様を救いにやって来た騎士サン・ジョルディだったのです。

サン・ジョルディとドラゴンは激しく戦いました。
ドラゴンの強さは圧倒的で、厳しい戦況が続きましたが、サン・ジョルディの手にした槍がドラゴンの心臓を貫き、見事お姫様を救い出すことができました。

溢れ出したドラゴンの血のからは、見たこともないほど美しい薔薇が咲き、サン・ジョルディは、その中でも最も美しい薔薇を手折り、永遠の愛のシンボルとしてお姫様に贈ったのです。

それ以来、カタルーニャの人々は、毎年4月23日をサン・ジョルディの日とし、愛する人たちに美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本の薔薇と1冊の本を贈ってこの日を祝っていると言うことです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セウォル号」船長と「広瀬中佐」

2014-04-22 | 時事

韓国南西部の珍島沖で16日、修学旅行中の高校生らが乗った旅客船「セウォル号」が沈没した事故で、今朝のニュースでは、乗員・乗客476名のうち救助された人は174名、死者87名、行方不明者は215名となっています。

この事故では、韓国当局の救助に対する初動活動の遅れや後手に回る救護活動、「大半を救助した」とする事故初日の「誤報」に始まり、発表内容が二転三転するなどの不手際が重なって被害者家族からの不満が噴出しています。

更に、なぜ日本が申し出た海上保安庁のレスキュー隊や自衛隊の支援を受けないのかに疑問を持つ人も多く、現場に駆けつけた朴槿恵大統領の姿は、福島第1原発事故当時に事故現場に出向いた菅直人元総理の姿が重なって見えるとも報道しているようです。

船舶の沈没事故では最後まで責任を果たさなければならないはずの船長や乗組員ですが、今回の事故では、船内で案内放送を続けた末に亡くなったパク・チヨンさん(22)を除き全員が救助されています。
海難事故に詳しい海難審判庁OBは「日本では考えられないことだ」と驚きを隠していません。

この事故のニュースを見て私は「広瀬中佐」の歌を思い出しました。

     広瀬中佐   (文部省唱歌)
〽 1.轟く砲音(つつおと)、飛来る弾丸(だんがん)。
    荒波洗ふ デッキの上に、
    闇を貫く 中佐の叫び。
    「杉野は何処(いずこ)、杉野は居ずや」

この歌に歌われている「杉野」は実在の人物で、フルネームは杉野孫七(すぎのまごしち)と言い、1904年(明治37年)3月27日の第二次旅順港閉塞作戦に福井丸指揮官附として参加した上等兵曹(死後兵曹長に特進)です。

〽 2.船内隈なく 尋ぬる三度(みたび)、
    呼べど答へず、さがせど見へず、
    船は次第に 波間に沈み、
    敵弾いよいよあたりに繁し。

日露戦争において日本海軍は旅順港を閉塞する作戦に出て、ロシア艦隊が旅順港に籠もるなら、狭い水路に船を沈めてロシア艦隊を湾内に押し込めてしまおうとしました。
1回目は失敗し、2回目の作戦では、明治37年3月27日、旅順港閉塞を目指す広瀬少佐(戦死後中佐に特進)率いる福井丸は港口にせまり、まさに投錨自沈しようとすると同時に敵の魚雷が命中、船底が割け浸水し瞬時にして船が沈降を始めました。

〽 3.今はとボートに 移れる中佐、
    飛来る弾丸(たま)に 忽ち失せて、
    旅順港外 恨みぞ深き、
    軍神廣瀬と その名残れど

広瀬少佐(死後中佐に特進)は乗組員を救命ボートに移し人員を点呼しましたが、自沈用の爆薬に点火するために船倉に降りた杉野上等兵曹の姿が見えず、「杉野! おらんか!? 返事をしろ!」と広瀬少佐が呼びかけたが答えはなく、少佐は沈みゆく福井丸に戻り三度にわたる船内捜索でもついに発見には至りませんでした。
捜索を断念し救命ボートに移ろうとしますが、敵の砲撃によって戦死してしまいます。
このエピソードから文部省唱歌「廣瀬中佐」の歌が作られました。

日本では、船長は最後まで乗客、乗員の安否を確認した後に退避しますが、今回の事故では船内放送で乗客に「その場から動かないように」と繰り返し放送しておきながら、救助活動をせずに放置し、その一方で船長を始めとする乗組員約30名は早々に脱出して、1名を除いた全員が助かっています。
韓国人全てがこの船長や乗組員のような人間とは言いませんが、この事故での対応は韓国人の国民性の一端を見たような気がします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役不足

2014-04-21 | 雑学

毎年文化庁が「国語に関する世論調査」を行っていますが、この調査をもとにした動画『ことば食堂』が4月から第1と第3金曜日にネットで公開されると新聞に載っていました。
その第1回目が先日の4月18日に公開されていますのでご紹介します。

第1回目のメニューは「役不足」です。

動画では、上司が部下をプロジェクトチームの一員と紹介した後、部下が自己紹介で、「役不足ですがよろしくお願いします」と挨拶するものです。
これに上司が驚き、「役不足なのか?」と聞き直しますと、部下は「はい、役不足です」と答えています。

役不足の意味は、(ア)「本人の力量に対して役目が重すぎること」でしょうか?
それとも、(イ)「本人の力量に対して役目が軽すぎること」なのでしょうか?
みなさんはどちらだと思われますか?

役不足の本来の意味は、(イ)の「本人の力量に対して役目が軽すぎること」なのです。

平成24年度の調査では、16~19歳を除く全ての年代で,本来の意味ではない(ア)を選んだ人の割合が,本来の意味である(イ)を選んだ人の割合を約10ポイント上回っているそうです。
中でも,50代では(ア)を選択した人の割合と(イ)を選択した人との割合に20ポイントの差がある一方で,16~19歳では(ア)と(イ)の割合が同じとなっているようです。

本来は、「役目そのものが不足している」「役目が軽い」ことなのに、「力量に対して自分の役目が重すぎる」と誤解しているその理由は、「荷が重すぎる」とか「大役過ぎる」時に使う「力不足」や「力量不足」と言った言葉と混同して、「役目に対する自分の力量が不足している」と捉えていることが考えられるのではないかと結んでいます。
このように使う人によって正反対の意味で用いられる言葉は、コミュニケーションの上で重大な誤解を生む危険があるので注意が必要としています。

なお、この動画にはこちら「ことば食堂」からアクセスできます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーフレーク

2014-04-20 | 

先日、いつもコメントを頂くいわどの山荘主人さんがスノーフレークの写真をアップしていました。
この花は私の畑にも咲いているのですが、名前が分からず気になっていたものです。
今回名前が判明したことから取り上げることにしました。

スノーフレークは地中海沿岸が原産の彼岸花科、スノーフレーク属の多年草で、日本には昭和初期に渡来したようです。
根元から剣状の葉を多数出し、その間から茎が数本出ます。
茎の高さは30~40㎝で、その先に1~4個の花をつけます。



花径は1.5㎝前後、釣鐘状で下を向き、白い花弁の先端には緑色の斑点があります。
花期は早春から5月で、花壇や切り花に利用されるようです。



別名は、花がスズランに、 葉が水仙に似ていることから「鈴蘭水仙」と、見たままの名称が付けられています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜃気楼

2014-04-19 | 雑学

毎年、春先には富山湾で蜃気楼が見られるそうですが、読者の皆さんは見られたことがありますか?
私はまだ見たことがないので、一度見てみたいと思っています。

今日は蜃気楼について調べてみました。

蜃気楼とは、大気中の温度差によって光が屈折を起こし、遠方の風景などが、伸びたり、反転した虚像が現れる現象です。
蜃気楼には大きく分けて上位蜃気楼(春の蜃気楼)と下位蜃気楼(冬の蜃気楼)があるそうです。
上位蜃気楼は、実際の風景の上側に伸びや反転した虚像が見えるものをいい、下位蜃気楼は逆に、実際の風景の下側に虚像が見えるのだそうです。

古代中国では、蜃気楼は大ハマグリが空中に吐いた息によって空中に楼閣が現われ、大きな幻を作り出すと信じられていたことから、実際に存在しないものが見えてしまうこのような現象を蜃気楼と言うようになったそうです。
蜃気楼の「蜃」は大ハマグリのことで、蜃気楼の「気」は「息」、「楼」は高い建物のことです。

ところで、魚津埋没林博物館HPによると、富山湾で上位蜃気楼(春の蜃気楼)の出やすい条件には、次のような、ある程度の目安があるそうです。
・時期・・・3月下旬~4月~5月~6月上旬
・時間・・・午前11時ごろ~午後4時ごろ(勿論例外もある)
・気温・・・18度以上の場合が多い(朝の冷え込みがあって日中の気温が上がるのがよい)
・風・・・・・魚津の海岸で北北東の微風(おおむね風速3m以下)
・天候・・・移動性高気圧の中心が本州の東の海上に抜けて当日は晴れ、翌日頃から天候が崩れそうな日。
      等圧線の間隔が開き、強い風が吹かない状態。

勿論これらに当てはまらない例外もありますが、この条件がそろえば可能性が高いそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最小の独立国

2014-04-18 | 雑学

突然ですが、読者の皆さんは世界最小の独立国をご存知でしょうか?
その国は「バチカン市国」です。
名前は御存じだと思いますので簡単にご紹介します。

「バチカン市国」
バチカン市国はイタリアのローマ、テヴェレ川の西にあって、全世界に10億人近い信者を持つカトリックの総本山です。
敷地約1000m×500m(0.44平方km)の周辺道路の境には、フェンスが置かれたりラインが入ったりで実際に「国境」が存在しており、世界最小の独立国です。
ここにはバ チカン美術館・システィーナ礼拝堂・サンピエトロ大聖堂などがあり、ローマ法皇と聖職者など、2013年9月現在819人が住んでいるそうです。

バチカンの基礎データは次の通りです。
・人口・・・2013年9月現在819人
・面積・・・0.44平方キロメートル(日本の皇居は1.15平方キロメートル)
・言語・・・公用語はラテン語。また、一般に外交用語はフランス語、業務用語はイタリア語
・元首・・・ローマ法王(立法、行政、司法の全権を行使)
・宗教・・・キリスト教(カトリック)
・政治・・・バチカン市国委員会が統括し、市国政庁が執行。
・軍事・・・軍は存在せず、スイス衛兵が法王身辺と法王宮殿を、市国警察がその他の警備に当たる。
・通貨・・・ユーロ
・経済・・・主としてイタリアを始めとするEU諸国からの輸入に依存。2012年の法王庁財政収支は218万5622ユーロの黒字。

・正面がサンピエトロ大聖堂です。大聖堂の右手の建物はバチカン宮殿、手前の広場はサンピエトロ広場です。(2012年4月撮影)


「サン・ピエトロ大聖堂」
サン・ピエトロ大聖堂は聖ペテロの墓の上に建てられた4世紀のバシリカが始まりで、1506年に着工され、120年の歳月を経て1626年に完成したカトリック教会の総本山で、世界最大級の教会堂建築です。
現在の聖堂は2代目にあたり、1626年に完成したもので、高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、総面積は49,737m²で、教会堂の前部には長径200m、短径165mのサン・ピエトロ広場があります。

508年前(1506年)の今日4月18日、現在のサン・ピエトロ大聖堂の基礎石が設置され、その式典が行われるそうです。
イタリア・ローマにある世界最小の国家バチカン市国は国土全域が1984年文化遺産として世界遺産に登録されています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ

2014-04-17 | 

畑のチョウジソウ(丁字草)が咲きました。

チョウジソウ(丁字草)は夾竹桃(きょうちくとう)科、チョウジソウ属の宿根草です。
チョウジソウの仲間には日本原産の丁字草という種類や北アメリカ原産の細葉チョウジソウ、アメリカ東部から南部原産の柳葉チョウジソウという種類があるようですが、ガーデンでよく使われるのは北アメリカ原産だそうです。
畑のチョウジソウ(丁字草)は日本原産かアメリカ原産かはよく分かりませんが、50㎝ほど草丈に青紫で星型の清楚な花を咲かせています。



名前の由来は、花を横から見た形が漢字の「丁」の字に似ている事からといわれていますが、他にも、江戸時代にオランダから輸入していた香辛料になる蒲桃(フトモモ)科の丁子(ちょうじ)に似ている事からと言う説もあるようです。

この花は、生育地である湿地の開発や河川の整備により減少していることから、各地で絶滅が心配されており、絶滅危惧種に指定されているそうです。


「チョウジソウ(丁字草)」は、清楚で美しい姿とは裏腹に、かなり強い毒性を持った有毒植物だそうです。
根から種子に至るまでほぼ全草に有毒成分が含まれているようですが、しかし触ったくらいでは特に危険はないということです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬味

2014-04-16 | 雑学

昨日、一昨日と大阪の最高気温は20度を超えました。
今日も22~23度くらいまで上がりそうだと予報されています。

これだけ暑くなると、あまり飲めない私でもビールが飲みたくなり、その当てには冷や奴が最適と感じるようになります。
冷や奴にはショウガやネギなど、薬味を添えると香りや風味が増し、一層食欲もそそられますが、今日はこの薬味について調べることにしました。

「薬味」について、広辞苑には二つの説明がされています。
その一つは、食物に添えてその風味を増し食欲をそそるための野菜や香辛料、そしてもう一つは、調合薬の各成分、薬剤の種類、薬種と説明しています。

『薬味』とは、本来【薬の種類や薬の原料になるもの】をいう言葉で、薬そのもののことです。
古代には、薬といえば薬草、即ち、植物など自然のものを体に取り入れることが多く、それが、現代の香味野菜や香辛料につながっているそうです。

1~2世紀頃の中国最古の薬の書物「神農本草経」によると、食物には五味があり、それぞれに応じた効能があるとされているそうです。 
五味とは、甘・苦・酸・辛・鹹(塩味)のことで、甘い、苦い、酸っぱい、辛い、塩っぱいといった5つの味覚から食べ物を分類し、一人ひとりの体質や病態などに応じた取りかたが大切だと考えられていました。
そこで、この五味を『薬味』と呼ぶようになり、薬としての品質や成分の特徴が定まり、次第に、調合薬の各成分、薬剤の種類や薬種のことを『薬味』と言うようになったということです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人局

2014-04-15 | 雑学

今日は艶っぽい話題です。
早速ですが、「美人局」、この漢字を何と読まれますか?
「びじんきょく」、それとも「びじんのつぼね」でしょうか?

大変失礼しました。読者の方は読みも、意味も既にご存知ですね。

「美人局」と書いて「つつもたせ」と読みます。
先日、某TVのある番組で「つつもたせ」と言う言葉を聞きましたので、話題として取り上げることにしました。

「美人局(つつもたせ)」は、「筒持たせ」と書き、詐欺やインチキの意味で用いられた言葉で、元々この言葉には、女性が男を誘惑して金品をゆすり取る意味はないそうです。
「筒持たせ」は博打用語から出た言葉であり、筒はサイコロ博打で使う筒のことで、「細工した筒を使う」という意味と考えられているそうです。

漢字の「美人局」は、近世後期頃から当てられるようになった当て字だそうです。
広辞苑によれば、「美人局」の文字は「武林旧事」などに見えて、中国の元の頃、娼妓(遊女)を妾と偽って少年などを欺いた犯罪を言ったのに始まると説明しており、夫ある女が夫となれ合いで他の男と姦通し、姦夫から金銭などをゆすり取ることとしています。
これが日本の「つつもたせ」に通じることから「美人局」と書いて「つつもたせ」と読むようになったそうです。

「美人局」に類似する犯罪として最近では、出会い系サイトやツーショットダイヤル等で知り合った女に部屋に誘われ、服を脱ぎ、いざ性行為などを行おうとした時に女の仲間が登場して「俺の女に何をする」と言う典型的なパターンの犯罪があるようです。
「美人局」には十分ご注意ください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする