らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

刎頸の交わり

2015-05-31 | 雑学

「刎頸(ふんけい)の交わり」という諺があります。
出典は史記 藺相如(りんしょうじょ)伝「刎頸(ふんけい)の交わり」で、意味は、その友のためなら、たとえ首を切られても悔いないくらいの親しい交友。 生死を共にする親しい交際を言います。

「完璧」
『史記』によると、中国戦国時代、趙(ちょう)の恵文王(けいぶんおう)が所有する名玉「和氏(かし)の璧(たま)」を秦(しん)の昭王が欲しがり、15の城との交換を強要してきました。
この交換条件は履行されず、玉が取り上げられたままになるのは明らかでしたが、このとき秦に遣わされた藺相如(りんしょうじょ)の命をかけた働きで、璧を完(まっと)うすることができた、という故事によるものです。
ここから璧を全うする(完全に守る)ことが転じて、少しのきずもない、完全無欠なことを「完璧」と称するようになったそうです。

「刎頸の交わり」
更に、藺相如(りんしょうじょ)は大国・秦との外交で体を張って宝物「和氏(かし)の璧(たま)」と趙の面子を守り、趙王に仕える宦官の食客から上卿(大臣級)に昇格しました。
しかし歴戦の名将である廉頗(れんぱ)は、口先だけで上卿にまで昇格した藺相如に強い不満を抱いていました。
それ以降、藺相如は病気と称して外にあまり出なくなりました。

ある日、藺相如が外出した際に偶然廉頗と出会いそうになったので、藺相如は別の道を取って廉頗を避けました。
その日の夜、藺相如の家臣たちが集まり、主人の気弱な態度は目に余ると言って辞職を申し出たそうです。
だが藺相如は、今廉頗と自分が争っては秦の思うつぼであり、国のために廉頗の行動に目をつぶっているのだと諭しました。

この話が広まって廉頗の耳にも入ると、廉頗は上半身裸になり、いばらの鞭を持って、これまでの無礼な行為の罰として自分を鞭で叩くように、と藺相如に謝罪しまた。
藺相如はこれを許し、廉頗に服を着させました。
廉頗はこれに感動し「あなたに首を斬られても悔いはない」と言い、藺相如も同様に「あなたに首を斬られても悔いはありません」と言ったということです。
こうして二人は互いのために頸(首)を刎ねられても悔いはないとする誓いを結び、ここに「刎頸の友」という言葉が生まれました。

この二人が健在なうちは秦は趙に対して手を出せなかったといいます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋

2015-05-30 | 家庭菜園

未だ5月なのに、全国的に最高気温が30度を超える観測地点が続出しており、大阪でも3日連続の真夏日となりました。
この暑さで熱中症になり、病院へ搬送される人が増えているようです。
これから本格的な夏に向かって厳しい暑さが待ちうけています。
暑い時には、涼しい服装をし、日傘や帽子を被り、水分・塩分の補給を十分に行ってください。
そして無理をせず徐々に身体を暑さに慣らしていきましょう。

さて、真夏日が続いていますが、「麦秋(ばくしゅう)の季節となりました。
エッ!「秋」だって! と思われるかもしれませんが、麦秋(ばくしゅう)とは、
広辞苑によれば、①麦を取り入れる季節。初夏の頃。②陰暦4月の異称。と説明しています。

そうです。麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のことを言う言葉なのです。
麦が熟し、麦にとって収穫の「秋」であることから名づけられた季節の言葉で、俳句では夏の季語の一つとなっています。

・私の畑の麦です。


刈り入れの近づいた麦の穂が黄金色に輝いて見える時期が麦秋(ばくしゅう)です。
連日、真夏日が続くこの時期に「秋」とは意外な感じがしますが、「秋」という言葉に「収穫」の意味があるのですね。

また、麦秋は旧暦四月の異称でもあります。
今日30日は陰暦の4月13日で、正に「麦秋」の真っ只中にあります。
そして、この頃に吹く風を「麦の秋風」と呼び、更に、たわわに実った麦の穂を揺らす風を「麦嵐(むぎあらし)」、降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。

大阪では、明日、日曜日の天気予報には雨マークがありますが、暫く雨が降っていない当地に、予報通り、恵みの「麦雨(ばくう)」となって欲しいところです。

・たわわに実った小麦です。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック医薬品

2015-05-29 | 時事

ジェネリック医薬品(後発医薬品)をご存知だと思いますが、日本ではその普及が進んでいないようです。

先日の報道によれば、厚生労働省は医療費の抑制に向けて、価格が安いジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用割合を5年後の2020年度までに80%以上に引き上げ、1兆円以上を削減する方針をまとめました。
これは、基礎的財政収支を2020年度までに黒字化するとした政府の目標の達成に向けて、社会保障費の抑制の方針をまとめたもので、それによると、医薬品の特許が切れたあとに販売される価格の安いジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用割合を2017年度までに60%以上に引き上げるとした目標を1年前倒しし、来年度までに達成したうえで、5年後の2020年度までに80%以上に引き上げ、1兆円以上の医療費を削減するというものです。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と治療学的に同等であるものとして製造販売が承認され、一般的に、開発費用が安く抑えられることから、先発医薬品に比べて薬価が安くなっています。
従って、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の普及は、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものと考えられていますが、日本では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の数量シェアは39.9%(平成23年9月の薬価調査に基づく集計値)であり、欧米諸国と比較して普及が進んでいないのが実情のようです。

その理由の1つは、医療関係者の間で、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の品質や情報提供、安定供給に対する不安が払拭されていないということが挙げられています。
「ジェネリック医薬品」は、新薬と有効成分が同じで、値段が安いというのが特徴ですが、作り方が違ったりするので、完全に同じ薬ということではありません。
先発医薬品と治療学的に同等であるものとして製造販売が承認されてはいますが、患者にとっては本当にその薬で効果があるのか不安な面もあります。

その上で、実際にジェネリック医薬品(後発医薬品)を使いたい人は、まず病院や診療所で受診した際に「いま使っている薬はジェネリックに変えられますか?」「処方してもらえますか?」などと医師に相談して納得した上で処方してもらえばいいようです。
なお、医療機関によって導入している種類が違うこともあるので、まずは医師や薬局の薬剤師に聞くことが大切だと言うことです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光化学スモッグとPM2.5

2015-05-28 | 情報

昨日、大阪府内全域に光化学スモッグ情報3号が発令されました。
PM2.5は毎年、中国からやって来ますが、光化学スモッグという言葉は久しぶりに聞いたように思います。
そこで今日は光化学スモッグとPM2.5について調べました。

「光化学スモッグ」
光化学スモッグって、一体何なのでしょうね。
光化学スモッグとは、工場から排出される煙や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が大気中で太陽光線中の紫外線によって光化学反応を起こし、光化学オキシダントと呼ばれる有害な物質が生成されるのですが、この物質によるスモッグを光化学スモッグといいます。
目がチカチカしたり、のどが痛くなったり、植物に悪い影響が出たりすることがあります。

「どんなときに発生するのか」
光化学スモッグは、日差しが強い日、気温が高い日、風の弱い日に発生しやすくなるそうです。
そう言えば、昨日の大阪は日差しが強く、最高気温も31度を超えて真夏日となり、風も殆ど吹かない一日でした。
なお、遠くの山や建物がいつもより見えにくいなど、もやのかかったような視界の悪い日には、十分注意が必要とのことです。

「光化学スモッグ予報・注意報が発令されたら」
光化学スモッグ予報・注意報などが発令されたときには、
 ・屋外での激しい運動は避けましょう!
 ・乳幼児、高齢者、体の弱い方は影響を受けやすいので注意してください。
 ・できるだけ自動車の使用は控えるようにしましょう。
 ・目がチカチカしたり、のどが痛くなったときには、水道水で目をよく洗ったり、うがいをしたりしてしばらく安静にしていましょう。

「PM2.5とは」
次にPM2.5について調べました。
PM2.5(微小粒子状物質)とは、粒径2.5μm(マイクロメートル:2.5mmの千分の1)以下の粒子状物質です。(マイクロ(μ)は100万分の1の単位です。)
2.5マイクロメートル(μm)は髪の毛の太さの1/30程度、花粉より小さい大きさとなります。
またPM2.5は、単一の化学物質ではなく、炭素、硝酸塩、硫酸塩、金属を主な成分とする様々な物質の混合物となっています。

主な発生源

(1)物の燃焼などによって直接発生
・ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設
・鉱物の堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設
・自動車、船舶、航空機
・土壌、海洋、火山の噴煙など自然由来のもの
・喫煙や調理、ストーブの使用など家庭から、
・特に中国からの深刻な大気汚染の影響を受けていること
など

(2)様々な物質の大気中での化学反応によって生成
・火力発電所、工場や事業所、自動車、船舶、航空機などから燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物
・溶剤や塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物 など
⇒これらのガス状物質が大気中で光やオゾンと反応し、PM2.5が生成されます。

「健康への影響」
PM2.5は粒子の大きさが非常に小さいため、肺の奥深くにまで入り込みやすく、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系疾患や循環器系疾患などのリスクを上昇させると考えられます。
特に呼吸器系や循環器系の病気をもつ人、お年寄りや子どもなどは影響を受けやすいと考えられるので、注意が必要です。

「対策」
屋外に居る時
 ・PM2.5を大量に吸い込まないよう、長時間の激しい運動を減らす
 ・マスクを着用する
屋内に居る時
 ・不必要な外出はできるだけ控える
 ・換気や窓の開閉を必要最小限にする

「お住まいの地域のPM2.5濃度」
お住まいの地域のPM2.5濃度を知りたい時は以下のサイトをご覧ください
      大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」

光化学スモッグもPM2.5も健康に被害を及ぼします。
注意報が発令されたら十分注意してください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ

2015-05-27 | 

実家からもらってきた珍しい花「ニゲラ」が咲きました。
初めて見る花なのでご紹介します。

ニゲラはキンポウゲ科、クロタネソウ属の一年草で、和名はクロタネソウといいます。
「ニゲラ(Nigella)」はラテン語の『Niger「ニガー(黒い)」』という意で、種が黒いことに因み、和名の「クロタネソウ(黒種草)」もこれに因んでいます。
草丈は60cm前後、葉は細かく裂けて細い糸状になります。
茎は細かく枝分かれして、その先端に一輪の花を咲かせます。



ニゲラはヨーロッパ南部の地中海沿岸が原産で、日本に渡来したのは江戸時代末期だそうです。

・これは蕾です。


ニゲラの青や白の花びらに見えるのは萼で、中央の地味なのが花だそうです。
細く切れたレースのような特殊な葉(苞)が特徴で、茎の先端に花径3~5㎝の青色や、紫、淡赤、白、ピンクなどの八重の花(萼)を付けます。

・これがニゲラの花です。


花後には膨らんだ果実ができます。
熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されるそうです。
 
・花後の果実です。


葉は細かく裂けて糸状となり、互生します。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口

2015-05-26 | 雑学

NHKの番組に「イッピン」があります。
この番組は日本各地に伝わる優れた職人技が生み出すイッピン(「逸品」「一品」)の人気の理由を探るため、女性芸能人がリポーター「イッピン・リサーチャー」となり、生産現場を訪れて、すぐれた技術の秘密を解き明かす番組です。
先日の「イッピン」では、「パチンと響くかわいいレトロ~京都がま口~」と題して、ガマ口の口金と布や革の部分を取りつける技術やパチンと鳴る音など、人気の秘密を紹介していました。

ところで、ガマ口は主に財布やポシェットなどに使用されており、美しく、かわいいデザインと共に女性に愛用されていますが、この日本的なガマ口はてっきり日本で生まれたものと思っていましたが、実はそうではありませんでした。
もともとはヨーロッパ生まれだそうで、ヨーロッパでは貴婦人方が、宝石と見まがうようなガラス玉で飾られたバッグを舞踏会のお供にしたのだそうです。
日本には、明治維新後に商人の山城屋和助がフランスから持ち帰ったのが日本におけるガマ口の初めとされています。
その後、大正時代ではバッグなどのほとんどが「かま口」となり非常に流行したそうです。

・ガマ口の財布とポシェットです。(ネットより)
 この口金と布の部分を繋ぐ技術が優れており、パチンと鳴る音は口金が出すのだそうです。


ガマ口の名称の由来は、財布の口を開いたその姿を “ガマガエル” に見立てた事からのようですが、何故“ガマガエル”に見立てたのかと言うと、これは「かえる」=「返る」でお金が返って来るという意味も掛けられているのだそうです。

ガマ口の詳しい歴史は「ガマ口の歴史」にリンクしておきます。
ご参照ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

催眠商法に注意

2015-05-25 | 消費者問題

高齢者を狙った悪質商法が後を絶ちません。
国民生活センターでは、無料の日用品をプレゼントするなどと言って高齢者などを誘い出し、信頼させて高額な商品を売りつける、いわゆる「催眠商法(SF商法)」の被害が多発していることから、注意を呼びかけています。

「催眠商法」は、無料の日用品をプレゼントするなどと言って高齢者などを誘い出し、信頼させて購買意欲を高めたうえで高額な商品を売りつける商法で、全国の消費生活センターには、この「催眠商法」に関する相談が、昨年度、1800件余り寄せられ、被害が多い状態が続いているということです。

「催眠商法(SF商法)」は、当初は短期間の間に、「閉め切った会場等に人を集め日用品等をただ同然で配って雰囲気を盛り上げた後、販売業者の売り込もうとする高額な商品を展示して商品説明を行い、来場者にその商品を購入させる」など、会場の雰囲気で催眠状態となった来場者に高額な商品を販売していました。
しかし、最近では、数カ月以上と長期にわたって販売会が開催される中で、無料や安価に販売される日用品を目当てに会場に通い続ける高齢者に対し、販売員が個別に声を掛けて高額な商品の購入を勧めるといった手法が見られるようになっているということです。

SF商法での主な契約者は高齢者であり、孤独、判断能力の低下といった、高齢者特有の問題が関係して被害額が増加しており、支払った金額の平均は170万円にのぼり、中には、老後の資金を崩してまで商品を購入する高齢者の例もあるということです。

この手法では、長期間開催されているために高額な商品を次々に購入し、支払いに不安を感じるようになってから、高齢者や周囲が次々販売に気付く例が目立つということです。
高齢者の方や一人暮らしの方、「無料の日用品をプレゼントする」などの甘言に誘われて会場などに行かないよう、十分気をつけてください。

国民生活センターに寄せられた相談事例や消費者へのアドバイスです。
「相談事例」
【事例1】 無料の商品を目当てに通っていたら2カ月で500万円以上契約していた。
【事例2】 4年間にわたり、500万円以上のサプリメントを購入した。
【事例3】 チラシを見て健康講座に通い、体に良いという健康食品を購入した。
【事例4】 物忘れが激しい母を業者が車で迎えに来て、次々販売していた。

「相談事例からみられる問題点」
1.
高齢者を粗品配布や楽しい話で会場に集め、長期的に会場に通い続ける中で高額な商品を次々に販売しようとする。
2.高齢者が支払い困難になるまで過量に販売する。平均支払い金額は100万円を超える。
3.判断能力が十分ではないと思われる消費者に販売している例もある。
4.周囲の人は心配しているが、高齢者からの訴えは少ない。

「消費者へのアドバイス」
・高齢者の方へ
 1.安易に会場に近づかないこと。勧誘されても不要な商品の購入はきっぱり断りましょう。
 2.大切な老後の資金を取り崩してまで購入が必要か考えましょう。

・「家族や周囲の方へ:高齢者に寄り添った話し合いを心掛けてください
 1.高齢者の話を頭ごなしに否定したりせずに、高齢者の話に耳を傾けましょう。
 2.認知症の場合には、成年後見制度の利用も検討しましょう。

被害に遭ったらすぐにお住まいの消費生活センターに相談してください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「淡竹」と「破竹」

2015-05-24 | 地元紹介

先日、家内が懇意にしているFさんからハチク(淡竹)を頂きました。

ハチク(淡竹)は中国原産の竹の一種で、黄河流域以南に広く分布し、日本ではモウソウチク、マダケに次いで各地でよく植栽されており、大阪南部の熊取でも、植栽している地元農家の方がいます。

イネ科の植物で、質は堅く、茶筅(ちゃせん)・提灯・傘の骨などに使われ、竹の皮は草履や包装用に使われるようです。
ハチクの筍(タケノコ)は径が約3~10cmのもが食用にされます。
掘り出したばかりの筍は癖がなくモウソウチクのようにあく抜きをしなくても生で食べられるので美味とされています。
しかし、時間が経つと、通常ぬかを入れて茹でるあく抜きが必要となり、このことはモウソウチクの筍と同じです。
大阪では 毎年5月頃になると、ハチクのタケノコが出始め、40~50㎝伸びた頃に収穫されて、スーパーの売り場に並びます。

・これがハチクです。(ネットより)


ハチクには「淡竹」と「破竹」があり、前者の「淡竹」は竹の品種の名前です。
そして後者の「破竹」は竹を破る(割る)ことで、「破竹の勢い」などとして使われる言葉です。

その「破竹の勢い」とは、竹は最初の一節に割れ目を入れると、あとは力を入れなくても一気に割れていくことからの例えで、その出典は三国志からです。
故事には次のように伝えられています。

三国時代の末期、蜀を滅ぼした魏も司馬一族により乗っ取られ国名は晋となっていました。
残るは呉のみとなり、そこで晋の武帝は呉を攻めるために南下して行きましたが、戦いは思うように行かず、手間取り、再度、軍事会議を開きました。
その時にある者が言いました。
「もうすぐ春です。 長江の水が増水するのは間もなくのことです。 この地に長く留まることは難しいでしょう。 いったん軍を引き揚げて、再び冬に軍を挙げた方が良いと思います。」
これを聞いた将軍の杜預(とよ)は「今、我が軍は勢いにのっている。 たとえて言うなら、竹を裂(さ)くときのようだ。 最初の一節を裂き、二節、三節と裂いていけば、あとは自然に裂けていく。 勢いにのっているこの機を逃すべきではない。」と言って攻撃の準備を整えました。
3月になり杜預の軍は一気に攻めこみ、ついに呉は滅んでしまいましたが、「破竹の勢い」という諺はこの事が由来となっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴飯もの

2015-05-23 | 雑学

文化庁が行っている調査に「国語に関する世論調査」があります。
平成24年度の調査で「噴飯もの」について、例文を上げてその意味を尋ねたところ次のような結果だったそうです。

質問の例文:「彼の発言は噴飯ものだ。」
回答結果
(ア) 腹立たしくて仕方ないこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49.0%
(イ) おかしくてたまらないこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19.7%(本来の意味)
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.4%

調査の結果は、本来の意味ではない(ア)の「腹立たしくて仕方ないこと」を選んだ人の割合が49.0%で、本来の意味である(イ)の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人の割合19.7%を29ポイント上回っています。

では「噴飯もの」が「おかしくてたまらないこと」として認識されなくなってきたのはなぜでしょうか?

解説では、「噴飯」は,直接的には「飯を噴く」ということであり、思わず出てしまう笑いを比喩的に表現している言葉です。
「噴飯」という字面自体からは、そこに笑いがあるかどうかが分かりません。
従って、元々の比喩としての意味を知っていなければ、おかしくて笑う様子であるとは判断しにくいところがあります。

「国語に関する世論調査」では,この言葉を「分からない」と回答した人が全体の4分の1を超えていますが、使わない人が多くなれば、ますます本来の意味が理解されにくくなると考えられます。

また、「噴飯」の「噴」は「噴射」や「噴火」など、気体や液体などが内部から勢いよく出ることを意味する言葉です。
「ロケットエンジンの噴射」「火山の噴火」など、噴を用いる熟語が含まれる文には激しい勢いを感じさせるものが多く、「笑い」よりも「怒り」のイメージに結び付きやすいとも考えられ、加えて、「憤り」の意味で「憤激」「憤慨」「義憤」などに用いられるりっしんべんの「憤」と音が一緒で形が近いことも影響しているかもしれないと言うことです。

広辞苑では、「噴飯(ふんぱん)」・・・おかしくてたまらず、口の中の飯をふき出すこと。ふき出して笑うこと。「-もの」と説明しています。
辞書が示すように、 「噴飯もの」の本来の意味は「おかしくてたまらないこと」です。
余り使わない言葉かも知れませんが、気をつけたいですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CMソング「ひかる東芝」

2015-05-22 | ナツメロ

アベノミクス効果と円安で大企業の業績は好調のようです。
先週行われた3月期の決算発表では、これらの効果を享受した大企業では軒並み増収増益となっていました。
そんな中、不適切な会計処理の疑いから、2015年3月期連結決算の公表を6月以降に延期すると発表した東芝は、15年3月期の業績予想を取り消して「未定」としたうえで、期末配当の見送りを決めました。
期末の無配は10年3月期以来5年ぶりだそうです。
東芝では不適切な会計処理について第三者委員会を設置し、調査を進めるそうです。

ところで、東芝と言えば、同社が提供したTBS系のテレビ番組に「東芝日曜劇場」がありました。
東芝日曜劇場は1956年のスタート以来2002年9月までは、東芝グループによる一社提供の番組で、このドラマの場面に登場する冷蔵庫や炊飯器、電話機などの家電品はもちろん、タクシーやトラックに付いていた無線機、そして使用されたテレビカメラまでもがすべて東芝製で、壁に掛けられていたカレンダーも東芝が内外に配布しているものだったそうです。

この頃の東芝は大いに光っていたのですね。
今日は「東芝日曜劇場」の冒頭に流れる懐かしいCMソング、「ひかる東芝の歌」をお聴きください。

「ひかる東芝の歌」・・・歌:ダーク・ダックス


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする