らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

熱海旅行(その2)伊豆山神社(1)

2011-05-31 | 旅行

昨日からご紹介しています“熱海の観光”シリーズ2回目の今日は般若院から歩いて10分程のところに位置している「伊豆山神社」をご紹介します。

伊豆山神社は、古来、伊豆山大権現、または、走湯(はしりゆ)大権現とも称され、源頼朝が崇敬した神社です。
伊豆に流されていた頼朝が源氏再興を祈願した神社でもあり、また北条政子との忍び逢う場所でもありました。

・伊豆山神社への参道(石段)です。ここから本殿までの石段は169段ですが、「走り湯(海岸の沿い)」からの参道の石段は837段あります。


伊豆山神社は海抜170mほどのところに鎮座しており、境内には雷電社、白山社、結明神社などがあります。
伊豆山神社のご由緒は明日ご紹介します。

・伊豆山神社本殿です。石段を登った左右には御神木の“椰(なぎ)の木”が高くそびえています。


「手水舎の赤白二龍」
縁起によれば、伊豆山の地下に赤白二龍交和して臥す。その尾は箱根の湖水(芦ノ湖)に漬け、その頭は日金嶺(伊豆山)地底に在り。温泉の沸くところは、この龍の両眼、二耳、並びに鼻穴、口中なり(走り湯)。
二龍精気を吐き、赤白海水に交わる。二色浦(熱海錦ヶ浦の名の由来)は此を謂うなり。赤は母親、白は父親を表し、夫婦和合、家内安泰、縁結びの象徴となっている。
と説明しています。


「祖霊社(それいしゃ)」
祖霊社とは、祖先の御霊を祀る社です。この社は、古来。関八州総鎮護と称えられた伊豆大権現(伊豆山神社)に仕えた氏人の祖霊をお祀りしています。


「役の小角(えんのおずぬ)」
「役の小角」は修験道の祖とも開山の祖とも仰がれており、文武天皇の御世に捕えられて伊豆大島に流されましたが、昼は皇命を慎み、夜は飛行の術を駆使して伊豆大権現に飛び来て修行を重ねたと伝えられています。
大島に流されてから3年後の大宝元年、勅命を持って許され大和に還り、仙人と化して唐に渡ったと伝えられています。没より千百余年後の1799年(寛政11年)その神徳を讃えられて神変大菩薩の神号を賜りました。


「結明神社(ゆいみょうじんしゃ)」
男女の縁結びを叶えてくれる神様だそうです。
縁起によれば、景行天皇の31年、久地良山(日金山)の大杉の中より一男一女が出生した。成長して二人は夫婦となり日金山に仕えて「伊豆権現氏人之祖」となったと云う。
没後不知(富士山)から神上がったと記され、後の人達により結明神として仰がれ祀られたとされています。



コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海旅行(その1)般若院

2011-05-30 | 旅行

先日、高校3年のクラス会が熱海のホテルで行われたので参加してきました。
夕方の集合時間まで熱海の神社や有名施設を観光しましたので、その時に巡った観光スポットの一部を今日から数回に分けてご紹介します。

第1回目の今日は「般若院(はんにゃいん)」です。
「般若院(はんにゃいん)」の草創は不詳ですが、嘗ては真言宗伊豆派の本山として関東一円に大きな勢力を持っていた名刹(めいさつ:名高い寺)で、伊豆山神社の別当寺院です。
社宝の木造「伊豆山権現立像」は鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。もとは伊豆山神社にあったものが神仏分離でここに移されたそうです。

・般若院の本堂です。


狭い山地の境内には豪華な向拝を持つ本堂が建ち、その前には鐘楼が建っている静かな寺院で、その昔、源頼朝・北条政子も一時住んでいたと伝えられています。

・本堂の前にある鐘楼です。


鎌倉時代、源頼朝はこの寺に平家討伐の願をかけ、またそれが成就したことを感謝して鎌倉から年に一度必ず参拝したそうです。
この参拝は鎌倉幕府の定例行事として必ず行われていたと言われており、その後、室町時代には足利将軍家が、そして徳川時代には家康を始め徳川将軍家が代々寺を保護していました。

・境内です。


「般若院」は、山号を「走湯山」と称し、寺号の般若院は徳川家康が命名したお寺で、伊豆八十八か所霊場の24番札所となっています。


鐘楼の横に立つ弘法大師像です。


本堂の左手奥にある大師堂には、弘法大師自ら刻んだと伝えられている大師像が安置されているそうです。


お寺の入口にある「あし湯(正面の屋根の下)」と、その上り口に並ぶ五輪塔です。「あし湯」には地元のおばさんが一人入っていました。



コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県植物公園 緑化センター(その5)

2011-05-29 | 

和歌山県植物公園のお花のご紹介は今日の「クリサンセマム」と「ヤブデマリ」で最終となります。

「クリサンセマム・ノースポール」
クリサンセマム・ノースポールはキク科レウカンテムム属の半耐寒性一年草です。
原産地は北アフリカ、ヨーロッパで日本には1960年頃渡来した比較的新しい花です。
花つきがよく、株全体を覆うほどに白く咲くところから「北極」のイメージが連想され、そこから「ノースポール(北極)」の名前になったそうです。


ノースポールは日本の小菊より花弁が太くて短いですがよく似ている花です。


「ヤブデマリ(藪手毬)」
ヤブデマリは、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。
原産地は日本で、本州・四国・九州に分布しています。
ヤブデマリは山野の谷や川沿いに生え、5~6月頃に白い花をいっぱいつけます。
高さは2~6mになり若い枝や葉に綿毛があり、葉は対生し、長さ5~9㎝の広卵形で先端が尖っています。



ヤブデマリの花は、中心に小さな花の縁を直径3~4㎝の装飾花が取り巻いて咲きます。アジサイで例えれば「ガクアジサイ」のような咲き方になります。
オオデマリは、小さな花(正花)が全て装飾花になったものでヤブデマリの園芸品種だそうです。


今回5回に亘ってご紹介した和歌山県植物公園 緑化センターの花は9種類ですが、他にもたくさんの花がありました。
しかし、私たちがこの公園を訪れた目的は孫を “わんぱく広場” で遊ばせることであったため、正面のパノラマ花壇の花の一部だけをご紹介したものです。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県植物公園 緑化センター(その4)

2011-05-28 | 

和歌山県植物公園のお花をご紹介しています。4回目の今日は「ガザニア」と「キンギョソウ(金魚草)」です。

「ガザニア」
ガザニアは、キク科ガザニア属の多年草または一年草です。
南アフリカ原産で、日本には明治末期に渡来したようです。
オレンジ色の光沢のある花びらに褐色のジャノメ模様が入る花のリネアリスなど16種が南アフリカに分布しているそうです。


ガザニアの名前は、アリストテレスなどの書物をラテン語に翻訳したギリシャ人の「ガザさん」の名前に由来すると言われています。
和名は「クンショウギク(勲章菊)」と言い、勲章のような直径5~10㎝のオレンジ、黄色、赤などの花を咲かせるところからつけられました。


「キンギョソウ」
「キンギョソウ(金魚草)」は、ゴマノハグサ科キンギョソウ属の植物で、北アフリカ、南ヨーロッパの地中海沿岸が原産地で、日本には江戸時代後半に渡来しました。


「キンギョソウ(金魚草)」の名前は、金魚のおちょぼ口に似ているところからとも、波打つような花弁が金魚の尾びれに似ているところからとも言われています。
名前の通り金魚のような花を穂状に数多く咲かせます。


キンギョソウは、金魚の養殖で有名な愛知県弥富市の「市の花」になっているそうです。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県植物公園 緑化センター(その3)

2011-05-27 | 

和歌山県植物公園のお花のご紹介の3回目の今日は「ビオラ」と「アイスランドポピー」です。どちらの花もお馴染みの花ですが、調べたことをご紹介します。

「ビオラ」
ビオラはスミレの仲間で、スミレ科スミレ属の一年草です。
園芸上はパンジーの小輪多花性をビオラと呼んでいます。
パンジーとの定義の区別は曖昧で、花径5㎝以上をパンジー、4㎝以下をビオラとすることが多いようです。
現在では見た目が豪華なのがパンジー、可愛らしいのがビオラとする主観的な分け方が一般的になっているようです。


ビオラもこれだけの本数を一か所に植えると、可愛らしさから豪華な花壇に変身します。


「アイスランドポピー」
アイスランドポピーはポピーの種類の一つですが、一般的にポピーと言えばこの「アイスランドポピー」を指すことが多いそうです。
原産地はヨーロッパで日本には江戸時代に渡来しました。
花の名前は、18世紀に北極探検隊がシベリアでこの花を発見したことからで、アイスランドとは全く関係ないそうです。


「アイスランドポピー」は別名を「虞美人草」と言います。
「虞美人(ぐびじん)」とは、中国歴史上の絶世の美女である「虞姫(ぐき)」に例えてつけられたものですが、これには悲しい「虞美人草」伝説があります。


「虞美人草」伝説
紀元前200年以上前、項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)は長期間戦っていました。
項羽には正室がなく、生涯愛した美姫は虞妃(ぐき)でした。戦いに連れ添っていましたが、「垓下の戦い」で劉邦の策の前に敗れ、大軍に包囲されました。
死を覚悟した項羽は、別れの宴で「力は山を抜き 気は世を覆う 時に利あらずして 騅(愛馬)逝かず 騅逝かざるを奈何すべき 虞や虞や若(なんじ)を奈何せん」とうたいおさめました。
この意味は、虞姫をこの世に残して最後の出陣をせねばならぬ“恨み”をうたったもだそうです。
項羽のうたいおさめが終わると、虞姫は剣をとって舞い、舞いつつ項羽の即興詩を繰り返し歌って応え、虞姫が舞いおさめると項羽は虞姫を刺し、一陣のつむじ風となって敵軍の中に突っ込んだ、とされています。
虞姫は葬られ、彼女のお墓には翌年赤いヒナゲシの美しい花が咲きました。人々はこの花を「虞美人草」と呼び、ここから虞美人草伝説が始まったというものです。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県植物公園 緑化センター(その2)

2011-05-26 | 

和歌山県植物公園のお花のご紹介の2回目の今日は「セラスチウム」と「ダイアンサス」です。

「セラスチウム」
「セラスチウム」はナデシコ科ミミナグサ属の耐寒性一年草または宿根多年草です。
原産地は南ヨーロッパで、日本には明治時代に渡来したようです。


別名は シロミミナグサ(白耳菜草)、ナツユキソウ(夏雪草)、と言い、「シロミミナグサ(白耳菜草)」は葉が全体に白い毛で覆われ、その葉形がネズミの耳に似ており、食用にもされたことによるとされます。
そして、ナツユキソウ(夏雪草)は、一面にベールをかけたような純白の花が広がり、まるで夏に雪が降ったような様子から名づけられ、英名でも「Snow in Summer(スノーイン サマー)」と呼ばれているようです。


「ダイアンサス」
「ダイアンサス」はナデシコ科 ナデシコ属の常緑多年草で、原産地は日本、中国、北米、欧州です。
別名は「ナデシコ」や「ヤマトナデシコ」とも呼ばれ、代表種のカワラナデシコは秋の七草のひとつで、乾燥した黒い種子は煎じて飲むと、むくみや利尿に効果があるとされていて古くから利用されています。


ナデシコによく似た花でしたが、花の名札に「ダイアンサス」と書かれていたので帰って調べてみると「ダイアンサス」は学名で、矢張りナデシコでした。
この「ダイアンサス」はギリシャ語のDios(ギリシャ神話の神、ジュピター)とantuos(花)が語源で、“ジュピターの花”の意味だそうです。




コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県植物公園 緑化センター(その1)

2011-05-25 | 

根来衆(ねごろしゅう)という言葉をご存知でしょうか?
根来衆とは、戦国時代(15世紀末~16世紀末)に紀伊国(現・和歌山県)北部の「根来寺」の僧兵を中心とした集団で、卓越した鉄砲隊をもって知られていましたが、1585年(天正13年)豊臣秀吉の紀州攻めによって討伐された軍事集団です。
その僧兵たちが属していた根来寺のすぐそばに「和歌山県植物公園 緑化センター」があります。

先日、その植物公園に孫たちと行ってきましたので、今日から数回に分けて公園内の綺麗な花をご紹介したいと思います。
1回目の今日はルピナスをご紹介します。

・植物公園 緑化センター内の花壇です。


ルピナスはマメ科の一年草または多年草です。
原産地は南北アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸で、世界各地に200種類以上が分布しているようです。
日本には大正時代に渡来しました。



名前の由来は、やせた土地でも堂々と侵入し、土地を荒廃させる植物と考えられていることから、それを狼に重ね合わせて、ラテン語で狼を意味するルプスに由来すると云われています。



花色は黄色、オレンジ、赤、青、紫、ピンク、白などで、草丈は40㎝から大きいものでは1.2mになるのもあるそうです。
ルピナスは、フジの花を逆さに立てたように上向きに咲くことから「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれています。



棚から垂れ下がる「藤の花」もきれいですが、花壇の一区画に色取り取りに咲いている「ノボリフジ(ルピナス)」もまた見事であり、見る人の目を引きつけます。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの栽培

2011-05-24 | 家庭菜園

家庭菜園の楽しみは、例え少量であってもいろいろな野菜類が栽培できること、そして、それらを収穫する喜びが味わえることだと思います。
今日はそれらの野菜類の中からアスパラガスの栽培についてご紹介します。

私は長さ3mの畝、2畝にアスパラガスを植えています。
昨年はこの畝に植え替えした直後と言うことで余り収穫できませんでしたが、今年は次々と出芽し、比較的順調に収穫できています。

・昨年植え替えした畝です。


アスパラは生長が早く、左側の短い芽も1~2日後には15㎝くらいになります。


収穫の目安は25~26センチくらいとしており、一日遅れると伸び過ぎて収穫ができなくなることがあります。



雨が降ると更に伸長が早くなり、2日遅くなるとこのように30㎝以上に伸びてしまいます。
伸びすぎたアスパラは来年用にそのまま残しておきます。


(一口メモ)
「アスパラの保存方法」
アスパラはこの画像に見られるように穂先がまっすぐ上に伸びていく性質があります。このため冷蔵庫で保存するときは湿らせた新聞紙に巻いて、必ず「立てて」保存してください。
横にすると、穂先が起き上がろうとしてエネルギーを消費するので鮮度が早く落ちるそうです。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レモンゼラニウム」の花

2011-05-23 | 

鉢植のレモンゼラニウムが可愛い花を咲かせましたのでご紹介します。

レモンゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。
葉は小さく縁にはフリルがあり、触ってみるとその名の通りレモンの香りがします。


花弁は5弁で、そのうち上の2弁は少し幅広、下の3弁は細長くなっており、
ミッキーマウスの耳のような形をした可愛い花です。

・ミッキーマウスのようなこの花は、可愛くて私のお気に入りの花です。


ピンクの花が30輪以上まとまって咲くととても華やかできれいです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ栽培(その1)定植~着果

2011-05-22 | 家庭菜園

今日は、夏を代表する果物の一つであるスイカの定植から着果までをご紹介します。

スイカは蔓性植物なので広い畝が必要です。
このため、私は幅3m、長さ6mの畝を作り、定植の1ヶ月くらい前に米ぬか、油粕、配合肥料などを混和しておきました。

・4月20日に4株の大玉スイカの苗を植え付け、寒さよけのキャップをかぶせました。


スイカの畝の左側にある玉ねぎは極早生品種なので5月上旬には収穫します。その後はスイカの畝として利用します。


5月9日に極早生品種の玉ねぎを収穫し、スイカの畝に続けました。
右上に残っている玉ねぎは赤玉ねぎなので収穫は5月下旬になり、その後は同様にスイカの畝を拡張します。


稲わらを敷き、畝はほぼ出来上がりました。この後、田んぼの水が入らないように、畝の周りに畔用シートを張って完成です。


今年は4品種、4株を植え付け、4本仕立てで栽培しています。
品種は左手前から  ・早生・・・・・・・・・・・・早く収穫できる品種です。
             ・タヒチ・・・・・・・・・・・黒スイカで7~8kgの中大型種です。
             ・大文字三号・・・・・・着果が容易で変形果が少ない品種です。
             ・夏武輝(かぶき)・・6~8kgの赤肉大玉品種です。糖度が高いようです。
の4種類です。
同じ日に定植しましたが、矢張り早生品種は蔓の伸びが早く、5月19日には花が咲き始めました。


・生長の早い早生品種には株元から13節目に幼果がついたので育てることにしました。この後35日前後で収穫できる見込みです。


スイカは夏を代表する果物の一つと言われており、その収穫には他の野菜の収穫とは違う喜びがあり、満足感があります。
今年は、甘いスイカを作るために、米ぬかや油粕、配合肥料などを早めに施肥して畝を作りました。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする