らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ゴールデンウィークの由来

2022-04-30 | 季節

昨日から大型連休が始まりました。
今年は3年ぶりに緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置といった行動制限のない大型連休となりました。
しかし、コロナの感染状況は全国的に高止まりした状態が続いています。
大型連休には感染防止を心がけて故郷や観光地で楽しんでいただきたいと思います。

ところで、大型連休はゴールデンウィークとも言いますが、この名称はいつから使用されるようになったのでしょうか?
調べてみました。



「ゴールデンウィークの由来」
ゴールデンウイークの由来には諸説ありますが、一番有力なのは映画会社説のようです。
映画会社説を調べてみると、ゴールデンウィークの名称は昭和26年(1951年)に映画会社大映の専務取締役であった松山英夫氏によって命名されたということです。
この年の4月29日から5月5日までの大映の映画は、松竹と競作して同時上映となった獅子文六原作の『自由学校』で、大映創設以来最高の売り上げになったそうです。

当時の映画業界では「正月と盆の時期以外にヒット作品は生まれない」という定説がありましたが、松竹・大映の二大映画会社が製作したこの映画は、その定説を覆して、松竹版・大映版ともに興行成績が良かったことから、当時の大映の松山英夫専務取締役がこの期間を「ゴールデンウィーク」と名付けたのだそうです。

「ゴールデンウィーク」という呼称は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に習ったもので、当初は「黄金週間」と言われていました。
しかし、インパクトに欠けることから「ゴールデンウィーク」となり、その後、この名称は次第に他の業界にも広まって定着していったということです。

一方、マスメディア業界では、ゴールデンウイークと言う名称は、上記のように宣伝用語として生まれたという経緯もあることから、『ゴールデンウィーク』という言葉を出来るだけ避け、『春の大型連休』という形で報道することが多いということです。

「大型連休」、「ゴールデンウイーク」、名称はどうであれ、コロナで抑うつされた気持ちを、清々しい皐月の空に発散しようではありませんか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきり予防法

2022-04-28 | 情報

私の好きな番組、”ためしてガッテン”が前年度で終了し、毎週水曜日のテレビの楽しみがなくなりました。
3~4年前のガッテンの中で、“最強の寝たきり予防法”が放映され、寝たきり防止には「人に親切にする」こと、長生きに影響を与えるのは、運動や禁煙よりも「人とのつながり」、といった内容の放送をしていました。
そこで今日は「最強の寝たきり予防法」について調べました。

「寝たきり予防法」
1.人に親切にすること
寝たきりを防ぐために重要なことの1つは、体内の炎症を抑えることだそうです。
そのためには「人に親切にする」ことだと言うことです。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校のスティーブ・コール教授の研究によると、 「人に親切な行動」を1日3回、1ヶ月間行った人では、体内の炎症を促す遺伝子の働きが抑えられることが分かっているそうです。
一日3回の親切な行動時間は、週におよそ90分間と言われていることから、1日当たりおよそ13分(1回当たり4~5分)と推定されています。

2.人とのつながりを持つこと
イギリスの研究では、孤独が体内の炎症を進めて健康を害すると言われていることから、運動や禁煙よりも「人とのつながり」が長生きに影響を与えるのだそうです。
ロンドン大学の研究で、50歳以上の男女6500人の「人とのつながり」を調べ、7年間追跡を行ったところ、人とのつながりが少ないグループの方が死亡率が高いことが分かったそうです。
また「人とのつながりが少ない」と「体内の炎症が高まる」ことも分かってきたことから、イギリスでは孤独が健康に悪影響を及ぼすことをテレビCMやポスターなどで広報しているということです。

3.健康寿命最高の条件は「人とのつながり」
更に、アメリカでも長生きに影響を与える要因を調べたところ、肥満解消、運動、禁煙よりも「人とのつながり」が長生きへの影響力が高いことが分かったということです。
日本の研究でも、「人とのつながり」が「運動」よりも寝たきりの危険度を下げることが明らかになってきています。

高齢者の皆さん。
各国の研究で「人とのつながり」が長生きの秘訣のようです。
健康で長生きするために、1日3回、14~15分「他人に親切な行動」をすることと、「人とのつながり」を持つように心がけましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕詞「あをによし」と 観光特急

2022-04-26 | 地元紹介

先日、近鉄は観光特急「あをによし」を大阪難波駅~近鉄奈良駅~京都駅間にデビューさせることを発表しました。
同社広報によると、車両名称の「あをによし」は、日本の歴史や文化、食を誇る大阪、奈良、京都の三都を乗り換えなしの直通で結ぶ観光特急列車です。
車内は古都奈良の正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などのデザインを多用しており、乗った瞬間から歴史、文化を感じられる仕様で、リラックスできる環境が整えられているようです。
座席は2名用の「ツインシート」と3~4名用の「サロンシート」の2種類で、座席数は84席とゆったりとくつろげる座席配置となっているということです。
加えて、旅の楽しみが増す販売カウンターを設置するなど上質な旅のワンシーンを飾る観光特急を目指していると発表していました。

全国の皆様、関西へお越しの際はぜひ一度ご乗車してみては如何でしょうか?



「青丹(あおに)」
ところで、「あをによし」の「あおに」とはどのようなものなのでしょうか?
「青丹(あおに)」とは、岩緑青(いわろくしょう)の古名です。
昔、平城(なら)の地の北側の丘陵地帯で良質なものが産出されていたことから生まれた語で、「青(あお)」は現在の緑、「丹(に)」は土を意味し、緑みのある土の色を指しています。
「青丹」は顔料や化粧料の黛(眉を書く墨)に使われた青粘土のような暗く鈍い黄緑色です。

・これが青丹(あおに)色です。

「奈良の枕詞の由来」
では「あをによし」が奈良の枕詞となったのは何故でしょうか?
その前に、枕詞とは、広辞苑によれば、昔の歌文に見られる修辞法の一。特定の語の上にかかって修飾または口調を整えるのに用いる言葉。と説明しています。
このように、主として和歌に見られる修辞で、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のことを言います。

「あをによし」の「あをに」は「青丹」と表記され、前記したように、奈良は良質の青土が取れることから「青丹よし」という褒め言葉として奈良にかかる枕詞が出来たとも、或いは、平城京の華々しい朱色(に、丹色)に、木々の緑(あお、蒼色)が映えている様からとも言われています。

「万葉集」
その枕詞を使用した有名な和歌が万葉集にあります。
奈良時代の貴族で歌人である小野 老(おののおゆ)が詠った皆様よくご存じの歌です。

「あをによし 寧楽(なら)の京師(みやこ)は   咲く華の  薫(にほ)ふがごとく  今盛りなり 」
 小野 老(万葉集巻3-328)

「意訳」・・・「すべてがすばらしい奈良の都は、花が咲き乱れて、よい香りが漂っている頃のように、今、真っ盛りで賑やかなことよ」

この歌は、小野 老が大宰府(現福岡県太宰府)の地に大宰少弐として派遣されていた時、奈良の都を賞讃して詠んだとされる望郷歌とも、出張帰りの時に都を懐かしむ上司の大伴旅人たちに奈良の華やかな繁栄の様子を報告した歌などとも言われています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくね芋の栽培方法

2022-04-24 | 家庭菜園

4月も下旬になると、ホームセンターには各種野菜の苗がたくさん並んでいます。
この時期には専業農家は勿論ですが、家庭菜園でも野菜の植え付けに忙しくなります。
菜園仲間の人たちはトマトやキュウリ、ナスなどを既に植えていますが、我が家では未だそこまで手が回りません。
マイペースで家庭菜園をすることをモットーにしているのであまり気にはしませんが、”そろそろ、植え付けを始めようかな” と思っているところです。
そんな中、先日、つくね芋を植えたので、今日は私の栽培方法をご紹介します。

「つくね芋」
ツクネイモ(捏芋)とは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属に属する中国原産のツル性多年草で、芋の形状は主に塊形・丸形で、長芋と比べると水分は少なく粘りは強い芋です。
栽培サイクルは、春に種芋を植え付け、晩秋に地上部が枯れた頃、地中から肥大した芋を掘りあげて収穫するのが一般的な栽培サイクルとなります。

「私の栽培方法」
「種芋」
昨年収穫した芋を種芋用に保存しています。
その芋が芽を伸ばし始めたので、先日、20株植え付けました。

・芽が出始めた種芋です。


「植え付け畝」
畝には1週間以上前に石灰、発酵鶏糞、バーク堆肥などの肥料をすき込み、畝を立てておきます。
そして、幅60㎝の畝に深さ15㎝ほどの2条の溝を掘り、その中に化成肥料、発酵鶏糞を入れて土を埋め戻す溝施肥の方法で植えます。



「植え付け」
植え付けは株間30㎝で千鳥に20株植え、更に株間に化成肥料を施しました。



「畝の作り直し」
植え付け後、土を戻して畝を作り直します。
昨年までは植え付け後、水をたっぷり与えたのですが、今年は翌日雨が降る予報だったため降雨を待つことにしました。
この後、芽が出てきたら支柱を立てて蔓を誘引します。



以上が私の栽培方法なのですが、専門家の栽培方法を知りたいと思い、JAの栽培方法を検索しました。

「検索した栽培方法」
・種イモは頂芽部分を切り除いて、1個あたり60〜80gを目安にミカン切りにします。(下図参照)
 切ったら腐敗防止のため2週間程度、日当たりの良い場所で乾燥させておきます。
植え付け

「植え付け」

・畝幅60cm、株間30cm、深さ10cm程度の植え穴をあけ、種イモの切り口を上に向けて植え付けていきます。
・植え付けたら覆土し、手で軽く押さえてから水を与えます。 

「追肥・誘引」
・つるが約15cm程度に伸びたら、追肥を施し、支柱を立てて誘引します。
・その後、乾燥を防ぐためワラや腐葉土を敷いておきます。
・また、1個の種イモから何本か芽が伸びた場合は、生育の良いものを1本残し、他は摘み取ります。

「収穫」
・収穫はつるや葉が黄色くなって枯れてきたら収穫時期です。
 イモを傷つけないようにイモの周りの土をスコップで掘り起こし、手で掘り出します。

以上がJAのHPに載っていた栽培方法でした。
私の栽培方法とあまり変わらないような気がしますが、乾燥防止だけは気を付けたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おしどり夫婦」ではない「オシドリ」

2022-04-22 | 雑学

今日4月22日は「4月(よい)22日(夫婦)」の語呂合わせから「よい夫婦の日」だそうです。
良い夫婦と言えば「オシドリ(鴛鴦)」が引き合いに出されて「おしどり夫婦」と呼ばれますが、野鳥の「オシドリ」は良い夫婦ではないようです。
どういう事でしょうか?
今日はオシドリの夫婦事情(つがい)について調べました。

「オシドリ」
「オシドリ(鴛鴦)」は鳥綱カモ目カモ科オシドリ属に分類される鳥類で、日本や朝鮮半島、中国などの東アジアに分布しています。
日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下して越冬します。
体長はオスが48㎝、メスは41㎝、翼長はオス21~24.5㎝、メス21.7~23.5㎝くらいです。

「人間との関係」
仲が良い夫婦を指して「おしどり夫婦」と呼ばれますが、野鳥のオシドリは、抱卵はメスのみが行い、育雛も夫婦で協力することはありません。
更に、冬ごとに毎年パートナーを替えているという事です。

オシドリが夫婦(つがい)でいる期間は、繁殖期の前につがい形成をする1~3月頃までと、繁殖期である4~5月頃の間で、1年の内、せいぜい5カ月ほどしか夫婦一緒に生活をしていません。
繁殖期を過ぎるとすべてのペアが関係を解消してしまいます。
従って、夫婦で一生を添い遂げることはないのだそうです。

それなのに何故、仲の良い夫婦を「おしどり夫婦」と言うのでしょうか?

・オシドリの雄(右)と雌(左)です。


「おしどり夫婦の由来」
「おしどり夫婦」の由来は、中国の故事「鴛鴦(エンオウ)の契り」からのようです。
(「鴛(エン)」とは、オスのオシドリで、「鴦(オウ)」はメスのオシドリのことを指します)

「鴛鴦の契り」の概要は次のように伝えられています。
「故事」
中国・宋(960年~1297年)の時代に、宋の王が家来のカンヒョウの美しい妻を奪い取るために、言いがかりをつけて牢獄に入れてしまいます。
妻は悲しみのあまり、あの世で再会しましょうという意味の手紙を出して自殺しました。
夫のカンヒョウはその手紙を受け取り、「一緒の墓に入れて欲しい」との言葉を残して後追い自殺をしました。

その事を怒った王様はわざと二人の墓を別々に隣り合わせに作り、「できるものなら、一緒になってみせるがよい」と言い放ちました。
すると一晩の内に梓(あずさ)の木が両方の墓から出てきて、しばらくの内に枝は伸び、根は地中で一つに繋がったのです。
二つの墓はこうして一つになりました。

そして、この木の枝に番(つがい)のおしどりが住み着き、一日中鳴いていたことから「鴛鴦の契り(おしどり夫婦)」と呼ばれるようになったということです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊飼いの財布

2022-04-20 | 

「羊飼いの財布」と言う雑草をご存じでしょうか?
この名称は正式名ではなく別名なのですが、畑や道端など至るところ生え、春の七草のひとつであることから、雑草と呼ぶには申し訳ないような気がする草です。
もうお分かりですよね。
そうです。その雑草とは春の七草のナズナで、その別名が「羊飼いの財布」と呼ばれています。
今日は「羊飼いの財布」正式名ナズナについ調べました。

「ナズナ」
ナズナはアブラナ科ナズナ属の越年草で、2月~5月に開花する雑草ですが、人間との関りの歴史はとても長い植物です。
もともとは東ヨーロッパから中東、東アジアに至る温帯から亜熱帯地域に広く自生していたようですが、大陸間の交易が進むに従い、世界に広まりました。
日本には、弥生時代の頃に、中国経由で入って来たと見られています。
ナズナは生命力が旺盛なことから、邪気を払い一年の無事を願う風習として、正月七日に食べる七草粥には欠かすことのできない植物となっています。

「ナズナの語源」
ナズナの語源は「撫菜(なでな)」より転訛したといわれ、撫でたいほどかわいい菜の意味ということです。
また、ナズナは別名ぺんぺん草とも言われています。

・三味線の撥に似ているナズナの果実です。


「ぺんぺん草の名前の由来」
ぺんぺん草の由来は、果実が三味線の撥(ばち)に似ていることからで、他にも、シャミセングサ(三味線草)、バチグサ(撥草)の別名があります
茎の先端に白い小さな花が咲き、その下に縦に連なっているハート型の緑の葉のような分部を“三味線のバチ”に見立て、三味線を弾く音「ペンペン」を表している、という説です。

「羊飼いの財布の由来」
ハート型は葉のように見えますが、実は果実なのです。
だんだん膨らんで茶色く硬くなります。ナズナの花は、茎が伸びるに従い、下から上へと順々に咲いていくので、花の下には先に散った分がどんどん結実して連なります。
西洋ではこのハート型の果実のことを昔の羊飼いたちが使っていた財布の形に見立てていました。
学名の「Capsella bursa-pastoris(カプセラ・ブルサパストリス)」“bursa-pastoris”は、「羊飼いの財布」という意味だそうで、これが「羊飼いの財布」と言う別名の由来となっています。

・羊飼いの財布の形に見立てられたナズナの果実です。


「生薬」
ナズナの開花期の全草を水洗後、日干ししたものが生薬セイサイ(薺菜)またはセイ(薺)といいます。
民間療法では、主に煎じ薬として利尿、解熱、子宮や腸の出血、高血圧症、便秘、目の充血、尿、解熱、止血、動脈硬化予防、月経困難の際に使用されていたということです。
目の充血には煎液を人肌に冷ましてから脱脂綿に含ませて洗眼すると良いと言われています。
中国医学では、セイサイ(薺菜)を赤痢や眼の疾患に、花を生薬セイサイカ(薺菜花)として崩漏(ほうろう、不正性器出血)に、また種子を生薬セイサイシ(薺菜子)として目痛や緑内障に用いられるそうです。

このように薬草にもなっているナズナは雑草と呼ぶには申し訳ない植物です。
”羊飼いの財布”の中には、私たち人間にとって有用な物がいっぱい入っていますね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誕る」と「誕生」

2022-04-18 | 雑学

「誕る」と書いて、何と読みますか?
「うまれる」ではありません。
正解は「いつわる」と読みます。
でも誕生の「誕」が何故、「いつわる」なのでしょうか?

先日、読売新聞のコラム欄に「誕」について書かれていました。
読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、ご紹介します。

「誕」
記事によると、「誕」の字は、もっぱら「誕生」「生誕」の語で使われ、うまれるという意味を表します。
周囲から祝福されるおめでたいイメージに包まれていますが、実は別の意外な意味を併せ持っています。
その意味は、「いつわり」や「でたらめ」です。

そもそもこの「誕」の漢字は「言」と「延」の組み合わせです。
「言葉」と「延ばす」の意から、事実を大げさに引き延ばした嘘、大ぼらなどを表すと言います。
熟語で、根拠のないことを大げさに言う言葉には、「虚誕(きょたん)」があります。
福沢諭吉の「学問のすすめ」には、「虚誕妄説を軽信して・・・」と出てきますが、これは「でたらめを軽率に信じ込んで」という意味です。
他にも、奇怪で取りとめもない嘘は「怪誕(かいたん)」、言説に根拠のないことは「妄誕(ぼうたん)」と言います。

では、どこから「誕」の字に生まれるという意味が生じたのでしょうか?
一説には、「延びる」意味から生まれ育つ意も表すとする説があります。
また、音の「たん(誕)」が同じく「たん」と読む「旦(太陽が地平上に現れる)」や「蛋(腹の中からでたたまご)」に通じるところからとする説などがあるようです。(以上、読売新聞のコラムより)


「誕が生まれるという意味の由来」
このように、あまり良い意味ではない「誕」が、現在の生まれるという意味になったのは、なぜなのでしょうか?
「誕」に「生まれる」という意味が生じたのは、紀元前の中国の「詩経」に、
  「誕彌厥月 先生如達」「誕(ここ)に厥(そ)の月を彌(を)へ 先づ生まるること達の如し」
   意味:「月が満ち、初産は羊のように安産だった」、
という部分があり、その「誕」から、高貴な人が生まれることを「降誕」というようになりました。
その生まれた日が「誕日(たんじつ)」と呼びならわされたところから、一般の人にも「誕生日」として、広まっていったということです。

驚きました。
誕生の「誕」の字が、元々は「いつわる(偽る)」と言う意味だったとは、思いも寄りませんでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜植え付け

2022-04-16 | 家庭菜園

大阪では4月に入って最高気温が20度を上回る日が続き、最低気温も中旬になって15度を超えてきたことから、生姜の植え付け時期となりました。
そこで先日、菜園仲間に遅れながらも、生姜の植え付けをしたのでご紹介します。

「種生姜の準備」
我が家では、昨年収穫した一部を種生姜にすべく保存していたのでそれを植え付けました。
種生姜の保存は発泡スチロールの箱に入れて、温かい室内に置いておきました。
4月になって保存状態を確認すると、芽が白く膨らんできており、植え付けができる状態でした。
種生姜の大きさについてネットで調べると、各片に生姜の芽が2~3個付き、60㌘~70㌘ほどに切り分けるように書かれていましたが、私は切り分けせずに、100㌘を超える大きさのまま植えることにしました。
昨年の収穫時に、種生姜の大きい株にはたくさんの生姜が出来ていたことから、今年もそのまま植えることにしたものです。

・13個の種生姜です。殆どが100㌘を超えています。


「植え付け」
植え付ける畑には、1週間くらい前に石灰、完熟堆肥、化成肥料を入れてよく耕し、幅60センチの畝を作っておきます。
その畝の中央に深さ15~16㎝の溝を掘り、その溝に発酵鶏糞と化成肥料を施し、更にその上に厚さ5~6㎝の覆土をします。
そして、株間を30㎝間隔、芽の出る方を上にして種生姜を横に向けて植え付けていきます。

昨年は株間に化成肥料を施しましたが、それが原因だったのかどうかわかりませんが発芽率が50%でした。(16株植え付けて8株しか発芽しなかった)
そのため、今年は株間への施肥をしないことにしました。



種生姜の上に5~6cmくらい覆土をして畝を作り直します。
なお、深くなると発芽に時間がかかるので、浅く植えます。

・植え付けた終わって作り直した畝です。


生姜は湿潤な土地を好む性質なので、植え付け後にタップリと灌水しました。



灌水の後は乾燥防止のため敷き藁をして、植え付けが完了です。



「栽培管理」
この後、5月下旬になると茎が伸びてくるので、下記の目安で追肥します。
・追肥・土寄せ
 第1回(草丈が15~20cmになった頃) 化成肥料を株もとに追肥し、軽く土寄せします。
 第2回(草丈が30~40cmになった頃)    同上 
 第3回(2回目の追肥から1か月後)       同上 

「収穫」
 生姜の収穫は夏から秋にかけてですが、好みによっていろいろな収穫が楽しめます。
・「葉ショウガ」として収穫する場合は、植え付けから約3ヶ月後(葉が7〜8枚の頃)です。
・「新ショウガ(根ショウガ)」としての収穫は、10月から11月ころに葉先が黄色く枯れた頃で、霜が降りるまでに行います。
 なお、新ショウガについている「種生姜」も食べることができます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの語源と伝説

2022-04-14 | 

チューリップと言えばオランダを思い浮かべますが、原産地はオランダではありません。
以前トルコを旅行した時、ガイドさんからチューリップの原産地はトルコだと教わりました。
このチューリップ、トルコでは単なる花以上の重要な文化的財であり、国花にもなっています。
今日はチューリップの語源について調べました。

「チューリップの語源」
チューリップの語源は、トルコ語でターバンを意味する「Tulipan(チュルバン)」だそうです。
ところが、トルコではチューリップは「ラーレ」と呼ばれています。

チュルバンの謂れについては次のような逸話があります。
オーストリアのトルコ大使オージェ・ギスラン・ド・ブスベックがチューリップを見て、その名前をトルコ人にたずねました。
すると、そのトルコ人は花の形を聞かれたと勘違いして「Tulipan(チュルバン)」と答えました。
チュルバンとはトルコ語でターバンを意味する言葉で、その人はチューリップがターバンに似ていると思ってそのように答えたという事です。
この「チュルバン」を外交官が花の名前と勘違いしたまま、他でも紹介してしまったのです。
「チュルバン」はその後チューリッパに変わり、現在のチューリップに変化したといわれています。

勘違いから広まったチューリップの名称ですが、もし、最初のトルコ人が正しく「ラーレ」と言っていたら、トルコ語の「ラーレ」がチューリップに代わって世界中に広がっていたことでしょうね。



「伝説」
トルコにはチューリップについて次のような伝説があるそうです。
或る村にファルハドと言う青年がいました。
彼は村長の娘シーリーンと恋をしていました。
村の井戸が枯れたときファルハドは水を得るために穴を掘ったのですが、掘ることだけに必死になっていました。
そのため、水を得る事は出来たのですが、その頃にはシーリーンは亡き人となっていたのです。
恋人の死を悲しんだファルハドは崖から飛び降りて自ら命を散らしました。
その砕けた体から出た血から、やがて真っ赤な花が咲いたのですが、それがチューリップということです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類最古のお酒「ミード」

2022-04-12 | 雑学

「ミード」というお酒をご存じでしょうか?
蜂蜜が入った「蜂蜜酒」のことで、人類最古のお酒だそうです。
どのくらい古いのか調べてみることにしました。

「ミード(蜂蜜酒)」
蜂蜜酒は、蜂蜜を主原料とするお酒です。
「ミード」と呼ばれる蜂蜜酒の歴史はかなり古く、有史以前、1万4千年ほど前からあると言われています。
ワインやビールよりも古く「人類最古のお酒」だという事です。
その由来は、クマに荒らされた蜂の巣の蜂蜜が雨水と混ざることで発酵が促されて、偶然にできたお酒を狩人が飲んだことによって発見されたものです。

「ハネムーンの語源」
ミードは、ハネムーンの語源にもなっているようです。
現在、日本では新婚旅行を意味するハネムーンですが、中世のヨーロッパでは結婚して1か月は家に閉じこもり、蜂蜜酒を作って新郎にそれを飲ませ、子づくりに励んだんだのだそうです。
これは蜂蜜に強壮作用があるとされたことと、蜂が子だくさんであることにあやかって1か月間盛んに行われたと言われています。
ここから、「蜂蜜の1か月⇒「蜜月(ハネムーン)」という言葉が生まれました。



「ミードの作り方」
人類最古のお酒「ミード」は家庭でも作れるようです。
詳しくは、icoro・comさんの「自宅で簡単に作れる蜂蜜酒(ミード)の作り方」にリンクしておきます。
作られる方はご参照ください。

1.材料・・・蜂蜜125g・水375g・ドライイースト2g程度
 (蜂蜜は混ぜ物のない純粋な蜂蜜を使うようにしてください。水は飲める水であれば水道水でもミネラルウォーターでも構いません。ドライイーストは簡単に手に入るパン用の物で大丈夫です。)

2.道具・・・発酵用の瓶・はかり・計量カップ・マドラー(かき混ぜる棒)
 (瓶は煮沸消毒をするか消毒液を使って消毒しておく)

3.作り方(アルコール濃度は10%程度の蜂蜜酒になります)
 ①発酵用の瓶に蜂蜜を125g加えます。
  そこに計量カップで量り取った水375gを加えて、蜂蜜を希釈して混ぜていきます。
  (マドラーでかき混ぜながら少しずつ希釈していくのがおすすめです。)

 ②蜂蜜と水がよく混ざったら、底にドライイースト2gを加えて軽くかき混ぜます。
 (かき混ぜたら瓶に蓋をするのですが、この時しっかり瓶のふたを閉めてしまうと、アルコール発酵で生じる二酸化炭素の影響で瓶が割れてしまう恐れがあるので、蓋は軽くかぶせる位にしておく)

 ③直射日光の当たらない涼しいところで常温放置して発酵させる。

(注意)
自宅でお酒を作るときはアルコール度数1%未満でないと酒税法に抵触します。(1%以上は違法になります)
 (アルコール度数1%未満の物を作るときは蜂蜜25g・水1L・ドライイースト1g程度の分量を参考にしてください)
・自宅で作ったお酒を販売するのも違法になります。

十分ご注意ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする