goo blog サービス終了のお知らせ 

ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

もう一つのヨガ教室

2018-04-14 23:04:47 | Weblog
9月からヨガを始めた。

このヨガは呼吸をほとんど重視しない。
どちらかといえば体幹を鍛える感じ。

けれど、受講生の体を触って
何が必要か判断をしてやっているので
毎回、やることが違う。

効果はそれなりにある。




今日のヨガは、障がい者施設でのヨガ講座。

抽選に当選しての参加!


透析の翌日の午前中は
血圧が低かったりして
立ち仕事はしたくない。


障がい者対象だから、
筋力、体力がなくても大丈夫だよね?

具合が悪ければ休めばいいし。

と思って参加した。



車いすの人も、
椅子に座っている人も、
ダウン症などの知的障がい者もいた。

けれど。。

容赦はなかった。。

「ついてこれる人はついてきて。
 ついてこれない人は無理しないで
 できる範囲でやって」
のスタンス。


約1時間45分。


途中、水分補給タイムが2回あった。

汗をかいた感はなかったけれど
お茶がおいしい。。

こくこく飲んだ。


初回だから緊張して
汗をかくのではと
多めにお茶をもってきて正解だった。

緊張はなかったけれど。。。。




このヨガ教室
「リンパを開いて
 ストレッチヨガ」


ヨガっていうよりストレッチ。

筋力や体力がなくてもついていける。



下半身の硬さがすごい私。。


足の裏を伸ばしたたり、
甲を伸ばしたり、
つま先を立てたりすると
ほぼ毎回足の裏が攣る。。。

もう一つのヨガ教室では
足の裏や甲を伸ばすことはない。


足の裏の筋力のなさが
外反母趾に結び付けているとはいえ。。。


注:決して血圧低下の下肢のけいれんではありません。
  透析中、血圧が低くても足が攣ったことは 一度もない。





終わったあと、体が伸びたって感じがした。


講師の先生は、
車いすの人や椅子に座って受けた人の
ところにいってフォローしていた。

「無理にヨガマットに下りて
 しなくても
 ずっと座っていてもいいですよ。

 壁を使って腕を伸ばすのもいいですよ」

とか。



ぜひ、続けたい教室だ。






で。。本当は同日の夕刻から
以前から通っていたヨガ教室もあった。

こちらもチケット制で
参加予告制度。

初めての教室で疲れ果ててしまうかもと
思い、参加予告はしなかった。

次回からはダブルヘッダーでも
大丈夫そう。


体を動かし、
平たいところで転ばないように
ならなくちゃ。

ヨガで伸ばして血管の若返りを
図ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする