【※】gooブログのサービス終了に伴い、アメーバブログに移転しています。
https://ameblo.jp/qq-otenki-s/entry-12897844958.html
今回は「前年よりも夏の暑さが増すと、家計の消費支出は増えるのか?それとも減るのか?」について分析してみました。
使用したデータは家計調査(家計収支編) 時系列データ(二人以上の世帯)を用いて、2005年~2015年における各年の第3四半期(7~9月)における「1世帯当たりの支出の対前年同期実質増減率(%)」と「気温の前年差(℃)」です。
ここでは、家計消費の評価に際して、物価水準の変動の影響を除去した「実質」増減率を用いています。また、気温については、管区気象台および沖縄気象台の観測値(札幌,仙台,東京,大阪,福岡,沖縄)を基に、管区内人口に応じて重み付けした平均値(加重平均)を用いました。なお、気温は7~9月の月毎の前年差の平均値です。
消費支出全体の傾向としては、前年よりも暑さが増すと、消費支出は増える傾向にあるようです。ざっくり言って、暑い夏は経済効果にはプラスに働くようです。

やはり、喉が渇くので飲料の需要は増加傾向のようですね。



そして、暑さが増すとその分、汗もかきやすいので・・・

暑い夏は(日射しにも恵まれるので)サイクリングも楽しめる、ということ?

夏の暑さが増すということは、やはり忘れてはいけないのがエネルギー需要です。冷房の需要は高まる一方、給湯の需要は伸び悩みます。


暑い夏休みには余り勉強したくない・・・という気持ちは、何となくわかります。

私は非喫煙者なのでわかりませんが、暑さが増すと、吸いたくなる・・・ものなのでしょうか?

最後にもう一つ、夏の暑さと卵の消費は逆相関となるようです。なぜでしょう?
https://ameblo.jp/qq-otenki-s/entry-12897844958.html
今回は「前年よりも夏の暑さが増すと、家計の消費支出は増えるのか?それとも減るのか?」について分析してみました。
使用したデータは家計調査(家計収支編) 時系列データ(二人以上の世帯)を用いて、2005年~2015年における各年の第3四半期(7~9月)における「1世帯当たりの支出の対前年同期実質増減率(%)」と「気温の前年差(℃)」です。
ここでは、家計消費の評価に際して、物価水準の変動の影響を除去した「実質」増減率を用いています。また、気温については、管区気象台および沖縄気象台の観測値(札幌,仙台,東京,大阪,福岡,沖縄)を基に、管区内人口に応じて重み付けした平均値(加重平均)を用いました。なお、気温は7~9月の月毎の前年差の平均値です。
消費支出全体の傾向としては、前年よりも暑さが増すと、消費支出は増える傾向にあるようです。ざっくり言って、暑い夏は経済効果にはプラスに働くようです。

やはり、喉が渇くので飲料の需要は増加傾向のようですね。



そして、暑さが増すとその分、汗もかきやすいので・・・

暑い夏は(日射しにも恵まれるので)サイクリングも楽しめる、ということ?

夏の暑さが増すということは、やはり忘れてはいけないのがエネルギー需要です。冷房の需要は高まる一方、給湯の需要は伸び悩みます。


暑い夏休みには余り勉強したくない・・・という気持ちは、何となくわかります。

私は非喫煙者なのでわかりませんが、暑さが増すと、吸いたくなる・・・ものなのでしょうか?

最後にもう一つ、夏の暑さと卵の消費は逆相関となるようです。なぜでしょう?
