脱あしたのジョー

MTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

Client(依頼人)

2011-02-09 | Weblog
The client(依頼人)という面白い映画がある。
監督は「評決の時」「ペリカン文書」などでも有名なジョン グリシャム。
おおまかなあらすじは、大物マフィアの殺人事件のカギを握る少年が、自供を得るために彼の命を顧みず、手段を選ばない警察の追跡とマフィアの口封じのための殺人から逃れるために、一人の弁護士をやとって自分の身を守ると言う物語である。
それにしても子供が弁護士を雇うというのは驚きであるが、私がこの映画を見ていてすごいなあと思ったのは、彼ら彼女らが子供を証言台にたたせたことで、しかもそれは立たなければ偽証罪で裁かれるという観点から立たせたことだ。
この子供がマフィアのボスの殺人のカギを握っているとはいえ、11歳に満たない子供である。
しかしそういう子供であっても容赦なく自供をとろうとしたり、強引に証人台に上げようとするやり方はやはりアメリカ、この社会では裁判となるといくら子供でも同等に扱われ証言台に立たなくてはならない義務があるのだ。
実際この映画のシーンで何か知っていると感じた相手側の弁護士が、何か知っていることがあったら話せ、知っていることを話さないとお前は偽証罪になるぞと詰め寄るシーンがあるのだが、この偽証罪と言うのは、モーセの十戒の「汝隣人について偽証してはならない」という偽証罪のことで、おそらく子供に対してもこういうことが言えるのは、彼ら彼女らの法というものがバイブルに基づいており、このバイブルと言う正義が彼ら彼女らの法制度に深く根ざしているからだと思う。
現在少しかわりつつあるが、基本的にアメリカの裁判では、証言台に立って証言する時、バイブルに手を置いて宣誓するならわしがある。
これは裁判が神の名によって行われるから、証言する以上は偽証するなよということで、もし彼ら彼女らが偽証するということは神にうそをついたことになり、神によって裁かれるということで、それは子供であってもある意味公平な証言や裁判が求められるということだが、しかしそれは東洋人的に言って少し行き過ぎているように思える。

バイブルにおいては神の下にすべては平等なのだから、子供であっても神の前にたたされるならば、それは大人と同等であるという考え方はいいのだろうが、しかし子供に関して言えば、メンタル的にも情緒的にもまだ発達の段階であるのだから、責任などもてるはずはない、大人がそれを擁護してやらなくてはならないのではないだろうか。
向こうではよく子供が大人を歌えると言うケースが見られる。アビューズドチルドレンならば話は別だが、親をうったえたり、マクドナルドに自分が太ったのはお前のせいだと訴訟した子供がいたが、たとえ権利が大人と一緒で同等にみなされたとしても、子供はまだまだ未発達段階であるし、裁判と言うさらにそのことを子供がひきずっていかなくてはならないと考えた時に、東洋人であれば裁判を起こすことに対して二の足を踏むこともあるだろう。

私は「子供らしさ」と言う言葉に、何か東洋人の愛情と言うものを感じている。
これは英語などにはない言葉であるが、親が子供に子供らしくしなさいと言う時、往々にして東洋人がそれを言う時は子供にとってそれがよくない、ふさわしくないと感じる時である。
私の友人が昔ある国に行った時に、小学生ぐらいの子供がタバコを吸いながら女と肩を組んでいるのを見て驚いたそうだが、ある人から聞くとその国では、子供であってもある程度権利が認められいるそうで、子供がタバコや酒を飲んでもとがめられないらしいが、しかしそれはたとえ子供であっても何かあれば大人と同じ責任をせをわされるということでもあり、容赦なくたたきのめされると言うことも意味しているそうだ。
確かに「Once aupon a time in America」というマフィアの映画で、子供があるチンピラ組織の縄張りに入って来た時、チンピラが子供を容赦なくたたきのめし、撃ち殺すというシーンがあったが、平等と言うことはそういうことも含んでいることは明白である。

「子供らしさ」というのは子供を保護するための言葉である。
欧米のようにおおまかな権利を子供にも認めると言うことは、ある意味平等なのだろうが、しかしはたしてそのことは子供にとってよいことなのだろうか?
子供らしくと言うことは、子供が大人から擁護され守られて、それらしく自由に生きることができると言うことかもしれない。
最近ではそう言えるかどうかはわからないが、しかしこの子供らしいと言う言葉は、何も余計なことは心配せず、そう生きてほしいという願いでもあり、我々がいかに子供を大事にしているかという言葉の現れではないかと思っている。

このクライエントと言う映画は面白いのでおすすめだ。
ちなみに私の好きなシーンは子供が弁護士事務所に行った時に
How much do you cost?((雇うのに)いくらかかるの?)と聞いた時にHow much have you got?(いくらもってるの?)と聞きかえされた時に子供が1ドル札をテーブルにポンと置くシーンである。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする