脱あしたのジョー

MTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

The Critique of Pure Reason(純粋理性批判)を考える

2022-09-27 | Weblog
カントという哲学者は有名である。そして彼の書いた”The Critique of Pure Reason”(純粋理性批判)は有名であるが、カントは人間の正しい行い、道徳についてこう述べている。まず人間の行為を導く主観的な法則を格律と言っているが、これは自分の生き方のポリシーであり、自己の幸せを目標にした自己のルールである。しかし私がこうしたいからこうすると言うルールは道徳としての客観的法則を満たすことがない。そこでカントは要求や条件があって何々するのではなく、普遍的に考えても絶対正しく、無条件にできる行為を道徳と呼び、そこに導く絶対的に正しい命題を”categorical imperative”(定言命法)といったが、おそらくそれは聖書の十戒のおきてのようなものであるのだろうと思う。
うちのクラブは乱暴な人間の入会はお断りしている。いわゆる世間でいうところのDQNや見るからに半グレ臭がただよってくるような輩であるが、そういう人間は縄張り意識が強く、目立ちたがり屋で自分たちだけが目立とうとするので、ジムに来たらジムの雰囲気が悪くなり一般の会員の人たちがトレーニングしにくくなるからだ。私はクラブの秩序を考えるとき最も重要視してるのはその人の持っている感覚である。元気にあいさつができるとか間違った敬語でも目上の者に服従を示すような態度が示せても、もともともっている道徳センスがすれているような人間は何か問題を起こしたり、害になったり、不審がられたりするものだ。これはある従業員たちの話であるが、私はその従業員たちに問題を感じているところがあるのだが、昼休み一斉にアイドリング、くわえたばこで歩いてくる。その他詳しいことは書けないが、かなり我々と道徳的な感覚がずれていて不快感を持っている。道徳的な感覚が違うと同じテリトリーで共存するのは難しい。例えばルームシェアをしたときに一方がルールというか当たり前のコモンセンスを守っているのに、一方はゴミをちらかし、夜中に音楽をかけて騒ぐ、友達を連れてくるというような行為をするともう一方は非常にストレスを感じるだろう。後者の人間はそれが当たり前のことでちょっとぐらいいいじゃないか、同じルームメイトだろぐらいに思っているのだろうが、しかしまじめな人間にはストレスとなる。障害のある人たちがとめる専用スペースに堂々と駐車する。とめるなというと他に空いていないとか、すぐ帰るとか言い訳をする、くわえたばこももし子供が歩いていてあたったらとかそういうことが考えられないのだろうか。想像力がなく、言い訳ばかりの世界で生きている。そういう感覚を持った人間をDQNと呼んでいるが、そういうコモンセンスのかけた輩とは共存できないし、ジムに来ると害になると思っている。
最初に提言命法について説明したが、正直宗教的な感覚なくしてはその定言命法とやらを実現するのはむずかしいと思っているが、しかし何が正しいか悪いのか、そしてこういうことしてはいけないというのは格律において定義されるような恣意的な考え方から生まれてくるものではなく、その人が持って培われてきたセンスや経験からくるものだと思っているが、私はそのことは家庭でもそうであるが、学校生活をまじめにやってきたかどうかということとは無関係ではないと思っている。うちの会員の人たちは学校生活をまじめに送ってきた人が大多数である。何をやっていいか、わるいかの基準をしっかりもっていて、世界観も仲間程度ではなく、しっかりと一般のコモンセンスを考えて行動できる人たちだ。そういう人たちが集まるとそのコミュニティは管理しやすく、自発的に譲り合いや協力が出てくることを実感している。ホームページで私がひたすら文章をつかってジムの考え方やジムの様子などを表現しているのは、そういうまじめな人たちがジムに来てほしいからだ。

参考文献「カント入門」石川文康  ちくま新書 1995

高知のボクシングジムMTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”The Theory of Communicative Action”  

2022-09-20 | Weblog
ユルゲン・ハーバーマスというドイツの哲学者がいる。彼は今までの人間の理性がいかに素晴らしいかということを強調し、社会が発展するために理性を使ってきた結果ホロコーストのような悲惨な出来事が起こったという観点から行き着いたのが”The Theory of Communicative Action” 日本でいうところのコミュニケーション的行為という考え方である。でこれはどういうことかというと例えばクラブの顧問が「水をもってきてください」学生に頼む、その際、「水が近くにあるはずだ」(真理性)、「その発言は命令ではなくお願いであるから、不当な行為ではない」(規範の正当性)、「正直な気持ちを語っていて、そこにウソはない」(主観の誠実性)という3つの点について、そうだとするならば、それが権力関係にもとづく脅しでなく、もし相手がそのどれかに納得できないときには反論し議論することができる。そういうお互いの権利に基づいた相互関係の作用をコミュニケーション的行為という。私がよく言うクラブの顧問で誰がやったのかわからないのに「靴がそろってないと立場の弱い部員を呼び出し、しかりつける。これはまさに脅しであって権力の乱用である。クラブのヒエラルキーはまさにこういう権力構造を生み出す温床になると思っているが、いまだに起こる暴力的な事件はクラブの構造自体をかえなくてはかわらないと思っている。
まずクラブやスポーツをしている人は誰もがそのスポーツをする権利がある。だから試合に出るとかでないとか、上手とかそうでないとかで差をつけられることはあってはならないことだし、純粋にスポーツをしに来ているのに薄っぺらい人間教育とで、大きい声であいさつさせられたり、靴がそろっていないとかいうあほな理由で怒られるのは人権侵害も甚だしい。まずスポーツ指導者は自分の伝えようとしていることが公平かどうか考える。薄っぺらい考えかたの指導者はよく成長とか礼儀という言葉を使うが、しかしそんなことは余計なお世話だ、人に上から目線で成長しろなんて言うのは勘違いも甚だしく、まずそういう関係性で部員を見ているから暴力や暴言が容認されるのだ。相手をあの子と呼んで、ひよっこあつかいする。でもその裏には自分が彼、彼女らよりもえらい、いやえらくなりたい尊敬されたいという、そういうせこい考え方が見え隠れしていて非常にみっともない。スポーツの世界はかりそめであってもそこまでしてでも人よりも上に立ちたいというやつが多いと思う。私はどんなに子供であってもその子供を呼びつけたり、大きい声で犬を呼ぶように呼んだりしない、どうしても呼ばなくてはいけないときはごめんねと言ってから呼ぶようにしているし、必ず私は自分から言って何かを伝えるようにしているが、そうすることで相手に敬意を示し人としての自尊心をいくらかでももってもらい、彼彼女がここでしっかりとその自分の権利を持って楽しく満たされてトレーニングしてほしいからである。

高知のボクシングジムMTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのボクシングジム

2022-09-12 | Weblog
うちのクラブには30代から50代のおっさんたちが多く、5年以上在籍してくれている。5年以上でおっさんが多いというのはうちのクラブがフィットネス感覚でできるということであるが、この前あるおっさん会員の人が興味深いことを言っていた。「ボクシングを続ける理由は仕事のストレスや体力づくりのため、上手になればなるほどジムに来るのが楽しくなってくる。いろいろと教えてもらうことで支えられている一面もあるんです。」
自分がボクシングをやっていたので言うが、格闘技は団体スポーツに比べてコミュニケーションを重視しないので、基本的にはコミュニケーション能力が育たない。しかしもしスポーツ教育とか言うのであれば、そのディスアドバンテージにおいてどうコミュニケーション能力をどう育てていくかというということを考えることも大事なことで、それがスポーツで学べる醍醐味である。ボクシングなど格闘技は基本的に強くなりたいと思って始める人がほとんどだ。でも私個人の意見では人間は弱い、強くなろうとしても本当に強くなれるはずはない。私はボクシングをやってきてわかったことは自分は弱いということだ。自分を特別視して俺は強い俺はえらい感を出すと猿のようなヒエラルキーができる。いわゆる虚勢や見栄の張り合いで、そういうヒエラルキーでは仲間意識程度のことは学べても、決して健全なコミュニケーション能力を養うことはできないだろう。うちのクラブはどことなく文化部のような雰囲気がある。いわゆる格闘技にあるようなそういう雰囲気はない。おそらく私自身自分が弱いとわかって自分自身を受け入れているから、しょうむないことで人と張り合ったり、気を張ったりする必要がない。そういう雰囲気がジムにあるので女性やおっさんたちにとってやりやすいのだだろう。基本的にうちのクラブは弱い人間の集まりだ。しかし人間は弱いから支えあったり、協力することが大切であることを知っている。うちのクラブはヘタレ大歓迎であるが、そういう弱者の集まりだからこそ互いを成長させることができるコミュニティであり、その気負わない雰囲気の中でこそ養われるコミュニケーション理解というものは存在し、それがボクシングの技術的にもかかわりにおいてもお互いの成長につながると思っている。基本的にうちのクラブは強くなれではなく、その人の弱さを受け入れてともに成長することを目的としたボクシングクラブである。おかげさまでうちのクラブの会員の人たちはたくさんのことを協力してくれているので、ジムは全体で上手になっていくボクシング共同体として機能しているが、それはひとえにみなさんのご協力とレベルの高さによるものだであり、本当にそのことには感謝している。

reference  Adfred Adler " the science of living" A timeless wisdom collection book

高知のボクシングジムMTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムでは哲学が大事だ

2022-09-09 | Weblog
近々会員の人のアドバイスもあって、ホームページをリニューアルする予定である。ボクシングのこと、学術的なこと、そしてコメディなどそれぞれのページをつくって、ここに来てくれている会員の人たちがひとりでも多く楽しんでもらえるようなホームページを作成したいと考えている。ボクシングジムと言ってもひとつのコミュニティである。特にうちのクラブはダイエットや健康維持の人が大多数なのでなるべくそういった人たちにも興味を持ってもらえるように作成しようと考えているが、うちにはそういう専門性の高い強い見方が存在するのでいろいろとアドバイスをうけつつ作成しようと思っている。
そしてホームページを作る上で最も大事なのがジムの理念、哲学である。いくら動画や画像などを用いても考え方がしっかりとした土台に立っていなければ、何とかジムではなく何とか動物園、その動画の様子は動物園のライブ中継に等しい。自慢になるがそういう意味ではうちのクラブはまわりから見て評価が高いと思っている。うちのクラブの理念は礼儀やあいさつを教えるみたいな小学生でも言える稚拙なことではなく、組織的に考察していくのだが、まず格闘技でよく起こりがちな暴力も、暴力とは何かということを定義した上でしっかりと対応しているし、平等や平和についてもミルやベンサム、基本的にはロールズの正義論を参考に各々の立場を考えて何が平等なのかと言うことを哲学した上で運営しているのがMTオリーブフィットネスボクシングクラブである。私のブログなどを見て、何か難しいことを言っているなと思う人もいるだろうが、しかしここには一般の人がトレーニングしに来てくれているのだから、多少は難しいことが言えないとだめ、言葉や知識を蓄えて哲学できないとジムの秩序は乱れるし、ジムにはアホな力の関係が生れる。そうならないためにもジムはどういう理念で運営しているかと言うことは大事なことだと信じている。私はジムを平等そしては平和に運営して行くためにはジムの哲学なくしてはないと考えている。だからかなりの参考文献を読んでいるし、それをもとにジムを運営していることは確かなことである。

高知のボクシングジムMTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOBの哲学 高知のボクシングジムMTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

2022-09-01 | Weblog
マイケルサンデル が書いた「これから正義の話をしよう」と言う本を時々ブログなどであげている。NHKなどでもその講義の様子などが放映されていたが、基本的にサンデルのスタイルはひとつのテーマをつくって、何が正しいのか、そしてどういう行動をとるべきことが正しいことなのかと言うことをみんなで話し合うのだが、共通善を話しあって決める彼のスタイルは一般的にコミュニタリアンであると言ってもいいだろう。実はMOBも基本的にはコミュニタリアンだ。何が平等で正しいのか、そしてどういう行動をとるのが我々のコミュニティにおいて正しいことなのかと言うことを話し合って決めていきましょうと言うのが我々のスタイルである。
しかし話し合いと言ってもサンデルのように全員を集めて話し合うことはできない、個別に話をすることぐらいが限界であるので、うちのクラブではあらかじめ基本になっている哲学が存在している。平等であることはジムで一番弱い立場の人は誰かと言うことを考えて、その人たちを優先することがジムの平等につながりジムは平和になり、みなさんが楽しく充実してトレーニングができると信じているが、これらの考え方はロールズの無知のベールを参考にしている。私は基本的に運動部の上意下達の世界には疑問を持っているし、そういう稚拙な世界をこの社会人が集まるコミュニティに押し付ける必要なないと思っている。うちでは冷房の温度は25℃設定にしているが、それは熱中症対策はもちろんのこと、不安な人たちがマスクをしてもある程度快適にトレーニングしやすくするためである。体裁を重んじる上意下達の世界はしばしばこういうエチケットにかける。第一この暑い中冷房もしないでマスクをしろなんていうのはめちゃめちゃな話で、感染することに不安な人もいるのだから、そういう人たちがマスクをしてもある程度快適にトレーニングできるようにすることが、正しい選択であると思っている。これは私の持論であるが何が正しいかと言うのはその群れで一番弱い立場や困っている人の存在を考慮することなくしては見えてこないことだと思っている。競技者やその取り巻きがトレーナーたちと仲良くし、自由に楽しく練習してますとのたまう一方で、そいつらがいない時間に行かなくてはマスもできないしミットも持ってもらえない。会員がはなれたらいけないのでサービス程度の指導を受けるだけでは平等とはいえないだろう。たとえそいつらが平等だとかわきあいあいとみんな楽しくやっていると言ってもジムに優先順位が存在し、女性や中年が圧倒されて遠慮してしまうという雰囲気があるならば、いくら口で好きなようにやってもらっていいと言ったところでそれは平等ではないだろう。ジムにしっかりとした哲学がなければ、体裁を保とうがサービスをアピールしようが見えないところで問題がおこる。ジムの哲学はものさしである。そしてそれはみなさんが平等に楽しく、堂々とトレーニングしてもらうためのものさしであるがゆえに、しっかりと考えて発信していかなくてはならない。

高知のボクシングジムMTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする