Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グスタフ・ホルストの木管五重奏曲変イ長調作品14 (H67)を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2010-11-28 08:17:32 | グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは、ホルストの室内楽曲である。
木管五重奏曲変イ長調作品14 (H67)は、1903年に作曲された。
CDの解説によるとこの作品は、しばらくそのスコアの存在が、
あやふやな状態になり、忘れ去られていたもののようだ。
1952年にその草稿にあたるスコアが発見され、
1978年ホルストの友人で民謡収集家のルーシー・ブロードウッドの
書類の中にフル・スコアが紛れ込んでいるのが分かり、
1982年にこの作品の初演が行われたということである。
翌年イモージョン・ホルストとコリン・マシューの手で、
編集された版が出版され、この時に最初の二楽章に大胆なカットがされた。
これは全体のバランスを考慮しての判断のようだ。
今回聴いたCDは、エリジアン木管五重奏団の演奏である。

第1楽章アレグロ・モデラートは、クラリネットから始まり、
ファゴットなど木管楽器が相次いで加わり穏やかな感じで、
さらにホルンが加わり、奥行きが増していく。
牧歌風な主題をもとに展開され、最後は平和な感じで終わる。
第2楽章アダージョは、冒頭でホルンが奏する主題を、
他の木管楽器が受け継ぎながら、それぞれの楽器が絡んでいく。
第3楽章メヌエット(カノン)とトリオは、クラリネットが奏でる旋律が、
古風で味わいのあるメヌエットで、それをフルートが引き継いでいく。
中間部のトリオは流れるように軽快で、これまた対照的でいい。
再び冒頭のメヌエットが繰り返されて終わる。
第4楽章エアーと変奏曲は、フルートが主題を奏して始まる。
そして他の楽器もそれを引き継いで曲は進行する。
そのあとは5つの変奏となっているようで、ブラームスを想起させる。
ドイツ的な部分を感じるが、管楽器の特徴をいかしたいい曲だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グスタフ・ホルストの「ムー... | トップ | グスタフ・ホルストの「6つ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲」カテゴリの最新記事