そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

農産物の関税率

2008-10-27 | 政治と金

Photo 左の表は農産物に関する、世界各国の関税率の比較である。日本が断然低いことが分かる。日本は11.7%である。EU諸国の平均は20%である。(クリックすると大きくなります)

日本農業が弱いのは、あるいは競争力がないとされるのは、「規模が小さいから効率が悪い」とする論調が一般的である。現実には、おコメに400%ほどの関税を設けていても、平均するとこんなにも農産物関税を低くしてるのである。

先進国の中でも日本はもっとも農産物に関しては、開放的な国家と言える。コメに関しての経過から、日本農業の閉鎖性を強調されるが現実は違うのである。

つまり日本政府は、日本の農業を守る姿勢を持っていないのである。今年問題になったWTOの全体の1割しか占めない重要品目以外に限ると、僅か3%なのである。日本農業は、激しい国際競争を強いられているのである。

農業輸出国であるタイは35%、アルゼンチンは33%であることを考えると、農産物の本質が見えてくる。インドやノールウェイに至っては100%を超えている。

日本の農産物に対する低関税政策の結果が、今日の偽装やメラニン入りなどの安全性に直結しているのであると言える。

アメリカやEU諸国では、主要な食料については国内消費量の5%程度にミニマムアクセスとして輸入の上限を設けている。日本は低関税に加えてこうした規制保護を行っているのは、おコメだけである。

量的規制がない分、人件費が安かったり、管理状態の劣悪なところからは、どんどん輸入されることになる。安全性も品質もあったものではない。

日本の農業・食料は保護されることなく、あるいは輸出される工業製品の代償のための犠牲として、存在し続けている。こうした長年の農業政策の結果、日本農業は高齢化と限界集落を抱え込む地域となってしまった。日本の農業は手厚い保護を行っても、今や生き返れない状況にあるのでないか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医師のモラルは失墜したのか | トップ | 「コショク」って何? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
結果が長年続いてきた食べる物は安い物という概念。 (あほ)
2008-10-27 15:02:12
結果が長年続いてきた食べる物は安い物という概念。
工業品を輸出する代わりに農産物の自由化をはかり、国内自給率を下げてきた。そして大規模化を推奨し、農村の疲弊も生んだ。安くて、旨くて、かつ安全安心な食糧など地球上には存在しない。世界恐慌、金融危機そして円高が長期化すれば食の崩壊も早まる。
返信する
  千葉市内で仕事をしていたときも、周りの農地... (umakusa)
2008-10-28 23:33:19
  千葉市内で仕事をしていたときも、周りの農地が、「市民菜園」となり、土日は沢山の人がおり、楽しんでいる情景を目のあたりにしました。

  現在、住んでいる札幌周辺でも、「市民菜園」が増加し、週末には、楽しんでいる姿を見かけます。

  今勤務している会社の若い人も、程度の差はあれ、自家菜園と取り組んでおり、これは、うれしいことです。

  このような方々は、買うよりは高い野菜をつくっていると思えます。でも、安全安心で納得のいく、喜びの野菜であり、価格との比較で、論ずることはできないと思います。

  金融危機で今後の見通しが立たない状況です。いいか悪いかは別にして、自己防衛を考えざるを得ない状況です!!
返信する
私は左ではありませんが、何兆円もかけて米、小麦... (右ですね)
2009-08-08 23:10:43
私は左ではありませんが、何兆円もかけて米、小麦を保護する必要が本当にあるんですか?
ww2でも食糧供給はつづいていた。あれ以上の有事がおこりますか?

それでなくても日本のエネルギー自給率は完全にゼロ。エネルギーが途切れれば食糧があっても飢えますよ?

それに、途上国への最上の援助にもなる。

国内の貧困層も格安の米を小麦を享受できる。生活保護より何倍もよい政策では無いですか??
返信する
農業と工業の最大の違いは、どこの国にでも移転で... (世話焼き爺)
2011-05-06 16:52:02
農業と工業の最大の違いは、どこの国にでも移転できるか否かです。問題は国内の農業が壊滅した場合、いざ輸出国が干ばつで輸出禁止となった場合は荒れ果てた土地を農地に戻すことが出来ず餓死者が出る危険さえあります。実際1973年旧ソ連で大豆が大不作だったときアメリカは日本への大豆の輸出を禁止しようとしました。日本の穀物の自給率は29%しかなく、その中からコメを除くと殆ど輸入に頼っています。
中国だとて北京間近まで砂漠化が進んでおり、アメリカの井戸水に頼っている農業は水分中の塩分増加が進んでいます。オーストラリアとて干ばつがいつも問題になっています。農産業維持は国家の務めだと考えます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事