京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

着付ワンポイントレッスンー木綿と半巾帯

2010-05-10 12:57:29 | 着付あれこれ
街でお着物姿の方をお見かけすると、もちろんうれしいのですが
最近「う~ん、もうちょっと・・・」と
とても残念に思うことがしばしば。

あまり批評っぽいことをしたくないのですが
もうちょっとだけ気をつけて下さったら、もっと素敵なのに・・・と思うのです。
おせっかいをして、ちょっとアドバイスさせていただいて 多少なりとも参考になればと



昨日別々にお見かけしたのですが
たまたまお二人とも木綿のお着物に半巾帯というスタイル。

私も推奨のカジュアルなスタイル、ぜひ、皆さんにもっと着てほしいと思っています。

・・で、ちょっと気になったこと。
お二人とも、変わり文庫に結んでいらっしゃったのですが
こんな風に文庫の位置が下がってしまって、ちょっとだらしない感じに・・



お一人は、写真のように背中にしわがたくさんでていたりして・・





半巾帯の時は
背中とお尻が目立ちます。

ですから気をつけることとして
1、背中のシワを伸ばしておく
2、前だけでなく後ろのおはしょりも気をつけて

それから
帯が下がるのを防ぐためにも
3、背中、お尻の上のくぼみをなくすように補正をする
 お太鼓の時には必要なくてもタオルなど入れたほうがいい場合が多く
 結んでから、後で様子をみてハンドタオルなどを差し込んでもいいと思います。
 結び目の下に土台があると帯の位置が安定します。

また、写真のようにわざと結び目のところに帯揚をして、おしゃれと補強を兼ねるという方法も。





写真は目立つように朱の帯揚をしましたが
後ろはあまり見えないように、押し込んでください。




ホンの少し気をつけるだけで、グンと着姿が素敵になります


そして、もうひとつ。
お見かけしたお一人の方は たぶん私と同じくらいのアラ50?

縞の木綿に木綿の半巾。
衿も、履物もおシャレなんだけど、なぜかちょっと違和感。

どうしてかな・・考えました。

・・・たぶん、帯の素材と柄。

20代ならオーケーなのでしょうが
私くらいの年齢になってきたら、同じ半巾帯でも
言い方が悪いかもしれませんが、もう少し良いものになさると
着物や全体の雰囲気がランクアップするとではないかと思います。

自分でもよく感じますし、同じ世代の方なら同じことを感じていらっしゃるかもしれませんが
若い時なら着こなせた安っぽいTシャツなどが
なんとなくみすぼらしく見えたり恥ずかしい感じがしたり・・

アクセサリーなどでも、あまりジャンクなものってできないなって感じるように・・・
悲しいかな、年を重ねるとこういうことかな・・・って。


じゃあ、安いものでなく高いものをしろって言うこと?
なんて反感を買うかもしれませんが
うまく言えないのですが
年齢に沿ったお洋服やお着物、コーディネートってあると思うのです。
若い時よりちょっとだけ上質な物を心がける
たぶん帯や帯〆を少しいいものにすると、全体の姿が「いい感じ」になると思います。

こういうことって慣れや感覚もあるので
一番いいのはもっともっとたくさんの人が着物を着て下さって
皆さんがセンスを磨いて下さるのが理想なのです。

・・難しいことですけれども。



ちょっとしたことで もっと、素敵になるのに・・・
私の悔しい思いを時々書かせてもらうようにしたいと思います。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日から龍村美術織物展 | トップ | 爽やかな一日・・・夏物が気... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

着付あれこれ」カテゴリの最新記事