goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

11月の催し~爪掻本つづれ帯展~

2016-11-11 16:00:36 | 催し
急に冬のような寒さ・・・
皆様、体調など、崩していらっしゃらないでしょうか?

涼しくなったとは言っても、着付教室でお稽古中の皆さんは汗をかきかき
ですので、ほんの少し前まで、冷房を入れていたのに・・・
あっという間に暖房を入れることになりました。

もう少し 秋がゆっくり進んでくれるといいのにね・・・


さて今日は今月の催しのお知らせです。





いつも、大急ぎでご案内を作り、お知らせが間際になってしまって


「爪掻 本つづれ帯展」
11月23日(祭)~27日(日)



長くご贔屓いただいてるお客様には、ご存じ服部さんのつづれ帯です。

これまで定期的に何度もご覧いただいておりますが
お求めいただいたお客様の評判も上々で
違うタイプの帯をもう1本、2本・・・と誂えて下さるお客様もいらっしゃるくらいです。


催しのたびに申し上げるのですが、
ご覧いただいたことがないお客様もいらっしゃいますので


服部さんの本つづれ帯
つづれ帯は、硬くて、結びにくくて、高価で・・・
というイメージが一掃されます。

一度手にとり、締めてみると、よくわかります。
しなやかで、一度締めると崩れることがありません。

そのわけは・・・書くと長くなりますしうまく説明できませんので
ぜひ、実際にお越しくださいませ。

そして、そして、その説明をしに、服部さんが26・27日(土・日)に来店してくださいます。
「つづれ帯とは
なるほど~~って思います。
歌舞伎の話や、余計な?お話もいっぱい
ぜひ、お越しくださいませ。


それから・・
これは以前の私自身のつづれ帯に対するイメージなのですが
「高くて、着物通が持つ、中高年好みで、おばさんっぽい柄・・・」でした。

でも、服部さんのつづれ帯は
シンプルですっきりと都会的なイメージ。
若い時から、長~く締められます。

もちろん、重厚な礼装用もありますが
私がお勧めしたいのは、使い回しのきく色柄で小紋や紬、軽い附下までカバーできるもの。
お値段も、柄がシンプルだと抑えられるので
お金持ちのおばさんの帯のイメージはありません


単衣の時期にもおすすめなので、単衣に合わせる帯で困ったときにも
とっても便利です。

デパートはじめ、あちこちで扱っている帯ではありませんので
ぜひ、ご覧いただければと思います。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする