先日、結城へ行ってきました。
車で一時間半ほど・・
初冬のこの時期の田舎の風景、寂しいけれど懐かしい感じがして
景色を見るだけでも心が癒されました

最初にお伺いした湯通しやさん。
反物を湯通しし、伸子張りをして天日干し
します
空を見ながらの仕事、お日様でかわくと反物もふんわりするのです
手作業で手間のかかる仕事です。
伸子張りも少し体験させていただきました。

伸子で張られた反物、キレイです

絣を作るために絣くくりの作業。
デザインにそって、細かく印を付け、木綿糸でくくります。
コツコツと地道な作業ですが、何気ないようでも機械のように正確で緻密。

いろいろな工程の最後はいよいよ機織。
地機とよばれるいざリ機です。
織るのを体験させて下さるというので、私も織らせていただきました
力の入れ具合と足の使い方が難しく、手間のかかる織り方であるのを実感。
楽しかったけど・・・
とにかく手作業の連続・・
価格に反映するのは仕方ない・・・とあらためて。
生産反数は年々減少しつづけていますが
作り手の皆さんの頑張っていいものを作ろうという熱意が
伝わってきました。
ますます、結城ファンになりました。
こんないいものを無くさないように
すてきな結城紬を皆さんに紹介していくことが、私達呉服屋の仕事ですね

初冬のこの時期の田舎の風景、寂しいけれど懐かしい感じがして
景色を見るだけでも心が癒されました


最初にお伺いした湯通しやさん。
反物を湯通しし、伸子張りをして天日干し

空を見ながらの仕事、お日様でかわくと反物もふんわりするのです
手作業で手間のかかる仕事です。
伸子張りも少し体験させていただきました。

伸子で張られた反物、キレイです


絣を作るために絣くくりの作業。
デザインにそって、細かく印を付け、木綿糸でくくります。
コツコツと地道な作業ですが、何気ないようでも機械のように正確で緻密。

いろいろな工程の最後はいよいよ機織。
地機とよばれるいざリ機です。
織るのを体験させて下さるというので、私も織らせていただきました

力の入れ具合と足の使い方が難しく、手間のかかる織り方であるのを実感。
楽しかったけど・・・

とにかく手作業の連続・・

価格に反映するのは仕方ない・・・とあらためて。
生産反数は年々減少しつづけていますが
作り手の皆さんの頑張っていいものを作ろうという熱意が
伝わってきました。
ますます、結城ファンになりました。
こんないいものを無くさないように
すてきな結城紬を皆さんに紹介していくことが、私達呉服屋の仕事ですね
