goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

11月は・・わきごのみの「おしゃれ帯の会」

2024-11-06 15:23:26 | 催し

涼しくなったな~~なんて喜んでいたら、今日は寒い

明日は立冬だといいますが、

ちょっとまだ冬は待って・・もう少し秋を心地よさを楽しませて・・・と思います。

 

さて、今月のお知らせ

11月20日(木)から24日(日)まで

「おしゃれ帯の会」

 

帯屋捨松 丹波屋 織楽浅野・・・など今人気の機屋さんの帯を中心に

わきごのみのおしゃれな帯を集めてお目にかけたいと思います。

 

同じ着物が帯一つでガラリと雰囲気が変わるので、まるで魔法のようです。

お手持ちの着物、ちょっと飽きちゃったというとき・・・

雰囲気変えて着たいとき・・・

おしゃれに着こなしたいとき・・・

新しい帯それもおしゃれなを一本プラス

帯一本であか抜けてみませんか

 

着物に比べたら、帯は面積も少ないのですがとっても重要。

今回はフォーマルではなく、カジュアル寄り

私の大好きなジャンル

ということで、私もワクワク

一緒に楽しみましょう

 

お葉書でご案内をしていましたが、このところラインを使って

お知らせをさせていただくようにしています。

店の公式ラインをもっと使いこなしていかねば・・・

思う今日この頃のアナログ人間です。

 

ご来店の際、公式ラインのQRコードを読み取っていただくか

ID @rqp9501z  で検索してお友達登録していただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

QRコード、添付してみました・・・

読み取ってみてください

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のおしらせ~京友禅の会~

2024-10-10 16:19:20 | 催し

数日前まで暑い暑いと言っていたのに

急にひんやりして、慌てて長袖を引っ張り出したりして

こうなると、皆さんの気持ちも柔らかな染の着物や帯

ちょっと気になっていただけるでしょうか

呉服屋にとって涼しく秋らしくなるのはとっても嬉しいかも・・

 

というわけで、今月のお知らせです。

「京友禅の会」  10月22日(火)~27日(日)

 

昨年、染元さんが11月は決算月だから、思いきってお安くしますと

催しをしました。お客様にも好評、いいものがお安いのは皆さんよくお分かり

そこで今年は、一か月前倒しで決算価格で京都からお品を送ってくださることになりました。

小紋や染帯が主なのですが、附下もお願いしますと無理を言いました

25・26日は社長も京都から来てくださいます。

染について、詳しく教えていただくチャンスです。

目の保養・お話だけでも聞きに来てください。

 

先日は、あるお客様から「こういう感じの附下が欲しいのですが」と

写真を送ってくださったのですが

現品ではなかなか見つからず、別誂えをさせていただくことにしました。

柄や挿し色を考え、地色を決め、生地を選び・・・

ワクワクどきどきの染め上がり自分だけの一品、お誂えのだいご味です。

こんなオーダーもお受けできますので、ご相談ください。

 

お正月や来年の入学式・卒業式などにお着物を着たいとお考えでしたら

ぜひ覗いてみてください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワクの続き・・・小物展

2024-09-19 16:43:29 | 催し

昨日に引き続き、今日は衿秀の小物展をチラ見せ

 

最近、お草履の価格がグンと上がっていて

お草履が欲しい、お出かけするのにお草履がない・・なんてお声を耳にしながら

いいお草履をご紹介したいのに・・・とジレンマに陥っていました

今回、そんな気持ちを楽にしてくれそう

 

鼻緒と台を選んでいただくオーダー会

 

台は上の写真の牛革と

こんなカジュアルな場面で楽しく履ける台も用意しました。

衿秀さんの協力も得て、お値段、がんばりましたので

お草履が・・・と気になっていらっしゃる方は必見です。

 

そして、

秋のシーズンに向けての小物はやっぱりチェック

小物一つでおしゃれになるか野暮ったくなるか・・

小さな部分ですが大きな影響を与える部分です。

 

え~いっ!!

と、思い切って均一価格。

ぜ~んぶ10000円(+税)です

このほか、新しいバックも揃ってます。

 

秋のお出かけが楽しくなるような、小物たち。

今回のテーマは「ワクワク」です。

 

週末はすこ~し涼しくなるらしい・・・

秋のおしゃれの先取り、まずはきもの周りから・・・ぜひ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末からワクワクが始まります!

2024-09-18 16:07:50 | 催し

なかなか涼しくなりませんね。この時期の暑さはこたえます・・

店もまだ完璧に片付いてはいないのですが、何とか21日からの催しに

こぎつけられたような・・・

京都からの品も届いて、今日から本格的に準備に取り掛かりました。

 

たぶん9月はまだ暑いので、秋のはじまりにまずは楽しくなる企画を

考えたのが今回の「あさみの襦袢」と「衿秀の小物」です

やっぱりいい

私が好きでワクワクするものでないと、皆さんにお勧めできないので。

 

いっぱいお知らせしたいのですが

今日はまず「あさみ」の長襦袢から、ご紹介します。

今回はあさみさんで、京都にまつわる12色をしけ引きで染めての提案です。

前回も書きましたが

これまで、単衣用の長じゅばんということで、表に響かない薄色が中心でしたが

気候の変化で、単衣の長じゅばんを冬でも着られるように

濃い目の色を染めてくださいました。待ってましたっていう感じです。

そして、その色も京都の名所と季節から名付けられた12色。

例えば

西本願寺の銀杏の色

こちらは鮮やかな朱系

伏見稲荷神社の鳥居から・・・

美しい紫のグラデーションは三室戸寺のあじさい・・・

フムフム・・・どれも納得。

さてさて少しお見せしましたが、あとの色もいい色

全部アップしたいところですが、あとはお店にお越しくださったときの

お楽しみに

今回は、受注になりますので

お気に召したお色を選んでいただいて、職人さんが染に入ります。

それから、無地染めも可能ですので、もし自分の個性に合わせて

こんな色が欲しいというオーダーも承ります。

 

絹で洗える、素材(糸)と織りの良さからくる着心地抜群の長じゅばんです。

めったにない機会ですのでご覧になるだけでも、ぜひ

 

できれば明日、素敵な草履やバック、お買い得品の小物たち紹介します

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衿秀の小物展&あさみの長じゅばん展

2024-09-07 13:41:57 | 催し

まだまだ暑いとはいえ、9月

待ち遠しい秋の気配はあちらこちらに・・・

秋一番に、店のリニューアル記念の第一弾として

ワクワクする素敵なもの、用意しました

衿秀の小物展

いつも福袋などでも素敵な帯〆帯揚をご覧いただいてますが

今回は秋冬のシーズンに向けて、草履やバックなど

おしゃれな小物たちをたくさんご覧いただきたいと思ってます。

 

そして特別企画

 

帯〆のオーダー会をします。

60色の糸の見本からお好きな2色を選んで

上の写真のような「南部小桜組」の帯〆を職人さんに組んでもらいます。

貴重な国内での手組なので、少々お値段もかかりますが特別価格で・・・と

考えています。もちろん手組なので締めやすいです。

ちょっと贅沢だけど、自分だけの帯〆。

2色を選ぶ楽しさ味わってください。

 

衿秀さんのおしゃれな小物も、大好きですが

さらにもう一つ私の大好きなもの、特集しましたよ

私が一押しの長じゅばん 京都あさみさんの洗える単衣襦袢。

仕入れるとすぐに完売の長じゅばんですが

今回は、あさみさんが京の色12色を選定し職人の手染めによって

染められた王上布の生地の単衣長じゅばんをご覧いただけます。

 

特殊な加工を施してますので絹なのに洗えます

洗えるのも魅力ですが、何より私はこの生地に惚れてます

サラサラして、しっかりしていて、お客様の感想によると

「着付が上手になった気がする」

??と思われるかもしれませんが、着物を着るときの基本になるので

長襦袢の着方はとっても大事。

生地がいいので長襦袢がストンときれいに着られ、

着物もそれに沿って上手に着られるということだと思います。

 

本来は、袷と夏物の絽などの長じゅばんの間に着る単衣の襦袢なのですが

最近の温暖化で、私は冬でも暑がりな方にはおすすめしています。

またお客様からもそういうお声が聞かれるので

単衣の長じゅばんなのでこれまでは色目は薄色が多かったのですが

袷の着物に合わせることを考えて濃い目の色が加わりました。

一度着ると病みつき?虜?になる襦袢

ご覧になったことのない方はぜひ・・

リピーターの方も少し濃い目の色目を・・・

ご覧ください。

 

急ぎ足で9月の催事のお知らせをしました

夏、暑すぎて着物から遠ざかっていた皆さんもぜひ、覗いてくださいね

お待ちしてます

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り尽くし、あと3日です!

2024-07-24 17:53:20 | 催し

連日体温ほどの気温、お暑い中を皆様ご来店ありがとうございます。

先日も、今日も思ってもみない時間に嵐のような雷雨と雨でしたが

せっかく行こうと思ってたのに・・・と、どうか足止めになりませんように

 

今回は久しぶりにお顔を見せてくださるお客様や

とってもお安くしておいた帯に目がキラリ、喜んでお求めいただいたり

夏の小物のまとめ買いや

今年は着ないかも‥と浴衣を来年用にお求めくださるお客様・・など

(でも夏物は急いでお仕立てに回してます

皆さんとおしゃべりしてる時間が長いせいか毎日忙しくしております。

 

セールも残すところあと3日です。

まだお出かけいただいてないお客様、ぜひ覗いてみてください。

 

それから、花火大会の話題が聞こえてくるこの頃

昨日も、今日これから花火大会に行きますというお客様

浴衣を一式揃えさせていただいて、自分で着るより早いから

その場で着付けサービス。

今週末、それに8月3日の板橋の花火・・まだ仕立上がったプレタ浴衣なら

間に合いますので、よかったら見に来てください。

たくさんはおいてないですが、呉服屋セレクトの浴衣です。

着付の予約も承っております

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は「売り尽くし!!処分市」

2024-07-10 14:20:26 | 催し

このところ続いた急な暑さ、まだ体が追い付いていきませんでした・・・

今日は幾分暑さもマシなので、気を取り直して??

今月のお知らせです

 

古くからのお客様はご存じだと思いますが

当店、最初に営業を始めたのは向かって右端の場所の小さな店でした。

その後、着付教室のスペースが必要になったり

お客様と一緒に遊んだり学んだりするスペースが欲しい

少しずつ店舗を増やして、現在建物の1階全部が店舗になっています。

この夏、店の更新の時期になったこと、自身の年齢も上がってきて以前のように

3つの店舗を使いこなせていないこともあり

最初に京呉服わきの始まりだった右端のスペースを

思い切ってお返しすることにしました。

 

ですので・・・大変

スペースがあるので、お客様のお預かり物を置いたり

普段は使わないものを置いたり、私の趣味で集めた布をストックしていたり

使いたい放題、奥は物置状態になっていたのですが

この荷物を何とかしなければいけません・・・

 

そこで、そこで

在庫処分!特に長く在庫になっているもの

いつか役に立つかと仕入れておいていたもの

ちょっと訳ありなもの

とにかく少しでも処分や整理がしたいのです

と、今回は切実

ご案内のハガキもこんな感じで

今回はおしゃれ感、センスなし(笑)

店内、ハチャメチャ、かなりカオスな感じ・・・を表現したくて

 

もしかしたら、とんでもないお買い得品があるかもしれません。

宝探しをするように、遊びに来ていただければと思います。

 

そして、それだけではありません

今回のスペシャル

この話をある取引先にしたら、「じゃあ夏帯を安く出しましょうか?」と

言って下さり、お安く夏帯をご覧いただけます。

 

そして、もう一つ。

いつも福袋にご協力いただいている衿秀さんからも協賛

夏の小物の福袋、これから浴衣にも活躍してくれる3分紐とトンボ玉も

お安くなります。

まだまだ秋の単衣まで、帯や小物は役に立ちます。

ぜひお見逃しなく・・・

 

暑いですが、ぜひぜひお出かけくださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京刺繍展」本日から!!

2024-06-14 17:19:43 | 催し

始まってしまってからのお知らせ・・・

いつもながら後手後手で・・・

 

今日から、「京刺繍展」が始まり

京都村山刺繍展のお品をご覧いただきます。

 

どれもこれも、うっとりするような美しさ

京都の色だな~~と思うきれいな色の附下や帯がそろっています。

左の4点が附下

右、2点が帯です。

こちら、定番の御所解き模様の附下

きれいな朱鷺色に宝尽くしの刺繍を施した附下です。

せっかくきれいな色なのに、まったく色が調整できていなくて

申し訳ない・・・というより残念・・・。

 

こちらは紺地に桐の花、シンプルだけど存在感はたっぷり。

刺繍の威力でしょうか・・・

こちらも本来の色が出てません・・・

ちゃんと調整すればいいのでしょうが

きれいな色ほど写真で色が出なくて・・・難しいです

 

ということで、ホントの色を確かめにぜひぜひ

お出かけくださいということで・・・

いえ、冗談抜きで、見てほしい~~

 

明日・明後日になりますが土曜と日曜は

京都から村山さんが駆けつけてくださいます。

私もいろんなお話聞けるのが楽しみ

ぜひ、お出かけください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のお知らせ 「京刺繍展」と「きもの講座」

2024-06-05 17:12:20 | 催し

バタバタしているうちに6月になってしまいました・・・

毎日頑張って仕事をこなしているつもりなのですが

年のせいなのか・・・なかなか進まず

 

言い訳していても仕方ありません

6月のお知らせです。

 

今月は久しぶりの開催になります、京都・村山刺繍さんのお品を

ご覧いただきます。

ふっくらとつややかな京刺繍

いろいろな手法がありますが、どれもため息の出る美しさです。

週末には京都から村山氏も来店予定です。

詳しいお話を聞いていただけるチャンスなので、ぜひお出かけください。

6月14日(金)~20日(木)までの一週間です。

 

そして、もう一つ。

刺繍展の前に「きもの講座」3回目 11日火曜日10時~です。

3回目は、お手入れや保管の仕方について

1・2回受講していただいた方はこれで、基礎知識の最後になります。

今回だけの受講も大歓迎です。

興味のある方はご連絡ください。

今日も取り急ぎのご連絡・・・お許しを

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竺仙の浴衣がいっぱい!浴衣と江戸小紋の勉強会も

2024-04-13 17:31:58 | 催し

週末は夏日の予報?

でも来週の火曜日から始まる「竺仙展」には

ちょうど気分が乗っていいかもなんて思ってます。

 

先日、日程が決まってないのですがとお知らせだけした勉強会ですが

初日の16日(火)午前10:30~

        午後14:00~の2回にしました。

今のところ、午後のほうが空きがあります。

もし、お時間が合うようでしたら、ぜひおまちしております。

 

今日は、竺仙から応援の品も届きました

こんなにいっぱいです

シンプルなコーマ地から、ほぼ夏着物?の絹紅梅

木綿の単衣の着物として着られる松煙染め浴衣や紬浴衣・・・

とバリエーションもいっぱいなので

こんな時に着たいという場面に合わせて選んでいただけるようお手伝いします。

男性の浴衣もありますので、おしゃれ男子もぜひ!

男性は特に寸法があってないとかっこ悪いです

自分の寸法で仕立てた浴衣は、着やすいしかっこいい!

男性こそプレタでなく、寸法をオーダーして着ていただきたいです

 

品の良いたまむし浴衣

 

かっこいいカゲロウ浴衣

 

透け感が涼し気な綿絽浴衣 紺地と白地

 

本格的な長板本染め浴衣

綿紅梅

絹紅梅

・・・と一部ご紹介しましたが、

お好みは皆様それぞれぜひご覧になってみてください。

 

夏着物は着たいけど・・最近暑くてというお声も聞かれますが

浴衣なら、お手入れもそんなに気を使わなくても大丈夫

ちょっとなれればご自分でも洗えますので、

正式なお席は別として夏着物を楽しみたいなら

竺仙の浴衣、絶対おすすめです

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする