goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お細工物日記~バラの箱~

2012-10-24 22:14:42 | お細工物日記
秋晴れの気持ちのよい一日、誠に勝手ながら・・
趣味のお細工物のお稽古に行かせていただきました。


とりあえず、完成した「バラの箱」の一個目













チョコレートの箱にちりめんの生地を張って作ったのですが
あと2個を制作途中ですので、詳しくはそれから書こうと思います。


そして、今日のお題はコレ






さて、何になるのでしょう~~


またまた、この一ヶ月、難しい課題を取り組むことになりました

バラの箱も作りかけると楽しくて・・・



では、明日はまた、仕事頑張りますッ 






ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効活用させていただきます!!

2012-10-02 22:13:32 | お細工物日記
昨日、家に帰る途中、「脇さ~ん!!」と知り合いの方に呼び止められ・・・
何かと思ったら・・・・

「家にある古い着物の生地、もらってくれる?」と。


見せてもらうと、洗い張りもしてある古い布




きれいな色のお召しや銘仙・昔、着物の胴裏に使った紅絹・富士絹と呼ばれた節のある古い胴裏などなど

中でも、今では珍しいちりめんの八掛は、何度も洗い張りをして縮んでいて良い感じ
先生がおっしゃる「生の抜けた布」
色も使えそうないいピンク。

そう、お細工物に使うのにピッタリの古い布

そういえば、少し前に趣味でお細工物を作っている事、
古い着物でいらないものや捨てるようなものがあったら下さいね
って、話したことがありました。

ちゃ~んと覚えていてくださったのです。


高齢のお母様のお着物を整理されていて、
「着物は10枚程”○○す屋”にもって行ったら1000円だったわ
と、笑っていらっしゃいました。


お細工物のために、古布をコツコツと集めていて、冗談半分、本気半分
「古い着物、捨てるんだったら、店の前に捨ててくださいね」なんて言ってます。



お細工物の先生に
「古布ってどのくらい古いと古布っていえるんでしょうね?」って質問したら
「そうね~、50年はたってないとね」って。

おお~、それならば私も古布の仲間入り・・


あと5年くらいしたら・・お細工物の教室を始めたい・・・
そのためにも古布を集めておかなくてはと。
昨日頂いた布、とってもありがたいです、大切に、楽しみに使いたいと思います。
ありがとうございました


皆さん捨てるような古い着物、あったら一声・・、おかけくださいませ




ブログランキング、参加してます。
ぜひクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お草履の会、開催中にもかかわらず・・・

2012-09-26 22:11:43 | お細工物日記

昨日からお草履の会が始まったにもかかわらず・・・・、
今日、私はお店を抜け?出して
申し訳ありません・・・
趣味のお稽古事へ行かせていただきました。


先月から、新しく教えていただいているのは「バラの箱」



ここまでは先月。







そして、まだ途中なのですが
今日はここまでできました。






詳しいことは、完成してからちゃんと書きたいと思います。
来月完成するといいな・・・


それから、もうひとつ今日は、「ちりめんの花」も教わりました。

忘れないうちにおさらいしないと・・・・




今日は、こんなわけでパソコンに向かう時間もなく・・


自分の時間を頂きましたので
また、明日から仕事  頑張ります




お誂えと修理 「お誂えお草履の会」
  9月25日(火)~29日(土)
    最終日に職人が来店します






ブログランキング、参加してます。
今日も、クリックよろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~梅・桜・桔梗の袋~やっと完成

2012-09-21 13:16:47 | お細工物日記
今日は、やっと秋になるのかな???と感じる涼しさ。
このまま爽やかな秋になるといいですね


さて、今日は、いつもの私の趣味にお付き合いくださいませ



他の作品を作りながら、未完成のまま気になっていた袋のシリーズ、一気に完成~~






季節はずれになった梅・桜はとっくにできていたのですが
最後の仕上げができず待機させているあいだに
夏を越えて、秋になってしまいました

なぜ仕上がらなかったかといいますと、紐がなくて・・・
レーヨンの紐ならどこでも売っているのですが
絹の紐がなかなかなく、やっとまとめて買いに行ったと言うわけです。

どなたか絹紐が安く手に入るところがありましたら教えてください





まずは、最近仕上げた桔梗。
季節にもピッタリ?




桔梗袋も幾つか作りましたが、これは変り桔梗袋です。










手前はいかにも桔梗らしい紫の花。
右奥は白のちりめんで作った白桔梗。







左奥は薄紫の桔梗柄の布があったので・・
先生と一緒に、柄合わせに時間をかけた袋です。
時間をかけた分、思い入れがあります

最後の紐の色にも神経を使いました。





以前に作った小さな桔梗袋と一緒に。




そして、とっくに出来上がってたはずの「梅袋」





裏側です






「梅袋」も種類がいっぱいありまして
上の桔梗の袋と同じシリーズ。






裏返すと・・







そしてこちらは同じシリーズの「桜袋」







裏返した花びらの面








次の二つは、同じ布でペアで作りました。
よ~く見ると、柄が桜と梅なのですが、分かりますか?











布の左右が梅と桜に分かれていたのでそれぞれ一つづつ
まったく同じでは芸がないかと・・
合わせた布は 表地の白と裏地のグレーを使って微妙に変えてみたのですが・・・


こうしてみると、桔梗は秋らしく、
どちらかというと寂しげな、すっきりとした色で、
桜や梅は、かわいらしく明るい花のイメージです。



この花の袋は、簡単なものを手始めに何種類か作ってきましたが
始めの頃に作った梅の袋などは、ホントに未熟で・・・
今見ると恥ずかしくなってきます。

もう一度、最初に習ったお細工を
納得いくように作り直したいというのが最近の目標。
コレをやるとキリがないでしょうが・・・



長々と私の趣味にお付き合いくださってありがとうございました。
最初はホームページに「ごふくや日記」と「お細工物日記」の二つを書いていたのですが
ブログを始めてから、一緒にしてしまい、お店のことのほかに私の自己満足の世界を
こうして書かせていただいてます。


もう少し余裕ができたら、
個人的な趣味の「お細工物日記」として別にページを作って独立させたいな~
思います。
そして、いずれは先生のようにお細工物の教室ができたらいいな
それを目標に頑張りたいと思っています。





今日は、趣味の話にお付き合いくださってありがとうございました
ブログランキング、参加してます。
できましたら、応援のクリックよろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村



★わきごのみの「秋の新作展」開催中です。
  9月23日(日)までです

    



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~うぐいす袋~

2012-08-23 16:06:02 | お細工物日記
毎月のお楽しみ・・・昨日、お細工のお稽古に行ってきました


昨日、先生の最終チェックをしていただいたのは「うぐいす袋」
この暑いときに、季節はずれなのですが
完成です






うぐいすは、うぐいすらしい色目で・・・

「梅にうぐいす」といいますので、羽には梅の柄を選んで作りました。











このうぐいすで、
「ふくら雀」「ツバメ」と続けた鳥シリーズは一区切りです。


そして
昨日のお稽古のあとは、先生にお食事に連れて行って頂きました

先生のお宅の近くにある、ご夫婦二人でなさっている小さなお店。
フランス料理のコースとってもおいしかったです。

お店でお料理の写真を撮るのは、あまり好きではないので
お見せしたいけれど、話だけでごめんなさい


お盆から、食べてあまり動いていなかったせいか・・・
体重1キロ増えてた・・・・
なんだか体が重いのは、暑いからだけではなかったのね・・・




ブログランキング参加を始めました
ぜひ、クリックをお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~バラのクッション~

2012-07-26 13:50:48 | お細工物日記
今日も暑いですね・・・・

夕べのなでしこ、やっぱり応援しなきゃと夜中にテレビ観戦してしまいました。

朝5時半起床・・には 最後まで見るのはちょっとつらいかなと自粛?
前半2点リードしたところで寝たのですが、少々睡眠不足気味

今夜は男子?
睡眠不足の日がしばらく続きそうです。


今日の話題はコレくらいにして・・・

昨日は、お細工物のお稽古の日。


やっとこさ、「バラのクッション」完成~~


いつから、始めたかなと考えてみると
お正月休みに実家でモチーフをチクチク縫っていたので
昨年から縫っている事になります






紅絹(モミ)と赤い長襦袢の生地を、5種類の大きさ、合計17枚の正方形に裁ち
土台の正方形の布に縫い付けていきます。

このモチーフを、表裏9枚づつ両面で18枚作ります。

布を正方形に裁つところから、気が遠くなるような繰り返し。
やりかけるととても楽しいのですが


でも、ここからまとめるのが結構たいへん・・

18枚、モチーフができたら、はぎ合わせて周りをバイアスの布でパイピングして
中にパンヤをいれて、閉じて・・・、
ようやく完成。






ふーっ
できた・・・


でもね
ちょっと納得できてないのです。

いつも先生は同じものを3個作りなさいとおっしゃいます。
3個作るとようやくコツが分かってくるからと。

今回のクッションは大物なので一個作れば、一応合格なのですが
やっぱり作ってみると、出来上がってみないと分からないことがイロイロ。

せめて、もう一個、納得できる作品を作ってみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~鳩とツバメ~

2012-04-26 18:11:53 | お細工物日記
昨日、お細工物のお稽古にいってきました。

ふくら雀から始まった鳥シリーズ



しばらく前に仕上がっていた鳩。







ちりめんを使ってふんわりした鳩です。



そして、最後の仕上げに手間取っていた「ツバメ」










こちらはツバメらしく
羽は木綿や紬地で、すっきりシャープに・・・です。



そして次は、
イメージにあう布がなくてストップしていた
「ウグイス」に挑戦です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~番外編・・娘用の巾着~

2012-03-29 18:17:27 | お細工物日記
先日の、娘の卒業式。
漠然と、持たせるバックをどうしようかとずっと考えていました。
ありふれた巾着は持たせたくないし・・・

そこでお細工のお稽古で最近作っているのは、バラのモチーフのクッションなのですが
そのバラのモチーフを使って、袋を作ったらどうだろうと思い立ち
お稽古のときに、先生に相談してみました。


娘の成人式のときに長襦袢をうすいオレンジに染めたのですが
そのときに一緒に染めておいた布と、ちょうどあわせたらよさそうな古布があり・・

先生から、柄の出し方ひとつでいいものができるかどうかが決まるといわれ
こだわりながら、かつ慎重に・・布を裁ちました。


そしてできたのが・・・





忙しくて、なかなか縫っている時間がなく、出来上がったのは
卒業式のギリギリ3日前



娘の好きな色目で、袋の裏は、かわいい玩具柄の黒の長襦袢の生地をつけました。
紐も、先生から黒を使って二色使いがいいんじゃないかとアドバイス。
それだけでは、ちょっと物足りなかったので紐の先に黄色の紐でさらにアクセントを
付けました。

そして、写真の巾着の下に敷いているのは
コレもまた、襦袢と一緒に染めておいた振袖の余り布に
羽裏をつけて縫ったショール。

コレも、夜なべしてやっとこさ、間に合いました。


今年は、寒いので、もしかしたらショールがあったほうがいいかな・・・と親心。


しか~し
当日はやむはずの雨が上がらず、寒い朝。
寒がりの娘は、私の羽織を着て、ショールはというと
成人式のときの白地に刺繍のものと、今回のこのショールと
どちらか好きなほうと思っていたのですが
私の縫ったのは、あえなく却下

そりゃ~ね、ステキな刺繍の真っ白のちりめんのショールと比べたらね・・・
いいんだ・・・別に・・・と、ちょっと愚痴ってみたりして

でも、先生に見ていただいたら
素敵じゃない・・と言っていただけたので、ま、いっか

何か、卒業式のために作ってやれたから・・・
自己満足です。
娘は、まんざらでもない様子で当日持っていきました。(の、はずと、思ってますが


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~ふくら雀~

2012-03-10 18:54:18 | お細工物日記
またまた、雨、雪と寒くなって、ちょっとゲンナリ・・。

三寒四温というけれど、早く暖かくなって欲しいですね。


ところで、私のお細工物日記、しばらく更新してなかったのですが
お細工物は着々と(スローなペースで)仕上がってはおりまして


今回のふくら雀も、冬のものなので、寒いうちにアップせねば・・・と。





ふくら雀・・・というと振袖の帯結びがパッと思い浮かぶ方もあるかと思います。

冬の寒い時期に、全身の羽毛を膨らませている雀
また、丸々太った雀のことを言います。

富と繁栄を意味するそうで、とてもおめでたい柄として着物の柄に使ったり
成人式のときの帯結びとしてポピュラーです。
格調高い結び方ですので、皇室の結納のときにも雅子様も紀子様もきれいに結ばれて
いらっしゃったと思います。



そんな冬のふっくらとした雀ですので、おなかには綿がたっぷりと入れてます。










庶民的な鳥ですので
使うのは、古い紬や木綿、雀の色でまとめます。

先生は、布選びのときおっしゃいます。
「雀を頭に描いて御覧なさい」

雀の色・・・
でも、やっぱりお細工物の雀なので、ホントに雀の色ではないのです。
その辺が難しい・・・


この後、はとを作り
今は、鳥シリーズを制覇しようと、ツバメの途中。

春までにウグイスを作りたいと思っていたのですが
”ウグイス”らしい布が見つからなくて、足踏みしてます・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物日記~お鈴台~

2011-11-28 13:08:13 | お細工物日記
今回、仕上がった「お鈴台」







仏壇で見かけませんか?
そう チ~ンって、お鈴を置く台です。

色とりどりで、ぷっくらかわいい


中には、布団綿がこれでもかっていうくらい詰まっていて、
ギュ~っと閉じるのに一苦労・・・何度、指を刺したことか・・・

当然、東京の我が家には、お仏壇がありませんので、一つは実家用に作ってみました。
夏に実家に帰った時、サイズを測ってきて。
そして、実家の家紋が「五三の桐」で、古布に「桐」の柄があったので
ちょうどいいかな・・とその布を使い・・。


実家のもそうですが、普通お鈴台は、レーヨンか何かの、ぺかぺかと光った生地のものが
多いのですが、古布で作るとなんともやさしく、それでいて落ち着きがあるような気がします。

そして、今回生地を選ぶときに教えていただいたのですが、
意外に?、仏様のものって、派手な色使いなのですね・・・

でも、派手ではあっても、仏様のものは格調高く品のよい柄を選ばなくては
いけません。
そうすると、紫系統の色というのは、こういうときに便利・・。(と、納得)



さて、お正月に帰省するときの、お土産ができました。
仏壇の中で、父と母も喜んでくれるのではないかと・・・






昨日は今年最後の七五三のお客様、成人式の写真の前撮りのお客様など
5組ほどの着付けをし、定休日とはいえやっぱり仕事をしていたりして・・・

今月の催しも終わり、着付けなどであわただしかったのも一段落。
なんとなくパソコンに向かうのが億劫になってしまって・・・

そもそも、あまり好きでない(得意でない)パソコンなので
ボーっとしたいとき、疲れたときには触りたくなかったりして

何もしたくない気分の沈んだときや、疲れたとき・・・

そんな気分のときに、気持ちを癒してくれるのが
やっぱり「お細工物」
ただただ、無心でチクチク縫っているだけの時間は、私にとって幸せで楽しいときです。


昨日も、ブログもサボって、他にしなくてはいけないことにも目をつぶり
チクチク・・・
たまには、いいよね~~と。


小春日和の日当たりのいい縁側(あれば・・)で、ゆったりとお細工物していたいな~~~
はぁ~、贅沢














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする