goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

絹紅梅でお出かけのお客様

2013-07-13 17:51:13 | わきごのみ
今日も蒸し暑い一日でした。

今日は夕方、お客様のお着付けをさせていただきました。
今年、誂えていただいた竺仙の絹紅梅、紺に大小の水玉の模様が涼しげです。







透け感たっぷりで、麻のお襦袢の白が透け、見た目にも周りの方を
涼しく感じさせてくれると思います。

街を歩いていて、チリ~~ンと風鈴の音が聞こえてきたときのように
すっきり着物を涼しげに着た方にすれ違うと、同じような効果があるように思うのですが・・・
これは呉服屋の欲目でしょうか・・・(笑)


夏は、なるべく締め付けないでゆったりと着付けるようにしています。

今日のお客様は、帯も麻の八寸で芯が入っていませんので、それだけでも
涼しい気がします。
色使いを少なく抑える、帯〆は細いものを使うなどすると涼しく見えます。
また、下着を工夫したり、帯枕にへちまを使ったり、帯板はメッシュのものを使ったり・・と
涼しい工夫をして、この酷暑でも夏の着物を楽しんでいただけるとうれしいです。



ただ今、25周年の売り尽くしセール、開催中です

期間中、休みが変則的になっております。
明日はお休みさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
あさって、15日の月曜日は営業しておりますので、ご来店、お待ちしております

ブログランキング、参加してます。
ランキング、少し持ち直しましたありがとうございます。

応援のクリックしていただけると、また頑張れます
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の浴衣、かっこいいですね!!本日は男の浴衣特集。

2013-06-21 14:22:31 | わきごのみ
このところ毎日、雨続きでうっとおしいですね・・・。

静かな店内で、なんとなくテンションも下がり気味

ですので、今日はがんばって「男の浴衣特集!!」
ご覧ください。


夏になると、浴衣の彼女に合わせて甚平姿の男性というカップルを見かけます。
でも、甚平はお家でくつろいで着るもの・・・
そう言ってしまうと、そもそも・・・浴衣もそうなのですけれど

私が言いたい事は、彼女がステキにおしゃれして浴衣なのに
男性が甚平じゃね・・・
できれば、がんばって浴衣を着て欲しいなって。

やっぱり日本人、男性の浴衣もステキです




竺仙のろうけつの浴衣。
男性ならではの柄です。






こちらも竺仙。
色が黒白なので、モダンな感じです。
生成りの麻混の兵児帯で、さらっと

この柄でしたら、女性もオーケーです。
シャープなものがお好きな方や、
幅広の反物なので、身長があって普通の反物では裄が出ないとお悩みの方も。






久留米絣の浴衣です。
細い木綿で織られているので、しなやかで強くて、とてもいい風合い。
こちらも男女どちらでも。





そしてこちらは、いわゆるリバーシブル。
色が出てないのですが、源氏香の柄が、ブルーと茶の色違いで両面に染めてます。
お好きなほうを表にしていただければ・・・

歩いて足を出し、パッと上前が翻ったときに、色の違う柄が見えるの・・
いいんじゃないでしょうか



そしてそして
こちらは、ちょっと上等~~(笑)






竺仙で染められたこちらも両面染めの浴衣。
「長板本染中形」というもので
長板を使い、糊付けして防染し本藍で染めています。


これだけでも大変な作業なのですが・・・
この反物はもっと大変。
何が大変って・・・





これも両面
それも同じ柄が、表裏ピタッと同じ
両面同じ柄を、同じ位置に型置きするのは、すごい技術なのです。
手がかかっているものは、やはり味があります。






帯も絞りの凝った兵児帯を合わせてみました。
若い男の子より、年を重ねた味のある男性に着て欲しいな~~
ってこんな事言うと、ハードル高くなってしまいますね


でも、でも、
「主人はいいのよ~~、そんなにいいのじゃなくて・・」ってよく店で聞くセリフなのですが
男性のほうが、こだわりや、どうせ買うのだったらいいものを・・という傾向ですよね。

こんなちょっと上等のこだわりの浴衣を、ご主人様に着せてみませんか?
男っぷりが、グーンとあがること間違いなしです

ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もおすすめ!大人な浴衣

2013-06-01 16:57:24 | わきごのみ
昨日の騒ぎから、一転。
静かに6月がスタートしました


今月は、さっそくがんばって浴衣モードです

そこで今日は、今年の新作浴衣のご紹介、テーマは「大人な浴衣」


最近の傾向として、夏があまりに暑いので、
普段に夏の着物を楽しみたいけれど、汗が・・・・・という
皆さんには、ワンランク上のおしゃれな浴衣をお勧めする事が多くなりました。
長襦袢を着て、着物風にコーディネートすれば、ちょっとしたお出かけに
お召しいただけます。






絹紅梅の浴衣。
柄も限りなく夏の着物っぽい感じの細かいドット。
リーズナブルな麻の八寸帯とのコーディネートですが
ちょっと大人な感じでしょ?





柄が細かいのでアップしてみました。






こちらは麻100%。爽やかな縞の小千谷縮です。
同じく麻の八寸帯で。
縞は粋にも、かっこよくもなりますが、ちょっと甘さを加えたかったので
帯はやさしいピンクにしてみました。


それから、こんな半衿で可愛さをだしても・・・







この小千谷縮はキングサイズで、反物の巾が広くなっていますので
お背の高い方や、男性でもオーケーです。

そこで男性の場合、こんな感じ





絹紅梅は、濃紺で見た目の透け感が涼しさを・・・
小千谷縮は、地色の白と麻の生地のハリ感で涼しさが・・・





男女のカップルで着たら、こんな感じ~

こんな二人がいらっしゃったら・・・どんなステキでしょう~~


今年の夏、「大人な浴衣」お勧めです




ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の装い~~単衣のコーディネート~~

2013-05-25 14:35:20 | わきごのみ
5月も残り少なくなってきて、いよいよ6月、本格的に単衣になります。


さっき、ブログにアップしようと単衣の着物の写真を撮っていたら
主人が「なんで今頃?」みたいに不思議そうにします。
そう、すっかり頭は夏物や浴衣に移行しているのです。

着物は、お仕立てが入りますので、店ではどうしても少し早めの季節で
ご覧頂くことになり、頭の中は夏物一色

それに今週のような暑さとなれば「もう夏」の気分にもなりますが
実際の季節は、これからが単衣のお着物なのです。



今日はその単衣のコーディネートをご覧くださいませ。












白茶の地色に、品よく横じまが入った小紋に
地紋だけの一色の絽綴れの八寸です。

地紋だけの絽綴れもすっきりと合わせやすく重宝な帯だと思います。






先ほどの染の着物に対して、こちらは織りの着物。

生成りに赤い絣の塩沢に、夏用に織られた紬地の染帯です。


塩沢はシボがある織物ですので、着心地がさらりとして単衣向きの生地のひとつです。
帯のいい色が微妙に出ていないのですが、
夏の着物は白っぽいものか黒っぽいものが多いので
どちらにもあわせやすい色で、こちらも便利な帯だと思います。






6月の単衣、着物は袷と同じ生地になります。
帯は、最近では単衣から夏のシーズンずっと締められるような夏物や
冬帯で、シャリ感を出して単衣までカバーできるような物など
いろいろ出てきています。


小物は、最近の気候を考えると夏物を使いたくなりますが
微妙な季節のおしゃれをするのなら





帯揚はこんな感じの絽ちりめんであまり透け感のないものがピッタリかも・・・。






帯〆も写真の上のものは、夏用でも、やはり透け感の少ないもの。
下は、いわゆる冬用?で通年使えるものですが、少し細身なので暑苦しい感じがないと思います。

ホントに微妙な季節感なのですが、こういうことにこだわるのも着物の楽しみの一つです。





明日と明後日はお休みさせていただきます
よろしくお願いいたします。

ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いから!浴衣!!その2~~!(^^;)

2013-05-22 15:21:20 | わきごのみ
今日もまた、暑いので(笑)
引き続き、浴衣のご紹介です。


今日は
愛知県の有松・鳴海地方で作られる絞りの浴衣をご紹介します。











こちらは伝統工芸品の、有松・鳴海絞りの浴衣。
ステキでしょう~~~
お値段も浴衣とはいえないほど・・それなりですが







ふわっとやさしげな色柄です。








大きな唐草。大胆で仕立てると、きっと、かっこいいです。








柄のアップです。細かく絞っているでしょ~










こちら、男性用。

こんな浴衣を着ている男性、ちょっと振り返りますよね


ところで、これらの浴衣は絞って縮んでいますので、ご覧のように見たところ巾が狭いですが
これを、程よく湯のしして、巾を出します。
ぎゅーっとペッタンコに伸ばしてしまったら、風合いも絞りのよさも消えてしまいますので、程よくネ

湯のしをして巾を出すと、今見ている柄よりも、もう少し白い部分が増えた感じになります。







左の端の細いのが、普通の反物です。
隣の絞りの浴衣は、絞りの凹凸の分があるのでこーんなに大きな反物です。

でも、持つと、ふんわりして軽いんですよ。


今年は、本格的な絞りの浴衣もいかがでしょう?
ぜひ、手にとってご覧になってください。





ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いので!浴衣!!

2013-05-21 17:07:45 | わきごのみ
夕方、すこ~し涼しくなってきましたが、日中はグッタリ・・・・

今日は暑かったですね。

昨日の雨から一転、この暑さで、今日は店内浴衣にディスプレイを替えました



今日は、竺仙の今年の新柄をご覧ください。





すっきりとした更紗の柄が、新鮮です。







最もシンプルな白地の浴衣。浴衣の定番ですね。









こちらもほうづきの柄、夏らしくてかわいいです。









藍色の市松がすっきりと涼しそう・・・
帯が光ってしまいました・・
博多の単衣帯で、両面使えます







最後は男性用。
男性こそ、既製品でなく、反物から仕立て、自分にピッタリのサイズで着ていただくと
かっこいいです。



最近は浴衣も二極化して、ネットやスーパーなどで驚くような価格のものが出ています。
私たちから見れば、浴衣の形をしているだけのようで悲しくなりますが、
それはそれで仕方ないのかもしれないと、半ばあきらめ気味・・・


できれば、じゃなく、ぜひ
反物から自分サイズで仕立てて、キレイにお召しいただきたいなと思います。



ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ア・ラ・モード (^^;)

2013-04-19 13:52:04 | わきごのみ
いつも朝の時間につけっぱなしで見ているテレビ番組。

真剣に見ているわけではないので・・・チラッと見た情報ですが・・・

今朝は、今年のトレンドの色、洋服ですがきれいな色が紹介されていました。
ヴィヴィッドなピンクやクリアなブルー・・・

あ~~、私が最近お勧めの帯〆の色~~~






知らず知らず、その時々で求める色や目に付く色って
着物でも洋服でも一緒なのですね。

最近、私はやたらとはっきりとしたきれいな色に目が行きます。
そこで、今回の催しではたのしい着物のコーディネートも提案したかったのです。


着物も帯も、少し前よりきれいな色、濁ってない色に心が動きます。

そういう私に対して、「前と好みが変わったね~、年をとったんだな・・」と主人・・・
確かにね・・・
年齢が上がってくるときれいで少し派手目のものにシフトしますけど・・・


写真のような帯〆は、和の色というより、どちらかといえば洋服の色になりますが
おしゃれ着のときであれば、ピリッと効かせ色になります。

今まで、無難でおとなしい色ばかりでしたら、ちょっと冒険してみてください。

こんな色の中で自分らしい色を一本プラスすると、着姿のイメージがずいぶん変わります。
元気で、垢抜けた感じに・・




それから、おはずかい話・・・
この番組で、「ア・ラ・モード」って
「最新流行」っていう意味なんだと知った私・・・。

フランス語の意味をよく考えれば、そうなのですが
50年余りを生きてきて、深く意味など考えたことなく
私の中で「ア・ラ・モード」と言えば 「プリン
プリンに豪華に飾りつけのしてある、あのイメージしかなく・・・
「ア・ラ・モード」は「盛りだくさん」みたいな意味だと、勝手に解釈しておりました~~

辞書には「最新流行」の意味のほかに
パイやケーキなどにアイスクリームなどで飾り付けたもの とも書いてありますけれど。

こんな事他にもありそうで・・・
下手なブログ・・・書いてると、ドキドキします



ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候にあわせた長襦袢を・・

2013-04-16 17:15:42 | わきごのみ
春らしい気持ちの良い日が続いております。

こんな日は、単衣の催しをしていて気分もピッタリといったところです







こんな爽やかな小紋と、名古屋帯。
単衣仕立にして着ていただくと清々しいと思います。
帯は、秩父の新啓さんの国産繭を使った名古屋帯です。
群馬の国産繭に、秩父産「いろどり繭」をセリシンを残した生糸のまま経糸に使っています。
「いろどり繭」は通常の繭より、光沢ががあり、細くて摩擦にも強いので
帯を手に取ると、薄いのですがハリがあります。
一度、ご覧になってみてください。


さて、こんな単衣のお着物の時や、袷の着物では少し暑い今時分の季節には
長襦袢を単衣の涼しいものにすると、爽やかにすごせます。

すでにお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが
着物を揃えかけたときには、袷の着物が中心になり、長襦袢も袷用だと思います。

着物は大まかに分けると
袷、単衣、薄物の単衣となります。

そして、長襦袢も同じように、袷、単衣、薄物があります。

4月、5月、10月などは、袷の時期ですが汗ばむ時期・・・
そんなとき、着物は袷でも、長襦袢を単衣に

普通の長襦袢の生地を、単衣に仕立ててもいいのですが
こんな涼しい単衣用の生地もあります。






揚柳の襦袢は、肌にべとつかず単衣に向きます。








こちらは、着心地抜群と評判のよいあさみの単衣用。



暑いとき、表の着物は動かせないとしても、中の襦袢で調整すると
ずいぶん軽く、爽やかに着ることができます。


お持ちでない方は、ぜひ一枚・・・


ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿に半巾帯の似合う季節

2013-04-09 22:39:00 | わきごのみ
やっと爽やかな春の日が続いて、気持ちがいいですね

先日も書きましたが、こんな季節は木綿に半巾帯で、フラッと
ご近所を散歩したくなります。

そして、みんながさらりと簡単に着物を着て下さればいいのにな・・・と思います。

私の趣味と言ってしまったらそれまでですが
半巾帯が、もっと普及すればいいのに・・・

楽しくてラクチンだと思うのですが・・・


今日は、木綿の着物に半巾帯のコーディネートを少し・・・







川越唐桟ともめんの柄のかわいい半巾帯







帯だけ替えてみました。
黄色い格子の半巾帯、これも木綿です。
春に黄色はよく似合います、元気が出そうですね





明るい色の片貝の木綿。
これはポリエステルの半巾帯です。


この季節にきていただきたいカジュアルな着物、たのしい着物
土曜日からの催しでご覧ください。




ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、コートを脱いだら・・・

2013-03-05 15:50:17 | わきごのみ
すこし暖かになってきたみたいで・・・・


3月は卒業式、4月は入学式・・・お着付けの予約もまだまだ受付中です。
お着物を着る良いチャンスなので、ぜひ、お召しくださいね。


今年は寒いのですが、もしかしたら、一気に暖かくなるのかもしれませんね。

3月いっぱいは、コートを着るのですが、4月ともなれば、袷のコートはもう脱ぎます。

3月後半暖かくなって桜が咲く頃には、
薄物の塵除けのコートがあるといいのですが
春らしいショールなどをふわっと肩に掛けるのもステキです。






春らしくなってきたので
今日は、まるで羽のようなショールのご紹介です。

画像で、美しさがいまひとつ伝えられないのが残念なのですが
です。

薄い紫を撮ったのですが・・・グレーに写ってしまいました
いつものことながら、実物、ご覧ください












織りは3重構造、こんなに薄く細い糸で織られているのに複雑、かつ繊細です。








コートを脱いで着物と帯になった姿を「帯つき」といいますが
埃っぽい時期でもありますし、電車に乗って座席に座ると
帯の汚れが気になったりもします。


ふんわり、こんな素敵なショールがあるといいですね。

もちろんお洋服のときにもお使いいただけます。




ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする