goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お客様の着物紹介~単衣の色無地~

2015-08-25 17:09:54 | わきごのみ
ずいぶん涼しくなりましたね

さて今日は、お客様がお求め下さったお着物をご紹介してみようかな・・と思います。

他の方は、どんな着物をどんな風に誂えていらっしゃるのか・・・
気になりますし、もしかしたら、これから着物を作るときの参考になるのではと思って
少しづつお客様のご了解を得て、ご紹介していきたいと思っています。


今日のお着物  「単衣の一つ紋付色無地」




お客様(S様)   30代OL

お客様のご紹介 
てっきり20代後半と思っていたら、今年30歳になりました~という答えにびっくり
お茶を習っていらっしゃって、20代前半で着付け教室に通ってくださったのがご縁です。
ですから、着物を着るシーンは主に、お茶のお稽古・お茶会・ご友人などの結婚式など。





今回の着物選びのポイント

お茶ではやはり色無地が重宝で、単衣の着物をお持ちでなかったので。

こちらの色無地は、染めあがっている反物ではなく、白生地からお好みの色で染めた誂えです。
色選びは、すでにお持ちの袷の色無地や訪問着とは違う色、そして単衣にするので
暑苦しくない色で・・・と、やさしいクリーム色に決定しました。

小さな色見本で判断するのは、慣れないと少々不安なもの・・
そこで、店にある反物などを掛けてみて、大きな面で色のイメージをつかんでいただきました。


お茶でお召しになるときには。「家紋」を入れておいたほうがいいので
一番正式な染め抜きの一つ紋を入れました。





また、お茶でお召しの場合、座るときに背縫いがひけたり、シワが気になりますので
居敷当てもつけました。
裏から見ると、こんな感じです。







お仕立てができたお着物をご覧になったお客様から こんな感想を頂きました






仕立てあがった着物のたとう紙を開けるとき、ドキドキします。
まして、自分で選んだ色で染めたときは、「どんな色になっているのかな」
と、少し不安もあるものです。

お気に召して・・よかったです






白生地には、大きな地紋がありましたので
色無地とはいえ、華やかさも加わった楽しくて素敵な着物になりました。

お茶だけでなく、披露宴のおよばれでも、華やかでステキだと思います。

今度のS様の目標と次回お勧めは
この色無地にも合う夏帯。
絽つづれ八寸帯かな

少しづつ、そろえていきましょうね



LINE@始めました
下のURL・QRコードをクリックしていただけると、お友達登録ができます
日々の情報など、頑張って発信していきたいと思っていますので、
ぜひお友達になってください

http://accountpage.line.me/rqp9501z




いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕に・・七夕の帯

2015-07-07 13:34:51 | わきごのみ
やっと雨が上がりましたが、じめじめした毎日が続きますね

昨日はお休みで、ちょっと用事を済ませに銀座まで行ったのですが
最近よくお聞きする外国人パワーも・・実感したり、驚いたり

いつもならお着物の方をたくさ~んお見かけするのですが、さすがに、あのシトシト雨で
着る意欲もなえるのか、銀座での着物姿は数名でした。

昨日はなでしこに気を取られていましたら(残念でしたが、あっぱれ~~でした)
今日は、7月7日、七夕でした。

あいかわらず今年も曇り空で、天の川を見ることはできませんが
かわりに染帯をご覧ください。





クリーム地に描かれた笹の葉と短冊。
子供の頃、お願い事を描いたのを懐かしく思います。

季節ごとの行事も、伝えていきたいものですね




 


水色の地色に、小さな小さな水玉の小紋にあわせてコーディネートしてみました。



もしも昨日、街でこの帯を締めていらっしゃる方をお見かけしたら
なんてオシャレさんって、感動したかも・・・

こんな着物のオシャレは、もちろん自分も楽しいけれど
きっと周りを楽しませてくれる最高のおしゃれですね




携帯電話メールアドレス変更のお知らせ
続けてここでお知らせさせていただきます。

携帯メールアドレス、@以前はこれまでと同じで
@docomo.ne.jpの部分が@i.softbank.jpになります。

私のアドレスを登録してくださっている皆様
もしも、ここでご覧下さったら・・たいへんお手数ですが、変更していただけると助かります


いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれなお着物でご来店、ありがとうございます!

2015-06-23 16:05:24 | わきごのみ
大人ゆかた&江戸小紋&型染めの着物と帯・・そして誂え草履と
盛りだくさんの今月の催し、開催中です

不安定なお天気ですが、初日から、浴衣、草履・・とそれぞれ気になるもの目当てに
遊びにお客様がお越しくださってます。


さて、昨日は、着物大好きのお得意様お二人が、偶然にもお出かけ先から
お寄り下さって店でご一緒に・・・


この季節にピッタリのおしゃれなお着物姿でしたので
お写真を撮らせていただきました。









お茶の教授会の帰りに・・・I様。
絽ちりめんに蛍ぼかしの小紋。絽ちりめんは今頃の季節にピッタリ
帯は、熱帯魚の柄が珍しい、腰原淳作さんの夏の染帯。
お茶の先生の風格・・そしておしゃれな着こなし・・さすがです











歌舞伎帰りに・・・N様。
写真では色が出し切れてないのですが、爽やかな薄みどりの下井紬に
同系色の織帯。
白の帯留に白の3分紐で、さらにスッキリとした着こなし
単衣向きに織られた紬の爽やかな色が、梅雨のうっとしさを吹き飛ばしてくれそうです。


そして、足元を見ると・・・
そう まさに今、ご覧頂いている誂えの草履をお二人ともしっかり履いていてくださいました。






I様は、季節感たっぷり、シザールのお草履。






N様は、足のサイズが小さくて、いつもSサイズを別注していただいてます。
ピッタリサイズは、きれいでしょ?


お二人とも、それぞれのお好みに合った、わきごのみの装い
こんなにステキに着こなしていただけるとうれしいです。




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の紬と花の染帯

2015-06-13 13:53:27 | わきごのみ
暑い週末になりましたね。

そこで、今日は夏本番の着物と帯を・・・





夏の濃い色の着物は、中に着る長襦袢の透け感で、涼しさを感じさせます。
これも日本的な涼しさの演出なのかもしれません。






黒地の着物は、かっこよくシャープに着るのもステキですが、今日は、かわいく・・






麻の染め帯を合わせてみました。
夏物は、スッキリした柄をあわせたくなりますが、地味になりがちな事も・・・
こんな花柄をあわせて、やさしく着こなすのもいいですね。



そして、もう一つは、大胆なひまわりの染帯。





先日、梅雨の時期にと、あじさいの帯をご紹介しましたが
あじさいの帯を締め終わったら、次は夏の象徴のようなひまわりの帯
いいかもしれません



変りたて絽の生地に、ひまわりが描き込まれて、とても存在感があります。
着物は、そんな帯に負けないような夏の久米島紬です。







明日は、もっと暑くなるとか・・・
熱中症に気をつけましょう・・・




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月なので・・あじさいの帯

2015-06-03 13:25:46 | わきごのみ
朝から雨・・応援してた錦織君も負けてしまって、テンション下がり気味の朝でした

昨日の暑さはどこへやら・・いよいよ入梅間近ですね。

という事で、今日は季節感いっぱいの夏の染帯をご紹介します。






あじさいの柄です。

青、紫、ピンクの色使いで写実的にかかれたあじさいの染帯はよく見かけますが
黒地に、白と黄色の色使い、線で花と葉っぱを表現してますので
モダンな感じ

夏帯でも、あじさい柄は今から梅雨明けくらいまで・・
夏の着物や帯は、それ自体が「夏」という季節限定ですので
秋草、とんぼ、花火、金魚、などなど季節感が目いっぱいのものも多く
ぜひ、その楽しんでください。





単衣に向きそうな、シャリ感のある縞の紬にあわせました。

単衣時期はなんとなく白っぽい着物を着たくなりますので
黒地の帯は、あんがいあわせやすく持っていると便利です。






小物をおいてコーディネートしてみました。
・・
あわてて写真を撮ったら、帯揚も帯〆も動いて曲がっていて・・・あ~あ

ご愛嬌?でお許しくださいませ




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しそうなもの・・・

2015-05-09 17:08:23 | わきごのみ
先日お知らせしました、「涼しげなきものと帯の会」
追加のおしらせです。





今日ご紹介する 涼しげな着物は、麻を染めた江戸小紋(ヘンな説明ですが)
ちゃんと伊勢型紙を使って、職人さんが手で染めた手間のかかったおしゃれ着です。
帯は、博多の夏の八寸帯。
カッチリした感じの江戸小紋ですが、帯のやさしい柄と色でやさしげな雰囲気になります。





あわせた帯〆ですが、冠組の細いタイプです。
冠は夏も使える便利な組み方ですが、少し細めだとさらにスッキリとする気がします

細い冠組は、シャープに着たい方や華奢な方にも、お勧めです。






そして
こんな大人っぽい夏のコーディネートには・・・履物もこだわりたいもの。





最近人気の船底型、それもゴマ竹の台の下駄です。






鼻緒も、小千谷の麻などをあわせて、おしゃれ度アップです。



さて、今月の催しのお買い得品ですが・・・

ちりめんの帯揚を特価  3000円(税別)で





何枚あってもうれしいし、各色揃えて持っていたくなります。
そして、そして
帯揚の処理が苦手という着付け初心者には、
扱いやすく、少々ヘタでもごまかせるというお助けのちりめん地です


お一人一枚、先着10名様という事にさせていただきましたので
きれいな色や欲しい色がおありでしたら
ぜひ
お早めに・・・



お花のお稽古も募集中です

和のプチお稽古「いけばな入門」


★5月30日(土)13:30~
★参加費(講習費+お花代)  3000円程度予定
         お花によって多少変わりますので、ご了承ください
★講師 伊藤理豊先生
★申し込み〆切り  5月20日

「和」のお稽古事をもっと身近に・・・と不定期で開催しております

経験ある方も、ない方も、流派もまったく関係なくその季節のお花を楽しく活けています。
お花に興味のある方やちょっとやってみたいな・・という方も、ぜひ
詳しくはお問い合わせくださいませ。


いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の気候に合わせて・・わきごのみ

2015-05-01 18:47:15 | わきごのみ
紫外線をビシビシと感じるような初夏の日差し





青い空に、緑が映える5月の始まりです。


汗ばむような今日のような日は・・・もう単衣が着たい・・・






さらさらした生地で、単衣にピッタリの小紋です。





帯はハリのある紬地を使った染帯。
すべりにくいので、ギューギュー締めなくても大丈夫・・ゆったりと締めるだけでも涼しい気がします。



さて、5月となると小物も爽やかまとめたい





帯揚は緑・・帯と着物のトーンにあわせて。
帯〆も、暑苦しくないように・・・溶け込ませました。






風薫る5月のお出かけにいかがでしょ




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分も明るくなるお召しと帯のコーディネート

2015-04-22 16:11:54 | わきごのみ
爽やかな過ごしやすいお天気になってきました。
そうだ・・・冬物、クリーニングに持っていかなきゃ
今朝はそんな気分になって、
もう着ないだろうと思われる冬物の洋服をクリーニング屋さんに持って行きました。


そしてこんな日は、明るいものや爽やかな色に目が行ってしまいます。

そこで今日は、こんな春らしい色のお召しを・・・




江戸小紋の通しのような四角の柄を織り出したお召し。
クリアな黄色は、春先から今の時期にピッタリです。






遠めには、無地にも見えるので
金糸や銀糸の入った名古屋帯で、少しあらたまった雰囲気に・・。






人気のある洛風林の名古屋帯で。

小物をあえて、コーディネートしませんでした
あわせる小物で印象が変わる帯と着物ですので
「私ならこんな感じにしたいな・・」とイメージしてみて下さい。


今日ご紹介した黄色のほかに、これまたきれいなグリーンもあります。






25日、土曜日までです。
ぜひ、お出かけくださいませ


いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ好き必見! ネコ三昧!

2015-04-14 18:25:37 | わきごのみ
今月の催しのお召しも紹介したいところなのですが・・・・

先に、こちら

ネコを飼っていらっしゃるお客様、ネコ好きのお客様、結構いらっしゃって・・・
そんなネコの好きなあるお客様にお見せしたいと、ネコの柄を集めてみましたので
どうぞ、ご一緒に・・・





こちら、先日も一度ご紹介しました、黒地の紬。
全通のふくれ織りの帯を合わせて・・








こちらも、爽やかな色の紬。
ボール遊びのネコちゃんにあわせて?絞りの染帯の柄、大きなボールに見えませんか(笑)






こちらは柄を一方付けした小紋付け下げ。
手描きで表情たっぷりのイロイロなネコちゃんが描かれています。













そして、何の変哲もない唐草柄の紬に見えますが・・・・







ひとつひとつの柄が、なんて楽しい


よ~く柄をみてみると、ウサギ、バラ、コーヒーカップ、トランプ・・・

そしてそして・・・ネコちゃんみ~っけ





わかりますか?
二カッと笑うネコちゃん。
ふざけた柄が、たのし~~い。(私、こんなの大好きです


お召しの会期中、お越しいただいて・・ぜひ、こんなお着物も楽しんでください。




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックな龍郷柄の大島

2015-04-04 13:48:51 | わきごのみ
今日は、久しぶりに本職の商品のアップをしてみようかな・・・と


最近は、モダンな柄やポップともいえるような柄,
色もきれいなパステルトーンの大島をよく見かけます。


それはそれで、ステキ
そして、今日ご紹介するのは懐かしい感じがする柄です。
「龍郷(たつごう)柄」といって
ソテツと蛇の柄をモチーフにして、奄美大島の龍郷という所で織られたのが名前の由来だそうです。





泥染めの柔らかな風合いと、昔おばあちゃんが着ていたようなイメージ・・・
クラシックな感じが、かえって新鮮に感じます。
何でもそうですが、長い間受け継がれてきたものは
やっぱり、改めて見てみても、いいものです。




私は色の入っていないほうが好きなので・・・独断と偏見で
帯び合わせ。





龍郷柄が、大人なイメージなので
帯も、通好みな染帯で。







こちらは、南国という土地にあわせて、芭蕉の大胆な染帯。
パキッと着こなしたらステキです。


いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする