半透明記録

もやもや日記

友人諸君へ!(『類推の山』再読)

2007年07月23日 | 読書日記ーフランス

扉ページに

”類推の山 ”

”récit véridique ”
とある。


”récit véridique ”が
《実話》の意であったことに今さら気が付き
朝からちょっと泣いてしまった。
喜びのあまり。







まずラーゲルクヴィストによって「人はなんのために生きるか」という問題を与えられましたが、このドーマルの『類推の山』によって私はひとつの到達点を得たと思います。
この物語がどれほどに私自身であるか、私がどれほどにこの思想に対して真剣であるか、それを説明することはまだできそうにありません。でも、いずれはそれができると思います。


とりあえず今は、友人諸君に一言。

私のような人物には「もう付き合い切れない」とお思いになったとき、それでもちょっとの猶予は与えてもよいとお考えでしたら、どうかこの物語を思い出していただきたい。
これが、私の核心です。何度も読むうちに、はっきりと思い出しました。
始終つまらないことに振り回されているような私ですが、じつは馬鹿げて見えるほどに楽天家(これは何も考えていないということではなく、むしろその逆)なのです。しかも呆れるほど真剣です。
読んでいただければ、私の心根がいかに陽気で率直、前向きかつ誠実であるかが分かっていただけるかと思われます。ええ、とてもそうは思えないとおっしゃりたい気持ちはよく分かりますが…いざという時には騙されたと思ってぜひにお願いします。

いえ。
私のことなんて忘れてしまってもよいですから、「人生は生きるに値するだろうか」という疑惑に直面したとき、あるいは「個人の一生にどれほどの価値があるだろう」「こんなことをやる意味はあるだろうか」とふいに不安になったときには、どうかこの物語のことを思い出してください。
それだけで、私という人間がほんの少しでもあなたがたに関わりを持ったということに意味も価値も生じます。それだけで私は充分ですが、たったそれだけのことがいかに難しいかということはよく分かっています。しかし、その困難こそが私を生かしているとも言えます。



さまよい歩いているようにしか見えなくても、私はその山を目指しています。

このことは、つまり、なんて愉快なんだろう!

こんなふうに、かつて誰かを希望に震えさせた物語があったのだということを、どうかいつか必要になったら思い出してください。そしてもし、読み終えたあなたにも同じ作用を及ぼすならば、それだけこの物語の持つ思想の確かさが証明されることでしょう。

ここまで読んでくれたことに感謝します。
どうもありがとう。



『類推の山』
ルネ・ドーマル 巖谷國士訳(河出書房)

《あらすじ》
はるかに高く遠く、光の過剰ゆえに不可視のまま、世界の中心にそびえる時空の原点――類推の山。その「至高点」をめざす真の精神の旅を、寓意と象徴、神秘と不思議、美しい挿話をちりばめながら描き出したシュルレアリスム小説の傑作。
”どこか爽快で、どこか微笑ましく、どこか「元気の出る」ような”心おどる物語!!


《この一文》
”とすれば、私はそれを発見することに全努力を注ぐべきなのではないだろうか? たとえそんな確信に反して、じつはなにかとんでもない錯覚のとりこになっているのだとしても、そういう努力をついやすことでなにひとつ失うものはないだろう。なぜなら、どのみちこのような希望がなければ、生活のすべては意味を失ってしまうだろうからだ。 ”



**およそ2年前の初読の感想はこちら→→『類推の山』**
(このときの私はまだ気が付いていないようです。いろいろなことに)

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ntmymさまの友人ではないのですが… (epi)
2007-07-23 18:18:49
ntmymさま、はじめまして。epiと申します。いつもこっそり拝読しておりましたがコメントするのははじめてです。

ntmymさまの友人でもないうえに『類推の山』も読んでいないのですが、記事にこめられた書物への愛が嬉しくてコメントした次第です。そうですか、一冊の本のなかにご自身を見出されましたか。羨ましいです。聞けば『類推の山』は未完だとか。至高点を目指すntmymさまが、その続きを生きられる…というところでしょうか。
あれ、この本、復刊したのでしょうか? 少し前まで品切れていたような。

実は「半透明記録」を拝読して『トラストDE』を買っているのです。激しい孤独にふれるのが怖くて未読ですが。
これからも素敵なブログを楽しみにしております^^
返信する
そんなntmymさんがすてきです。 (こまき)
2007-07-23 19:13:31
友人、と自認してよいでしょか?
読んだことがないのですが、よし、買おう。読もう。と思いました。
ありがとうございます。
返信する
epiさま (ntmym)
2007-07-23 20:22:14
嬉しい!!

こんにちは! コメントありがとうございます。
実は私もMさん経由でepiさんのブログへ伺うようになっておりました。お互いにこっそり行き来してたんですね♪ はじめまして、よろしくお願いします!

さてこの記事は、いつものことながらちょっとひとりで盛り上がり過ぎたかな、と反省していたのですが、epiさんにこのように受け止めていただけて感激しています。やっぱり思いきって書いて良かった。

『類推の山』はおっしゃる通り未完なのですが、あまりそのことは気にならないような内容になっていますよ。冒険ものとしてもとても楽しく読めます。
そして、この本はどうやら今は復刊しているようですね。でも、またいつ在庫切れになることやら;

それにしても『トラストDE』を買われたとは!
しかも、私の記事がきっかけですか! 嬉しい~。
ほんとうに嬉しいです。
『トラスト』は激しい一面を持ちつつも、かなりユーモラスで読みやすい物語でしたが、気力が充実しているときにお読みになるのがよいかもしれませんね☆
返信する
こまきさま (ntmym)
2007-07-23 20:26:57
もちろん!
私こそ、こまきさんの友人を名乗らせていただきたい!
いつもこうやって私の言うことをちゃんと聞いてくださって、どうもありがとう♪

物語の好みは人それぞれであるところが面白いのですが、私の感触では、この作品はこまきさんのお気に召す部類に入るのではないかと。
短い作品ですので、「あー、なんか今日はこんな気分かも」というときにお試しくださいませ☆
返信する
私も (piaa)
2007-07-24 20:09:36
読もう!
返信する
嬉しいなあ (ntmym)
2007-07-24 23:28:40
piaaさんも読んで下さいますか!
このお話は一読の価値はあると思いますよ。私は最初に読んだときも面白いと思ったのですが、あとになるにつれてますます面白みが増すような物語でした。

とにかくすがすがしい!
走り出したくなります(私だけではないハズ!)。
返信する
Unknown (mumble)
2007-07-27 15:02:23
わたしはシュールとは無関係な人間ですので、ドーマルも類推の山も知りませんでした。表紙はマグリットでしょうか?スペイン生まれで後半生をメキシコで過ごしたというレメディオス・パロが「類推の山」にinspireされて描いた「類推の山に登る」という絵には、中央に痩せた女性が流れの中に小さな板切れに乗って立っています。身にまとった衣を帆にして流れを遡っているように見えます。その流れのずっと上流にバベルの塔らしきものがあり、螺旋状に流れがあるように見えます。絵の意味は全く分かりませんが、本の方は是非読んでみようと思います。
 ラーゲルクヴィストの「こびと」、やっと入手できました。暑い夏で、頭の中も煮えるかも。
返信する
おお! (ntmym)
2007-07-28 10:00:56
mumbleさん、こんにちは!

表紙はマグリットですね。「ピレネーの城」です。私はこの絵のほうも好きなんです。そしてレメディオス・バロも好きです。以前、ガルシア=マルケスの「百年の孤独」の表紙に使われていた"Spiral Transit"を一目見てはまりました。でも「類推の山に登る」という作品は知りませんでしたねー(多分)。これはぜひとも見てみなくては!

「こびと」はきっと煮えますね。ああ、でもそんな夏もいいですね!
返信する
トリビア度 (mumble)
2007-08-01 11:07:04
このblogで初めて知った類推の山関連で、シュルレアリズムを調べていたら、マックス・エルンスト画「友人たちの集うところ」という絵の写真を発見しました。(世界の文学、週刊朝日百科、065)。厳谷國士氏の解説によれば、「1922、エルンストがドイツのケルンからパリに出て未来のシュルレアリストたちとまじわったとき、その主要メンバーを一堂に会させる形で描いた寓話的・予言的な趣のある大作」。作者により人物にナンバーがふられ、それが誰であるかが書いてあります。全部で17人で、その殆どを私は知りませんが、ジャン・ポーランとエルンスト本人に夾まれて、フョドル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキーが描かれております。エルンストはドストエフスキーの右太ももに座っています。へー、へーと思いながら眺めています。トリビア度、高くないですか?
返信する
ヘェー! ヘェー! (ntmym)
2007-08-01 18:44:56
ドストですか!
それは興味深いですねー。なんだか今年に入ってから、私の好む作家がドストエフスキーについて言及する率があまりに高いので、そろそろ本腰をいれて読まなきゃ!と思っていた矢先に、今度はエルンストがドストエフスキーを描いているのですか。
うーむ。ドストエフスキーをろくに読んだことがないという現状がさすがに恥ずかしくなってまいりました。まずはどういう人だったのか、というところから始めようかな…。

それにしても、その「友人たちの集うところ」という絵はぜひとも見てみようと思います! とりあえず週刊朝日百科を探してみます。
mumbleさん、貴重な情報をありがとうございました♪
返信する

コメントを投稿