気ままな歳時記

 気ままに日々の出来事を写真で綴っていきたいと思います。

『懐かしの昭和博覧会』

2009年11月03日 19時01分01秒 | 日々の出来事
 今日朝起きた6時過ぎに新聞を取りに外に出たら,何と雪が舞っていて,昨日から今朝は寒いとは思っていましたが,まさか雪が降るとは・・・。

 ところで,仙台駅前の“イービーンズ”で開催されている『懐かしの昭和博覧会』を見に行って来ました。
 昭和のヒーローというと力道山,沢村忠,ジャイアント馬場,アントニオ猪木,美空ひばり,石原裕次郎,長嶋茂雄,王貞治などが思い出されますが,今回の展示会ではそのうちの力道山,美空ひばり,長嶋茂雄の3人のビデオなども見ることが出来ます。

 「三丁目の夕日」の映画などでも良く出てくる昭和の町の風景が再現されていて,特に昔の茶の間を再現したものは,一つ一つ懐かしい物ばかりででした。

 小学校の教室,銭湯,オロナイン軟膏やボンカレーなどの看板,「おまえ,ヘソねーじゃねーか」のコーワ製薬のカエルなど,とにかく懐かしい物がいっぱいでした。

 “エンドーチェーン駅前店”が昭和47年2月に完成した時の模型も展示されていて,当時中学生だった私もその当時の白い建物を鮮明に思い出しました。

 『懐かしの昭和博覧会』


 懐かしいアニメと言えば,スーパージェッターの『流星号』


 家の前にもあった赤い郵便ポスト


 当時はそれでも敷居が高かった大衆食堂


 家の風呂が,故障の時に行った銭湯を思い出します


 昔の茶の間は,確かにこんな感じだった気がします


 松山容子さんのボンカレーとカエル


 オロナイン軟膏を小学校1年の時無料で配られたのを思い出しました


 電気製品の三種の神器と言えば洗濯機,釜,冷蔵庫でした


 小学校の教室


 昭和のおもちゃ


 街頭テレビの思い出はないですが,家のテレビを見に来ている人はいました


 街頭テレビのヒーローは力道山だった


 力道山Vsカルホーン


 エンドーチェーンの完成当時の模型