Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

嗜好の問題(音質アップの基礎技術追求)

2016年05月10日 | ピュアオーディオ
音質アップの基礎技術追求の考え方の一連のシリーズも今回が最後。一番厄介なのがオーナーの「嗜好」の問題。

オーディオにおける「嗜好」には大きく分けて二つに分類される。
1)生音の再現もしくはリアル間の追及系
2)初めから自分好みの音の追及系

に分類されると思う。最近は「生音の再現系」は少数派になりつつある。その理由として、提供されるメーカー製のSPが「生音の追及を諦めている」からだ。「生音の再現」を目指すなら「オールドSP」を探す事になる。当然新品は手に入らないから中古品を探す事になる。

先達に(年配の方)既にシステムを「生音の追及」で作られたモノが、老後の身辺整理として中古市場に出て来るものや、故人となられた為に家族が処分されたモノを根気強く探すことになる。しかし、新品時の性能の保証は何処にもないし、ペアで買っても片方に問題の有る事が良くある。斯くいう私も外見の美観の問題や機能の面で綺麗なペアを望んでいたが、2ペア以上買って「良いとこ取り」をしてペアのユニットを揃えている。相応の金額がかかる。

「音の好み」は人により千差万別で、経済状況・環境・経験・個人の考え方・スキル等の問題で「目指すサウンド」が全く異なる。「これがオーディオだ」(最終形)と云ったモノが無い世界であるから、自分で作り上げるしかない。どんな装置もとは言わないが、それぞれに良い処が有る。しかしその良い処が「好み」の範疇である場合が多い。

「タンノイのオートグラフ」の弦楽合奏の弦の音数の多い再現は、あのエンクロージャーを使わないと出ない音でも有る。反面すべての音があのバックロードホーンの「癖」のある音で出て来る。JAZZの「生演奏」には厳しいサウンドになるが、オーナーが割り切って「オートグラフJAZZ」を受け入れればそれで問題は解決する。或いは「クラシック用」と「JAZZ用」の二つのシステムを揃えれば良いことかもしれない。

個人的には「性能の高いSPユニットを使ったシステムを1セット」持っていれば良いと思っている。これも「嗜好」の範疇だろう。最後に「お守」出来るシステムは1セットになると思っている。現在サブシステムも含めて3セット「お守」しているが、この機器達の性能をダウンさせることなくキープさせる事は、自分に足かせをはめて居る様な事でもある。

「・・・しながら聴く」のが増えて来た

2016年05月09日 | ピュアオーディオ
過去10年くらいはCDオンリーを聴いていた。昨年からソース機器を増やしてきたが、「・・・しながら聴く」スタイルに変わって来ている。今までは音楽と対面して聴く様な事が多かった。



特に「録音しながら・・・」が結構多くなっている。MDの録音も100枚を超えて来ました。ただ、「録音しっぱなし」の感もなくはなく、「録音するのが目的」になってしまっている。本来は録音したモノを聴いて楽しむのが目的のハズ? 今しばらくは録音する事に専念してソフトを増やす事に注力したいと考えている。

そろそろDENONのMD機 DN-990Rも使える様にしなければ・・・。まだいくつかチェックややって見たい事が有る。・・・まだオーディオ以外の方に関心が行っていて、もうしばらく時間がかかる。

現在の悩み

2016年05月08日 | ピュアオーディオ
メインのオリンパスシステムも「無理やり」音楽部屋の7.5畳の部屋に押し込み、3年かけて音を磨いて来ました。昨年から「ソース機器」の充実に力を入れて、オープンデッキ、カセットデッキ、DAT機、MD機と入れて来ました。



目下の悩みは、DAT機とMD機を完全に活性化させる事です。3月に「不動」になったDATのSV-3700が復活しました。現在この正常な状態をキープさせる為に毎日稼働して、通電を確かなものにして行っています。下段のタスカムのMD機は全く正常ですので「録音」にメインで使っています。上段のDENONのMD機は「NOS品」で購入しましたが「不動品」です。購入後毎日通電だけはしてその変化を見ていますが全く変わりません。現在の悩みの最大のポイントです。何とかDENONのMD機を稼働できるようにしたいと考えています。



こちらのDAT機のSV-4100は導入当初から問題有りません。正常な動作をしています。こちらも毎日テープを回しています。下のチューナーも導入して約1.5か月ですので、まだ本領発揮とは言い切れません。あと2か月ほどかかると見ています。



サブシステムのソース機器ですが、こちらもDENONのMD機が難点です。毎日一日中鳴らしています。時々「読み取りエラー」が出ますが、気持ちエラーが少なくなって来ている様に感じます。このままこちらも鳴らし続けて本領発揮させたいと思っています。

中古品を買うと云う事は「使われなくなって眠ってしまった機器」を入れる事ですから、最初にやる事は毎日鳴らして「活性化」させる事です。目覚めさせることから始めています。場合によっては1年かかる事も有ります。ゆっくりと直して行けばよいので気負いは有りません。



最大の悩みは、このSONYのMD機。使って時間が経ち、ピックアップが温まってくると「読み取りエラー」をして来ます。正常な時のサウンドはCD機と遜色ないのですが「動作が不安定」(読み取りエラー)なのが困った処です。DENONのMD機が治れば入れ替えの予定です。


部屋の容積と強度の問題(音質アップの基礎技術追求)

2016年05月07日 | ピュアオーディオ
オーディオ全般に関して昨日までは「ケーブルの重要性」について書いて来ました。従来の考えに縛られない柔らか頭でモノを考えれば新しい世界が見えて来るでしょう。今日は「部屋の容積と強度」の問題について述べて見たいと思います。

「部屋」と「強度」は賃貸者ではどうにも出来ない内容です。自宅でも「これから専用ルームを作る」と云う方を除けば、「今までの居住空間を如何にうまく使うか?」だと思います。斯くいう私も、7.5畳の部屋に無理やり「オリンパスシステム」を押し込んでいます。本来は16~20畳くらいの容積と、直打ちの床面が欲しい処では有りますが・・・。こればかりは直ぐには何ともなりません。

一般に「部屋の大きさ」に合わせて「SPシステム」を購入されると思う。6畳の部屋にバイタボックスのバスビンやALTECのA5等は置かないでしょう。見上げる様にして音楽を聴くなんてことは目的からして土台無理な話です。

8畳間位までだと「20㎝ウーハーシステム」ぐらいが丁度良いサイズだと思います。「20㎝」のウーハーは最低再生帯域が50Hz位有ります。16㎝や12㎝、10㎝、8㎝のSPユニットも使った事が有りますが、どうしてもメインで使うには「低域」が足りません。自分的にもう「20㎝」以下のシステムは買わないつもりです。それで現在のD208システムが有ります。このシステムはLE8Tと違って低音が出難いユニットですが、SPケーブル等を工夫すれば「鮮度感」十分なサウンドに出来ます。もちろん低域不足も解消する事も出来ると思っています。

部屋の使い方については「横長配置」と「縦長配置」が有ります。一般的な使い方としては「縦長配置」が多いと思います。個人的には「横長配置」の方が音の拡散の面で有利かなと思いますが、ニアフィールドで聴く事になりますので、出て来る音の質感を繊細にしないと耳にキンキン来ます。どちらの配置が正しいと云う事は有りません。自分のスキルとシステムの性能で選択すればよいと思います。

人生は昔60年でしたが現在では80年でも余るくらい有る様です。その分音楽を楽しめる期間が長くなっています。システムも「成長」出来る様な志向が有った方が良いと思います。単なる買い替えは何のスキルも生みません。スキルの積み重ねが時間を経るにつれ「サウンド」を磨いてくれます。

ケーブル類の選択 その⑦ (音質アップの基礎技術追求)

2016年05月06日 | ピュアオーディオ
オーディオ評論家と雑誌が作り上げた「オーディオ観」(機器偏重主義)では「音質アップ」には限界が有ります。個人的に①機器 ②ケーブル ③部屋 ④オーナーのスキル の要素が等分に有ると思っています。

この項で申し上げたいのは、「機器と同じくらいケーブルは重用だ」と云う事。ケーブルに対する認識が変わらなければ「激変」レベルの音質アップは望めないと思っています。

ただ「ケーブル」は性能が高くなればなるほど「反作用」として、「一時的に音のバランスを壊す」(ふん詰まり現象)事象が発生します。これは「ケーブル」が悪いのではなく、ケーブルの伝送力に機器が追いついていかない為に発生する事象で、そのまま続けて鳴らし込んで行けば収まって来ます。

理屈的に考えて見れば、「電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル」を交換するわけですが、機器の内部配線に使われている配線(ケーブル)より遥かに「極太」な訳で、当初から同じ伝送が出来るはずが有りません。

ラインケーブルや電源ケーブルは「プラグ」の制約が有り、何処までも「太く」する事は、取り回し等の使い勝手も考えると制限が出て来ます。しかし、SPケーブルは制限が非常に少ない部位です。この部分を「何処まで太く出来るか?」を個人的に追求していますが、太くすればする程更に音数が増えて来ます。何処で「終点にするか?」の判断はオーナーが決める事です。

ケーブル類の選択 その⑥ (音質アップの基礎技術追求)

2016年05月05日 | ピュアオーディオ
今日は「物性の音」について述べて行きます。「物性の音???」と思っておられるかも知れませんが、モノには硬いモノやわらかいモノ、作りがシッカリしているモノ、ブリキ版の様なペラペラなモノ・・・等、その素材の持つ特性や作り込みの「仕事の質」みたいなものが必ず有ります。

それがすべて「音」になって出て来ます。やわらかいケーブルでは「やわらかい音に、硬いケーブルでは「固い音」に、細いケーブルでは「線の細い音」に、ぶっといケーブルでは「ぶっとい音」が出て来ます。この様に、その「モノ」の作りや材質の音が必ずオーディオでは音に出て来ます。

前に述べた「単線」、「撚り線」の音の傾向もその「物性の音」そのものです。アンプでも同じです、チャチな作りのアンプからは「チャチな音」しか出ませんし、しっかりした作りのアンプからは「緻密な音」がして来ます。機器の箱体の強度の音も出て来ます。

この項は「ケーブル」の項ですので、ケーブルに限定して行けば、メーカーの技術力・製法等によっても大きく変わります。同じ「銅線」でもメーカーの作り方で相当おとが変わって来る事を知っておいていただきたいと思う。同じメーカーでもその構造が変われば「物性」も当然変わりますのでサウンドも変わります。後は如何に「自分の求める音」に近いかで選択をするしか有りません。

そう云う色々なメーカーの良いケーブルだけをチョイスして「自分の1本」のケーブルを作成されることをお勧めします。個人的には「良いSPケーブル」は「良い電源ケーブル」、「良いラインケーブル」になると思っています。すべてのケーブル(電源・ライン・SPケーブル他)を揃えた時(ベクトルが合う)、初めてそのケーブルの実力がフルに発揮されます。

ケーブル類の選択 その⑤ (音質アップの基礎技術追求)

2016年05月04日 | ピュアオーディオ
ケーブル類の組み合わせの事まで書きましたが。「材質」の事も考えなければなりません。一般的には銅線が使われていますが、その製法も太さも撚り方も・・・と種々様々です。

「ケーブル」の使命は「前からの情報量を漏れなく後の機器に伝える事」です。前の機器から「情報量の欠落した」伝送を行えば、いくらアンプが高価で性能が高くても「情報量の増加」は望めません。またその機器から次の機器に伝送するのに、「ケーブル」ですべての情報が送り出せないのでは「音質劣化」にしかなりません。我々が知らない処で大きな「伝送ロス」が出ている可能性が高いのです。

そもそも「ケーブルはこれで十分だ」と云えるものは世の中に存在しません。ケーブルの伝送の追及をして来ましたが、まだ先が見えないのが実状です。単純に「中途」なのですが、その「中途」の立ち位置が少し変わっているだけです。

ソース機器がどれだけ情報を出しているか?アンプがどれだけ増幅しているか?SPがすべての音を出しているか?は誰も知らない世界だと思う。実際問題として、個人的に進めている「SPケーブルの極太化」をいくらやっても底が見えない。・・・「何処までアンプは情報量とエネルギーを持っているんだ????」と思っています。

材質の違うケーブルを比較したことも有りますが、「材質の音」は歴然と有ります。良い銅線はしなやかで艶っぽいサウンドを出して来ます。銀線はカチッとした締まりが良く、高域特性が伸びています。しかし、これもメーカーの製法でかなり変わって来ます。自分の求める音に近いモノを「自分で作る」事が出来なければ、何時まで経っても「中途半端」なままです。

ケーブル類の選択 その④ (音質アップの基礎技術追求)

2016年05月03日 | ピュアオーディオ
「ケーブルの構造(単線・撚り線・メッシュ線)で音の出方や雰囲気が変わる事を掴んだ」と前回の記事で書きました。その事が次のケーブル開発の暗示をしています。

「単線」はエネルギー感が有り、重心の低い音を出してくれる特徴を持っています。これは今回の実験の前に、WEの14GAの単線と撚り線を比較した時にも感じました。同じ傾向に有る事を掴んでいます。何とかこの単線を使えないか?・・・と云う事が頭の中に残っています。

しかしながら、直ぐに「単線」が使えた訳では有りません。その前に「撚り線」で何処までできるか?を試した方がベターだと感じます。実際に「撚り線」のケーブル材を集めて、「単体のケーブル」の素性をヒアリングします。長さは全て2.5m仕様にして、機器類は全て同じ条件で、何度もヒアリングを繰り返しました。

RCAケーブルの時も感じましたが、「交換」しても直ぐにはそのケーブルの実力は出て来ません。ケーブルの接続部が「馴染む」のに最低5時間かかります。3時間ほどでもかなり馴染みますが安定感が有りません。また「ケーブル材」の性能により、「下流側」(SP)が大きく変化を続けます。「ケーブル材の能力が高いほど」反作用が大きく、「ふん詰まった音」になります。このふん詰まった音を取るのに「近道」は有りません。「音数」は完全に前のケーブルを上回っているのに、「音がふん詰まった」様に聴こえて来ます。このふん詰まり感を取るのに約1か月からひどいモノ(性能が高すぎるモノ)は半年もかかりました。毎日7時間以上鳴らしてですので、1000Hr・2000Hrの次元です。一般の方ではまずこれだけの時間を一つの「ケーブル材」の評価にかけられません。

「撚り線」の「ケーブル材」で「音のバランス」や「音数」・「エネルギー感」の世界が違います。また、「前に出て来る音」と「雰囲気音」を出すようなケーブル材も有る事が判りました。一般的には「前に出て来る音」のケーブルは、使い易いと云えます。逆に「雰囲気音」を出す様なケーブルは「面白くない」音として、「自然消滅」して行く事でしょう。

そこで、「前に出て来る音」のケーブルと「雰囲気音」のケーブルを組み合わせて見たらどうだろうか?と発想しました。実際に組み合わせて見ると「サインカーブ」と「コサインカーブ」を組み合わせた様なサウンドになり、「音の密度」が極端にアップします。大成功ですね。今まで顧みなかった「雰囲気音」が実態(リアル感)の有る音を作るうえで重要な要素を持っていたのです。これは実際に味わった事の無い方には理解出来ないサウンドです。

閑話休題。 この前有った話(クラロスタットボリューム)

2016年05月02日 | ピュアオーディオ
4月の上旬頃、ヤフオクの管球アンプ→パーツの項を見ていたら「クラロスタットの2連500KΩ」のボリュームが出品されていた。

(写真上の黒く丸いボリューム)

自宅用のプリアンプに使いたいと思っていた。入札しようと思っていたら価格が何と!!!!!¥20万円を越えていました。これにはびっくり!!! お二人で競い合った結果だろうと思います。



実際、クラロスタットのボリュームは基本的に入手は不可能に近い。マランツ#7に使われて有名ですが、マランツ#7を復元(ボリュームの不良交換)する目的でなければ出せないお金です。オーディオショップの売価は約5万円程度、ヤフオクでも2~3万円程度が今までの相場でしたが、今回の20万円越えには本当にびっくりしました。



自分も一応クラロスタットの500KΩボリュームを使っています。時計の針で9時の方向で急激に立ち上がる様な特性で、9時の方向近くになると音量に注意が必要です。チョッと上げると「爆音」になります。以前マランツ#7を聴かせていただいた時にオーナー様がおっしゃっていたのを実感しました。

ケーブル類の選択 その③ (音質アップの基礎技術追求)

2016年05月01日 | ピュアオーディオ
RCAケーブルを「ブラックスーナーφ11mm」に交換して、「激変」レベルの音質アップを果たしましたが、次は「SPケーブル」にしたらどうだろうか?欲張って「4本仕様」で作って見たら・・・と思い、早速作って見ました。アンプ側・SP側共に「棒半田仕様」で作成しました。ここで、一つの難問? SP端子側に取り付けるには「ケーブルが硬すぎて・太すぎて」と思われ、オーディオテクニカのSP端子アダプターを購入して、SP端子側をクリアしました。

早速聴いて見ると「まるで全然ダメ・・・」でした。と云う事でしばらくは元のWE14GAに逆戻りです。・・・「しかしなんでだろう????」と考えて、ブラックスーナーの棒半田部の直径を測定するとφ2.3mmでJBLのSO端子の穴がφ2.5mm有ります。これなら直接取り付ける事が出来ると判断しました。ただ硬いケーブルなのでSP端子が回って緩まないような取り付け方法を考えて、向きに注意して取り付けました。その結果は「激変!!!」しました。SP端子アダプターの材質が悪くて、このアダプターを通すとケーブルの良さをすべて消してしまう事が判りました。この事から、バナナプラグやアダプター類は全て「音質確認」をしてからでないと使えない事を学びました。

RCAケーブルも最初は[1本」のケーブルで+・-の配線にしていました。ケーブルカタログを見ると、「芯線」と「メッシュ線」では材質が違う事や構造も異なるので、「芯線同士」や「メッシュ線同士」で+・-にしてサウンドを比較して見ました。芯線同士のサウンドは「劇的な良いサウンド」になり(力感が有って鮮度感抜群・情報量も多くキレ・ヌケ・ノビが感じられる)、「メッシュ線同士」で作ったケーブルは、音数はそこそこだと思いましたが、エネルギー感が全く出ません。当然都のキレ・ヌケ・ノビを感じる事が出来ません。芯線同士の音は「ONの音」(前に出て来る力のある音)に対し、メッシュ線同士の音は「OFFの音」(サイドや後方に広がる雰囲気音)の様だと感じました。」

先の実験やその後の実験で「ケーブルの構造」(単線・撚り線・メッシュ線)で音の出方や雰囲気が変わる事を掴んだ。エネルギー感は「単線」が一番強く、次に「撚り線」、最後が「メッシュ線」の順序になる様だと思いました。ただ、「音のバランス」(周波数帯域のバランス)が良いのは「撚り線」で、単線では高域不足を感じます。この部分はこれからのケーブル作りを「暗示」しています。どうすれば「ベストなケーブル」に出来るか?

続く。