goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

eラーニングとは、教育革命

2008-06-23 11:52:10 | eLearning
eラーニングは、教育にどのような変化をもたらすものでしょうか。

革命的な変化の一つは、教室における教育の結果である成績の正規分布を破壊することです。どんなに優秀な先生が、どんなにすばらしい授業をおこなっても、集団に対する働きかけである以上、成績の正規分布を押し上げることはできても、分布そのものをかえることはできません。

eラーニングは、個別教育です。集団に対する個別教育です。

したがって、eラーニングは、この成績の正規分布そのものをかえる力があります。成績が低い学習者と高い学習者など、学習の成績に応じて個別に指導することができる。正規分布のグラフが、好成績のところに集中するグラフにかわることもありえます。

たとえば、資格試験の合格率を上げる教育があるとしましょう。教室の教育では、全員に同じことを同じスピードで教える以上、教育の時間を増やしたり、教育方法を工夫したりしながら、全員の底上げをはかることになります。

もし、eラーニングで資格試験の合格意率を上げようとすれば、合格ラインぎりぎりのところにいる学習者や、ひと頑張りが必要な学習者に個別指導をすることができます。わたしたちのeラーニングで、数百人の内定者に対してIT系資格の合格保障の契約を企業に提供することもあります。これは、個別指導のeラーニングだからできることであって、教室型では不可能に近いでしょう。

「おちこぼれは、教室でうまれた。」ということばも象徴的です。個別教育におちこぼれはありません。

このeラーニングの教育革命は、LMSとコースを用意して、さあ自由に勉強してくださいというのでは実現できません。そのような形では、自分で学習する人たちとその成績も正規分布してしまいます。eラーニングを、その本来の姿である個別教育として実施して、はじめて教育革命になります。

このeラーニングの教育革命は、学習者の学習プロセスそのものが決定的に重要なのです。学習プロセスの設計と指導・援助がかぎです。その意味で、ラーニング・デザインが重要なのです。

余談ですが、最近の教室の教育は、成績が正規分布しなくなったことも新しい特徴です。低いところと高い所に二つの山があったり、あるいは、もっとイレギュラーに分布したり。となると、授業のすすめようがなくなります。正規分布していれば、成績が下から3分の1あたりの学習者をターゲットに授業をすすめれば、大多数の理解をえることができたのですが、正規分布がなくなると、ターゲットとすべき多数を占める学習層がなくなってしまいます。

多様化の時代に、集合教育そのものも、おおきな困難に直面しつつあります。



白波が見えないおだやかな海

2008-06-22 17:14:04 | 島の生活
八丈島から竹芝桟橋にむかうさるびあ丸のおだやかな航海です。

白波を、波の上を走る白兎にたとえた海の男の表現を読みました。そういえば、わに(サメ)の背中を飛び跳ねながら隠岐から白兎海岸へ海をわたってきたいなばの白兎もそうだったのかもしれません。

八丈島から羽田への3便と4便は、大幅におくれて出発しそうです。まだ予断をゆるしませんが、レーダーの雨雲の動きなどをみていると、チャンスはあるかもしれません。

明日、グループの株主総会のひとつが開催されるので、必ず今日中に都心にもどるには船しかなかったのですが、こんなおだやかな航海ですと、しっかり本をよみ、おだやかな時間をもつことができます。

いまどのあたりを航海しているのでしょうか。島影はまったく見えません、雨の中に時々、大きな船の影がみえています。


おだやかな航海

2008-06-22 14:16:04 | 島の生活
御蔵島、三宅島にも着岸しました。

八丈島で船から下りてきた知人が、海が荒れているというので覚悟していたのですが、条件付であった御蔵島にも着岸。黒潮が八丈島の南を流れ、島の東側を北上しているので、横切ることがなかったのもゆれなかった理由のひとつかもしれません。

低い雲に覆われた御蔵島の断崖からは、いく筋もの滝が豊かな水量で海に流れ落ちていました。

東海汽船の船は、ちょうどいま、三宅島を出港するところです。

たくさんの本を読めそうです。ミルトン・フリードマンの『資本主義と自由』も、もうすぐ読み終わります。ミヒャエル・エンデの『自由の牢獄』も、きょう読み終わるでしょう。『太平記』『興亡の世界史12 インカとスペイン帝国の交錯』は、どこまで読めるだろうか。




朝市にいきました

2008-06-22 08:14:53 | 島の生活
6時前におきて、中之郷の朝市にいきました。八丈島のわたしの家から車で20分ほどです。

ちょうどはげしい雨がふっていましたが、朝市は開催されています。『島の生活ガイド』創刊号にも紹介されています。

パパイヤ650円とと竹の子150円を買いました。竹の子は、ほそく小さくアスパラガスほどの大きさの竹の子でが、焼いたりゆでてマヨネーズで食べるとおいしい。

飛行機の1便は欠航。1日中悪天候が予想されるので、今日中に都心にもどるにはどうすればよいか思案中です。


1便で八丈島にもどりました

2008-06-21 21:14:02 | 島の生活
天気予報では欠航もありうると覚悟していたのですが、満席の1便は無事八丈島に到着しました。

午前中には、島に24年前にこられた大先輩のご夫妻を末吉に訪問。

帰りに、温泉に。湯船に1人だけだったので、バタ足1000回。

昼食は、都心でもなかなかないすばらしいフランス料理の店「シュクウ」で。本屋によって、6冊ほど購入。太平記など。

雨の午後は読書とうたたね。夕方に小止みになったので、暗くなるまで庭の草取り。全身汗まみれとなりました。


3分の2が5年以内の転職を

2008-06-20 16:14:22 | 企業研修
きょうの日経産業新聞にも、衝撃的なデータがのっています。

カシオ計算機がG-SHOCK25周年にひろく実施した調査の結果です。

25歳の社員の実に66.8%が、30歳までに転職することを考えている。3年以内の転職を考えている人は、40%。

その背景には、3年もすれば1人前と考えている25歳社員が48.3%もいることがあります。一方、いまの25歳社員が一人前になるには10年以上必要と考えている50歳社員は、42.7%に上ります。

この意識の差が大きい。

教育研修にも、大きく影響しています。




『人材教育』7月号にwiwiwの記事

2008-06-20 09:44:20 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
『人材教育』7月号に、2ページにわたりwiwiwの記事が掲載されています。

専務執行役員の池田香織が取材にこたえています。

内容は、wiwiwをご利用いただいている育児休業中の方々、先輩ママの方々などの声や、サービス内容の紹介などです。

また、後半では、5月20日にオリックスグループとwiwiwの共催で行われた「第8回ORIX Group Mom]の模様も紹介されています。オリクッスで7回実施されてきて、8回目は新しい試みとしてwiwiwカフェをとりいれ、産休中の大勢のお母さんたちも赤ちゃんをつれて参加されました。当日の写真も紹介されています。

wiwiwでは、育児休業中のおかあさんたちが会社に来る機会も重要であると考え、wiwiwカフェを提供しており、大変好評です。


イーラーニング・ワールド、ブースがきまりました。

2008-06-19 12:58:52 | eラーニング市場
eLearning World 2008の出展社とブースの配置がほぼ決まりました。

今年は、7月30日から8月1日まで。ネットラーニングは、例年同様、最大規模で出展いたします。ブースの位置は、入ってすぐの左手です。

今年も、多数の来場者が予想されますが、ネットラーニングのブースでは、多数のユーザー企業様から直接事例報告をしていただきます。概要がかたまり次第、ご報告します。

回をかさねて定着してきたeLearning World は、eラーニングの導入や、新しい展開を検討されている企業の方々にとって、eラーニングの全貌を概観いただくいい機会です。また、多数の事例紹介などもあり、貴重な情報収集や情報交換の場であるともいえます。






eラーニングと差別化

2008-06-18 12:06:11 | eラーニングビジネス
企業の競争戦略の大半は、差別化におかれています。

「企業の方に、『コストリーダシップ競争をしているのか、差別化競争戦略を重視しているのか』と質問すると、90%以上の企業が、差別化戦略だと答える。」(野田稔)といわれています。

背景には、「工業化付加価値(工業価値)には、模倣されやすいという欠点がある」(同)こともあるかもしれません。

eラーニング市場では、どうでしょうか。

新しい市場では、市場の導入期と成長期では、競争状況がまったくちがいます。

成長期にはいれば、おそらく、イントラ型のLMSや、コンテンツだけを一般に販売する場合には、「模倣されやすいという欠点」をまぬがれることはできないかもしれません。アメリカでも、このようなeラーニング商品のコモディティ化が数年前には指摘されていました。差別化に苦しむことになります。差別化ができなければ、きびしい価格競争にまきこまれます。

しかし、同業のベンチャー企業をみますと、数十社あつまっても、すべてビジネスモデルがちがうのは、おどろくばかりです。eラーニング市場は、きわめて多様です。ベンチャー企業は、差別化を考える必要もないほど個性的です。

これだけ個性的なeラーニング企業が多数登場しているのは、たぶん、eラーニングビジネスの構造そのものによるものと思われます。

ところで、上記の野田稔は、「戦わずに勝っている企業」の独り勝ちがいろんな産業でみられるとも指摘しています。eラーニング産業でも、そのようなことがおきるかもしれません。