goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

離島研究会

2008-06-30 20:27:23 | 島の生活
土曜日に、離島研究会の総会がありました。日本の離島研究の第一人者があつまって、創立から24年になります。末席の末席に参加させていただいています。

離島格差論から、役割論へ、そしていままた転機。

日本の未来は、むしろ離島にあるといっていいかもしれません。

八丈島の水海山のごみ処理場も話題になりました。
水海山:昔は湖水があったのでこの名がつけられたという。八丈実記に「水海山は古絶項に湖水あり、麓を黒滝の池という。今はなし」とある。近くの山上に渡明神(わたりみょうじん)が祀られてある。八丈島総合ポータルサイトより。






地方財政の勉強

2008-06-30 12:57:20 | 島の生活
八丈島島民の1人として、自分の専門性をいかして島に貢献できる方法がないかぼんやりと考えています。

ひとつは、ビジネス分野で専門としている「ネット」や「教育研修」の側面でなにができるか、もうひとつは、大学院で専門にしていた財政学の知識をいかすことができるかどうか。

財政学についていえば、もっぱら国家財政が研究対象であったので、地方財政はまったくわかりません。ただ、これから勉強することはできる。

ということで、地方財政の本を読み始めました。手始めは、わかりやすい夕張関係の本です。読売新聞夕張支局で取材をつづけた若い女性記者の本『限界自治 夕張検証ーー女性記者が追った600日』梧桐書院、2008年3月25日、1,600円+税

破たんした夕張を去る市民、去ることもできない市民、みんな高齢者です。最後に18年後の夕張について、37人の市民が予測しています。「何もなくなっている。山だけが残る」高校生女子・16歳・・・・

炭鉱ブームが去り、観光に巨額の投資をして活路をめざした夕張が、全国で注目され政府にもてはやされたのもつかのまでした。その陰で破綻を隠しつづけたあげくに、ついに財政再建団体へ。いかに巧妙に破綻を隠し続けていたか、地方財政の仕組みもかいまみることができます。

情報を開示していれば、これほど深刻な状況は避けられたかもしれない。何年か前に夕張を訪れたときの壊れて放置されていたリフトを思い出します。




鬼の営業統括!

2008-06-30 11:31:09 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングの最強営業軍団は、お祭りも好きです。

6月に2日間おこなった「新規祭」の社内スナップ。新しいお客様をおむかえするために、営業統括の副社長も陣頭指揮中です。

おかげさまで、多数のお客様におあいできるチャンスをいただき、ありがとうございました。