goo blog サービス終了のお知らせ 

なみ太郎日記 in ニュージャージー

なみ太郎と家族とハスキー犬&猫達のニュージャージー生活日記

トビ男君定期健診&タコサラダ

2015-10-30 11:19:30 | ペット(ハスキー犬)

今朝のトビ男君との散歩風景。

ニュージャージーは只今紅葉が美しく、「綺麗だな~♪」ばかり連発して、左右キョロキョロしながら歩く日々。






常緑樹とのコントラストもとても綺麗。




落ち葉と同じ色のハスキーさん。あくびなんかしてるし!






若犬のようなハツラツとした元気はなくなったものの、シニア犬なりに毎日機嫌よく暮らしているトビ男君。

水曜日に年に一度の定期健診に行って来た。

その日は一日中雨の予報で、車が大嫌いで恐怖のあまり発作を起こしてしまう可能性のあるトビ男君は歩くしかなく、朝から憂鬱~

午前10時の時点では小雨が降ったりやんだりで大したことなかったので、今だ~♪とばかりに早歩き。




そして病院に着いたとたんに回れ右して、入りたくない~!と逃げ腰のお方。




入ってからも、ひたすら出口に行こうと鳴くデカいハスキーさんに、皆様の失笑が。。。


騒いで暴れるトビ男君をなだめるのに精いっぱいで、周りの人や小型犬に気を使ってちょっとしかビデオ撮れなかったけれど、インスタグラムに短い動画をポストしたので ここ からトビ男君の情けない姿を見て下され(どうやってこっちに張り付けるのかやり方分からず)。




久しぶりに会うドクターイリヤも、病院の常連患者犬だったトビ男君が年一しか来なくなった事に、「本当にミラクル犬だよね~相変わらず怖がりだけれど。」と笑っていた。

そして昨日夕方、血液検査の結果が出たと電話をくれ、全て良好でトビやん健康の太鼓判を押されちゃったよ!

3年半前に肝機能が著しく悪化して、沢山飲んでいた薬の一つフェノバールをやめてからやっとやっと、肝臓数値が正常になった~!

あの頃はほんと寝たきりで、大発作が続きすぎて脳が手足に指令を出せない状態で、重積発作で脳がパンクして死ぬか、肝臓がやられて死ぬか、専門医チームが下した珍診断の脳腫瘍で死ぬか、どれが先に来るか。。。なんていう恐ろしい状態だったけれど。。。

何度4つ足を地に着けて立たせようと支えられても、足を丸め込んだまま伸ばせないトビ男君に、「首から上以外全身麻痺です、これでは発作がなくても生きている意味がないのでは? 眠らせる決断をされたら(つまり安楽死、超アメリカ的)いつでも連絡してくださいよ。」と言った大手総合病院の専門医さんに、今のトビ男君を見せてあげたいな~

まぁ、トビ男が今も元気に暮らしている事は、ドクターイリヤが何度も集まりの度に報告してくれているので、知っているわけだけれども。

どんなに大きな病院で、莫大な費用のかかる最新設備の機械を完備していても、飼い主と動物の生きたい、生きて欲しいという思いのほうが時としてそれ以上の奇跡を生むっていう事、薬以上の効果がある事例もあるっていう事、マニュアル通りの世界におられる先生方にわかって頂きたい。


今になって家族で笑い話に出来るなんて、私達でさえも思いもよらなかった。


元気になっても肝臓の数値だけが気掛かりだったけれど、3年半かかってやっと正常になった、良かった~


トビ男君の犬生が、これからも穏やかに健康に続きますように。


病院から帰宅して、疲労困憊のトビーオジサンをねぎらう(?)ナイル坊ちゃん。





健康だ、健康だと喜んだのは良いんだけれど、トビ男君は来週も再来週も病院に通う事に。

昔から耳掃除をされるのを異常に嫌がり激しく抵抗するトビ男君、家だと簡単にしかケアさせてくれないので定期健診でここぞとばかり洗浄してもらうんだけれど、、今回初めて軽度の炎症発覚。

道理で最近時々耳を掻くような仕草をしていると思った。

大絶叫の中ケアをして貰い(大恥)、家だと逃げるのであと2回分病院でスタッフさん達に取り押さえられて処置してもらう事に。


来週も再来週もトビ男君の絶叫が病院内にこだまする事になりますた。


***********************************


ご飯記録♪


毎日の事ゆえ、ご飯ネタにほとほと困り取りあえずひき肉と玉ねぎを炒める事に。

こんなものを取り出して、横着をすることにしたわ~

予めスパイスをブレンドしてくれているこれ、低糖質だしお手軽だし間違いないお味♪




という事で、ソフト&ハードタイプのタコスを使ってタコスパ―チー(家族だけなのに?)♪




緑の野菜やトマト、チーズ、サワークリーム、タコソースさえ準備すれば、あとはセルフサービスだから楽チン♪

緑はロメイネハートとベイビーロメイネの、同じ種類だけれど成長度の違うものを合わせて。






私はタコシェルを使わずタコサラダにしたので、どうしても茄子も入れたくてジュージュー炒めた。



たっぷりのココナッツオイルを使ったけれど、これって結構クセがあって味の主張をするので、こういう強い味のスパイスブレンドと一緒に調理しないと使いづらい。




私用のタコサラダ。




アボカド買うの忘れたので、たっぷりのアボカドオイルをかけたけれど、これクセがなく使いやすくてお気に入り♪




子供たちはタコス以外にもご飯にあれこれ混ぜて、タコライスまで食べて超満腹だった模様。


あ~、美味しかった♪



翌日、残ったタコシェルを見つけたナイルたん。

一応キョロキョロして様子を伺った後、手で床に落として粉々にして遊んでおりました。








あ、これは昨夜食べた低糖質スパイスポークカレー。

白いご飯のようなものは、もちろんカリフラワー米。




自分用だけ別鍋に移し、家族用にはジャガイモも入れ、お子ちゃまのケンでも食べられるようにウスターソースやケチャップをちょっとだけ入れて味を調えた。




添えられているのは無添加ソーセージだけれど、無添加と言ってもそれに代わる保存料が必ず使われているんだよねぇ。前に本で読んだ。

WHOがソーセージやハム等の加工肉が喫煙と同じくらい体に悪影響を及ぼすと発表したけれど、確かに最近のパックに入ったハムやソーセージの添加物の多さは異常で、ずいぶん前からとても気になっている。

昔ながらの自然製法のものを買ったり、自分で手作りしたりブログにもあれこれ作ったのを載せたりしているけれど、手作りってやっぱ面倒だしな~


暫くやってなかったけれど、またなんちゃって豚ハムや鶏ハム作り再開しようかな。






金曜日ですね。

皆さま、良い週末をお過ごしください。








ご訪問有難うございます。
よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村



苦難乗り越えトビ男君11歳♪とワンプレートご飯

2015-08-12 13:53:40 | ペット(ハスキー犬)


昨晩の事、晩御飯の準備をしながらキッチン内をあっちこっち動いていて、急に膝に激痛が!

テニスで膝を痛めているから、一年中騙し騙しの生活だけれど、いまだかって経験したことのない痛みと言うか、上手く歩けない不思議な感覚でソファに倒れ込み。

丁度ドリ兄ぃが帰って来たので、シップとサポーターを持って来てもらい装着したら少しましになったので、とりあえず作りかけのご飯だけは手抜きで完成させた。


ビックリした~!


チャーハンは具を色々切るのに立っているのが怖かったので、卵とハムとネギだけ。



あ、汁物はかろうじて膝やられる前に完成していたので添えられた。




私は更に横着して、サラダの上になんでもかんでも乗せて一品で終わらせようと、こんな感じ。

グリルサーモン(前日の残り)をほぐしたものとブレンドしたチリスパイスで焼いた海老、アボカド、クルミ、クランベリー、ハムをのっけて。




ドレッシングはマヨネーズ・シャンパンビネガー・激辛スリラッチャソースに少し甘みを足したものに、更にスリラッチャソースをかけたもの。

マヨネーズは糖質ゼロなので、糖質制限的にはOKな食材で嬉しい♪





今朝は痛みは引いているけれど、違和感はまだあって、悩んだ末に楽しみにしていたテニスのレッスンは休んだ。




あ、最近のおやつは夏にピッタリなこんなものを作ってみた♪

小豆は糖質が高いので糖尿病の人にとっては血糖値が上がる要注意食品だし、ダイエット的にもXだけれど、糖質の低い黒大豆を使って水羊羹もどきを作ってみた。

圧力鍋で柔らか~く煮て、練り餡子にせず、とろ~んとした煮汁ごと寒天で冷やし固めて♪

これ、凄くさっぱりとして美味しい!



あずきとはまた違った、黒大豆の美味しさが楽しめて、大満足のなんちゃった水羊羹になった♪





***************************



え~、これまでの犬生で何度も、”もうすぐ死ぬ疑惑”が浮上し、専門医にまで安楽死を勧められかかったトビ男君ですが、めでたく11歳の誕生日を迎えることが出来ました。


ほぼ毎年救急病院のお世話になり、2年前には目をひとつ失い、おまけに発作が止まらなくなって自分の誕生日に死ぬのかと飼い主を号泣させたこのハスキーさん、今年は何回か単発の発作があったけれど、穏やかに穏やかに日々を重ねて11歳になれた。

散歩途中でせっかく誕生日用のお花と一緒写真を撮ろうとしたのに、非協力的なやつ。



笑顔せんかいっ(怒)!と怒られて、不本意ながらのこのお顔。

耳がつんだってイヤイヤなのがバレバレ。




すっかりシニアになって、たったか小走りというより、臭いを嗅ぎながらノロノロ歩く方が多くなったけれど、一応マイペースに機嫌よく散歩。

あ、オレオたんだよ♪




同じストリートに住んでいるオレオたん(白黒だから)。

トビ男君がパピーの時にはもう居たから年上にゃんこで、自由に家の内外を歩き回っている。





散歩から帰って裏庭に行ったらビックリ!




芝生の上がトビ男君の白い毛だらけ。

そういえば昨日ケンつぁんがブラッシングしたとか言ってたけれど、そのまま飛ばしたな~!

トビ男君、夏の間ダラダラと絶賛換毛中。






正直飼い主のワタシもトビ男が11歳まで生きられるかは自信なかった。

何年も激しい難治性てんかんと闘い続けて、脳の破壊度も相当なもんだろうし、第一月に何度も何度も、そして日に何度も何度も発作を繰り返す日々を毎年重ね、トビーたんの生活の、いや命の質は守られているんだろうか?と辛くなったことも何度もあったし。


今こうして発作のない穏やかな毎日を過ごせることに、本当に感謝。


トビ男君、長生きしておくれ。









散歩に行くよ~とトビ男君を呼ぶも、地下部屋で寝ていて上がってこない。

ごら~!上がって来なさ~い!と階段の所で仁王立ちすると、タタタ~っとナイルが下に呼びに行って起きろ起きろしてくれる。





ほら、ちゃんとオジサンを誘導して上がって来てくれるんだよ~




トビ男君がピンチになる度に、この猫達はこの家に来るべくしてきたんだと実感する。

どちらもトビーオジサンが大好き。


既出の写真も含めて、トビーたん、ナイルたん、ジャズちんの微笑ましい姿をまとめてみた。






ナイルたんは最近もっとトビーオジサンと仲良くなりたくて、寝ている所に行ってお腹にピッタリくっついて一緒に寝たいみたいだけれど、いつも慌てて逃げられる。

距離が縮まるかどうか、じっくりのんびり観察するとしますか。



てんかん発作という脳の問題は、他の病気と違い一筋縄ではいかない問題。

薬で発作をコントロール出来ているワンちゃんも沢山いるけれど、トビ男君のように処方される薬(種類はいまだにとても限られている)が全く効かず、発作がどんどん続いて止まらなくなるような重積発作を繰り返し起こす難治性てんかんのワンちゃんもまた世界中に沢山いる。

どうにかしてコントロール出来る方法はないかと、飼い主達は藁にも縋る思いで色んな事を試しているわけで。。。

このワンちゃんにこれが効いたからあのワンちゃんにも、というわけにはいかず、どの対処法が効くかは本当にそれぞれ。

他のワンちゃん達の存在に励まされながら、トビ男と私も長い長いトンネルをくぐり抜け続け、やっと光が見えて今は穏やかに過ごせている。

でもまたいつ発作が起きるかは予想もつかないし、完治するなんてことはまずないから不安はいつもある。


残されたトビ男君犬生、発作が一つでも少なくすみますように。


世界中のてんかんと闘うワンちゃん達が、それぞれにあった解決策を見つけられますように。


英語でてんかんと闘うワンちゃんの事を、Epilepsy warriers(てんかん戦士)と呼んだりするけれど、あの字を見たとき力強い名前にとても勇気づけられた。


世のEpilepsy warriersに光あれ!











よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村



ホットチキンウィング&トビやんのこと。

2015-01-16 11:26:34 | ペット(ハスキー犬)

毎日顔が痛くなるほど寒いけれど、晴天続き。




昨日の午後の散歩風景。

土が凍ってカチカチなので、トビ男君も私もとても歩きにくい。

日中溶けた雪がまたカチカチに凍っている所も多々あり、恐る恐る歩き続けるっていう感じ。




今日は最低気温-13℃だけれど、日中は4℃まで上がる(!)そうなので、嬉しい~♪


同じく昨日の朝、ニャンズ達が尻尾ブンブンしながらハンターの目になって興奮していた。

また鳥ですな?




窓のすぐ前の木に頭の赤い啄木鳥と全身赤のカーディナルが数羽来ていて、ナイスな彩り!

カメラ取りに言っている間に居なくなってしまい、ガッカリ。。。しながらデッキを見ると、ブルージェイがウロウロしていた。




冬限定の渡り鳥たちが庭に沢山来ているけれど、名前が全然わからない。

鳥図鑑欲しいなぁ。






昨日は久しぶりに酸っぱ辛いチキンウィング・いわゆる ”バッファローウィングス” を作った。

ピザを買うとき必ず一緒に注文するけれど、時々おうちウィングスが無性に食べたくなる。




皮目や脂肪部分が多すぎたりすると口当たりも味も悪くなるので、丁寧にハサミでチョキチョキして除くのがちと面倒。

でもこれは大事な作業。

たまにレストランで油っぽくて不味いウィングスにあたると大体処理が甘いもの。

子供たちでさえも気が付く程だから、丁寧にしないとね~




小麦粉・ケイジャンスパイス・オールスパイス・カイエンペッパー・塩・コショウ入りのジプロッグバッグに鶏肉を入れて、シャカシャカ~っとしてそのまま冷蔵庫で1時間程放置。




余分な粉を落として、ホットソースと溶かしバター(同量)と醤油を合わせたものの中にどぶーん。




オーブンで40分焼いて出来上がり~♪



酸っぱ辛いっていうのは、癖になる味だよね~♪


後は自家製ハム用に買った塊豚肉をちょっとそぎ切り拝借して、キャベツとズッキーニと炒め煮。

味付けは塩麹とトマトソース。脂肪分なしの豚肉でも、ものすごく柔らかくなる♪



焼き塩サバと一緒に。



ご飯、デンジャンチゲ・キムチが付いて晩御飯完成♪

お皿に盛ったそばから子供達に食卓に運ばれて食べられちゃったけれど、全体写真を撮れば良かったなぁ。



***************************

昨日も元気に散歩に行ったトビやんだけれど、なんとなんと、今朝6時半頃発作を起こした。

大ショック。

2階ケージで寝ていたから、歯(大きな牙)が挟まって大変だった。

長い間忘れていたあの恐怖の感情が一瞬のうちによみがえって来て、出勤支度をしていたドリ兄ぃと一緒に「歯が引っかかってるよ! 出さないと!」と大慌て。

とりあえず無事ケージから出て、意識朦朧でウロウロ。

心配ではあるものの、朝ごはんとお弁当を作らないといけないので、落下防止の為に階下へ続く鉄のゲートを閉めて、下へ降りて作業。

7時頃、”凄く降りたそうにしている” と言われたので、ゲートを開けてゆっくり様子を見ながら降りて貰う事に。

意外だったのは、いつもダダ―ッと移動しながら忙しくトビやんにまとわりつくナイルが、一段一段ゆっくりと降りるトビやんに合わせて、一緒に心配そうに降りて来た事。

何度も何度も自分の顔をトビやんの体にスリスリしていたので、結果としてトビやんが動きを止めて、ゆっくり安全に降りてこられた。

発作後は足元がおぼつかないので、階段から転げ落ちてしまう事もあり、側にいて細心の注意を払わないといけない。

今回はナイルが代わりにその補助をしてくれた。

私は階下から見ていただけ。

えらいぞ、ナイル。

ジャズちんはトビやんの絶叫を聞いて怖かったのか、1時間程雲隠れ(汗)。




その後、家族が皆家を出てから、裏庭に排便に出し、「ご飯食べる?」と聞くと大喜び。

あんまり尻尾振り切って喜ぶので、写真に撮ろうと構えていたら、吠えられた。




すっかり普通に戻って、元気にご飯を食べるトビやん。




すぐ側で、すでにお腹一杯のナイルが監視。




あ、ニャンズ両方が監視。






しばらくして、2階に上がるトビやんと、またしても一緒にゆっくりゆっくり上がり、ストーカー業に励むナイル。







普通に戻ったように見えるけれど、やっぱりまだ心配そう。

ケージには入らずに、広い寝室の方で寝はじめた。

その方が何かあった時安心だもんね。




さっき様子を見に行ったけれど、熱心な付き添いがいるので微笑ましくなった。

ベッドからはナイルが、



箪笥の上からはジャズちんが監視。




トビやんの事が大好きな家族のメンバーが、新たに2匹も増えちゃったからね。

早く元気になっちくれよ。



発作を起こすたびに毎回時間や場所や特筆すべき事を記録してきたノートを久々に出して来て(涙)カキカキ。

最後に記録したのは2013年8月11日。

その日は連続記録が続き、最後に、”発作の間隔が5分と開かなくなった。病院に電話する。” とか書いてある。





さてと、これからどんな展開になるか。

続くのか。。。

気の抜けない週末になりそう。

でも、家族に穏やかな時間を1年と5ケ月もず~っとプレゼントし続けてくれたトビやんのおかげで、心も体も対応準備万端♪

トビ男君、な~んも心配せんでえ~よ。かー様がついとるよ。



トビやんと一緒に、がんばるぞ、オー!











よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村



今朝も手作り豆乳&嵐の後のトビ男君

2013-09-12 23:50:24 | ペット(ハスキー犬)
昨日今日と暑かった~!

涼しくなっていたのにまた夏がぶり返したか~と思ったけれど、明日から一気に気温が下がるらしい。

毎朝元気に咲いていた朝顔さん達も、ゆっくりとまん丸い姿に姿を変え始めた。

今年もまた茶色くなったら種を採取して、来年元気に咲いてもらおうっと♪





何やら元気にタッタカタッタカ馬走りをしているトビ男君をよそに、地味~に数か所のウ○コ掃除をしている飼い主。

かー様遊ぼう♪と体当たりしてくるけれど、君の後始末で忙しいんだよ。



どっかに取り損なった分が落ちていないかとチェックしていたら、恐ろしげな毛虫発見。

何これ? こんなに毛ムジャラで怖そうな色彩の毛虫見た事ないよ。

ヒグマにでも成長しそうな配色!



頭上にそびえ立っている、この木から落っこちたんだろうな。



そんなにノロノロ歩いていたら、庭に住み着いているたくさんの野鳥たちに食べられちゃうよ。

ま、自然界の事に口を挟んではいかんだろうという事で、自分の事は自分でなんとかしてくれ。。。と無情にもその場を離れたのであった。



*************************

朝から腰に手を当てて、昨日作った豆乳を元気に飲んだ。

新鮮な豆乳はほんのり甘くて、美味美味♪



一つ分は飲んだりおやつに使ったり、もう一つは大体豆乳ラーメンや豆乳スープにして消化してしまう。



もともと豆乳を作るのが目的じゃなく、おからが欲しいから続けている習慣。

冷凍庫には常にたくさんのおからのストックがないと心配になる。


今朝の朝ごはんにもおからケーキ。

朝ごはんは必ず果物・プロティン・野菜の3本柱。

ケール・玉ねぎと一緒に炒めているのは、ソーセージと鶏むね肉のグリルしたもの。
何かしらタンパク質があると、満足感が長続きするので自分にとっては良い感じ。




ものすごく熟れてきたマンゴーって、砂糖たっぷりのジャム並に甘い!

無糖ヨーグルトにみじん切りした完熟マンゴーをのせて食べるのが好きなので、わざと食べずに熟れすぎ~状態にしたりするのだ。





これは晩御飯用のメニューの一部だけれど、サーモンを見ると溜息をついてしまう。




アメリカのスーパーには日本のように便利な魚の切り身パックなんて売られておらず、欲しい重さ(ポンド)を言って切り分けて貰う。

サーモンの半身がずらーっと並ぶ高級スーパーで、その半分よりちょっと少なめの1.5ポンドくらいを切ってもらおうと思ったのに、何やらおっちゃんの口車に乗せられてしまい半身そのまま買う事に。

$35也。 あ、あれ、セールだからと丸ごと買ったのに、思ったより高かったよーな。

買うんじゃなかった、いや買ってしまったものは仕方がない。

なるべく薄~く切って、何度も食卓に登場させて元を取らなければ(?)、と思いながら、16切れにしてみた。


もう当分アメリカのスーパーで魚を買うのはやめよう。 韓国スーパーでサバを買うのが良いアル。



******************************

トビ男君大ピンチ!だった今夜。

ケンをテニスレッスンに送り届けて帰る途中から強烈なサンダーストーム発生。

滝のような雨と雷の明るさにびくびくしながら運転していたけれど、途中からあちこちの道路で洪水状態になりだし、前を走る車がガガ~っと揺れたりして怖い~!

洪水も怖いけれど、雷にやられそうだよ~! は、早く家に帰らないと~!とやっとたどり着いてトビ男を呼んでもどこにも居ない。

雷が怖いから隠れているとは思うけれど、いつも居そうな場所はことごとくハズレ。

やっと見つけたトビ男は、天敵ケンのクローゼットの中に入っていた。 

さぞかし怖かったんだろう。

いくら大丈夫だと呼んでも出てこず、その間も雷は轟き続け土砂降りの音が怖すぎる。

1時間程家に居て再びケンを迎えに行くときはまだ土砂降り状態だったけれど、9時半に帰宅する頃にはすべて終了していた。

トビ男君はクローゼットから出て、そのすぐ前のケンの脱ぎ捨てた服が散乱している上にデローんと寝ていた。

下に降りて、大量の水を飲むトビ男。

恐怖でゼェゼェハアハアし通しだったろうから、さぞかし喉が渇いたよねぇ。




よくがんばったね~、えらかったね~! グッドボーイ!と褒めると、異常に喜んで体をすりつけ、尻尾フリフリ体全体で歓喜しながらも、”こっちゃ来いこっちゃ来い”と誘導しようとする。




”さ、早く戸棚を開けるのだ。 デンタルボーンを出すのだ。”




”がんばったのよ、オレ~、発作も撃退なわけよ~!” って自分で分かっている所がニクイ。




満面の笑顔に負けて、デンタルボーンを出してやった飼い主であります。












よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

ハーブマリネでがっつり豚肉&トビー術後2週間検診

2013-06-14 21:38:18 | ペット(ハスキー犬)

乾燥ハーブって長持ちしそうだけれど、やっぱり適度な鮮度も大切。

いつまでも棚で眠らせてちゃいけない。 

ディル・バジル・タラゴン・オレガノ等、オサレ~な料理の為に買ったものの、他に用途がなくって古くなりつつあるな~な時に、まとめて使えるのがなんでも肉マリネ料理♪

なんでも手持ちの乾燥ハーブ類をあれこれ入れて、つぶしたにんにく2かけ・オリーブオイル・そして醤油麹または塩麹(その時多くストックしている方を適当に使用。今回は塩麹)を混ぜ混ぜ。



そこに牛か豚の塊肉を漬け込んで、放置する事1日。



夜には何やら漬かりました~な色に変身。



それを焼く前1時間程室温に戻して、麹が焦げやすいので弱火で蓋をしてゆっくり焼いて完成~♪




フライパンに残った焼けたハーブと肉汁に、ヴァルサミックヴィネガーをガーっと入れて酸味を飛ばして煮詰め、お肉にたらりんこ~とかけて出来上がり。

醤油・みりんを加えて煮詰めても良い。

脂身が多い部位やさっぱり部位と使い分けて、いろいろ楽しめる♪



これは「ほめられレシピ(馬場香織著:角川コミニュけーションズ出版)」の”豚ロースのイタリアンハーブ焼”を参考にして作り続けているもの。

本の通りだとなにやら西洋っぽすぎて子供たちが不満だったので、塩麹や醤油麹・みりん等を使用してやや和風よりに変えたもの。



付け合わせのサラダは、久しぶりに生のケール数種類(最近食感も色も色々な種類が出回ってきて面白いな~)。

にんじんをしりしりしまして、



ドライクランベリーとアーモンドを混ぜ入れて、塩・コショウ・オリーブオイル・オレンジジュース・メープルシロップと和えて冷蔵庫で2時間以上置いて馴染ませて完成。




オリーブオイルは初めてカリフォルニア産を使用。 コクがないかわりにすごく若々しくてさっぱり。

生でスプーンにとって飲むと、強すぎていつも”ゲーッ!”となってしまうんだけれど、これはならなかった。かなり軽い。



生のケールがマリネによってやや柔らかくなったら出来上がり♪




ご馳走様でした~♪




思いもよらなかった眼球摘出手術から2週間経過。


家族皆で残った右目を守る為に必死でがんばったけれど、トビ男もエリザベスカラーなんつ~ウザいものをつけてがんばった!



遠方の眼科に2週間検診に行く今朝、何も知らないトビ男君は、朝ごはんを食べるにぃにぃに張り付いてビームを送り続けていた。





本当は昨日が2週間目だったけれど、ドリ兄ぃの腕力がどうしても必要だったので、金曜仕事が休みの今日に代えて貰ったのだ~

車大嫌いのトビ男君、ドリ兄ぃの低いセダンにも抵抗して乗車拒否するので、かー様の四駆のトランクに無理やり抱っこ乗せだよ(怒)!

ぎゃ~ぎゃ~泣くトビ男を無視して抱きかかえるドリ兄ぃ。






かかりつけの病院で最初に診てもらったのが木曜日、祭日を挟んで火曜日に再診して、それからこの眼科専門センターに駆け込んだのが翌水曜日。

水曜日に病院に行く朝、トビ男の両目とも全く見えない酷い状態で、視力を失って動けないトビ男をハーネスで抱えて泣きながら階段を降りたのがついこの前のよう。

左目は失ってしまったけれど、右目はなんとか持ち直して回復。

手術前日に測った時、涙を作る機能は免疫システムが破壊されて完全に止まっていて、涙量ゼロ。

日に9回の点眼と飲み薬の甲斐あって、今日は涙量が平均の15を上回る20まで回復していて、一安心。

といっても、点眼をやめるとまたもとに戻ってしまうので、治療は一生続くけれど。

涙量の劇的改善に、よくがんばりましたね~と言われて、ドリと二人して"でへ"と照れ。言われた通りにひたすら目薬さし続けただけだけど…


無事に外側の抜糸をして貰って、邪魔なカラーを外して病院を出るトビ男君。




こんな姿はもう2度と見られないと思うと悲しいけれど、トビ男はもう前を向いて歩きだしているもんね。




泣くのはやめよう。 

残った右目でず~っとず~っと、たくさんのものが見られ続けるよう、トビ男を守っていかないと。













よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

トビー手術。君の左目になるからね。

2013-06-01 19:46:21 | ペット(ハスキー犬)

季節の花が咲いては散り、咲いては散り、うっかりしていると写真に取り損ねてしまう。



最近周りの景色に目を止める余裕がなかったけれど、トビ男を病院に預けてから帰宅し、庭のあちこちでシャクナゲが満開なのに気が付き写真を撮った。

なんか写真に動揺が表れているのか、綺麗に撮れていないけど。






パティオに出たら、せっせとサラダに入れて食べていたルッコラがトウ立ちして花が咲き乱れていた。



すでに種が出来ている。 野鳥たちがこれ大好きで、我が家のパティオに入り浸る季節がやってきたよ。




今年は放置したままな~んにも手をかけていないのに、苺が出来ている。 リスさんにお譲りするかね。



親がなくても子は育つっていうけど、我が家の植物たちも管理人の私に愛想をつかして、たくましく成長中。




寝不足の日々が続いているけれど、守るべき大切なものがあるので立ち止まらずに奮闘中。

先週の木曜日、いつもの花粉症なのかなんなのかのアレルギーが酷くなったと思ってトビ男を病院に連れて行ってから1週間と少ししか経っていない。

まさかこんな事になるとは夢にも思わなかったけれど。。。。。

かかりつけの病院に信頼するドクターイリヤが休暇で居なかったこと、3年前の開腹手術の時に誤診した大嫌いなドクターが担当だった事、メモリアルデーホリデーで月曜日病院が休みだった事、提携先のいつもの総合病院に専門の眼科医が翌週まで居なかった事、色んな不運が重なってしまった。

トビ男はほんの短期間の間に左目を失明してしまった。

かかりつけの病院で、最初にちゃんと病名を理解して処置して貰えていたら。。。と何度悔やんでも悔やみきれないけれど、少し遠方にあるニュージャージー屈指の犬の眼科総合病院に無理を言って駈け込ませてもらった時にはすでに遅すぎた。

素晴らしい眼科医チームに巡りあえて、あらゆる処置をしてもらって、家でも一晩ほとんど寝ずに、言われたとおりの処置をしながら大切な決断を家族皆で話し合ったけれど。

トビ男君は完全に左目を失明し、更に深刻な感染症の脅威に侵されてしまったので眼球摘出手術となった。

子供たちは最後までトビ男の綺麗なブルーアイを残す事、わずかばかりでも視力回復の可能性があるならそれに賭けたいと言い続けたので、木曜手術の朝もう一度検査をお願いしたけれど、確率は0パーセントになっていた。

その時泣いたのが最後で、それ以来は泣く暇もなく奮闘中。

去年トビ男が麻酔からなかなか覚めず、24時間以上意識朦朧の状態が続きその後寝たきりになった事や、発作が起こる危険性を考えて、もしもの場合の覚悟もしたけれど、トビ男は無事戻ってきてくれた。

病院から、「無事目が覚めましたよ。 発作も今の所起きていません。」と電話があり、急いで迎えに。

今は残された右目を守る為に、たくさんの薬を日に何回も投与中。

ドリが作ってくれたチャートが大活躍。



薬によって8時間毎、日に3回、日に4回、食事と一緒に。。。などと異なり、ちゃんと記録しないと混乱しそう。

トビ男の右目は今涙が全く作られない状態でウィルスに感染しやすく、日に3回も4回も投与しないといけない3種類の目薬を一回でもミスすると、途端に兆候が表れるという厄介極まりない臨戦状態。

今回だけは、家にずっといられる身で良かったと感謝。

手術前の、目から血を流して痛みに耐えていたトビ男の姿が脳裏に焼き付いている。右目は絶対に守ってあげないと。

トビ男君の体は順調に回復中で食欲もすっかり元通りになり、今日は気温33度の猛暑下、もっと遠くへ散歩へ行きたいと!と足を踏ん張って帰宅拒否。

いやいや、お前さんは重病人ですからっ!

しぶしぶ地下での療養生活を過ごし、唯一の楽しみはご飯タイム。





長い間発作で苦しんだトビ男を応援してくれて、トビ男を見るためにこのブログを訪れてくれる人も多いと思うけれど、左目を失ったトビ男はどう映るだろうか?

もうこういう両目の凛々しいトビたんは2度とみられない。







トビ男の綺麗なブルーアイを守ってあげられなかった事、 もっと早くトビ男の深刻な病状に気づいてあげられなかった事にたいして、悔やんでも悔やみきれない。

ドリも最初に2回診てくれた獣医が全く見当違いの薬を処方していた事等に怒りがおさまらない状態だけれど、今はもう過ぎてしまったことで時間を取り返すことはできないもんね。




左目は失ったけれど、白濁して危なかった右目は今、綺麗な青い色を取り戻している。
それを守る為の治療はこれからトビ男が生き続ける限り継続されないといけないけれど、そんなの平気。喜んでやるぞ!



 
思った通り片目になったトビ男君はとても恰好良い。

眼科医の先生も手術前に、「トビーはとてもハンサムだし、ハスキーは鼻が高くもともと目が奥まっているので、犬の中でも片目で一番自然に見えるので心配いりませんよ。」と言ってくれたけれど、 ドリと術後開口一番、「おお!、割と普通!」と歓声。

今は手術の為に目の周りの毛が剃られていて漫画チックだけれど(ケン以外の家族皆でまじまじと眺めております)、ちゃんと生えそろったら写真を載せたいと思う。

片目になったクールなトビ男君が、今まで以上に皆に愛されますように。

トビたん、大好きだよ!


*************************

ドリにトビ男を見て貰って、ケンの高校のスポーツ表彰式に行った時。ネクタイ着用のケンつぁんを駐車場で激写♪




会場に行くまでの廊下に、写真部が撮った被写体の写真の数々に、ケンつぁん発見!



ぷぷぷっ、きゃわゆい(超親ばかですたい)。





最初のテニス部の年を無事にエースとして終えたケン、高校からたくさんの賞をもらったけれど、一番大きな賞はALL CONFERENCE ACHIEVEMENT AWARD という、ノースニュージャージー全体から選出されたもの。

ケンの高校からはスター揃いの陸上部・野球部等からとテニス部のケンを入れて5人が選出され、名前を呼ばれ壇上に向かう中にケンがいない!

ケンつぁん、名前を呼ばれたのに、自分の事じゃないかもしれない、人違いなんじゃ。。。としばら~くちんまりと座り続けており、コーチから怒られとりました。

選出されたお祝いの通知は前もってされていたのに、晴れの舞台でなにやっとんじゃ。




母と電話で話していて、「子供たち二人ともがんばっているし、なみちゃんは幸せだね~」と言われてびっくりした。

幸せ? 自分が?

去年から次から次へと試練続き、悲しい事や心配毎が山ほどあって、なんでこんなに次から次へと災難が続くんだろう、そして今度はトビ男の事。。。と暗々たる気持ちでいたのに。

弱音を吐く自分に、「ないもの、辛いものに目を向けるよりも、あるもの、嬉しい出来事に目を向けてみなさい。なみちゃんは恵まれているよ!」と言われて、ハッとした。

本当にその通りだ。

トビ男がそばに居てくれる、納得いくまで看病出来る状況にいる、家族が揃って時々笑いあえる、好きなテニスが出来る、花や野菜を育てる余裕がある。。。

否定的な事ばかりに目を向けていた自分が恥ずかしい。

いつもポジティヴ、ポジティブ~と唱え続けていたのに、忘れていた。




なにやっとんじゃ、自分! 仕切り直しじゃ~! 













よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村


大統領選挙終わってまたストームの危機。

2012-11-07 10:11:08 | ペット(ハスキー犬)


大接戦が予想された大統領選挙は、オバマ現大統領の再選で決着。

第一回の討論会では口ごもったり、言い負かされて言葉に詰まり目が泳いだりと、何やら前回の選挙戦の時に比べて精彩さにかけていたオバマ大統領だけれど、昨日の勝利宣言のスピーチでは4年前のような自信に満ちた堂々とした姿に戻っていた。

ハリケーン直後にニュージャージー入りした大統領。

ほとんどの地域が停電状態で、大統領の励ましのスピーチをラジオで聴いてじ~んとした人々も多いはず。

ニューヨーク、ニュージャージー両州ともに、大統領が圧勝した。


我が家で一人だけアメリカ市民権がない私。

当然日本国籍のままだから、選挙権もなく家で結果を見ていたけれど、ロムニー候補に投票したおっちゃまは激怒しておりました。




って、終わった選挙の事よりも、問題は今日からやってくるストーム!

昨日は寒いながらもこんなに良い天気だったのに、今朝はすでにどんより薄暗く木々が風でザワザワ。。。



南からやってきた前回のハリケーンと違って、今回は " Nor'easter"と言って北東からぐる~んと旋回しつつやって来る、超冷た~い厄介もの!

雪・高波・強風の予報で、海岸線地域で前回打撃を受けながらも家に戻れている人々に再度の避難勧告。

ニュージャージーだけでもいまだに約50万世帯が停電中だっていうのに、またもや停電の可能性ありだとか(涙)。。。

ロングアイランドの義姉宅も今日時点でまだ停電中。
ガソリン入れるのにも4、5時間待ちだそうで、ストレスもマキシマムだろうに。。。

ラジオ用の電池も、補充しようにもいまだにどこも売り切れ状態。



今夜どうなる事やら。。。

Tri-State(ニューヨーク・ニュージャージー・コネチカット)の皆さん、一緒に乗り切りませう、オ~!





昨日のトビ男との散歩途中、我が家の通りに戻ってきて鹿さん達とこんにちは。




普通にひとんちの庭でのんびり過ごして、ほんと平和なところに住んでいると思う。
天敵もいないし、人間は怖い存在じゃないし、車に轢かれる心配はあるけれど、意外に用心深くて賢いらしく、ちゃんと車が途切れるまで左右確認しながら道路脇で待っているし。





うちの茶色い狼君、物凄い鈍感で呆れてしまう。

電柱の匂いや動物の足跡の匂いはしつこいくらい嗅ぎまくるのに、肝心の野生動物が4、5メートル先にいるというにに、全く気がついていない。





いやいや、地面の匂いじゃなくって、右、右(道路渡ったのですぐ右3メートルくらいに居る)!




そして帰ってきて庭でくつろぐトビ男。
背後で物凄い目ビームを出しているサム君にも全く気づかず。。。






やはりトビ男は、かー様なしでは生き延びられない、おぼっちゃま鈍感犬であった。。。




万が一の停電に備えて、あれこれ当座煮なんか作っておこうかな。

今回のハリケーン後の停電で、常温で日持ちするものの有り難さを実感する事に。

唐辛子の醤油漬け・紫蘇の穂の醤油漬け・醤油麹はもとより、梅干・ラッキョウ漬け等常温でずっと置いておける物があってとても助かった!


ハマっていたトマティーロスのジャムを作って置いたのもグッドタイミング♪

パティのレシピでトマティーロスジャムを作ったのが停電1週間前くらい。






初めて口にする不思議なジャム。




6日間の停電中、オーブンも電気だから御菓子も焼けないし、おやつ代わりにクラッカーにのせて食べていた♪




そして最強の保存食といえばこれ。キムチ~!



ハリケーン2日前に義母がたくさん作ってくれたもの。
キムチはもともと冬場は冷蔵しなくて良いし、特に作って数日間は発酵を促す為に絶対冷蔵庫には入れないので、常温で食卓テーブルの上が定位置。

冬場はご飯とキムチとデンジャンチゲ(韓国味噌汁)さえ食べていれば栄養取れるというくらい、昔から重宝されている保存食。
そのまま食べたり、雑炊に入れたり、チャーハンにしたり、冷凍庫で溶け始めた肉類やシーフードと炒めたりと、まさに停電生活の心強い栄養源。

随分前に、マンハッタンの豚肉専門店で外食した日本人4家族が食中毒になった際、たった一人キムチを注文して一緒に食べたお父さんだけが中毒症状を逃れたっていうのは有名な話。

強烈な辛味成分のせいなのか、乳酸菌のおかげなのか?キムチ恐るべし。


常温で長期保存出来る食べ物っていうのは、昔の人の知恵が詰まっているね♪









よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

キツネ寝の季節ですな♪

2012-10-02 23:19:23 | ペット(ハスキー犬)

まだ火曜日だっていうのに、今週はすでに疲れ気味でバテバテ。
憂鬱な事が何件もあるし、気がかりな事や緊張する頼まれごと等が重なって、逃げ出したいよ~!

おまけに今週は長距離運転が重なっているっていうのに、こういう時に限って車の不具合があれこれ出てくる。

うぎゃ~!!!


こういう時は和み系のトビやんを見て、気を落ち着けるしかないわいな。



**********************


寒い季節になって来ると、トビ男はんのキツネ寝スタイルが見られるようになる。




見事に丸まっちゃって、見るからに暖かそうな雰囲気。

寒いの大、大好きで、真冬も雪の上で平気で寝るくせに、これは一体どういう心理状態による行動なんだろうか?




ま、丸まって寝るものほんの数分の事。

15分もすると、こういう展開になる。





トビ男ベッドの中に一緒に入っている黒いものは何かと言うと。。。。。

これ、昨晩のとーちゃんのおみやげ。↓



おっちゃまは犬が嫌いと言うか、全く感心を示さない。
子供の頃から動物を飼った事がないから愛情も湧かないなどとけしからん事を言うけれど、理解に苦しむやっちゃ。

当然トビ男も好かれていない事を感じ取って、おっちゃまの事が大の苦手。

しかしながらたま~に歩み寄りの努力をしようとする。

昨晩も、「トビ男~おみやげ持って帰って来たぞ~」と嬉々として袋から出していたけれど、第一犬用のものじゃないし、なんなんだ一体。




さ、遊びなさい!と言われて固まるトビ男君。



見ないようにしているし。




おっちゃまとトビ男の寒い関係はまだまだ続く。。。





夏の間紫の綺麗な花を咲かせていたサルビアが、最近およよ~な姿に!

結構な量を植えていたのに、どんどん倒されて日に日に枯れていき、たったこれだけになり今や瀕死の状態。




犯人はこいつだっ!!!

しょっちゅうやって来てはサルビアをなぎ倒し、土を掘り起こしたりして一体何がしたいんやお前さんは!



怒りに震えながら撮った為か思いっきりブレているけれど、物凄い勢いで掘っております。



何がしたいのかさっぱりわからん。
狙う鉢はこれと、季節が終わって撤収した日本胡瓜の2鉢のみ。

野生動物との共存も、ストレスが溜まるものなのね。




**********************

青紫蘇よりかなり遅れて生育した赤紫蘇はまだまだ収穫中。

香りの良い赤紫蘇ジュース、とってもマイブーム。
採れなくなる前に作り為しておこうっと♪




長期保存出来る赤紫蘇酢を作った。

林檎酢が沸騰しないように弱火で赤紫蘇を煮出して作ったもの。酢と砂糖のみ。



ドレッシングや酢の物の色付けに、それから紅生姜作りに使うつもり。
それから春のらっきょうを漬ける時に、赤酢漬けにもしたいけれど、それまで持つかな?なくなっちゃう可能性大。



今年の夏は2年ぶりくらいに家庭菜園ものに精を出したせいもあるけれど、季節の野菜やハーブ類をたくさん使って調理出来て、食に対する考え方がかなり変わった。

最近は一年中どんな野菜も果物も温室栽培や輸入物で食べられて季節感も薄れているけれど、住んでいる地域で採れる旬の食べ物を食すという事が、体が陰陽のどちらかに傾いてしまうのを防いでくれるという観点からとても理にかなっているという。

昔の人々は“身土不二”という言葉で表現していたというけれど、現代みたいに化学的に証明されていない時代だっていうのに、昔の人の知識の深さは凄いな~

“いろはに食養生(家の光協会出版)”という本に、江戸時代の人々の食に関する知恵が書かれているけれど、今の常識がすでに書かれていてびっくりする。

白胡麻は
肌へ潤(うる)をし
虚労治(じ)し
血筋を通じ
風(ふう)を去るなり

“白胡麻は肌をつややかにし、心身疲労を改善し、血管を通じさせウイルスなどの侵入を防ぐ。”


昔の人はえらかった。










よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

真夏の餅粉ケーキ。トビ男八歳!

2012-08-11 20:07:50 | ペット(ハスキー犬)

ケンから、「あのお餅のケーキ作って~!」とリクエストがあり、煮小豆も解凍したところだったので、早速焼いてみた。

餅粉と小豆(缶詰で良いし)の在庫さえあれば、家に普通にあるもので簡単に作れるのがこのおやつの良いところ♪




この前焼いたマフィン用のクランブルが冷蔵庫にあったので、一緒にのせてみた。



焼き上がり~!




1時間も置くと、中がし~っとり。




怒涛の週末に一息入れておやつタイム♪
ケンは手づかみでパクパク、キッチンに入ってくるたびに手にとって食べているよ。




今朝のトビ男君。
蒸し暑いながらも、昨日の雨で朝のうちは少し気温も下がっていたので、散歩、散歩♪




無事排便も済ませたし、暑くなるといけないから、そろそろ帰ろっか?



嫌じゃ~、もうちょっと歩きたいよ。




テクテクゆっくりした足取りで道路を渡るトビ男君。

脚の調子はしっかり戻っていないから、車がくると急いで走って渡るという事が出来ないし、ハラハラするんだけれど、とにかく道路を渡ってあちらに行きたいらしい。

トビ男の姿を見ると、遠くの方から来る車も速度を落としてくれるので、なんとかいつもギリギリセーフ。




トビ男君、この土曜日8月11日に無事8歳の誕生日を迎えることが出来た。
今までで一番意味のある、8回目の誕生日。

最近は発作も起こさず、本当に心穏やかな毎日を過ごせている。

脚の調子は体調と共に悪化することも度々あり、後ろ足をクロスしそうになったり、ガクッと倒れこんだりして、その度に“またあの寝たきり意識朦朧生活に逆戻りしたらどうしよう。。。”と心配になったりもするけれど、とにかく発作フリーで穏やかに過ごせている事に一番感謝。

トビ男が倒れた時、同じように闘病しているワンコブログを片っ端から読んで励みにした。
その中の数匹のワンちゃんはすでに天国に行ってしまっている。
自分の周囲でも、トビ男よりずっと元気で健康だったワンちゃん数匹が、今年に入ってお空に上った。

一番空に近そうだったトビ男が生きてくれている。
まだまだこれからも、皆の分まで生きようね。


夜ご飯の時、ご飯を前に真剣な表情のトビ男をアップで写真に撮ろうと思ったのに、腹ペコすぎたんだろうか?

生意気にもかー様の“マテ!”をシカトしとるがに!

“トビ男ちゃん、マテ!”と言いながらデジカメ構える間もなく、そんなん知るか~!っとばかりにがっつくトビ男。

ごらぁ~!!!!!



今日だけは特別だから許してやるか。。。。。



トビ男がこの日記に初めて登場したのがこの写真↓



1歳10ケ月くらい。この時はまだ発作の持病も発症していなくて、なんの心配もなく暮らしていた頃。

その4ケ月後の2歳の誕生日直後に発症して、それからノンストップで発作と付き合う日々。
今年に入ってからは、2週間も穏やかに過ごせる日があると喜ぶくらい深刻化していたけれど、とにかく諦めずに色々勉強。

なんとかしてあげたいっていう、まさに藁をもつかむ飼い主の思いのみで動いとります。

今は発作フリー2ケ月。奇跡的。
何に感謝したらいいのかわかんないけれど、全ての事に感謝したいくらい嬉しい♪



トビたん、かー様と離れないで居てくれてありがとう。

8歳の誕生日、おめでとう♪ 何ものにも変えられない、唯一無二の大事な存在。











よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

お好み焼きデーと親馬鹿丸出しトビ男自慢

2012-05-09 21:49:27 | ペット(ハスキー犬)

ハナミズキが本格的に満開になって、綺麗だな~と見惚れる事数週間。



今年のハナミズキは雨にも負けず長持ちしてくれているけれど、2、3日前のこの写真を撮って以降は連日雨で、さすがにどんどん落ち始めた。

そろそろ見納めか。。。




夜ご飯の支度をしている途中で猛烈にお好み焼きが食べたくなり、一部メニュー変更する事に。

冷凍のイカと豚肉を出し、冷蔵庫の奥で何やらシナ~っと元気をなくしかけていたキャベツを無理やり刻んで豚&イカ玉焼き~!



マイコテを使って、ホットプレートから直接熱々を食べたかったけれど、お腹が一杯になると片付けるのが面倒になるので、ホットプレートさんさようなら。

お皿に移しても、当然マイコテで食べて雰囲気を味わうのだ。
お好み焼き屋さんで食べたいな~




とにかく、突如沸き起こった“食べたい欲求”を満たせて幸せ♪








今日は(も)、全部太字で書きたいくらいのトビ男自慢をする事にしよう。そうしよう。



トビ男のこんな“半分死んだ寝たきり状態”ばかり見続けた4月。




介護ハーネスで立たせてみても、後脚は交差したり内側に折れ曲がっても修正出来ないナックリング症状で、専門医曰く“自分で歩いているのかどうかもわからず、脚の位置もわからない、脳が体に伝達を送れない危機的状態”に陥っていた。

手足が全く曲がらなくなって、排尿排便障害、呼吸障害と悪化の一途をたどるばかり。


ゼェゼェ息するトビ男の頭を助け起こして水を飲ませ続けたなぁ。


意識朦朧状態で、目を開けても無表情。




専門医には1週間毎に状況報告の電話をする事になっていたけれど、2回連続トビ男がこんな状態で生きる意味があるのかという事を言われて、安楽死を視野に入れるよう勧められてからは連絡を取るのを止めた。


無表情のトビ男に「早く良くなってくれよ~、かー様は諦めないぞ~!」と頼み続けたけれど、本当はもう回復しないのかも。。。と半分諦めていた。
とにかく、納得行くまで介護をして、トビ男を見送ってあげよう、なんて事まで思い始めていた。

トビ男がどんなに飼い主孝行な犬なのかも忘れて。

いっつもいっつも、側にいて元気づけてくれた。
毎日泣いていた時も、隣に来てピッタリ寄り添ってくれていた忠犬トビ公。



あんたは強いね。本当に強い。そして優しい。



今日、5月9日のトビ男君。


トビた~ん




“は~い♪”





トビたん、こっち向いて~





“か~ちゃ~ん!♪”







笑顔。

もう一度トビ男の笑顔が見たいと、ただただ祈り続けた日々の苦しかった記憶が吹っ飛んだ。





トビたん、おかえり。










よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村