趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

PUPPY LINUX571の改善点

2017-10-26 06:56:34 | スマホ

先日は、標題のように431JP2012を使ってこのブログを投稿していましたが、後日、Precise571JPに変えました。そうすると、なぜかログインできなくなりましたので、Gooブログの編集画面のセキュリティーのレベルと、それに対応するprecise571JPのセキュリティーレベルの不整合が原因なのかも知れません。puppy431のように、はなからセキュリティーレベルが低すぎて警告がでる場合は、「それでも続けますか?」という警告を無視して突き進めば、編集画面が表示できるのですが・・・。

 そういうわけで、この場合に限らずブラウザがフリーズする場合が多いので、現在は、また元に戻して431で入力しています。ですから、571にアップして改善された面もあれば、反対にかなり不便になった面もありますので、改善点と問題点を対比して列挙したいと思います。
571で便利になった面
1.Yahooメールが使えるようになった。
2.ヤフコメが表示できるようになった。
3.FC2ブログ、エキサイトブログ、忍者ブログなどの投稿がリッチテキスト画面でも編集可能になった。これにより、文字装飾(太字、文字色、アンダーライン、フォントサイズ)、表作成、リンク、左寄せ・中央揃え・右寄せなどが簡単に操作できるようになった。

4.wordpressの最新版の表示が431では崩れていたが、571では正確に表示されるようになった。

不便になった面

1.動画の再生時には、色調や明度、彩度がずれていて調整しないと見難い。

2.571を起動すると、先にインストールした431の音源ドライバ、LANドライバを571用に最適化してHDD上に書き換えて保存するため、571を終了したあと431を起動すると、音源やLANが立ち上がらないので、431はRAMオンリーで起動しないと行けなくなった。
3.571はメモリを256MB消費するので、128MB消費の431より若干処理速度が低下する。
4.https://hogehoge.ne.jpへのアクセスは、逐一エラー表示されて表示されない場合があるのでsを消して、http://にしないと読み込めない。しかし、そもそもwordpress.comのようにhttps://で始まるサイトのみの設定がなされていると考えられるサイトの場合は、どうしても読めない。ただし、これは、431でも同じことであります。
 以上のように、特に4のhttpsの末尾のsを消すような処置をしなければ読めない・・・といった不具合は致命的なので、バージョンが上がったお陰で多くの部分が改善されてはいるものの、却って不便になった感じもする。
 ***********************************
まあ、そういうわけで、結局は、旧バージョンの431に戻して使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする