土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

南明寺は小さなお寺、けれど阪原の大きな精神の支え。

2011年11月07日 | 奈良の古寺巡り


(2011.11.05訪問)

巡る奈良、祈りの回廊秘仏特別開帳訪問 第2弾!
週末恒例イヤらしい雨模様。アッタマに来つつもR369柳生街道を走ります。も
ちろんクルマでですよ!
この道は比較的よく走るのですが、南明寺を訪ねるのは初めて。中途円成寺を左
に見つつ柳生の少し手前、旧村の中、小さなお寺は在ります。境内に本堂だけを
残して閑かに佇んでいます。参拝の方は見当たりません、本堂の中、檀家のおじ
さんがお一人ポツンと受付に座っておられ、さあどうぞと迎えていただきました。
目指すご本尊は直ぐ目の前、両脇に釈迦、阿弥陀の両如来が祀られています。

▼残り柿。
のように見えるでしょうネ。実は画面左の方たわわに鈴なりにワンサカ実を付け
ているんです。古、柳生街道沿いには柿の木が沢山あったと聞きますが、今は殆
ど見ることはありません。



[ 南明寺 ]
●山号 医王山(いおうさん)
●寺号 南明寺(なんみょうじ)
●宗派 真言宗御室派
●開基 不詳
●創建 宝亀2年(771年)とするも詳細不詳
●本尊 薬師如来坐像(重文)

南明寺縁起
敏達天皇4年(575年)天竺僧二人がこの地、阪原に来て槇山千坊を開き、仏像千体
を祀り司馬達等が籠もった室堂が南明寺と「大和阪原由来記」は伝えていると云
います。

▼南明寺解説板。文字見えます?



▼本堂(重文)。
鎌倉中期から後期の建立。桁行5間、梁行4間、寄棟造、本瓦葺。
外観は非常に簡素なお堂、正面3間に扉、内側格子戸になっています。堂内は、
下陣と内陣に分かれ、内陣は一段高く須弥壇になっています。



▼本尊 薬師如来坐像(重文)。平安中期、木像、漆箔、像高84.2cm。
小振りなご本尊薬師如来は内陣須弥壇中部屋中央に、四天王(いずれも70cmぐら
い)を従えて蓮華座に座しています。お顔と躯の一部に漆箔が残っていますが、全
体に彫りが浅いためか、像形がハッキリしません、両脇の二体の如来像が半丈六
像で迫力満点なので一層華奢な感じがします。板光背はユニークな形で彩色がよ
く残っています。



須弥壇は中央3間が下陣の方へ張り出し、土築で構成しています。
右部屋に釈迦如来坐像(重文)、木造、漆箔、像高144.5cm。
左部屋に阿弥陀如来坐像(重文)、木造、漆箔、像高139cm。
両像とも如来の穏やかな表情と眼は定朝様の影響を受けている感じがしました。

▼本堂側面。



▼灯籠ともみじ。



▼十三重石塔と五輪塔。十三重石塔は鎌倉後期、塔高340cm。



小さなお寺にも、オヤッと思う仏像や堂宇が残っています。まさにこのお寺がそ
うで、大寺にはない質素な仏像やお堂なんですが、古来村の安寧を願って、そこ
に住む人々が代々、時代から次代へと護り続けてきた貴重な精神のお宝なんでし
ょう。雨の中、小さなお寺で久し振りジックリと仏と向き合えました。  合掌。

通常このお寺の拝観は電話予約とのことですが、特別開帳中は問題なく拝観でき
ます。