(2010.12.25 訪問)
島ヶ原から戻ること約20分、笠置町に到着です。笠置大橋を渡るとスグ笠置山登
山コースの狭い狭い道が待ってます。行き違いもままならない道ですが完全鋪装。
だけど向こうから車が来たらどうしよう。
標高289メートルの笠置山全山を境内とする笠置山寺は巨岩、奇岩、大石がゴロ
ゴロ、まさに岩のお寺そのもの。山岳信仰、巨岩信仰の姿アリアリ。日本最大と
思われる大磨崖仏などかなり見応え、巡り応えのある山岳寺院です。巨岩、奇岩
をぬった行場巡りのコースがなかなかのものです。
[ 笠置山寺 ] かさぎさんじ
●山号 鹿鷺山(かさぎさん)
●寺号 笠置山寺(かさぎさんじ)
●宗派 真言宗智山派
●開基 実忠和尚 諸説があり、早い話不詳。
●中興 解脱上人
●本尊 弥勒磨崖仏
笠置山寺縁起
諸説が有り、詳細は不明ですが、奈良時代に東大寺の良弁さん、実忠さんが山中
に籠り、秘法を感得、弥勒の磨崖仏を刻し、草庵を建てたのが草創と伝わり、実
忠さんも修行中、兜率天を感得、十一面観音悔過の行法を東大寺に伝えたのがお
水取りの起源と云われているそうで、面白いお話に、弥勒の秘法がこのお寺の正
月堂で行われたので、東大寺のお水取りの行は二月堂、隣のお堂を三月堂と名付
けたと云う迷説?も有るそうです。
元弘の乱の荒廃はいかんともし難く、全山焼亡、その後の復興もままならず、現
在は江戸期に再建された2~3の堂のみ残るだけの境内です。
▼山門。
▼正月堂(本堂)。
本尊弥勒磨崖仏の礼堂。このお堂の行が東大寺お水取りの起源と云われています。
▼堂内には、デジタル復元された弥勒磨崖仏画像が展示されています。
▼本尊 弥勒磨崖仏。
正月堂対面の大岩石に挙身光式という凹みを彫り込み弥勒仏を線刻した磨崖仏が
本尊ですが、兵火により焼滅、今では確認できません。(大野寺の弥勒磨崖仏を
思い起こして下さい。)
▼十三重石塔。
元弘の乱(後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府討幕運動)の供養塔だそ
うです。
▼千手窟。
良弁さん、実忠さんが修行した岩窟。
▼虚空蔵菩薩磨崖仏。
平安期の線刻石仏として線刻像が見事に残っています。
▼胎内くぐり。
トンネル状の岩の重なり。細い通路は人一人がやっと。見事なネーミング。何と
なくそんな感じしません?
▼ゆるぎ石。
岩の重心が真ん中に有るので、人が触ると揺れると云う。ウソです、ウンともス
ンとも。
▼ほとんど頂上付近からの木津の流れ。
▼貝吹き岩。
元弘の役に兵への合図にホラ貝を吹いたと云われる岩です。
▼貝吹き岩から西方向、木津の流れ。
▼後醍醐天皇行在所。
後醍醐天皇波乱の旅の始まりはここからととらえていいのでは。
笠置山上付近に残る行在所跡です。この時期あまりにも悲しさを誘うようです。
この後天皇は鎌倉幕府軍にに捕われて隠岐に流される運命が待っています。
▼大師堂。
岩場修行路の終点です。堂宇の姿が見えるとホッとします。
▼鎮守社、椿本護王宮。
▼毘沙門堂。
本尊は楠正成が刻した自身の念持仏と伝えているそうです。
山岳寺院独特の形を見せるこのお寺、変化に富んだ境内は、古の山岳信仰の一端
を見た思いがします。行場巡りのコースがなかなかのものなんですが、風で山頂
付近の行場では恐かったです。
今年の「土曜日は古寺を歩こう」はこのお寺でお・し・ま・い。
このブログ、多くのみなさまにおこし頂きありがとうございました。お礼申し上
げます。
またも一休さん
正月(門松)は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし。チョンチョン!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。