光明皇后写しと云われる十一面観音菩薩を拝しに法華寺(総国分尼寺法華滅罪之寺)
を訪ねました。今丁度春期特別公開中、特に今年は遷都1300年祭で5月、6月、10月
にも特別公開があるのでファンの方は是非。
正門の南大門
桃山時代の再建で重文。
小さな本堂の中、数人の方々が正座し、一様にジッと観音菩薩に対座している姿は、
仏に対する敬虔な気持ち、何か拠り所を求め祈るような自分の心がそこにあるので
は。この薄暗い堂内の静寂は時として日本人にひとときの信仰心を与えるのでしょ
うか。
十一面観音菩薩立像、カヤ材一木彫像、一部を除いて総身生地のまま、檀像風のお
像は像高1m、小柄な体躯はお厨子の中で、右手で天衣を摘み、右足を踏み出す様は、
菩薩誓願を普く衆生に、を具現化した姿なのでは。髪、垂髪は青、唇は朱、彫眼は
墨、お髭と眉は青と説明されているものがありますが、ボクには墨にしか見えませ
ん。もっとも、薄暗い中で双眼鏡でジックリ拝見したつもりですがレンズを通して
もうつろです。伝承は伝承として、変化観音の初としてのこのお像の見事さはどな
たも認めるところでしょう。
赤門
東門ともいわれ、今はこの門を利用します。
本堂
境内は雛会式や光明皇后千二百五十年大遠忌の準備で、いささか雑然としています。
境内南西隅に大きな枝垂れ桜。
客殿への参道
公開日以外は閉ざされています。
会津八一(あいづやいち)の歌碑があり
「ふじはらの おほききさきを うつしみに あひみるごとく あかきくちびる」
と刻まれています。
鐘楼
今盛りの雪柳越に。袴腰の立派な鐘楼です。
横笛堂
滝口入道との悲恋のはて、横笛が尼となって過ごしたと伝えます。
横笛像は本堂で見ることが出来ます。
阿弥陀堂
境内のサンシュユの花
からふろ
唯一、光明皇后由縁の建物。皇后が病者や貧窮者の救済につくした非田院や施薬院
の流れでしょうか。
奈良の三大門跡尼寺の一つで、尼寺トップの格と由緒の古さをしても、今のお寺か
らはとても光明皇后を偲ぶことは出来ません。十一面観音菩薩の容姿から時代の息
吹を感じることにと、思うことにしました。
庭園、客殿、慈光殿はまだ公開されていませんでした。
付録です。
法華寺お隣の海龍王寺の奈良一の雪柳です。27日の時点で8~9分咲きとお寺の娘
さんに聞きました。今頃はひょっとして…。
本堂
赤い法被の方達は何者か?答え、この日、本堂でご住職の講演会があるので、その
準備をしている遷都1300年記念事業協会の方たちです。
実は、午前中に興福寺のリニューアルされた国宝館に行きました。すでにチケット
売場はごった返していました。館内も動きがとれません。印象記はまたいつか…。
を訪ねました。今丁度春期特別公開中、特に今年は遷都1300年祭で5月、6月、10月
にも特別公開があるのでファンの方は是非。
正門の南大門
桃山時代の再建で重文。
小さな本堂の中、数人の方々が正座し、一様にジッと観音菩薩に対座している姿は、
仏に対する敬虔な気持ち、何か拠り所を求め祈るような自分の心がそこにあるので
は。この薄暗い堂内の静寂は時として日本人にひとときの信仰心を与えるのでしょ
うか。
十一面観音菩薩立像、カヤ材一木彫像、一部を除いて総身生地のまま、檀像風のお
像は像高1m、小柄な体躯はお厨子の中で、右手で天衣を摘み、右足を踏み出す様は、
菩薩誓願を普く衆生に、を具現化した姿なのでは。髪、垂髪は青、唇は朱、彫眼は
墨、お髭と眉は青と説明されているものがありますが、ボクには墨にしか見えませ
ん。もっとも、薄暗い中で双眼鏡でジックリ拝見したつもりですがレンズを通して
もうつろです。伝承は伝承として、変化観音の初としてのこのお像の見事さはどな
たも認めるところでしょう。
赤門
東門ともいわれ、今はこの門を利用します。
本堂
境内は雛会式や光明皇后千二百五十年大遠忌の準備で、いささか雑然としています。
境内南西隅に大きな枝垂れ桜。
客殿への参道
公開日以外は閉ざされています。
会津八一(あいづやいち)の歌碑があり
「ふじはらの おほききさきを うつしみに あひみるごとく あかきくちびる」
と刻まれています。
鐘楼
今盛りの雪柳越に。袴腰の立派な鐘楼です。
横笛堂
滝口入道との悲恋のはて、横笛が尼となって過ごしたと伝えます。
横笛像は本堂で見ることが出来ます。
阿弥陀堂
境内のサンシュユの花
からふろ
唯一、光明皇后由縁の建物。皇后が病者や貧窮者の救済につくした非田院や施薬院
の流れでしょうか。
奈良の三大門跡尼寺の一つで、尼寺トップの格と由緒の古さをしても、今のお寺か
らはとても光明皇后を偲ぶことは出来ません。十一面観音菩薩の容姿から時代の息
吹を感じることにと、思うことにしました。
庭園、客殿、慈光殿はまだ公開されていませんでした。
付録です。
法華寺お隣の海龍王寺の奈良一の雪柳です。27日の時点で8~9分咲きとお寺の娘
さんに聞きました。今頃はひょっとして…。
本堂
赤い法被の方達は何者か?答え、この日、本堂でご住職の講演会があるので、その
準備をしている遷都1300年記念事業協会の方たちです。
実は、午前中に興福寺のリニューアルされた国宝館に行きました。すでにチケット
売場はごった返していました。館内も動きがとれません。印象記はまたいつか…。