goo blog サービス終了のお知らせ 

土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

那智の大瀧は御神体です。

2012年11月15日 | 和歌山の古寺巡り


(2012.11.10訪問)

青岸渡寺にお参りする前に那智の大瀧に寄りました。R42号から瀧道に入りますが途中那智川沿いの河原各
所は昨年10月の台風12号の傷跡が残り、重機などが入り復旧作業が続けられているのが目に入ります。

「大瀧に寄る」という言葉はどうも正確ではないようで、大瀧そのものを熊野那智大社の別宮飛瀧神社とい
い、大巳貴神としてお祀りしているそうです。なので「御瀧にお参りする」が正しいようですネ。

▼那智の大瀧。
瀧近辺も12号の被害復旧作業は続いています。瀧壺付近は大小の岩が転がり、那智川には作業用の鉄板が敷
き詰められています。大瀧正面の磐鏡の金幣は見ることが出来ませんでした。




[ 熊野那智大社別宮飛瀧神社 ]
●社号 熊野那智大社別宮飛瀧神社(ひろうじんじゃ)
●開創 仁徳天皇五年(371年)
●神体 那智の大瀧。
瀧高133m、銚子口幅13m、滝壺深10m以上、那智、一の瀧といいます。
●祭神 大巳貴神 (大国主尊)


▼飛瀧神社那智大瀧碑。




▼鳥居。瀧への入り口です。




▼大瀧前の斎場からご神体を仰ぎます。
飛瀧神社には本殿、拝殿はありません。この大瀧が御神体で瀧を直接拝む形になります。熊野の自然崇拝の
姿を今に伝える神社です。豪壮な那智の火祭りは大瀧鳥居前の斎場で大松明に火をつけ本社から扇御輿を迎
え、これを清める火祭りです。




▼拝台から那智の大瀧。




▼大瀧の下部、虹の架かってるの見えますか?




▼青岸渡寺から見た那智の大瀧。




▼青岸渡寺から見た那智の大瀧。




熊野那智大社は青岸渡寺のスグお隣、歩いて30秒のところ。

[ 熊野那智大社 ]
●社号 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
●開創 仁徳天皇五年(371年)
●祭神
 第一殿 大巳貴神 (大国主尊)
 第二殿 家都御子大神 (須佐之男尊)
 第三殿 御子速玉大神 (伊弉諾尊)
 第四殿 熊野夫須美大神 (伊弉冉尊)
 第五殿 天照大神
 第六殿 天神地祇八神
●平成十六年(2004年)「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録。

熊野那智大社縁起
神武天皇東征で熊野灘から那智上陸の時、那智山で大瀧を発見、神として祀り、その守護のもと八咫烏の導
きによって大和へ進軍したと社伝は伝え、 那智大瀧は、古代から大瀧を神とあがめ、国造神である大巳貴命
(大国主命)と親神夫須美神(伊弉冉尊)の両神をお祀りしていたとも伝えているようです。
社殿を現在の社地に移したのは仁徳天皇五年(371年)、同時に大瀧を「別宮飛瀧大神」としました。
仏教が伝来し、神々と仏とを併せて祀る神仏習合の信仰が行なわれるようになり、蟻の熊野詣といわれ多く
の人々が熊野を目指し、皇室の尊崇厚く、後白河法皇は三十四回、後鳥羽上皇は二十九回参詣、花山法皇は
千日間瀧籠したと記録に残るそうです。

▼一の鳥居。




▼境内。




熊野詣第二弾!オシマイ



西国三十三観音霊場第一番札所、青岸渡寺です。

2012年11月13日 | 和歌山の古寺巡り


(2012.11.10訪問)

秋の良き日、「蟻の熊野詣」の向こうを張って、熊野三山と青岸渡寺を一日で巡るハードプラン決行の日。
近畿道から南阪奈道そしてR24号からR168号で奈良県南北を縦断、途中谷瀬の吊り橋でスリルを味わい、
和歌山県新宮市へ。熊野本宮大社→熊野古道を歩く→熊野速玉大社→補陀洛山寺(お隣同士)熊野三所大
神社→那智の大滝→青岸渡寺(お隣同士)熊野那智大社→妙法山阿弥陀寺→R42号→阪和道、白浜で立ち
寄り湯、サッパリして帰阪というアホと云われても仕方がないプランを強行。ヤッパリアホでした。

とりあえず、西国三十三観音霊場第一番札所、青岸渡寺レポートです。

[ 青岸渡寺 ]
●山号 那智山(なちさん)
●寺号 青岸渡寺(せいがんとじ)
●宗派 天台宗(てんだいしゅう)
●開基 裸形上人(らぎょうしょうにん)
●開創 四世紀末(正確には未詳)
●本尊 如意輪観音菩薩坐像
●西国三十三観音霊場第一番札所
●平成十六年(2004年)「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録。

青岸渡寺縁起 (青岸渡寺HPより抄出)
開基は仁徳帝の頃(4世紀)印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に瀧壷で八寸の
観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。 その後、推古天皇の頃、大和の生佛上人が
来山し、前述の話を聞き一丈(3m)の如意輪観世音を彫み、裸形上人が感得した八寸の観音菩薩を胸佛に納め
勅願所として正式に本堂が建立されたのです。
平安朝中期から鎌倉時代は、「蟻の熊野詣」といわれ、熊野三山の信仰が盛んになり、六十五代花山法皇が三
年間山中に参籠され那智山を一番にして近畿各地の三十三観音様を巡拝されましたので、西国第一番礼所と
なりました。

▼寺標。根本札所西国第一番 なちさん霊場と刻されています。




▼山門。扁額は山号が揮毫されています。
 重層楼門、十二脚、三間一戸、銅葺。昭和八年(1933年)再建。




▼三門を固める阿吽両金剛力士。像高3.2m(両像とも)、湛慶作と伝わるそうです。




▼手水延命水。那智大滝の水が引かれています。




▼本堂(重文)。桁行九間、梁行五間、入母屋造、柿葺、向拝一間、堂高18m。天正十八年(1590年)建立。
 朱色鮮やかな境内で、古色蒼然、貫禄の本堂です。




▼本堂扁額。天台座主の揮毫で山号が記されています。




▼本堂。観音霊場第一番札所として、中では御朱印を戴く人たちでイッパイでしたよ。




▼本尊。 如意輪観音菩薩坐像(秘仏) お厨子前に御前立ち像。(青岸渡寺HPよりお借りしました)
 本尊がこのお前立ち像と同じであるかどうかは定かではありませんが、お前立ち像小さいながらも六臂像
 で半眼のお顔がまた上品、条帛や天衣のドレープが一定方向を目指しているようで心地いい感じがします。
 宝冠が大きく重そう、お顔を傾げているのはそのせいかも。
 須弥壇奥は薄暗くお前立ち像は小さく見にくいですが、そこは双眼鏡の威力、やはり必携。




▼本堂大鰐口。 天正18年(1590年)本堂再建の際、豊臣秀吉より寄進された日本一の大鰐口。
 直径1.4m、重量450㎏。鰐口には秀吉の願文が刻まれているそうです。




▼鐘楼。梵鐘には元亨四年(1324年)鋳造名が刻されています。




▼宝篋印塔(重文)。塔高4.3m、元亨二年(1322年)造立。




▼如法堂(大黒天堂)。馬頭観音、大黒天、六福天をお祀りしています。




▼写経蔵。




▼三重塔。平安末の建立も天正期の兵火で焼亡。昭和四十七年(1972年) 四百年ぶりに再建。
 塔高25m、鉄筋コンクリート外装は木造。




▼本尊。千手観音菩薩坐像(飛瀧権現本地仏)。




▼三重塔から見る那智大滝。ここから見る大滝は、真近で見るのとはまた違った表情に見えます。




▼裏参道の古道。ご婦人がお一人黙々と上っていかれます。表参道はお店などが並び参拝者の数も多いです
が、この裏参道はこんな道がつづきます。




那智山山腹、横長の青岸渡寺境内には、朱色眩しい新しいお堂が建ち並び、悠久の歴史を感じにくいお寺で
すが、なんと云ってもこの熊野の地は熊野信仰の発祥の地。記紀にも記されているように神武東征から修験
奥駈道として、天皇貴族の熊野詣、補陀洛浄土への渡海信仰といろんな形の信仰が入り交じり、熊野三山を
はじめ神仏習合の最たるこの熊野の地は一つの信仰世界を形作っています。
熊野の地を訪ねるのは初めてです。少々無理なプランでも何とかなるやろと。何ともなりませんでした。
妙法山阿弥陀寺、ここだけは青岸渡寺同様外すわけにはいかないと思いましたが×。熊野三山の熊野速玉大
社も×。熊野古道を歩く論外×。帰りの白浜立寄トンデモハップン×。

とにかく疲れましたワ、熊野詣!

次は那智大滝特集ですよ。

丹生都比売神社は空海さんとの関係が濃密な神社です。

2012年10月25日 | 和歌山の古寺巡り


(2012.10.20訪問)

高野山参詣道の一つ、慈尊院からの町石道の途中に丹生都比売神社がありますが、ひ弱な体は歩けません。
慈尊院から県道13号、109号をクルマで山越え、細くグニャグニャの山道をオソルオソル走り、丹生都比売
大神が鎮まる天野の地を目指します。
空海さんが高野山開創と壇上伽藍建立の前に着手し高野山鎮守とした御社(みやしろ)造立は丹生都比売神
社の祭神丹生都比売大神と高野御子大神を勧請したもので、その後の丹生都比売神社は高野山との繋がりが
相当深いものがあるそうです。

▼鏡池に映るなんとも美しい弧を描く太鼓橋、輪橋。一直線に本殿に向かいます。




[ 丹生都比売神社 ]
●社号 丹生都比売神社(にゅうつひめじんじゃ)
●開創 (四世紀ごろ)
●社格 旧官幣大社 紀伊国一宮
●祭神
 第一殿 丹生都比売大神 (にゅうつひめのおおかみ)  またの名(丹生明神)にゅうみょうじん
 第二殿 高野御子大神 (たかのみこのおおかみ)    またの名(狩場明神)かりばみょうじん
 第三殿 大食都比売大神 (おおげつひめのおおかみ)  またの名(気比明神)けひみょうじん
 第四殿 市杵島比売大神 (いちきしまひめのおおかみ) またの名(厳島明神)いつくしまみょうじん
●平成十六年(2004年)「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録。

丹生都比売神社縁起 (丹生都比売神社HPより抄出)
紀ノ川より紀伊山地に入り標高四百五十メートルの盆地天野に当社が創建されたの、今から千七百年前のこ
とと伝えられます。天平時代に書かれた祝詞である「丹生大明神祝詞」によれば、丹生都比売大神は天照大
御神の御妹神で稚日女命 (わかひるめのみこと)と申し上げ、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州大和を
巡られ農耕を広め、この天野の地に鎮座されました。
ご祭神のお名前の「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味し、魏志倭人伝には既に邪馬台国の時代に丹
の山があったことが記載、その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社があります。丹生都比売大神は、
この地に本拠を置く日本の朱砂を支配する一族の祀る女神とされています。全国にある丹生神社は八十八社、
丹生都比売大神を祀る神社は百八社、摂末社を入れると百八十社余を数え、当社はその総本社であります。

●空海さんと丹生都比売神社の由緒 (丹生都比売神社HPより抄出)
丹生都比売大神の御子、高野御子大神(狩場明神)は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、
黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導きました。弘法大師は、丹生都比売大神から神領で
ある高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教の総本山高野山を開きま
した。
http://blog.goo.ne.jp/mrslim2/d/20120110 をご覧下さい。

▼外鳥居。丹色が映える鳥居、ここから一歩入れば神域です。奥に見えるのが輪橋です。




▼社名石標。




▼外鳥居横に丁寧な境内イラストマップが掲示されています。




▼鏡池に架かる輪橋。反り橋の形状になったのは淀君が寄進した時と伝わるそうです。




▼鏡池の中央、方形小島の小社。




▼中鳥居。高さ約7mの鳥居の手前はご神橋、奥に楼門が見えます。平成二十二年再建。




▼手水舎。




▼楼門 (重文)。三間一戸、梁行二間、重層、十二脚門、入母屋造、檜皮葺。
明応八年(1499年)建立。堂々の立派な楼門です。




▼楼門から四本殿を望む。右から第一殿、第二殿、第三殿、第四殿。




▼ちょうどお宮参りのご家族でしょうか、神官による祈祷中でした。




▼本殿。




▼本殿 (重文)。手前から第一殿、第二殿、第三殿、第四殿。一間社春日造、檜皮葺。鎌倉時代、北条政子の
寄進、室町時代に復興。




▼横から見た本殿の第一殿。




▼社務所の玄関、七五三衣装の飾りつけで巫女さんが頑張っていました。




▼参拝後は輪橋の構造美に感心しながら丹生都比売神社を辞しました。これから山越えで帰ります。




山々に囲まれた鄙の地に鎮座する重厚立派な丹生都比売神社、広い神域はとても明るい地でここが小盆地で
あることがよくわかります。女神丹生都比売もあまり不便な深山高峰よりも生活優先でこの地を選んだので
しょうか。



慈尊院は空海さんが母公のために建てたお寺です。

2012年10月23日 | 和歌山の古寺巡り


(2012.10.20訪問)

八葉蓮華の仏の世界高野山は、女人を永らく拒んできました。自らが決めた女人禁制の法度、母親すら入山
を許すことのなかった空海さんは、一往復約50キロの山道を母に逢いに月に九度は山と寺を往復、このお寺
に通ったと伝わる九度山町。それが九度山 (くどやま) の名の起こりと伝わるこの町に慈尊院はあります。
なんと3~4日に一度ですよ! 真言密教教義の完成者空海さんとて人の子、母を想う気持ちは人一倍、どこか
身近に感じる空海さんの一面が伝わってきます。そんなお話の残る慈尊院を訪ねました。

▼世界遺産碑 平山郁夫さんの揮毫です。




[ 慈尊院 ]
●山号 万年山(まんねんさん)
●寺号 慈尊院(じそんいん)
●宗派 高野山真言宗別格本山
●開基 弘法大師空海
●開創 弘仁七年(816年)
●本尊 木造弥勒仏坐像(国宝)
●平成十六年(2004年)「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録。

慈尊院縁起
弘仁七年、空海さんが高野山開創時に参詣の要地に当たるこの地に高野山一山の用務寺務所を置き、伽藍を
草創、宿所と修行の場とされた。その後空海さんの高齢の母公が当寺に来住、本尊弥勒菩薩を尊崇、逝去後
空海さんは廟堂を建立し、自作の弥勒仏を安置されました。寺名慈尊院の由来は、弥勒菩薩の別名が慈尊で、
これにより慈尊院と呼ばれるようになったと伝わります。

▼表門。




▼訶梨帝母尊堂。




▼多宝塔。方三間、チタン葺。塔高16m、元は三重塔。寛永年間の再建の時に二重の塔に。
平成二十四年解体修理完成。




▼拝堂。本堂前に建ち拝殿の形をとるお堂。




▼拝堂扁額。




▼拝堂内の荘厳。
内部は豪華な荘厳がなされています。空海さんと母公の画像が祀られ、中央透過窓の向こうが本堂前面です。




▼本堂(重文)。弥勒堂、廟堂とも呼ばれています。方三間、檜皮葺、宝形造り。平安時代末。
本尊 木造弥勒仏(国宝)、像高91cm、(秘仏)。
平成27年4月2日~平成27年5月21日まで高野山開創1200年を記念して本堂の御開帳が行われるそうです。




▼本堂前の安産祈願の絵馬。
高野山への女人の入山を禁じていた弘法大師は自分の母も許さなかった。そのため母公はこの寺に住み弥勒
菩薩を信仰、逝去して弥勒菩薩に化身したという信仰になり、女人の高野山参りはここ慈尊院に限られ、女
人高野とよばれるようになるのです。女性のための安産祈願、子宝成就、育児、授乳等を願いを、乳房型絵
馬に託してを奉納するようになったと云われています。




▼鐘楼。




▼弘法大師修行像。




▼ゴンの碑。
山道20キロを歩きつづけたノラのゴンは1998年春、慈尊院に住みつき、高野山金剛峯寺までの町石道を、
お遍路さんについていくうち道を覚え。連日、大勢の参拝者を先導し、朝慈尊院を発って、夕方に高野山上
の大門まで道案内し、夜には慈尊院に戻る毎日を送り「お大師さんの使いの名犬」として有名に。1995年に
体力が衰えて引退、2002年6月5日、老衰のため慈尊院で永眠、同年7月23日に境内の弘法大師像の横に、
ゴンの石像「高野山案内犬ゴンの碑」が建てられました。




▼五輪塔。承安元年(1171年)の放火のためお寺全焼、その灰塚として建てられた石塔。



▼石段の上は丹生官省符神社。ここから高野山への表参道の町石道。石段を少し上ると高野山町石道第一番
の丁石が建っています。




●高野山町石道
高野七口といわれる高野山の登山道七本のうち、空海さんによって高野山開創直後に設けられた参詣道で、
慈尊院(海抜94m)から高野山壇上伽藍(海抜815m)、高野山奥の院弘法大師御廟に至る全長約23kmの高野山
への表参道のことです。

▼東門。




▼最後にもう一度多宝塔で慈尊院オシマイ。



紀三井寺は西国三十三カ所観音霊場二番札所です。

2012年06月11日 | 和歌山の古寺巡り


(2012.06.09訪問)
桜の名所と謳われる紀三井寺も、この時期はすべての樹々が青々と緑一色。四半世紀以前は、毎年桜情報の
発信はこの紀三井寺からが第一報だったように思います。桜シーズンに関わらず西国三十三カ所観音霊場第
二番札所としてのこのお寺、参詣の方々はやはり並ではありません。結構な人出です。

[ 紀三井寺 ]
●山号 紀三井山 (きみいさん)
●寺号 金剛宝寺護国院 (こんごうほうじごこくいん) 紀三井寺は通称
●宗派 救世観音宗総本山
●開基 為光上人
●開創 宝亀元年 (812年)
●本尊 十一面観世音菩薩(秘仏)
●西国三十三カ所観音霊場第二番札所

紀三井寺縁起 (紀三井寺HPから抄出)
紀三井寺は今からおよそ1230年前昔、宝亀元年 (770年) 唐僧為光上人によって開基された霊刹です。
為光上人は、伝教の志篤く身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されま
した。そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。
行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手
観音様の尊像をご感得になりました。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びに
なり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三札のもとに刻み、一字を建立して安置されました。それが紀三井
寺の起こりとされています。

▼参道からの楼門 (重文)。




▼寺標。山号と本名が刻されています。




▼楼門(山門)。重層三間一戸、十二脚門、入母屋造、本瓦葺、二層は勾欄付き縁が巡っています。
 永正6年 (1509年) 建立。




▼金剛力士阿形像。




▼金剛力士吽形像。




▼参道石段。目の前真っ暗!結縁坂と呼ばれる231の石段です。キツイです。シンドイです。
  唖然としたまま上りだしたので上向きの写真撮り忘れです。




▼参道石段の途中に、紀三井寺の名の起こりの三霊泉の一つ「清浄水」。
 結局発見したのはこれだけ。「楊柳水」「吉祥水」は未発見です。




▼六角堂。参道石段を上りきったところに建つお堂。西国三十三カ所のご本尊をお祀りしています。




▼新仏殿。平成14年 (2002年) 竣工、鉄筋コンクリート造。堂高25m。




▼新仏殿の本尊。3階外廊からガラス越しの拝観になります。
 本尊十一面千手観音菩薩立像。像高12m、寄木造総漆箔、平成20年 (2008年) 年落慶。
 仏師は松本明慶さん。
 マアなんと申しましょうか、とにかくデカイ、キンキンピカピカ、これでもかというぐらい光ってます。




▼新仏殿。参道途中から見上げました。




▼新仏殿3階から境内を。




▼鐘楼(重文)。
重層、入母屋造、本瓦葺、袴腰。二層は勾欄付き縁が巡っています。天正16年 (1588年) 建立。




▼大師堂。空海さんをお祀りしているのでしょうネ。




▼手水舎。




▼本堂。総欅造、桁行9間、梁行9間、入母屋造、本瓦葺。宝暦9年 (1759年) 建立。
 本尊十一面観世音菩薩立像(重文)。像高161.5cm、平安期の作。秘仏50年毎開扉。現在は収蔵庫に安置。
 内陣の荘厳や仏像の安置は暗くてネットありでサッパリ目視出来ません。
 本堂全景が撮れません。屋根は千鳥破風しか見えませんが、その下に唐破風が設えられています。




▼本堂扁額。救世殿と揮毫。




▼本堂外陣には観世音菩薩の大提灯。




▼賓頭盧尊者。本堂外陣に安置されています。




▼花菖蒲。本堂前に鉢がズラリと並んでいます。




▼開山堂。
 桁行3間、梁行3間、宝形造、本瓦葺。本堂右手の石段を上がるとこのお堂が建ってます。
 やや寂れた感じ、ここまでは訪れる人も少ないようです。






▼多宝塔(重文)。
 開山堂と対面して建てられています。文安六年 (1449年) 建立。現存する最古の建物だそうです。




▼鎮守の三社権現。昔のおネーサンが不思議そうに見つめていました。




▼参道途中にある不動堂。




▼不動堂須弥壇奥に波切不動明王をお祀りしています。火焔光背見えます?




▼楼門左手に建つ観音堂。方3間、1間向拝付きの宝形造、本瓦葺。



▼観音堂内陣、本尊七鈴観音菩薩立像をお祀りしています。




名草山の山麓のそう広くない境内に、堂宇伽藍や石像石碑がところ狭しと建てられています。お堂周辺には
桜をはじめ多くの樹々が植栽され、古色蒼然のお堂、朱に塗り直されたお堂、鉄筋コンクリートのお堂と新
旧入り乱れた山内は、参詣者の目を楽しませてくれます。特に新仏殿の十一面千手観音菩薩立像は新しさを
差し引いても、一見の価値ありですよ。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ