裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

世界のつくり/天体編・19

2023年08月22日 08時30分40秒 | 世界のつくり

19・破壊と創造、って

大質量を無限密度の点にまで煎じ詰めたブラックホールは、アインシュタインの重力マットモデルにおける谷底の存在だ。
そのモデルでは、物質の周囲の空間は質量の大きい小さいに応じてゆがみ、初期値において平面と想定した場にへこみをつくるんだった。
その意味で、ブラックホールはへこみじゃなく、果てしなく深い穴だ。
シュバルツシルト半径「ギリ」のラインでは、その勾配は緩やかだが、脱出速度の綱引きに負けてその力に引きつけられたが最後、深みに向かって限りなく加速させられ、時間ごと引き延ばされ、無限の降下らせんを片道切符で進まされる運命となる。
素粒子も、ちりも、隕石も、星も・・・運悪く周辺に位置取ってしまったすべてのものが、穴に飲み込まれる。
ひとつの星がブラックホールの重力圏に入ると、例(ニュートンの力学)によって軌道は放物線を描き、特異点に向かうらせんを遠回りに落ち込みはじめる。
さらに、その星の重力の影響下にある別の星もまた、らせん軌道に追随する。
その別の星の重力もまた、別の別の星ぼしの運動との相関関係にある。
こうしてブラックホールの支配図は広大なものとなり、宇宙空間のそのエリアに存在するあらゆる天体が、壮大なダンスホールをめぐる回転運動をはじめる。
特異点に近いものは速く、遠く離れたものはゆっくりと。
こうしてついに「銀河」が形成される。
ブラックホールは、一切を粉砕して畳む破壊活動と表裏一体で、こんなにも壮麗な創造活動をしてるんだった。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界のつくり/天体編・18 | トップ | 世界のつくり/天体編・20 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

世界のつくり」カテゴリの最新記事