裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

世界のつくり/物質編・10

2023年02月07日 10時34分39秒 | 世界のつくり

10・光って

波(量)が一点に収縮して位置を持つと、それは物質になる・・・というわけでもないようだ。
それは「つぶ状の現象」なのであって、厳格な意味での「つぶ」ではない。
クォークもまた、単独では物質とは言い難い。
「すべての物質は素粒子からできている」という論法を裏から読んでも、クォークは物質ではない。
素粒子にはいろんな役目があって、クォークは「人類が『物質』と認識できるタイプのマクロ構造体における最小部品」という役割りを担う。
クォークは「たくさん集まると物質をつくるが、個別の本人は物質とはいえない」のだ。
それにしても、物質でないもの(波・エネルギー量)を、どれだけたくさん集めて固めたとして、それは物質になるものなのか?
まったく、この世は直観とはかけ離れたマボロシそのものだよ。
ところで、アインシュタインさんが光量子仮説で取り上げた「光子」は、電磁気力を媒介する素粒子だ。
普段(でもないが)波として空間上に広くひろがって震えてるこの子は、大きく波打って電波になったり、ちょっと波長を詰めて可視光になったり、もっと短く強く震えて紫外線になったり、もっともっと小刻みに強烈に震えてX線になったりガンマ線になったり・・・といろんな波長で過ごす。
それが、最高度に短い震え方をするとき・・・それは逆に「まったく震えなくなったとき」と言っていいが、要するに一点にまとまる。
その瞬間、光子はついに素粒子に・・・別の言い方では、純粋な光となって位置を持ち、直線的に進む。
この波の収束こそが、量子の性質だ。
そこでクォークだが。
一点にまとまったこの子の役割りは、光ることでも、くっつけることでもなく、とにかく物質の素材になることだ。
具体的には、「物質を構成する原子の中心に位置を得る」ということだが、いったいどうすればいいのだろうか?
ここに、素粒子特有の「相互作用」という現象が出てくる。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


最新の画像もっと見る

コメントを投稿