令和三年九月場所(於國技館)は十三日目。
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
「年寄名跡異動の記録」 ※全面改訂しました。
ツイッター(@momijibasi)
各段優勝決定日なので、決定した優勝者など。
・序ノ口
御船山(東13)・瀬戸の海(東20)の2名が6連勝で直接対決。瀬戸の海が押し出して7戦全勝、優勝決定。
◎7勝
瀬戸の海(東20)
・序二段
小滝山(西17)・日翔志(東63)の2名が6連勝で直接対決。日翔志[ひとし]が押し出して7戦全勝、優勝決定。
◎7勝
日翔志(東63)
・三段目
藤青雲(東21)・鳴滝(西73)・勝呂(西82)の3名が6連勝。
まず勝呂が星違いの朝鬼神に敗れて脱落、ともに6勝1敗。
残る2名は直接対決。鳴滝を押し出し、藤青雲が7戦全勝、優勝決定。
◎7勝
藤青雲(東21)
・幕下
優勝争いは北の若(東11)・深井(東43)の2名が6連勝。
千代雷山を寄り切り、友風(三3)5勝目。
輝富士を小手投げで破り、生田目6勝目。
琴翼を押し出し、熱海富士5勝目。
島津海を寄り切り、欧勝海6勝目。
6連勝2名が直接対決。北の若を寄り切り、深井が7戦全勝で優勝決定。北の若は関取昇進を逃した。
◎7勝
深井(東43)
・十枚目(十両)
美ノ海を寄り切り、平戸海(下2)5勝目。
東白龍を寄り切り、錦木10勝目。
琴勝峰を突き出し、阿炎11勝目。
佐田の海9勝目、錦富士3敗。
☆2敗
阿炎(東5)
☆3敗
錦富士(東9)・錦木(西10)
☆4敗
佐田の海(西3)・大翔鵬(西14)
・幕内(まくのうち)
輝の攻めを凌いで凌いで最後は上手投げ、栃ノ心序盤の不振からいつの間にか7勝目。
剣翔を押し出し、碧山7勝目。剣翔負け越し。
魁聖5勝目、翔猿負け越し。
志摩ノ海6勝目、引いた一山本(前15)4勝9敗で陥落の星。
千代ノ皇を押し出し、宇良5勝目。
千代翔馬が土俵際逆転を狙ったが、琴恵光の押し出しに団扇。千代翔馬が先に出ていて琴恵光7勝目。
千代大龍を押し出し、大栄翔勝ち越し。
霧馬山を叩き込み、遠藤10勝目。
玉鷲を突き出し、豊昇龍4勝目。玉鷲は負け越し。
隠岐の海をガバッと持って行って極め出し、逸ノ城7勝目。隠岐の海4敗に後退。
宝富士を押し出し、明生6勝目。
慎重な貴景勝を落ち着いて攻めた妙義龍、俵伝いのすくい投げで貴景勝を倒し10勝目。貴景勝は5敗で圏外か。
阿武咲の当たりを止めた正代、出ていくところ阿武咲が盛り返してそのまま寄り切り。阿武咲も10勝目、正代も5敗で圏外か。
御嶽海を止めた照ノ富士。じっくり我慢でだんだん良い形。最後はしっかり寄り切って照ノ富士11勝目。大関陣の優勝はなくなった。御嶽海は5敗目で二ケタ危うし。
☆2敗
照ノ富士(西横綱)
☆3敗
阿武咲(西前6)・妙義龍(西前10)・遠藤(東前11)

にほんブログ村
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
「年寄名跡異動の記録」 ※全面改訂しました。
ツイッター(@momijibasi)
各段優勝決定日なので、決定した優勝者など。
・序ノ口
御船山(東13)・瀬戸の海(東20)の2名が6連勝で直接対決。瀬戸の海が押し出して7戦全勝、優勝決定。
◎7勝
瀬戸の海(東20)
・序二段
小滝山(西17)・日翔志(東63)の2名が6連勝で直接対決。日翔志[ひとし]が押し出して7戦全勝、優勝決定。
◎7勝
日翔志(東63)
・三段目
藤青雲(東21)・鳴滝(西73)・勝呂(西82)の3名が6連勝。
まず勝呂が星違いの朝鬼神に敗れて脱落、ともに6勝1敗。
残る2名は直接対決。鳴滝を押し出し、藤青雲が7戦全勝、優勝決定。
◎7勝
藤青雲(東21)
・幕下
優勝争いは北の若(東11)・深井(東43)の2名が6連勝。
千代雷山を寄り切り、友風(三3)5勝目。
輝富士を小手投げで破り、生田目6勝目。
琴翼を押し出し、熱海富士5勝目。
島津海を寄り切り、欧勝海6勝目。
6連勝2名が直接対決。北の若を寄り切り、深井が7戦全勝で優勝決定。北の若は関取昇進を逃した。
◎7勝
深井(東43)
・十枚目(十両)
美ノ海を寄り切り、平戸海(下2)5勝目。
東白龍を寄り切り、錦木10勝目。
琴勝峰を突き出し、阿炎11勝目。
佐田の海9勝目、錦富士3敗。
☆2敗
阿炎(東5)
☆3敗
錦富士(東9)・錦木(西10)
☆4敗
佐田の海(西3)・大翔鵬(西14)
・幕内(まくのうち)
輝の攻めを凌いで凌いで最後は上手投げ、栃ノ心序盤の不振からいつの間にか7勝目。
剣翔を押し出し、碧山7勝目。剣翔負け越し。
魁聖5勝目、翔猿負け越し。
志摩ノ海6勝目、引いた一山本(前15)4勝9敗で陥落の星。
千代ノ皇を押し出し、宇良5勝目。
千代翔馬が土俵際逆転を狙ったが、琴恵光の押し出しに団扇。千代翔馬が先に出ていて琴恵光7勝目。
千代大龍を押し出し、大栄翔勝ち越し。
霧馬山を叩き込み、遠藤10勝目。
玉鷲を突き出し、豊昇龍4勝目。玉鷲は負け越し。
隠岐の海をガバッと持って行って極め出し、逸ノ城7勝目。隠岐の海4敗に後退。
宝富士を押し出し、明生6勝目。
慎重な貴景勝を落ち着いて攻めた妙義龍、俵伝いのすくい投げで貴景勝を倒し10勝目。貴景勝は5敗で圏外か。
阿武咲の当たりを止めた正代、出ていくところ阿武咲が盛り返してそのまま寄り切り。阿武咲も10勝目、正代も5敗で圏外か。
御嶽海を止めた照ノ富士。じっくり我慢でだんだん良い形。最後はしっかり寄り切って照ノ富士11勝目。大関陣の優勝はなくなった。御嶽海は5敗目で二ケタ危うし。
☆2敗
照ノ富士(西横綱)
☆3敗
阿武咲(西前6)・妙義龍(西前10)・遠藤(東前11)

にほんブログ村
