goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

1月31日(土)のつぶやき その2

2015-02-01 04:11:21 | @momijibasi

@Nriko56 @marumayu_ 相撲の呼出って何をする人? 「懸賞幕を持って、土俵の周りを廻る人だよ」


こないたリツイートした「4分33秒」という4分33秒ずっと無音の曲ですが、実在するどころか、カラオケまであった件。。。 pic.twitter.com/d5HY0ASlAF


朝日山部屋消滅まで40分を切りました。 #sumo

3 件 リツイートされました

平成元年~11年の相撲雑誌を読んでみたが、まさか武蔵丸横綱昇進の直前に入門した新弟子が、次の横綱になるとは夢にも思わない頃。しかし、もう十数年前のお話。白鵬の“物言いに物言い”なんて、長い歴史の中のほんの一瞬のことなんだろうね。 #sumo

3 件 リツイートされました


1月31日(土)のつぶやき その1

2015-02-01 04:11:20 | @momijibasi

行司の一覧表 [在位]shiverle.web.fc2.com/gyoji/zaii/ind… … [名跡]shiverle.web.fc2.com/gyoji/myoseki/… … このほか略歴表を紙で以前制作したことがある。#sumo インターネット利用可能でも、紙で欲しい方っています?


@dharma_pioline 今のように番附で地位が明確でない場合は、房の色が変わった時点で「昇格」と判断しています。


@dharma_pioline 専大の根間弘海先生が、軍配や房の色などの論文を書いています。出版物もありますね。


@dharma_pioline 新聞等からの調査なので、なかなか手が出せない分野ですね。


『ドラえもん』の脇役を集めた本(たとえばタイトルが「安雄とはる夫」)があったら面白そう。


@dharma_pioline ただ、隠居しての再勤や「瀬平」で紫房など、現在の地位等に当てはめるのが難しい部分があります。現代でも、立行司→副立行司という例をどう扱うか。


@dharma_pioline 「玉之助」は途絶えましたが、「玉光」が一応続いていますね。


@dharma_pioline 朝日山部屋に「朝直」という若い行司が3年くらいいたんですが、もし残っていれば…と。


@dharma_pioline 大阪発祥の部屋なので、伊勢ケ濱一門と言っても繋がりがないんですよね。本家に吸収されたので、一応繋がりができた…と考えられますか。しかし、勘太夫・與之吉の伊勢ケ濱部屋でもないですよね。


@dharma_pioline 勘太夫も初代以外は全員與之吉を経て襲名されていましたが、そういう文化も消えてしまいましたね。「勘太夫」だけ残っても…。


朝日山部屋消滅まで、あと4時間。 #sumo

4 件 リツイートされました

平成7年ってついこないだだと思っていたら、相当昔だったんだ。 #sumo 旭天鵬21歳か…。 pic.twitter.com/q9TdaTZZRU

4 件 リツイートされました

【速報】ラブライブの雪像発見
【速報】ラブライブの雪像発見
【速報】ラブライブの雪像発見
【速報】ラブライブの雪像発見
【速報】ラブライブの雪像発見
【速報】ラブライブの雪像発見
【速報】ラブライブの雪像発見 pic.twitter.com/ZmuGUROK0i


初代立呼出の寛吉さんは、停年(当時は55歳)の安次郎さんにかわって、昭和42年から結びの一番を担当していた。安次郎さんの前は? #sumo 呼出の資料は少ないんだねえ…。


@dharma_pioline 錦太夫→与太夫は必ずしも襲名するものでもないですが、慎之助→錦太夫は定着していますね。


@sumo_maya このページには旭天鵬・隆尾崎・古川・金の海がいます。全員幕内(1人だけ平幕…)ですね。


@sumo_maya 「ステラ別冊大相撲特集」H7九州場所号の、「若者頭座談会/幕下有望力士を探る あすのお関取はだれ」という企画です。登場力士は、彩豪・砂浜・千代天山・志賀(のち栃東)・豊桜・北桜・旭天鵬・隆尾崎(のち隆乃若)・古川(現若の里)・金の海。 #sumo


Win95対応の「土俵の嵐」というゲームが出ていたんだ。97年発売のゲームって、今でもできるんだろうか…。 #sumo


高校や専門学校時代はお金がなかったはずだが、「ステラ別冊大相撲特集」と「相撲」の2誌を購入していたようだ。ただし、学生なので月刊「相撲」は偶数月だけ買っていた。この時に買った雑誌類を資料として残しておいたので、今でも役に立っているわけだ。 #sumo


@sumo_maya ちなみに、以降も九州場所号に載っていて、H8は後藤改メ栃乃洋・熊谷(のち海鵬)・千代天山・若光翔・富風・千代の翔・古川・隆尾崎・時津海・荒馬。


@sumo_maya H9は古川改メ若の里・金開山・大鷹山(のち鳥羽の山)・北勝光・出羽ノ富士・階ケ嶽(のち十文字)・岡本(のち栃栄)・嵐・旭弁天・北勝力。候補として名前が挙がっていたのは豊桜・荒馬・潮丸・富風・隆尾崎・栃ノ山・広瀬山・南・石出。 #sumo


@sumo_maya 隆尾崎は毎年有望力士に挙げられていても、なかなか上がらなかったんですね。


@sumo_maya 平成10年では、竹内改メ雅山・齊藤(のち追風海)・栃不動・玉ノ洋(のち玉乃島)・鳥羽の山・北勝力・春日錦・双筑波・隆乃若・若光翔。こちらは全員関取になっていますね。隆乃若はいつ上がるのか(笑) #sumo 11年以降は購入していないのでありません。

1 件 リツイートされました