goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1704 百両、千両、万両(庭の花3001)

2018-01-03 08:00:00 | 我が庭の花

  正月になり、赤い実がもてはやされている。 珍しく、我が家にも、百、千、万と揃ったので、その違いを書いて見た。 

 

 「ヒャクリョウ(百両)」

  まず、全体の姿であるが、百両は大方は葉の下に実が付くが、明確ではなく、一部は葉の上にも実が成るなど、混在が見られる点が、他と違うところのようだ。

 

 次に、枝への実の付き方であるが、先端の周辺に、2~3ヶ所かに分かれて3~4個ずつ節に付く。

 

次は実であるが、これは大きくは変わらないが、ここに使ったサンプルに関しては、百両が最も大きく、実が柔らかで、容易に切ることが出来たが、この堅さは、実の育つ環境や施肥状況により異なると思うので、一概には言えないと思う。(碁盤目は1mm)

 

最後は葉であるが、百両は最も細長く全長は大きいものでは140mm前後となる。外周のギザギザがあるように見えるが、実際は殆ど無く、滑らかである。(碁盤目は10mm)

 

 

 「センリョウ(千両)」

  全体の姿は、他の二者と異なり、原則として実が葉の上に付く。 一般に黄色の実の方が普通は多く見られる

  また、枝に実の付く形には、決まったルールがないようで、ランダムに付いている。

  実の中の芯(種)は固くて切れなかったが、これは実が熟しているからかも知れない。 実がまん丸なのは、百両と変わらない。百両よりは小さいが、これはこのサンプルだけの事かも知れない。

 

葉は、他に比べ有一鋭いギザギザがあり、下手をすると、手に刺さりそう。 大きいものは110mm程あるが、百両より小さいが、万両よりは少しだけ大きい。しかし、木によって大きく異なるので、一概には言えないようだ。

 

 

 「マンリョウ(万両)」

 本種のみ我が家の庭に、相当前から植えているものであるが、全体の姿は、下の写真の如く、実の全てが徹底して葉の下に付く。

 

小枝の先端の一ヶ所に必ずまとまって、4~8個が付く。 実の先端には、メシベノ残骸のようなものが残る。

 

 実を切ったところ、種も簡単に切れたが、まだ実が完熟していないからかも知れない。 見ると、種に比べて、果肉が極端に少ない。 最近は庭にやって来るのは、「ヒヨドリ」ばかりであるが、この実を食べて行く。 しかし食べるのは、他の食べ物がなくなってから、最後に食べている。これは果肉が少ないからかなあ・・・・!。

 

葉は三者の中では、最も小さく、葉のひねりや曲がり方が大きい。写真は赤みがかっているが、実物はこれほど赤くはなく、黄緑色をしている。

 

  この他に、十両と一両が存在するようであるが、まだ見たこともないが、もし手に入れば、具体的に比較してみたいと考える。

 

                            以上

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
百両、千両、万両 (shuttle)
2018-01-04 09:37:06
木燃人さん

「 百両、千両、万両」とはお目出度い名前ですね。ほかに
1両とか十両まであるのですか。確かにどれも似ていま
す。その細かい違いを検証されるとは、さすが木燃人さん
です。我が家にはどれもありませんが、買うなら千両が良いのでしょうか。
返信する
赤い実 (木燃人)
2018-01-04 11:05:41
shuttleさん

よく似てはいますが、どの辺りを見て、名前をつけたのかなど、相変わらずつまらないことに、興味がわいてきたのです。 ひとつには、寒さや体調から、”取材”に出ることが、極端に減少したことから、ブログのネタが欲しかった事もあります。
 学者さんなら、もっと掘り下げたり、時間の経過に伴う変化などを記録するのでしょうが、何とも中途半端ではありますが、私の「花写真鑑」が少しでも、充実させたい気持ちもあるからなのです。
 花は好きずきでしょうが、花として見るならやはり千両が、一番でしょうねー!。なぜなら、実が原則として上に付き、見る者の目に入りやすい、目立つから、最も派手でしょうが、私は万両を好みます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。