goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

花の形態分類の改定 (No 2281)

2020-07-16 08:00:00 | ホームページ

 先日、「花の形状分類」と称して、花写真鑑に集録した1914種類の花の内、その大部分について、花の形毎に分けた表を作成した。 この表は私自身が必要とするものであり、私が便利なように作成したので、誰にでも便利に使える物とは言えない物かも知れない。

 私の場合は、主として花の名前を捜すときに使う事が多いと思うが、花の形状のみならず、「山野草展で見た」とか、「多肉植物なんだが」など、その花の置かれた状態から、花の名前が知りたいときがある。 そんな時のためにと作成したのが下記である。

 

 「花の形態分類」

 花写真鑑いは今、1914種類の花を集録しているが、編集の都合上、その内の1800種について、分類したので、暫定公開することにした。 見る場所は「花の形状分類」と同じく、「詳細目次」の第二ページから。

 

 「花の形態分類」の内容     集録数 (1800種の場合)      

 01. 山野草・・・・・・・・・・・・・209
 02. 観葉植物・・・・・・・・・・・・  99
 03. 多肉植物・・・・・・・・・・・・  35
 04. 草本・花壇・・・・・・・・・・・635
 05. 水性宿物・池水槽・・・・・・・・  39
 06. 植物園植物・・・・・・・・・・・263
 07. 食用植物・野菜類・・・・・・・・  48
 08. 樹木・・・・・・・・・・・・・・515
 09. 高山植物・・・・・・・・・・・・  66
 10. 熱帯植物・温室育成・・・・・・・132
 12. 雑草・山草・・・・・・・・・・・188
 13. 果実・・・・・・・・・・・・・・118

 上記の区分には、異論があると思うし、そこに含まれるのはどの範囲かなど疑問はあると思うが、あくまでも素人の思いつきで作ったものであり、冒頭にも書いたが、私の個人的用途のために、詳細説明は省略。

 要は「山野草展」に出てたらそこにはいるし、私がそう思ったら山野草にいれるなど、他人には理解困難な場合があるので、「花の形状分類」もそうであるが、その分け方は、”あくまでも私流”であることを書き添えておく。

 それでも、疑問や意見がある方は、コメント、メールでよろしく。

 

 

 

                               以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。