我が家の”女将”はわらび取り狂、今日も私はその運転手にかり出されている。 お手当はなし、ただコーヒー代として¥400頂戴しているが、幸いにして今は桜があり周辺を回って撮って時間つぶしで僅かな収入になる・・・?。 またしても、筆無精病が発生。 本ブログも記録とするので、文字なし故に読み飛ばしを切望!。
湯の山温泉駅付近
「シャガ」
温泉街へ行かず、鈴鹿スカイライン方面に向かうとすぐに橋があり・・・
以上は 2017.04.10(月)、 以下は 同 04.15(土)撮影。
希望荘の周辺
さらに鈴鹿スカイラインを上がると・・・
「ウラシマソウ」
「ヤマザクラ」
文章なしながら・・・・・以上
シキミはシキビのことですか? 花図鑑には「御佛前の供養用に使われた」とありますが私は墓参りには必ずシキビを買ってお参りします。(年最低6回)
一束150円を4束~6束購入します。花も初めて見ました。友とわらび取りに行ったことを思い出しています。奥様もお元気そうでなによりです。
「シキビ」という名前の方がよく使われますね。 地方により使い方が少しずつ違うようですが、「シキビ」は我が家では昔から、神事にのみ使用し、仏事には使わない習慣がありますが、祭事には欠かせない植物ですよね。
我が家の墓参は毎月必ず参る”癖”があります。
墓は2ヶ所に3個あり花は6束必要です。 背景用には「シキビ」ではなく、「ブシャカキ」を必ず使います。 生きている間に整理すべしの考えもありますが、放置しています。墓場は家からは車でしか行けませんので、免許証返納したら、どうするのでしょうねー!。
家内は元気なときとそうでないときの、変化が激しく、元気なときは引っ張り回されます。ですから運転手家業の片手間ブログが多くなる訳です。