くらげほのぼの日和

もうすこし更新がんばります!

生瀬武田尾廃線

2008年11月30日 15時07分32秒 | ●あっちこっちこんなの
今日は:

廃線廃線わぁい
おととしの初夏にいった、武田尾・生瀬の廃線。
秋のここに行きたくて騒ぎまくっていましたが、今回企画してくれたので、わぁいわぁい

でも一週間も前からその日だけが、悪天候予報・・・・
いやいやいや・・・・晴れますってば・・・と根拠はないけど、実績多しのわたしはがんばって言ってましたが、幹事は軽く、前日の18時の時点で降水確率40%未満だったらね〜って、き厳しすぎる・・・・ハードルたかすぎる・・・・
前々日まで、降水確率70%なんですけどぉーーーー
でもあきらめない。だってわたしこんなに気合はいってるんですもの!!とか思いつつうーん・・・・
ちょうど前日その決定時間に留守してたので、自分で確認できなかったのですが、催行案内のメールが☆いぇい。
これでまたもや実績増えました
なんかこうやって自分の首を絞めているような気もするんだけどね・・・・

当日、朝、まだ霧雨みたいなかんじ。でも一日中こういう曇り空なのかなぁ・・・・と思ってましたが、集合場所ではじめっとした曇り空でしたが、途中青空までみえるいいかんじ。
お天気がいいと気持ちいい。

でも逆にここまで順調だといろいろ不安にもなるんですけどね・・・・・

前回は、武田尾→生瀬でしたが、今回は生瀬→武田尾なかんじ。どっちがいいかときかれたら・・・微妙・・・・
でも、駅にいくまでの最後よりすこしだけ手前ではあるけれど、駅より手前にトイレがあるのは、武田尾だから生瀬→武田尾のほうがいいかも。
気候が若干曇り空だったのと基本、整備されてるわけではないので、うっそぉとしている感は否めませんでしたが、それでも一部青空がみえたり、山の向こうが彩づいていたりで、前日まで降水確率が70%もあったとは思えないくらいのハイキング日和でした。
気温もそれほどは下がってなかったしね。

ちなみに道は、もはや線路はないけれど、枕木は残っていて廃線雰囲気はたっぷりです。
わたしほんとここのコース、すき。
トンネルも5〜6箇所あって、とっても長いものや、入ったらすぐ先がみえるようなものや、まだ枕木が残っていたり、出口には陸橋があったり並木道がのこっていたりで、自然のなかでいろいろと景色の変化を楽しめました。
やっぱり完全に青空でないことや、慣れない一眼レフでは難しい景色もありましたが、いまだ現役活躍中のコンパクトデジカメでがんばりました。
ていうか、一眼でどうやてあの景色撮るんやろ・・・・悩む。


ドラマ:『チーム・バチスタの栄光』

2008年11月28日 22時49分19秒 |  -ドラマ
今日は:

バチスタ、バチスタ、バチスタ。
医療ドラマでなんかよく聞く単語です。「医龍」でもよくでてきてたキーワードやしね。
「バチスタ」とは拡張型心筋症に対する手術術式とのことで、あとはググってくださぃ

で、火曜10時から始まったこのドラマ、医療ものやとばっかり思ってましたが、どうやらミステリー?
原作は、4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した作者のデビュー作らしい。
そうと決まったらちゃんとみなきゃ。
いや、なんか医療ものも結構あきあきしていたところがあったので、それがミステリーの舞台として使われてるんだったらなんか楽しそうやん?


あとね、観にはいけてないんだけど、竹内結子主演で映画が2007年に公開されています。
主役が原作とは違う性別と年齢で描かれているということでしたが、観にいきたいなぁ・・・・って当時おもっていたから記憶あるんですよね。
だから余計にこのタイトルに記憶が強かったんですね。

ストーリーとしては、心臓外科の権威、桐生恭一を中心に心臓移植の代替医療であるバチスタ手術を専門に行うチームを結成、『チーム・バチスタの奇跡』と呼ばれる程の成功率を収めていた。
それが、3例立て続けに謎の術中死に遭遇する。これは医療ミスか、単なる偶然か、それとも故意によるものか。
マスコミや世間の注目を集める中、疑念を解明するため・・・・とかいうかんじ。

そうなんだ。これミステリーとしてみるべきなのね。


キャスティングの伊藤淳史がどうしても受付なくてねぇ・・・・・
キライじゃないんやけど、しゃべり方がどうしても「電車男」オタクっぽい。
なんかで戦争映画にでててそのときも気になってたんやけど、ちょい役やったので、まぁ我慢できたけど、あの頼りないねちっこい喋り方どうにかできるようになってほしいわ・・・・・でも今回も役柄的にはあってるのかなぁ・・・・・
けど、このキャラから脱却できないよねぇ

伊原剛志とか中村トオルは文句なしにすき
宮川大輔は微妙やな。
釈由美子は「スカイハイ」のときから高い演技力を評価してるんやけど、どういうキャラを演じるかによって好き嫌いがわかれてしまう・・・・
そのときの作品によって好き嫌いがでてしまうって、それはそれで演技力のある女優さんだよね・・・・
あとは、最近気になる、城田優。スキとかではなく、「イケパラ」ですっごく目についたわけです。
さてこれらキャストが最後にはどうからむのか。楽しくなってきました。

嵐山BBQ

2008年11月26日 15時10分02秒 | ●あっちこっちこんなの
今日は:

嵐山の手前、松尾寺の駅を降りてすぐの川べりでBBQをしてきました。
先に嵐山の紅葉を撮りたいなぁと思っていいたので、わたしは別行動。
ちょっと遅れてたどり着くと、なんか人がわんさか・・・・・
・・・・ん?あの集団だよね・・・・・
おー。かなりの大人数。
そういう心積もりはなかったので、ひるむ。
え、もう帰っちゃう?嵐山散策いっちゃう?ってかんじ。
まぁ、人見知りあんまりしないし、それはそれなりに入れるんだけど、なんかそういう気分じゃ・・・・とか
思いながら、見知った顔発見。
いいや、間もちしなくなったら、松尾寺でも行こう。そう思いながらの参加となりました。

しかし人数多いと準備がね、かかるようでね、遅れていったのに、まだ食べれる状態じゃなかった・・・・
よかったというか、なんというか・・・・・

メニューは、BBQと鍋とか焼き芋とかさんまとかあったなぁ。
BBQ好きとしては、おぃ!と思うところもあったのですが、今回幹事ではなかったのでゆだねました。
またいろいろアイデアBBQしたいなぁ・・・・・

ドラマ:『セレブと貧乏太郎』

2008年11月24日 23時14分17秒 |  -ドラマ
今日は:

うーん、センスないな、このドラマのタイトル
企画当初は『セレブと大貧民』だったらしい。
「貧乏太郎」よりは「大貧民」のほうがカードゲームとシンクロしていい気もするけど、何にしても「セレブと貧乏太郎」ってタイトルとしてないわ・・・・
結構、ドラマのタイトルをみて面白そうかどうかって判断したりとかってあると思うんだけど、このタイトルみて面白そうって判断するやろか?
うーん・・・・やめとこうっていう率のほうが高いと思うんですけど、いかがでしょう?
制作側ももうちょっとひねればいいのに・・・・・って思います。

ドラマはね、初回とかは見逃したんだけど、でも思っていたよりは面白いかもしれない。
上戸彩にセレブって無理じゃないか?って思ってました。
上戸彩って、ゲンキだったり、おっちょこちょいだったり、ひたむきだったり、そういう役が多いから、セレブっていうよりむしろ苦労しているような役のほうが似合うんでないの?って思ってましたが、案外いいです。
特に違和感なく観れます。
でもなぁ、折角ほんにんが、ちょっとコメディアンな役から脱皮できてきているのに、脚本がこれじゃなぁ・・・・っておもうわけです。
すっごいシリアスな作品とかでてみてほしい気がします。

そして今回相手役は、上地雄輔です。「おばかキャラ」が定着している「羞恥心」のメンバーのひとりです。
上地雄輔はキライじゃないけど、「おばかキャラ」とかそういう売り方はキライ。
バカなことを自慢してどうする・・・・って思うわけです。
俳優としては結構いままでいろいろでてたみたいですね。
バラエティの印象が強く、バラエティ特有の前へ前への演技をしたらいやだなぁ・・・・って思ってましたが、出演作が多いのに、記憶にあまり残っていないということはそんなおかしな演技はしないということで、それほどいやなかんじはありません。
むしろ柏原 崇の演技のほうが気になるくらいで・・・・・・

ストーリーはそれほど内容はないだろうとにらんでいますが、わたしにとっては、上地雄輔の演技をみるのははじめてのことなので、
そこを楽しめたらと思っています。

肉まん、桃まん、えびワンタンとか

2008年11月23日 21時13分12秒 | ●習い事しようよ
今日は:

11月の末のおはなしですが、久々のABCのお料理の時間で、肉まんをつくりました
ほかには、桃まん、えびワンタン、たまごスープ?

中華まんは皮からつくります。
これは受けておかねば!!

ピザもそういうかんじで受けて、カフェでだしたりするようになるくらいに活用度高し。です。
そういや、ナンもやったけど作ってないなぁ・・・・・
今回の中華まん、結論からいうと形にするのが難しかった。
あれは、習うより慣れっていうか、慣れがものをいう。キレイに作れるようになりたいからリベンジしなきゃ。
左手のうえに生地をのせて、左手の親指で具をいれながら、右手の人差し指で生地をよせてきて、右手の親指とでタックをとるわけです。うーん、理屈はわかった。練習しよう。

もちろん生地も手作り。
ABCでパンも習っているからおなじようなかんじかなぁと思ってましたがやっぱり違うんだ。
ドライイーストにベーキングパウダーもはいるし、予備発酵とかいうテクニック使うし。
うん、ふむふむふむ。

そして今回切りものはえび担当。長ネギの切り方にも興味はあったけど、えびも今までやってたのと違うやり方のテクニックとか、背綿の取りかたとかできてよかった。
切るもの何にあたるかでぜんぜん有意義さが違うもんね。
桃まんもおいしかったけど、肉まんの生地と一緒だから、家でやるならやっぱりひたすら肉まん作っちゃいそうかな。
よし。ちかぢかやろ。




ドラマ:『OLにっぽん』

2008年11月22日 02時01分37秒 |  -ドラマ
今日は:

「OLにっぽん」毎週水曜日の22:00 ~日本テレビ系列での放送です。

脚本は『ハケンの品格』を手掛けた中園ミホ。どうやら同じような路線を狙いたいようです。
主演もこの枠で放送された『斉藤さん』の主演だった観月ありさです。

が、視聴率あんまり振るってないようですね。

ストーリーとしては、人件費削減のために、会社の総務部の機能を中国に海外アウトソーシングするというものです。
どうやらドラマとしては、中国の人の安い人件費代と苦労して必死な環境から生まれる国民性ともいえる性格が日本の企業においてどう作用するか的なかんじじで描きたいのではないのかなぁ・・・・と思われる。

さて、なんで視聴率があんまりよくないか。わたしの適当な解釈をいってみたいと思います
観月ありさって、なんやかんやいってもいつも結構いい視聴率をたたきだします。
「ナースのお仕事」「鬼嫁日記」「CAとお呼びっ!」とか。
でも、基本どたばた路線。でも「斉藤さん」で画面全体はばたばたしてたけど、本人はいたって落ち着いた役をしてたしイメチェンもできたのかなぁ・・・とか思ってました。
おっちょこちょいの役から、正義感の強い役にね。
そういう印象に問題のない女優さんだとも思います。
だけどね、観月ありさがOLって違和感あるのよね・・・・・

これが篠原涼子だったらちょっと違うかも。篠原涼子も「ハケンの品格」「anego」とかでてたからこれ以上おなじような会社もの作品にでないほうがいいとは思うけど、でももしかしたら視聴率よかった気はする。
じゃぁ、篠原涼子ならOLとしているのかといわれたらいないんだけど、篠原涼子はすでに「OLとしていてほしい」っていう地位を確立してるからねぇ・・・・・
同じようなハッキリした正義感の強い役がにあう女優としては、 天海祐希 とかもいるけど、この人は「先生」ってよばれるような役が似合ってる。「先生」なのにかわいいとこがあるとか「先生」なのにちょっとおっちょこちょいとかね。
江角マキコもそういう女優だよね。でも江角マキコは「ショムニ」のイメージが強すぎて逆にOL役はしんどいかなぁ・・・・
うーんほかには・・・・あ、瀬戸朝香とかいいかも。
ほかに、若手・・・・あ、井上真央とかがやるのもいいかもなぁ・・・・・

つまりですね、 観月ありさは華がありすぎて違和感ありすぎなのよね。逆にここまできたらこういう人いないやろう・・・・っていう役ならいいかもしんない。難しいところです。
あとね、ここ最近の食品問題での中国への印象の悪さも響いてるとは思うんだけど・・・・

さて、わたしの会社にも専門職で中国から数人の人が来ています。
きっとわざわざ外国の人を雇うくらいだから日本人よりは人件費安いんだと思う。
そんななか、異国にやってきて研修地じゃないところで就労してってほんとうにえらいと思う。
わたしには無理やもん。

日本からも海外へいって仕事をする人もいるけど、それはそれで大変ななかすごいとは思うけど、もっと悲壮感をかんじるのはわたしだけでしょうか。
いや、本人たちにそれほど悲壮感はないので、わたしが勝手に思ってる印象なんだけど、だからかな、えらいなぁ・・・っていう言葉が出るのは。
けど、こういうことが身近でおこりつつあるわけです。
最近世界の景気もすごく混乱していて不景気がおこりそうで、こういう傾向はますます強くなっていきそうだけど、ほんとどうなるんだろう・・・・
ちょっと注目してみたい題材ではあるのです。

婚活セミナー

2008年11月20日 23時08分59秒 |  -セミナーいってみる
今日は:

シテイリビンクの婚活セミナーに行ってきました

なんか大きなホールに白河桃子さんていう人が来ててトークをするかんじ。
「婚活」っていうのは、最近よくきくこの言葉ですが、この方は、これについての本もだしているらしく講演後サイン会をしてましたが、わたしはそこには興味なし。
何人かが本を購入してサインを貰っていたので感銘を受けた人もいるみたい

セミナーじたいの内容は、うん、ここ三年くらいうすうす気がついてたけどそういうことなののね・・・・・
みたいなかんじ
そういう人にとっては特に目新しいわけではない内容でしたが、逆に自分が考えていたこととかが、実証されたっていうか、あぁやっぱし?!みたいなかんじでした

それっていいのか悪いのか



最近、自分の中でどっしりときた言葉に「自分が何をしたいかではなくどうしたいのかを考えるべき」っていうのがありました

結構自分のなかでは何をしたいのかははつきりしてるとは思っていましたがそれだけではだめなのですね
どうありたいか かー
同じような言葉にみえてその違いは大きく、難しいなーってしみじみと思っているところです


   





市電保存会

2008年11月18日 22時06分41秒 | ●あっちこっちこんなの
今日は:

先週末のはなしですが、北加賀屋に初めて降り立って市電をみてきました若干鉄子の気があるわたしとしては一度いつてみたかったのよねー  
ということで当日雨でしたが行ってきました
住之江公園から送迎バスもでているようでしたが北加賀屋からてくてく15分くらいでした

やっぱりいてるのは子供連れか鉄系かなかんじでした。
雨だったからなのか、もともとなのかわかりませんが倉庫での展示が多かった。

車両のなかにはいれるやつもいくつかありましたが電車のなかはやっぱり普通なかんじでした。
さすがに明治時代の車両とかだと板貼りとかでしたが外観撮ってるほうが楽しい
雨であんまり外から引いて撮れなかったのが残念でしたが楽しかったです

螺旋階段がついてる二階立て車両があつたり明治なのにオシャレなんですよね




SLに乗ったときも思いましたが昭和の車両より明治とかのほうがオシャレです
こういうところも西洋文化が入ってきて浮かれてる時代か戦争とかで大変だった時代とかあるのかなー
そういう車両の違いや機能もふーんて興味深かったです。
あと路線図もいただきましたが今の路線図と一見形はかわらないのですが狭い範囲に駅が多かったようです
どんな感じでこういう洒落た車両が走ってたのかなーとか思いを馳せるのが楽しかったです。







安藤建築 狭山池博物館

2008年11月17日 21時12分19秒 | ●あっちこっちこんなの
予定外ふとあいたので狭山に集まっているみんなに合流することに
どうやら狭山ダムと安藤建築を撮りにいく模様

南海電車ってあんまし乗らないからどきどき

無人駅な狭山駅に降り立つとだれもいない…なぜ!?なに?となりが大阪狭山市駅?なんですとー!と間違えたのは三人

慌てて合流するも電車が15分後しかなかった…という最悪ななか、止みそうになかった雨も止みさすが晴れオンナ
一眼レフと傘はきついもんなぁー

駅から10分くらい歩いたところに狭山ダムはありましたがダムというよりはため池なかんじ



うーん想像と違った…
しかも曇り空でどう撮っていいかわかんない…
水ということで前日PLフィルター買ったのになー…
しばらくそれでもパシャパシャしたあと安藤忠雄建築のひとつである狭山池博物館へ。
こちらでもカメラでぱしゃぱしゃ。
水をふんだんに使ったかんじの建物ですごかった。




安藤建築のすごさはよくわからないけど、はじめてシャッタースピードの調整とかわかって、いい勉強になったところでした。
お天気良かったらもっと違ったかんじで撮れたのかなぁ・・・・・

木ノ下大サーカス

2008年11月15日 01時52分52秒 | ●あっちこっちこんなの
今日は:

木ノ下大サーカスに行ってきました
中学生のときぶりです
そのときはお金持ちなくて入場券だけで友達とはいりましたが休みの日はいっぱいでとりあえずいれてもらえましたが地べたにちかいようなここは裏?みたいなミラーボール?みたいなとこから見た記憶があります
それはそれで迫力あって良かったんだけど今回は指定席を取って真正面から!オトナになったもんです

去年シルクドソレイユのドラリオンみましたがわたしは木ノ下大サーカスのほうがすきです
ドラリオンもかなりすごいんだけど超人すぎて途中から気持ち悪くなるからなー
え?内臓どこなん?どうなってるの?みたいなかんじ
その点、木ノ下大サーカスは普通にわーすごい!っていう感覚で楽しめます
すごい練習とか訓練があってこんなすごいんやなーって楽しめます。
なのでわたしはこっちの方が好き
待ちに待った公演でした

猛獣使いも柵が張られてすごいのにライオンやトラやヒヨウの仕草がかわいいし、定番の空中ブランコはすごいし笑わせてくれます
球体のなかを二台のバイクがまわったりといろいろな視点から楽しませてくれました
キリンやゾウもかわいかったです
ほんと数年おきしか公演されないのでまたしばらくみれないのは残念です。






フェイク作品:カクテルキャンドル

2008年11月13日 21時32分53秒 | ●ちょこちょこ手作り




今日は:

粘土でのお菓子づくりや、ほいっぷるとかが流行っているなか、ふわふわムースの紙粘土のセットのなかに、ゼリーをつくるシリーズがあるんですね

紙粘土ものは、ほかのものでもっとリアルにつくれる気はしてたけど、ゼリーのあの透明感ってちょっと無理よなぁーと思いながら、東急ハンズで悩んでいたら、薦められたのが「クリスタルレジン」

ということで、購入して作ってみました。
無色透明なんだけど、色をつけることもできます。
一応、軽量カップも購入しておいたんやけど、サイトとかみてたら電子計りのほうがいいと書かれてました。
だからかな、片方はちゃんと固まったけど、もう片方は粘度がのこってるのは。

だいたい24時間でかたまります。着色してカクテルグラスにいれて、固まるまえに、フローティングキャンドルを浮かべました。
普通の白いのにしようとおもってましたが、家になかったのでハイビスカスになっちゃって、なんかゼリーっていうよりカクテルっぽくなったけど・・・・

作って、火はいれてないのでわかんないけど、次のキャンドルをきっとセットできるでしょう・・・・・
たぶん・・・・・





ビバ☆金沢旅行②

2008年11月12日 22時43分16秒 |  -旅で漂う
香林坊に戻って店さがし。
結構閉まるの早かったりとかで「おつさん」という名前の居酒屋へ
そこで郷土料理をいただきました
ノドクロはしっとりした白身魚でふんわりおいしいこっちでも食べれないのかなー
白エビのから揚げもなんでエビなのに白いんだろーてかんじでしたがおいしかったー
これのスナック菓子も売ってましたがそれはさすがにねー
ほかにも馬鈴薯の素麺や、黒造りとか美味しいものがいっぱいでした




ホテルのお風呂は狭いので近くのアパホテルの屋上の露天風呂へ。広くて気持ち良かった



二日目は忍者寺とよばれてる妙立寺へ

金沢城の出城だったらしく忍者とは関係ないのにそう呼ばれているのはいろいろ仕掛けがあるからです
金沢城とは川を挟んだところにあるのに寺の井戸は地下でお城につながってるらしい。
とはいうものの近世で試した人はいないって謎ですねー
ていうか学術調査だれかしましょうよねー

実際触ったりとかはできなくて少人数のグループにわかれての案内でしたが来場者もおおいし、案内慣れしてるしっていうか結構な収益あると思いますよ
入手料800円で一回五十人くらいいれてましたもん

そして妙立寺D歩いて兼六園にむかう途中、青空に雲が浮かぶタレルの部屋がみたくて再度21美へ。昨日とはまた違った雰囲気で楽しいところです

そんなんで道草しているとお腹がすいてきたので金沢B級グルメらしいハントンライスを食べにいくことに
オムライスの上に白身魚のフライとケチャップとタルタルソースの掛かったものらしいです




そのお店を探す途中、金沢市役所の裏であたりでお店のディスプレイに21美を上からみた状態をモチーフにカレーにしたお店を発見〓ほんとは行きたかったんだけど、ハントンライスを食べる予定にしていたからね…残念。




お昼を食べたあとは兼六園に行ったのですがその途中で金箔アイスとやらを発見
ソフトクリームに金箔がべろーんと
これはいっとかないとダメでしょーということでご賞味
味はまあ普通なのと金箔も味もなく、気にしてなければ消えてしまった…位の勢いでしたがテンションはあがりました


(ピント・・・・が・・・・)

兼六園は昔雪の季節にきてて実は二度目でした
まえはもつと広かった気もするんだけどなー
一応もう雪吊りわされてましたが兼六園はやっぱり雪の季節がきれいだよね
紅葉もまだすこし早くライトアツプ時期の一週間まえだったことも残念でした





そのあとは物産館みたいなところで和菓子体験
練りきり作りも二度目でしたが京都二条城ちかくのほうが時間も長く丁寧。
もっとちゃんと教えようやーって思ったわけです




それからタクシーで武家屋敷あとへ

武家屋敷では野村家というのが有名らしいですが、中に入るお金が兼六園より高かったのでやめ
だってだれやねーんてかんじやねんもん
兼六園より高いって意味わからへん…
そこでふらふらと和菓子を買ったり槇原敬之がお気に入りらしい和菓子屋でお茶したあと、ホテルに預けていた荷物を取りに行ったのち尾山神社にステンドグラスをみにいく
神社?てかんじな建物ですがその昔お殿様に命令させ一枚ものなステンドグラスをとりにヨーロッパまでいかされたらしいよ
もしかしたら時期によるのかもしれないけど五時に灯りが点灯されとてもきれいでした





それからタクシーを捕まえて金沢駅に行ったのですがおおきなモニユメントがきれいでした。鳥居ってわけではないんだろうけど、とってもきれいでしたよ。





ビバ☆金沢旅行①

2008年11月11日 23時57分07秒 |  -初体験
今日は:

友達に金沢にいくけどでしいかへん?と誘われたわたしはお金もないののふたつ返事。だって21世紀美術館にいきたかってんもーん

ということでここははずせない!!

そのまえに…
今回の旅行、トラピツクスのフリープランの往復交通費と宿つきで一万五千円という低価格!と喜んでいたら…
行きは大阪10時すぎ発昼着、帰りは昼初…つて滞在時間短すぎるわー
どういうプランやねん!と憤慨していたところ、なんかグレーな説明が…

もし乗り遅れた場合は一本あと普通列車で…ってどういう意味やねん
それってもしかしてもしかして?ということで帰りは自発的に乗り遅れることに決定
しかしこのプラン、こんなことで終わらない驚きが!そうなのホテルがセミダブルやったの!!

ビジネスホテルなのとかご飯ついてないとか、もしかしたら一人部屋なことはきいてたけど、セミダブルって!!
女どうしとはいえひくわ!

いくら安いとはいえ最低限のラインてあるとおもうのよねー
いくら安くてもこんなのじゃ顧客満足度悪すぎってもんよー


まずは近江市場へ!やっぱり海鮮たべたいもんね
距離がよくわからなかったので百円バスをつかいましたが金沢駅からもあるいて15分みてたらいけると思うなー
ちなみに金沢はバスが充実していて安くて便利でした
タクシーも多く、捕まえやすいです

近江市場ではとりあえず一周しましたがどこも列列列
そんななかで比較的すいていた近江町食堂というところに行きましたか、全然あたりでおいしかつたー



値段もほかのところより安いけどボリューム満点でおいしかつたー
もしまた金沢にいくことがあったらわたしはここにいきます!


その後再びバスで片町にいきホテルのチェックアウトをした後、21世紀美術館へ!
あのプールのがみたくてみたくて!と興奮していたら偶然友達に会う!世の中せまっ!その後旅中、三回も会いました…
金沢狭いしね…

プールはやはりすごくて大興奮!上と下に別れてはしゃぎました

 


あとタレルの部屋もすき!初日は夜がふけるくらいの時間だったのであんまし変化のない空でしたがそれでもあの部屋ゆっくりできます
結局次の日にも行きましたな゛雲の流れていくかんじか面白かったです
あそこ豪雨のとき行ったら面白いねやろーな




あとはうさぎ耳の椅子がお気に入りです





そして夕刻のひがし茶屋町へ
美術館から歩いて行ったのですがここはタクシーにしたほうが良かったかな
少し着くのが遅くお店はほとんど閉まっていました
残念
雰囲気は良かったのですが…




そしてタクシーで香林坊に戻ったのでした





ハーゲンダッツドルチェ:ミルフィーユ

2008年11月10日 23時41分23秒 |  -お菓子
今日は:

ハーゲンダッツってすごいよね。高いだけあるわ・・・・。
一度食べてみたかった、ハーゲンダッツ アイスクリーム ドルチェ『ミルフィーユ』

全国のデパート、スーパー、コンビニエンスストアおよびハーゲンダッツショップにあります。

アイスでどうやってミルフィーユ表現するんだろう。って思ってました。
ミルフィーユって、生地の間にカスタードクリームをはさみんでるやん?
あれ、パイ生地だよね。
そして、表面に粉砂糖とかフォンダンがかかってるフランス生まれのケーキなわけで、ケーキがアイスだからね。
クリスマスシーズンにでてくる、ケーキの形をしたアイスではないわけですよ。
だって、カップケーキなんだもん。

すっごい謎だったんだけど、さすがハーゲンダッツ。高いだけのことある。
コクのあるカスタードに、サクサクとしたパイ生地とベリーソースがちゃんときいてる!!
ちゃんとパイのサクサクとした食感が表面で楽しめ、さらにアイスクリームの中にもパイが混ぜ込まれてるから、ほんとミルフィーユ。
ようやった!!
また、イチゴをベースのクランベリーとカシスを加えたソースが、よい酸味とおいしそうな見た目になってて、もちろん味わいのアクセントにもなっています

さすがハーゲンダッツ、高いだけのことはあります!!
高いので、そんなに滅多にわたしは食べませんが、なんか今日は特別なの!ご褒美なの!ってときに楽しめる至福な味わいでした。




プレゼントケーキ

2008年11月09日 06時39分26秒 |  -お菓子
今日は:

友達のところにクール宅急便でケーキの詰め合わせを送ることになりました。
mixiのなかで、キリ番サプライズっていうのをやって、それの景品なんだけどね。

中身は、お得意のフルーツのパウンドケーキと、ブルーハワイ味のマカロンと、かぼちゃの蒸しケーキの3点。

1個、1個を個別包装したらなんかそれっぽく見えない???
喜んでもらえるといいなぁー