くらげほのぼの日和

もうすこし更新がんばります!

インディアン島の白昼夢

2012年11月25日 21時37分03秒 |  -観劇
PT企画のインディアン島の白昼夢っていうイベントにいってきましたー
場所は大阪某所にあるフジハラビルです。
はじめて参加する企画なので、実際どういうことがおきるのかどきどきなわけです。

まずびっくりしたことが、このフジハラビルってのが、超レトロで超おしゃれなわけです。
すごいっ
レトロビルっていうことで有名みたいで、オーナーもすごい愛着をもっているみたいでどこか暖かい手作り感いっぱいのなにかがちょこちょこあったりします。

そこで、何故かでてきたのがメイドさん。
え?メイド?!
どうやらこれはスタッフさんのようです。
チケットのもぎりもそこでやってくれました。
なんだか、このビルのところだけ異空間みたい

そして地下に案内されるわけですが、それも異空間。
この世界観をこわしていません。

そして、名探偵がとうじょうするのです。

登場する名探偵は、シャーロック・ホームズ、エルキュール・ポアロ、ミス・マープル、エラリー・クィーン、明智小五郎、といった世界の有名な名探偵ばかり。
演劇のはじまりです。
演劇?それともミステリー?なんだか不思議。
そして、火村英生もいます!
そこに助手代表?火村英生の助手・有栖川有栖も登場します!

どうやらここは、インディアン島。そしてアルセーヌルパンからの挑戦状がつきつけられるのです。

で、どうやらルパンが秘書室にいたとのことで、そこを散策して謎をとくのです。
はぃどうぞってかんじ。

へぇへぇへぇ!!!
この地下しかいちゃいkないのかとおもってたら、4Fまだがってもいいとのことなのです
なになになにー。
テンションあがるわぁーっ
フジハラビル散策したいっておもっていたから、テンションあがるーあがるーw

その4Fにはサロンルームがあります。このサロンルーム
いまのオーナーがつくったらしいすごい!
そして、各探偵もうろうろしてるから、アイテムをみつけたらヒントをもらうこともできるのです。

どうやらひとりの探偵だけでいいとのことだったみたいなんだけど
よくばっちゃってというか、ヒントから謎がわかんなくって、探偵全員とからんでしましましたー
でもまぁいいところまではいってたんだけど、謎はとけませんでした。

謎としてはSRAPよりはぜんぜん簡単なんだけど、なんせ時間がたりないっていうか、謎解きがメインっていうよりも、舞台がメインっていうのかなぁ
だからピンときませんでした。

なんかね、よくドラマとかでいつもと違う世界にはいりこむパラレルワールド的な作品あるみたいだけど、それを現実で体験したような気持ちになりました。
その体験がたのしかったですよー
またいきたいとおもいましたー

2013年秋の撮影会

2012年11月23日 21時54分06秒 | ●あっちこっちこんなの


今年の秋の紅葉堪能は、秋の京都でしたー

この円に空があいてるところなんだっけかなぁ
名前わすれちゃった。
場所はわかるんだけど祇園のほうの美術館のお屋上なのです。
展示物には興味なしですがというよりも時間なかったので、巻きで巻きでってかんじですw

そのそもね前の日に京都に用事があって、次の日も京都で用事あって
もうそれじゃぁ宿泊しちゃおうみたいな
そして、そんなかんじで朝から京都にいるならば、早い時間でしかなかなかみれない秋の京都を撮影したいと。
ほかに候補もあったんっだけど、ちょっと遠かったりそこまで時間なかったりで、ここになったわけです。
ああ、名前がでてこないっ

ちょっと紅葉ぶりとしては早かったみたいやったけど、素敵な場所でした。
そのあと合流したあと、みんなと撮影会
だけども、またもや寺名わすれたwww

結局どこにいっても混んでるわけやけどそれでもまだ観光客がすくないところを選んでつれていってくれてるわけやけどなまえわすれたー

えっとー嵐電のってー
立命館近くのお寺が最終地点・・・・
竜安寺とかいうたかなあ、そのうちひとつは

夕方池の水面にうつってるきれいなところは、えっと、足利一門の木像がならんでましたよー

尾道にいってきましたー⑥ ~もはや尾道ではないけれども~

2012年11月20日 12時47分45秒 | ●つれづれ雑記帳


結局、日帰り旅行の前乗りのために前泊していますが、なんてたって基本的には日帰りなこの旅。

牡蠣もいただきおなかもいっぱいになったので、帰路にむかうわけですが、これだけでおわらないのが、わたしたちの旅。

こちらも念願だった、水島の工場にむかうわけです。
ということで、工場夜景撮影ー♪
やっぱりこういうときは、車の出番がたすかります。
ほんといつもいつも運転してくれている友達よ、ありがとう。

さてとの水島工場ですが、友達は何回目からしいけど、まえにきたときよりは明かりがすくないらしい
これも震災前と震災後の違いということのようなので、やっぱりこういうところにも影響あるのかな

たしかにわたしたち素人は、この工場夜景をみてただわいのわいのいってるだけだけど、だからといっても正直なんでこんなに明るいんやろうなぁともおもったし。

ちなみにこちらでも何箇所かまわりましたが、やっぱり四日市のほうが広いかもしれません
ただ、四日市のほうが若干立ち入りがたいw
もちろん立ち入り禁止のところにははいりませんが、おそらく道って私有地やん?
最近工場夜景をとる人がふえているからある程度認知はされているとはおもうけれど、それでもきっとおそらく、監視カメラには映っているのではないかと
守衛さんにおこられるんじゃないかというそういうどきどき感もあるわけなのですよねw

でもそういうどきどきもある分、やっぱり美しかったです

尾道にいってきましたー⑤ ~牡蠣小屋すごいぞっ~

2012年11月19日 17時25分29秒 |  -旅で漂う


さあそろそろ帰ろうかーていうことになりましたが、広島だしねー、冬だしねー、牡蠣たべたいよねーということで牡蠣をたべれるところを探しにいくことになりましたー

で、友達がつれていってくれたのが、港の近くにある牡蠣小屋ー
っていうかそもそも牡蠣小屋っていうのが世の中にあるってことをはじめてしったよ。

メインは牡蠣まので、キロ売りの牡蠣や、牡蠣ご飯、えびとかの海鮮があります
レモンもお題として必要です。
あとはしょうゆとかぽん酢とかはあるんだけど、いっちばんおいしいのは、レモン汁とお塩なわけです。

特にそれほど牡蠣が好きなわけじゃないんだけど、むしろ気乗りしないとというか、体調がよくないと食べれないところもある食材なんだけど、おいしさにびっくり!
2人で1キロ購入したんですが、えーもうちょっとほしいかもー
口直しに頼んだ海老はかすんえるけど、おかわりほしいかもーなかんじなくらいにおいしかったですっ!
牡蠣を焼くとね、牡蠣から出汁がでてきて、牡蠣の貝殻にたまるんです。
それがなんとももうびっくりするくらいにおいしかったんですー

この牡蠣が食べれるならこれだけのために牡蠣食べるためだけにここにきたいくらいおいしかったです。
 


尾道にいってきましたー④ ~ゆーゆーへゴーゴー

2012年11月16日 13時54分51秒 |  -旅で漂う


下山してどうしようってかんじになったわけですが、商店街のなかにある「ゆーゆー」ってとこに。

明治時代にたてられた銭湯をリニューアルしてつくられたカフェということです。
なんだかこの雰囲気いいなあとおもっていってみたわけです。

その雰囲気はかなりよくってわたしはわくわく
でも、男湯と女湯ぶちぬいて、こうしてあぁしてって案外広くないもんだよね
とかむかしのことにおもいをはせてみたり。

この時点で3時くらいだったんだけど、ここでやっとのお昼ご飯なのですw
そこでわたしは尾道ラーメンをいただきましたが、友達は食指がうごかなかったみたいでコーヒーしかいただいていなかったけど、うーーん残念だったよねぇ

そのあとからさわのアイス最中を買うはずだったのだけど、お店があいていなくって残念でした。

別のときにいった友達もおすすめー
っていってたから気になったんだけどなあ






尾道にいってきましたー③ ~あんなに青かったのにびっくり~

2012年11月15日 23時55分30秒 |  -旅で漂う


なんやかんやと午前中で進水式のおわったわたしたちは、千光寺公園というところにいきました。

うーんっていうかなんでここにいこうかーってはなしになっていたっけていうのは正直わすれたかも。
でも、尾道といったら坂で有名でも坂っていったら千光寺っていう発想だったのかなあ
せっかくだからいこうかーみたいなノリだったような
結局お昼ごはんは違うところでたべてるしなあ

そういうわけの千光寺です。
やんちゃな友達は、岩にのぼってました
なんか願いごとがかなうらしい
そしたらねなんかね雨がふってきてびっくりした!

まあいうても晴れオンナやし大丈夫大丈夫といいながらやりすごしました(笑)
雨は降ってはきたけれど雨にぬれたりしたわけじゃなかったし、湾のなかや曇り空のなかだけれどものんびり尾道の景色がみれたのでよかったかもしれないです




尾道にいってきましたー② ~メインは進水式~

2012年11月14日 22時34分56秒 |  -旅で漂う
今回の旅行のメイン目的は、進水式なわけです。
というわけで、朝食をたべたわたしたちは尾道造船所へGO-

こういうところって普段なかなかお邪魔できないからわくわく
こういう大きな人工物のあるところはわたしすきです

特にきびしくないかんじで見学させていただきましたー
ただ、後方部では式典をやってたみたいでそちらのほうはあまり邪魔をさせてもらえなかったです。

でも進水する瞬間を撮ったほうがいいのか、式典でくす玉とかがわれるところを撮ったほうがいいのか悩むところですよねー

まあ結局進水の瞬間がわかりやすいところにいたのですがね。

なんか1年のあいだに10隻ほど進水式があるようです。
そうなると、ある意味日常の一環?
それほど大きく盛り上がりはないようでした。
もうちょっと華々しくやるのかなとおもってたけど、案外なんというのかあっという間でした。
ちなみにはわたしたちがみた舟はそのままチリにいくらしいです♪

そして案外意外のあっという間におわった式典なのですが、そのあと案外おいだされなくってw
だいぶと構内あそばせてもらいましたww
わたしたちみたいにカメラ好きでしかもちょっと男の子がすきなものが好物な人たちにとってはこんな場所、好物意外のなにものでもないっ
やっばーいwww
でも超絶たのしかったですw

尾道にいってきましたー① ~まずは鞆の浦~

2012年11月13日 19時13分48秒 |  -旅で漂う
尾道にいってきましたー。
うーん、尾道ーははじめていきましたー

今回行った目的は、造船所の進水式だったわけです。
むかしは、大阪や神戸でも船をつくってたりしてたみたいで進水式もあったみたいだけど、いまはあまりつくってないのかなあー

そういうわけで、日帰り。
っていうか前泊しての尾道。
なので、前泊として立ち寄ったのは鞆の浦の「鞆シーサイドホテル」

正直、ホテルとしてはうーんってかんじだったし、正直部屋もうーんってかんじはあったんだけど、お風呂が最高だった!
いや、部屋のなかのお風呂は正直いまいちでむしろ怖かったくらいだったんだけど、屋上にある露天風呂が最高だった!

夜中はもうすでにCLOSEになっていてはいれなくて、朝からがんばっておきてはいったんだけど、すごい絶景ー。最高ー
ていうか貸しきり状態だったからよかったんだよねー
絶景でびっくりしたー

だけれども朝食とかもついていない素泊まりの状態であの値段はなー。
正直ちょっと高いのではないのかなあとおもわれるけど・・・・

っていうわけで、朝食ついてないのでどうしようかなーということになり、まあわたしはあんまりこだわりないんだけど、友達が入ったのが尾道コーヒーのお店。

尾道コーヒーっていうのがあるんやねぇ。
そして素敵なかんじでした

ダイビングのライセンスとっちゃいましたー

2012年11月05日 22時51分19秒 | ●あっちこっちこんなの

この秋がんばったことのひとつがダイビングのライセンスの取得でした。
そうそう、とうとうダイビングのライセンスとっちゃいましたー

学生のときからダイビングのライセンスはとっておきたかったのですが、なかなかやる機会ないかなあとか一緒にやれる友達もいないしなあっておもってたんだけど、
最近よくあそんでいた5人の友達のうち2人がダイビングのライセンスをもってるのー
じゃぁわたしもとったら一緒にいけるんだとおもって、一念発起したのです。

友達のうちひとりは沖縄で、ひとりは森之宮にある深さ8Mのプールをもっている、「マリン」で取得。
仕事帰りの18時半からでいけるならば5日ほど。
土日がんばるならば一度は半日っていうのがあるんだけど、3日ほどの森之宮で手がるにとれちゃいます。

最終的には海洋実習をいあないといけないんだけどね。
ちなみにこの写真は海洋実習のときの写真です。
こんな施設までもってたりするんです。

さすがに海洋実習は土日でいけるんですが、海洋実習は11月上旬でした
寒くて死ぬかなとかおもったりもしてたけど、水温って2ヶ月遅れの季節なので、9月くらいの温度だとおもっていいってわけです
つまり5月だとむしろ寒いっちゅうわけですね
ほら、熱伝導の問題です。

なのでわたしはおもっていたよりも寒さ大丈夫でした。
肉付きのよくない女子たちは寒そうでしたが・・・・

ちなみに、わたしたちの海洋自習のときには、海洋掃除とカニが食べれる企画というのが一緒にあったみたいで、友達が取得したといには3人でぽつーんってかんじだったらしいけど、20人くらいいててわいわいで楽しかったです
全体的に食事すくなかったんだけどねえ
あれ人数がふえると食事をわけているんじゃないだろうか
コンビニとか買出しにいけるところ全然ないのできびしいので

そんなこんなもありましたが、わいわい楽しかったのですよ。
基本やることはそんなに難しくないです。

海洋実習ではプール実習でやったことの反復反復なのです。
真水でできたことが、塩水上でもちゃんとできるかというのを反復していくのです。

わたしは小さいときから水泳をやっていたので、顔を下にむけて泳ぐっていうのが違和感だったり空気をださずにスキンダイビングをするっていうのがすぐにはうまくできなかったりと難航するようなこともあったりもしましたが、とれましたよー

あとは暖かくなったらもぐりにいきたいなー