くらげほのぼの日和

もうすこし更新がんばります!

今さらドラマ:『ナオミ』

2007年01月31日 20時21分26秒 |  -ドラマ
今日は:

あまりヒットに恵まれない藤原紀香ですがこれはかなりすきです。っていうかこういうかんじの作品にでればいいのにね。

いくら藤原紀香が関西弁をしゃべろうとも、陣内の妻であっても、実は庶民派であってもわたしたちがみたいのがこういう役なんですけどねぇ。
なんていうかなぁ自信に満ち溢れたお高いかんじの人。でも嫌味じゃない・・・・・まぁ篠原涼子路線とかもうまくいったとおもいますよ、わたし。でも篠原涼子はあこがれるなー、ああなりたいなぁ・・・・っていうもうちょっと身近な存在。でも藤原紀香は手が届かないくらいの・・・・・でも叶姉妹ほどは嫌味のない感じのライン・・・・そういうのがいいと思うんですけどねぇ。だって美人でスタイルもいいし、オーラはあるし、でもさばさばしてるし・・・・。そういう役できる人てそうそういないのにもったいない。絶対何かの路線が間違えてますよ。

なので、このドラマ「ナオミ」はそういう藤原紀香のいいところがでていると思います。特にオープリングの3人のナオミ(藤原 紀香、り ょ う、佐藤 藍子)がかっこよい音楽にのって次々ポーズを決めるところ、これはもう再放送何回もみてるのに毎回くぎづけになるくらいに好きです。
話はね、GTOの女教師版くらいやねんけど・・・・

あと、藤原紀香の元恋人加藤 雅也もでてますねー
ふたりはこのドラマがきっかけでしたよねぇ~
そう思うと懐かしい。ジャケットの丈とかみてると時代をかんじるもんなー
小池栄子も高校生役ででています。うぃうぃしぃです。
そういえば、恐らくこのころくらいだろうなぁ・・・っていう小池栄子がヘアカタログ紙にのっているのを前もっていたんですが、捨てたのは残念・・・・・
「こんなところに・・・・あのひとが」にUPできたのになー





初☆能と狂言

2007年01月29日 19時53分40秒 |  -初体験
今日は:

初能にいってきました。
タイトルはああなってますが、狂言は高校のときに学校から一回みにいったので正確にいうと2回目なんです。

結構古典芸能にも興味があって、お能も去年から気になっていたんですが、機会とタイミングをのがしていて・・・・・
で、この前、能楽師さんと一緒にご飯させてもらったので、そのことを古典芸能に精通しているお友達にいってみたら急遽お誘いをしていただいたというわけです

演目は、
菊慈童(観世流能)
萩大名(大蔵流狂言)
龍田(宝生流舞囃子)
紅葉狩(観世流能)
でした。

ほぉんまにすみませんっ
お能のほうは90%台詞がききとれませんでした
ここまでわからんものとは・・・・・日本人として失格ですね・・・・
単語はたまに聞き取れるんですけどね
ストーリがかかれてあるパンフレットがあってそれを読んであらかじめストーリーを知らなければ全然無理でした・・・・・

狂言のほうがききやすくわかりやすく笑いもありかなり楽しかったです。
高校のときにいった狂言のときは全然面白くなかったので、その頃にくらべたら、ちょっとは成長しているってことなんでしょーね。
でもまだまだ修行が足りないようです









映画:『赤い月』

2007年01月27日 03時34分18秒 |  -映画・DVD
今日は:

『赤い月』やってましたねぇ。ずっと見たかったんですよ。
何回かテレビでやってました?でも見るタイミングのがしてて、今日は気合いれて仕事から帰りましたよ

主人公は常盤貴子。常盤貴子すきですしね。
この人こういう時代の役似合います。わたしのイメージではこの頃の人っぽくない顔立ちなのに似合うんですよね。

そんな常盤貴子の役は人生の楽しみをすべて手に入れようとする女・波子。
結婚もし、仕事もし、子供も生み、しっかり遊び、恋もする。時代に先駆けて自立を目指した女性であるとともに、全身全霊で子供達を、そして愛する男を守り抜く型破りな女性。

時代は第二次世界大戦終末期の満州。ここは政府・軍部が一体となって夢の大地として盛り上げていたところ。
一攫千金を求めて大陸に渡った多くの日本人たちのなかでも主人公・波子は桁外れな成功を夫・勇太郎とともに築きあげ、輝かしい栄華の日々を謳歌する。しかし、そんな日々もつかの間、日本の敗戦と同時に一瞬にして築き上げたすべてを失う。逃亡の途中、ハルビンでの困窮の日々を愛に生き、子供を守り抜いた1人の女性というはなしです・・・・・

正直いって全然共感できませんでした。
こういうのが共感できないとだめなのかなぁ・・・・・・・
そのへんコドモなのでしょうか?
でもあまりにも色欲すぎて全然共感できなかったな・・・・・
コドモを放置しても愛にいきなければ、生きていけないっていう理屈はどうしても共感できなかったわけです

そのあたり共感できないほうがだめなんですかね??
でも最近ん?って思ってる知り合いの生き方に似ててそのあたりも共感できない原因だったのかも。

でも映像はかなりこってましたよ。
不安定な時代を写し出すときはモノクロっぽい色合いだけではなく、マゼンタだけが突出したような色彩で「赤い月」というタイトルが表現されているっていうか、女女らしぃ情感とかをあらわしていると思います。

また日本に帰れるってなったらカラー映像になって、心情がよく現れていると思いました。
映像表現は結構すきです。








ドラマ:『エラいところに嫁いでしまった』

2007年01月26日 08時51分28秒 |  -ドラマ
今日は:

案外いけそうですよ!このドラマ!
期待大で望んだ篠原涼子の「農家の嫁」があまりにも面白くなくって、そのイメージがあったのですが、ちょっとちがうぞ。いけるかも!

ストーリーは断れない性格の女性ライター仲間由紀恵が、主体性ゼロのダメ男と谷原章介と結婚。良かれという思いやりから余計なお節介を焼きまくるお姑さんとして松坂慶子・・・・
あとは、この局らしくそれほど派手ではない地味めな俳優さんが脇をかためていますが、この3人だけでも個性的でかなり面白いかも!!

たぶんシリアスな話だったらちょっときついところもある、仲間由紀恵の台詞まわしが、こういうちょっとコメディ(「トリック」とか)では生きるんですよね。
なんか台詞回しが独り言っぽくて笑いを誘うんですよ
言うならば「変ホ長調」とか「だいたひかる」系とでもいう?
しかも仲間由紀恵なので見ていて楽しいくらいに美しいですしね

あと、谷原章介もすごく適役。
この人さわやかでオトコマエですけどこういうなんか情けない役とかすごくあいます。役名わすれましたが「整形美人」のときの役もにあってたし。

松坂慶子も適役ですよ。
いい人やねんけど、よかれと思ってやったことが周りに迷惑っていう天然のために周りが困る系の役あいますよねぇ。
「マザー&ラヴァー」で坂口憲二の母役をしていたときもこういうタイプでしたけど、とっても適任。

この3人だけでかなり楽しくこのドラマはすすめます。
簡単にいえば格調高い家にとついでしまってしきたり等にふりまわされるわけですが、夫も適当で甘ったれでいいように嫁のことを家に伝えていたため苦労が倍増してしまうっていうありがちといえばありがちな話なんですけど、そのありがちな話を主要俳優陣だけで面白くしているのってすごいですよ。













メガマックバカ売れ

2007年01月25日 12時12分15秒 |  -ファーストフード
今日は:

今マクドナルドの『メガマック』がばか売れしているみたいですね。記事によると最初の4日で予想の2倍売れたとか。(ちなみに332万個・・・一日で83万個)

そういうわけで安定供給ができないと判断したマクドナルドは個数限定で販売することにしています。だいたい1店舗20~30個くらいということです。
そりゃそうですよね。これのせいでハンバーガ、チーズバーガ、ダブルチーズバーガとかのマクドナルドの顔ともいうべき商品が販売できなくなったら元も子もないですもんね・・・・・・。ミート(肉)が切れるのはマクドナルドにとって死活問題です。

しかしなんでそんなに売れるんでしょ?ビッグマックのミートが二倍になっただけなのになぁー。わたしなんかビックマックも普段食べないし、それにまた肉が二倍なんか肉肉しくっていやですけど・・・・・・・・・

ビックマックが単品で280円。それに対してメガマックは単品で350円。カロリーがビックマックの1.5倍なので確かにお得なのかも・・・・・・・。ビックマックとハンバーガとか買っていた結構よくたべる男の人にとってはこちらのほうがお得感ありですよね。

でも絶対関係者とかはほんとうにびっくりしたでしょうねぇ、マクドでバイトしていたことがありますけど、”絶対売れない”ってわたしも思ってましたもん。たしかに最初の土日はすごいセールスだったらしいですが・・・・・・・・・

でもね、ミートってね、一回に9枚しか焼けないの。(12枚焼ける機械もあるの?)なのでメガマックは3つまでしか一気にはあがらないのよぉぉぉ。つまりそれだけストックカー(資材担当)は死ぬ思いなわけです。

まぁいまは個数限定なので、30個くらいなんか、午前中の昼ピーク前にはなくなるでしょうから働いているほうもまだ余力はあるでしょうが、マクドナルドもこんなビジネスチャンス見逃すわけはありませんから安定供給にむかってがんばってるでしょうし、安定供給できる目処がたった途端、個数限定の制限がなくなることは必須でしょう。

ていうかもっと嫌な予感がするのはそのうちレギュラーメニュー化しそうなことですね・・・・。だってマクドナルドとしては資材量が増えるだけで種類が増えるわけではないので在庫をかかえやすいわけですよ。
ってこんなんレギュラー化されるとたぶんバイトは死ぬし・・・・
卵オペレーションもあるとき(月見とかテリタマとか)なんかただでさえ無理やのに、絶対こけますね・・・・・あぁ恐ろしや、恐ろしや・・・・・

まぁあくまでもわたしの読みですが、そんなにはずれていないと思うんですね。まぁ、レギュラー化されるならもうちょっと価格はあがるかもしれませんけど。

とりあえずクルーにとっては当初より販売期間がのびた今の現状を乗り切り・・・・・(たぶんそのころには販売個数限定は解除されてるはず。しかも190円クーポンの回収率もあがると予想できる・・・・・)

そうそう、今カッコ内に書いた190円クーポンですが、一日の既定数量販売後にこられたお客様にお配りしているらしい・・・・・つまりメガマックが190円で買えるクーピンです。なんぼ安いねん!!!かなり特ですよ。ほんまほんま。

メガマックの今日の販売機定数が終わったかなぁーと思われる昼過ぎにマクドにいって「メガマックください」っていったらもらえるわけですよ。とりあえず今いっとくほうが特ですね、これは。(わたしは食べれないのでいりませんが・・・・・)190円で元がとれるって・・・・・・・それはもう予定販売数は超えたので、それ以上の利益はなくてもいいってことでしょうか・・・・。なんにしろお客様にとってはありがたいサービスで感謝感謝。またもやマクドナルドポイントアップってとこでしょうか?





メイク体験

2007年01月24日 10時28分26秒 |  -セミナーいってみる
今日は:

昨日、メイクの体験にいってきましたー
実はこの手のもの結構好きで実は3回目
なのにその程度?っていう突っ込みはなしにしてね

第一回目は、友達とどきどきしながら行って、個人経営のマンションみたいな怪しいところで、お結構年配の先生にびっくりするようなことに されながらも自分の顔の特徴がわかりました。
第二回目は、結構普通のカルチャースクールで、でもざっくり基本がわかり。
そして本日。
でも今日が一番衝撃でしたよ

本日のテーマは『クールメイク』
言うならばJJとか系。もっとわかりやすくいうと倖田來未っぽいかんじね
普段のわたしの要素に一切ないキーワードですね
なので、色もそんな色使ったことないし、そんなやり方やったことないし!ばっかしの2時間でした。

そして出来上がったわたしは、「だれそれ? 」みたいな人が鏡の中にいました。
メイクアップアーティストとかも養成しているスクールなので テクニックは一番だったと感じました。
授業ではいろいろなキーワードのいろいろな印象になるメイクをするそうです。
それってそれってわたしのやりたいテイストのものとかのテクニックもみにつけれる???しかも劇的な変化をあたえてくれる???
それはもうかなりやる気スイッチONですよ。 やるしやりたいしやるし!みたいな。
「えっと自己満足ためだけの講座でおいくらですか?」


いやぁ・・・・
一日6時間週に一回3ヶ月用具等全込みとはいえ26万は高いでしょぉぉはい却下。

いやぁ、半分の時間でいいからさぁ・・・・
用具全部込みにしてくれなくていいからさぁ・・・・
半額やったらちょっと考える余地あったやろうけどさぁ・・・・
10万きってたらこの勢いとテンションのままで即決してしまいそうな衝撃は味わえましたけどさぁ・・・・・・・










チップ本わさび

2007年01月23日 18時53分16秒 |  -お菓子
今日は:

期間限定だった「本わさび」のカルビーです。

缶入りの粉わさびやチューブ入りの練りわさびについてですが、原料に本わさび(地下茎は保存に向いていないためそれ以外の部分が多い)の量が50%以上の場合は『本わさび使用』、50%未満の場合は『本わさび入り』と表示されるらしいですが、このポテチはどっちなんでしょうねぇ・・・・・

確かにツーンときます。
でも、通常のねりわさびは、西洋わさび(蝦夷わさび=ホースラディッシュ=ワサビダイコン)を緑色に着色したものが使用されていることが多いらしいので、本わさびと別物と考えたほうがいいみたいですが、このパッケージには一応「本わさび」
って書いてますもんね・・・・・・
うーむ。

話はまたもやずれますが、お蕎麦やさんとかで本わさびと、卸がねがついているところがありますけど、ああいうところっておいしぃしね~
まぁスナック菓子程度にそこまでやらなくてもいい気は確かにします。

でもだからこそイマイチ物足りない?
わさびは何かの添え物だからおいしいんですよね。
ただのわさびっていうのはどうなんでしょうか???


折角なので「わさび」について調べてみました。
ちょっとお勉強しましょー
わさびについて:http://www.wasabiya.net/jiten.htm

そういえば、ちょっと昔にマクドナルドのレタスの袋にはわさびが練りこまれていて、そのわさび効果で鮮度を保っているって、トレイの上のリーフレットに書かれてあったんだけど・・・・・・・





亜美ちゃんと由美ちゃん

2007年01月22日 23時02分54秒 | ●世間のざわめき
今日は:

このポスター、地下鉄御堂筋線梅田駅に貼られてあるんですけど、だれだかわかります???
1回わかるとわかるんですけど、一見だれだろぉ・・・・・みたいな。

PUFFYのふたりです。いわれたらわかるけど、2日ほどだれだろぉ・・・・って思っていたのでかなりの化けよう?
それはともかくとして、すっごいいい女風ですよねー。
むっちゃきれぃかわいい
元々の顔の造作であったとしても憧れます

男友達も、一瞬誰かとみまちがえたかとずーっと考えていたけど、こういうコがいいなぁ・・・・っていってました。
うん。確かにかわいぃ!!






ベビーエンジェル ラブコレクション

2007年01月20日 22時50分37秒 | ●ちょっとオススメもの


▲お買い上げ可能


今日は:

これは香水をミニボトルではなく、50mlで買ったはじめての香水です。
海外にいったときに、最後に小銭を消費するために免税店でミニボトルの香水を買うのですが、だいたいそこでいつもいろいろ試していると「うっぷ。」となっていたので、自分には香水向いてないのかなーと思っていた矢先にであった香水です。

ボトルがとっても香水瓶らしい。『幸せを運ぶ天使が、恋を呼ぶ香りを届けにきました!』と書いてあったとおり、天使モチーフになっています。

香は甘く優しい香りだと思ってるんですが、母親は嫌いな匂いのようで、朝つけているとすぐ気が付くようです。なので好き嫌いがあるのか?!
母親以外の人で今まで強い反応を示されたことがないのでちょっと客観的にはわかりません。

☆トップ:マンゴー、ストロベリー、ワイルドフルーツ
☆ミドル:ユリ、スイカ、ジャスミン
☆ラスト:コットンキャンディー、ムスク

っていった香ですが、わたし的には洋なしっぽいって思ってます。
最近出番がちょっと減ってますが、コレクションのなかでは偏差値まんなかくらい。ってかんじでしょうか?

ドラマ:『ハケンの品格』

2007年01月19日 19時30分54秒 |  -ドラマ




今日は:

現在、派遣で働いているため、今回一番気になるドラマです。
篠原涼子も好きだし。篠原涼子ドラマははずれがほとんどないし(「農家の嫁」はNGだった・・・)

かなり興味深々。気になる。面白い
篠原涼子が演じる、大前春子、特Aクラスのスーパーハケンらしぃ。
どこでもそういう風にランク分けされているのでしょうか?
時給3000円っていう設定らしぃですが、大前春子の手取りが3000円なわけないですよね?
仕事は事務みたいだし。技術職でもそんなに時給ないですよ。
会社が派遣会社に渡している金額?
となると、派遣会社がいくら抜いて、大前春子にはどれくらい払われていることになるのかが気になります。
第1話で重機を動かしていましたし、かなりのいろいろな資格をもっているということですが、だからといって業務に直接関係ない資格まで考慮されて時給査定になるはずはないので、やはり事務系職種としての最高時給+αの金額でなかったとしたらちょっとリアリティにかけるのでかなりがっかり・・・・っていうか、夢物語として成り立たせようとしているんだったら残念です・・・・・
なので、時給いくらもらっているのかが気になりますね・・・・・

よく「お時給の分は働かせていただきます」という台詞がでますが、今の所ただのデータの入力をやっているようにしか見えないし。
なるべくリアリティをもってほしいので気になっています。
もし、破格の給与をもらっている派遣社員という設定でいくななら、技術職としての設定でないとリアリティなさすぎ。
そういう箇所が気になっているドラマです。

しかし、大前春子やりすぎぃ~
12時ジャストになったらお昼にいくし、残業は一切しない。いさぎよいです。
自分を卑下して売り込むのではなく、望まれる働き方。そういうのは憧れますね。やっぱりそうでなきゃ。と思います。
やりすぎ感はあるけど、今のところ大前春子のスタンスはわたし的には共感をもっています。
彼女が言っている本音の部分、言うか言わないかは別として、多かれ少なかれ思っている部分でもあるし、もっとどういう本音が表れるか楽しみです。

大前春子はヒューマンスキル的にはゼロだし、あそこまで四角四面に通していたら自分もしんどいはずですが、それでも評価されるだけの結果をだせるならそれはすごいと思います。
普通ならほかに代わりもいるし、周りの空気をみだしすぎだし、交代!ってすぐになると思いますが、それでもいてほしい!と思えるくらいの代わりがいない何かかなりのものをもっているという設定であるなら、それが何なのかが気になります。

あとね、この主人公過去になにか思うところがいろいろあったから今のスタンスをとってるみたいなんですよね。
そのあたりも共通するようなものがある気がして仕方ありません。
とても気になります。
そして彼女がどう判断してどうこれから進んでいくのか・・・・・
派遣としてのいろいろな葛藤もちゃんと盛り込んだ肉厚なドラマを期待しています。


     







カントリーマアム:ヨーグルト

2007年01月17日 09時47分12秒 |  -お菓子
今日は:

カントリーマアムって、今世間を騒がせている大噂の老舗洋菓子店不二家の商品なのでは・・・・・

カントリーマアム好きなので、ほかの商品はどうでもいいけど、この商品は消えてもらったら困るなぁ・・・・・・

だって中はしっとり外はさっくりがおいしぃんだもん。
いろいろな種類のものが限定ででたりしますけど、どれもはずれがなくっておいしぃんだもん。
レンジやオーブンで暖めて食べてもおいしぃんだもん。
前にビッグサイズがでてましたけど、それもおいしぃんだもん。
なのでなんなら他の企業がこの商品だけでも買収してくんないかしら・・・・・・

ん?この商品も期限切れの原材料をつかってたりしてましたり?
まぁそんな風向きの悪い企業の商品ですが、そこさえ差し引けばとてもおいしぃお菓子でわたしは大好きです。

このヨーグルト味も、通常のよりまろやかで優しい味に仕上がっています。
そしてヨーグルトの酸味と香もほどよく小さいときの愛情がいっぱいでつつまれていたときを思い出すような味がしています。

そうねぇー一緒に飲むなら牛乳がいいですね、わたしは。
なんか体にとってもよさそうな組み合わせですしね。
まだ店頭においてあるのか、なくなったのか、もうでてこなくなるのかはわかりませんが、手にはいりにくくなることはここんとこの事情で確実だと思います。ご興味のある方はお早めに!








冬のクリームチーズ

2007年01月16日 18時31分07秒 |  -お菓子
今日は:

相変わらず限定ものによわい・・・・
「冬」とかかかれちゃうと・・・・・
でもそろそろ、合格用お菓子とか、いちご関係がでているのに、冬おかしを紹介しようとしているあたり・・・・

ていうか、服もそうなんですけど、まだ世の中が寒いときに春服とか先取りしすぎやわぁー
で、ついついうきうきしちゃって買ったりしてもまだ全然着られへんから着れるころにはテンションさがってもうたり、あっちがよかった・・・・とかってなったりするのに。

・・・・・・・
って本題からそれましたね、わたし。本題本題・・・・

わたしクリームチーズすき!チーズケーキもすき!普通にチーズもすき!
なのでわくわくわく。
・・・チーズだぁ・・・・。
でもカールのチーズ味とかああいうかんじじゃないんですよね。ていうかどっちかいうとあっちのほうがすき
ピザタコスのほうが断然好き。ていうか大好き
買うし、買うし、買いだめするし(ってまた脱線しそうや)

普通にまろやかなんですけど、あんまりインパクトないんですよね。どっちかいうと厚切り系のチップのほうがあうきもする。
そして、わたしはピザタコスみたいな濃い味のチップにチーズがかかっているほうが好きだぁー。チーズのうまみがでますもんね。
もっというなれば、これよりも普通にチーズだけのほうがすき!

・・・・・あれ?










>>ほかにもチーズケーキあるよ<<


こんなところにこんな人が・・・・(蛯原友里 )

2007年01月15日 19時05分47秒 | ●世間のざわめき
今日は:

中越典子と井上和香に引き続きこんなところにこんな人が・・・・っていうのを見つけましたよ。
こういうのんあるから、古い雑誌とかなかなか捨てれないんですよねー

昨年、ブレイクした、エビちゃんこと蛯原友里ちゃんです。
もう3年くらい(それ以上かなぁ?)ほんのちょっとだけ、駅とかにIMAGEというフリーペーパがおいてあったんですけど、そこの広告ページにのっていたエビちゃんです。
黒髪ですよー。髪の色でこんなにも印象って変わるんですよね。あと髪型と。
すっごいオトナシイっていうか普通の人のようにみえますもん。
顔はエビちゃんですけど・・・・・
でも一見違う人かな?と思うくらいに印象が違います。ちょっとかわいらしいOLみたいなかんじくらい。
なんかこの扱いくらいだったら、カリスマモデルっていわれているくらいでは全然ないですよねスーパの広告程度の扱いにみえます・・・・

なんか、エビちゃんってかわいいんだろうけど、やりすぎ感がありませんかねぇ・・・・?
M1グランプリで変ホ長調もいってましたけど、口角あがりすぎていて怖いし・・・・
某デパートで働いていた友人の話では、キャンペーンにきたエビちゃんと業務用エレベータで一緒になったらしいですけど、世の中で思われている印象と全く違う印象を受けた・・・・とショックをうけていましたしね
まー、芸能人の裏の顔ってやつでしょうか。










ドラマ:「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」

2007年01月14日 23時31分00秒 |  -ドラマ
今日は:

スペシャルがイマイチだったので、見ようか見まいか悩んだこれです。
ハイ、これ。「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」です。
何匹目の鰌やねん?!っていうキモチと、主人公になんかイラだってしまってなんで、「2006年本屋大賞」を受賞した原作なんだろうとか、すでに200万部を突破する大ベストセラーになってるんだろう?っていう反発がちょっとあるんですよね。
しかも「国民的名作」とかいわれるとどうよ?と思ってちょっと反発したくなる
しかも、なぜに速水もこみち?とか・・・・ね。
親に甘えて好き勝手にやってるだけの甘えん坊やん、ゴキブリさえも退治できないくせにえらそうに・・・・・・みたいな。

まー、人のことはいえないんですけど、だからこそちょっとそういうのにイラッってくるのかなぁ・・・・・
他人の嫌いな部分は自分のイヤなところ。っていう言い方することもありますもんね。だからなのかなぁ・・・・・・

なので、見るか見ないか、見ててもかなりながら族しながらなんですが、主人公視点でみるからイラッってするんですよね。
なのでおかん視点でみてみるっていうのはどうだろう。
親の気持ちとかがよくわかるかもしれない。
まだ人の親でないわたしなので、やっぱりまだ親の気持ちっていうのはわからないところがありますが、おかん視点でみるとまた違った感覚で見れそうな気がします。
来週からは、オカン視点でチェックですよ








映画:『硫黄島からの手紙』

2007年01月13日 01時54分01秒 |  -映画・DVD




今日は:

『硫黄島からの手紙』みてきましたー
やっぱり外国の監督が日本の視点から太平洋戦争を撮るということで、とっても気になったんですよ。
それよりも少し前にやっていた、『硫黄島~戦場の郵便配達~』もかなりよかったし。
かなりの期待大でのぞみました!!!

で、感想なのですが・・・・・
うーむ・・・・腑に落ちない箇所がいくつか・・・・

わたしの知識が正しかったらですが、あの時代ってカタカナっていうか外来語禁止とかじゃなかったでしたっけ?そんなときにジョニーウォーカーとか飲むかなぁ・・・・ていうか手にはいるのかなぁ?

なんかね、いろんな箇所で、呑気にそんなことしてる余裕があったのかなぁ・・・・って思う部分があったんですねぇ。もちろんわたしは、戦争を体験したわけじゃなくって、今まで日本人が撮った太平洋戦争しか知らないわけですけど、なんかもっと悲壮感が漂っていたっていうか、何かに追い立てられ、洗脳され、冷静な理性があってもそういう個人主義な感情とかが押し殺すしかなく、そういう行動も許されなかった時代だと思っていたんですけど、そういう部分がちょっと希薄にかんじる映画だったんですよ。

もちろん、事実としてどちらが真実に近いほうだったのかはわからないんですけど、なんかアメリカ的っていうか、わたしが思っていたこの時代の日本人よりも個人主義的なアメリカ人的考え方とかがでてる気がしたんですよねぇ・・・・・
あの時代の話を観るときに、そういう個人が虫された教育とか、時代ってひどいよねぇ・・・・とかいう感覚で強くみているので、そこが薄いとなんか????な感情がいっぱいになってしまいました。
史実は一体どちらが近かったのでしょうか・・・・・?

それと、「硫黄島」っていったら、(わたしも最近勉強したばっかりなんですけど)、「太平洋戦争後期の島嶼防衛戦において、アメリカ軍地上部隊の損害が日本軍の損害を上回った唯一の戦闘であった」とか、「栗林中将は工事の遅れを無くすため作業中は一切の敬礼を硫黄島は、硫黄質のため、防毒マスクを着用せざるを得ない硫黄ガスや、摂氏30度から50度の地熱に曝され、連続した作業は5分間しか続けられなかった。」、「栗林中将の戦術は、太平洋戦争でこれまで日本軍が用いてきた島嶼防衛の戦術を根本的に革新したものであった」、「硫黄島は日本本土へ向かうB-29を無線で報告する早期警戒拠点として機能していたので、硫黄島の奪取によってアメリカ軍は日本本土空襲の為の理想的な中間基地を手に入れ、日本は東京大空襲(1945年3月10日)、名古屋大空襲(12日)、大阪大空襲(13日)あわせて約10万人の市民の生命が奪われた。」
とかいった点とかをもっと書き足手ほしぃなぁ・・・とか思ったりしたんですが・・・・。
でもわたしもそうなんですが、この一連の映画を知ることによって硫黄島のことを知ったという人が多かったということですから、この映画の功績は大きいですよね。

それにやっぱりアメリカ作の映画なので、火薬量がすごいですよね
あの迫力はいままっでのどんな日本人が作ったこの時代の映画よりもすごくて、座席から飛び上がりました。

また、昭和史」で知られる半藤一利氏をして、「細部に間違いはあるが、日本についてよく調べている」(朝日新聞2006年12月13日)と言わしめたりと、その時代敵国であった、アメリカのクリント・イーストウッド監督が撮ったっていう功績は大きいですよねぇー
それに今までは、日本の話くせに日本人じゃない俳優がやってたり、流暢な英語を話すっていう変な映画が多かったので、ちゃんと日本人が日本語を話し演じるっていうのはやっぱり当然のことであり革新的なことですよね
「SAYURI」なんかどうなんよぉぉって思うもんねぇ。




参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84