くらげほのぼの日和

もうすこし更新がんばります!

この夏はじめてやったこと、それは「ゴルフ」♪

2012年08月30日 21時56分41秒 | ●つれづれ雑記帳
まぁなんでゴルフといわれたら困るんですけどね、新しくなにをはじめようかとしたときにあんまり汗かかずに、ゼイハァいわずしてやれることとして打ちっぱなしをしようかと。

小さいころから父親がやっていたから身近な存在であったからかもしれません
ということでゴフル体験に参加ですー

っていっても本格的にやるかどうかは今後次第
それよりももしやるのならば変な癖がつかないあいだに、ちゃんとフォームとかみててもらったほうがいいかなあとおもって

なので、暑苦しいところでコースなんかめぐりたいとかはさっぱりおもわぬ。

だってさあ、サッカーボールでさえあのコートにいれるのって大変なのに、もっと小さなあのボールがあんな遠いところのあんんな小さな穴の中にいれるのってどんなに至難の技やねんってかんじやんっ

いやラウンドはいいかなきっと。
いい運動にはなるやろうっけどなぁー

ということで「つるやゴルフ」天満での打ちっぱなしを体験することになったのです。
しかもびっくり500円で3回つまり3日分ー
すごーい
しかも、グローブは自分でかわないといけないでど、靴もクラブもかしてくれてそしてボールも30~50球くらいあったかな

すごいよねー
そういうわけでこの夏休み3日週に一度ほど通ってたわけです。
うん、ちゃんと理論どうりおしえてもらえたら簡単に飛ぶしやぱりおもしろい

でも正直中腰っていうのは腰的には大変でした。
いやなかなかね。。。。

でもちょっと本格的にやってみたいなぁとかおもいましたーよ


ヘルタースケルターみてきましたー

2012年08月27日 20時31分13秒 |  -映画・DVD
 


ヘルタースケルターみてきましたー
沢尻えりか×蜷川実花、うんこの組み合わせ気になる
そもそも蜷川実花の色彩がすき。
そういうわけで、映画いくまえに、原作を読んでからいくことにしましたー

うーんどうしたらいいんかなぁってかんじの作品
ある意味、怖い。シュール

されがどういう映像になるのかが気になるところでした。
うん、やっぱり蜷川実花の色彩、色調にちょうぢい作品でした

ストーリーがどうのこうのとか、そのあたりは二の次として、美しかった。
映像も美しかったし、沢尻エリカが美しかった
開始早々脱いでたしね。

でもいやらしくなくってもう一度みたいっておもったし、この作品は沢尻えりかでないとできなかったとおもいます
だったほかの女優でイメージわかないもん
沢尻エリカのためにある作品だとおもわれますよ

レゴの世界遺産

2012年08月25日 21時50分54秒 | ●つれづれ雑記帳


2008年にもきてましたが、またレゴの世界遺産がきてましたよー
ということでまたもやリバーフォーラムへ

そういや、そのときもブログにしているはずだからと記事をみつけたけど、写真がなかった。あれ、おかしいなあ

ということでのそのときとの比較はなし。
なので記憶のみのはなしとなるが、まあ、世界遺産というテーマにそっているわけだからまえとおなじだった気がしました。
うんどうなんだろう。若干作り方とかは違うのかしら
デザインは結局同じでないとだめなんだろうからそれの実現方法が違う?
ちょっとそのあたりはわかりません。

いや、探せばその写真あるんだけど(笑)

あるドームからの脱出

2012年08月21日 20時51分49秒 | ●つれづれ雑記帳


表題どうり。
いってきましたよー

京セラドーム。
もしかしたら、「ある円形闘技場からの脱出」またドームの周辺っていうか、外の廊下、あれなんていうの???な場所なのかなあ
とかおもってましたがちがいました!ちゃんとドームのなかっ
客席でした!

まぁその差ってすなわち賃料の問題なんだろうけど(笑)
というのがかなりわかりやすいくらいに、お客さんははいってました。

これは、ドームを借りるのが高いのかそれとも設けようとしているのか(笑)とおもうくらいにかなり人がおおくてびっくりしました。

なので結局、謎までたどりつくのに一苦労w
だって固定の客席はあるわ、わらわらしてるわで次に次に移動するのが大変でした。

で、途中で球状っていうの?
途中の謎をとけると
ふつうに野球選手が競技をするところ・・・試合をするところ・・・
にまでおりれます。
そえはかなりテンションあがるのです!
バッターがたつところであそんだり、ピッチャーが投げるところであそんだりそういうところで無駄にテンションがあがります

っていうか、むしろ今回のメインイベントは謎というよりも、球状におりれたことなんじゃないかなあとおもうくらいでした。

実際場所がらそれほど動き回ることがむしろ大変なため謎ボリュームはすくなめだたっていう配慮もありました。

だけど、結局最後はとけなかったのよねー
なのでやっぱり記憶は球技場だったわけですね

初高知④ ~東洋のマチュピチュにいってきましたー~

2012年08月16日 21時30分18秒 |  -旅で漂う


ずーっといきたくて、もしかての単独でいこうかとおもってたくらいの東洋のマチュピチユ、マイントピア別子東平ゾーンにいってきましたー

なんせ友達の家は新居浜。なんやかんやと近いのです。
それであればいかねばー

地元の友達である今回の旅行のおともの二人は、そんなとこいってどうすんのー
なかんじだったけど、いやいや地元の人にはわからないよさってのがあるわけですよ
なんだって、東洋のマチュピチュだからね

なんだけど、朝でたときには快晴だったのに、急に大雨ふりだしてきてびっくり。
時間逆算して長々と雨をやむまでまっていられなかったから、とりあえず山だし天気かわることをいのって出発ー

結局到着しても雨はくすぶってました。
最終雨やんだから結局晴れ女な気がするのはやっぱりポジティブ★

もうちょっと規模がおおきいかなぁとおもってたけどそんなことなかった。
そして、下のほうにあった資料館も結構よかったー

今度は晴天のときにはいりたいなあー

そして結局、夜かえったんだけど、それほど遅くでていなかったからなのかそれほど混んでなくってよかったです。
お盆だったからどきどきしてたけどよかったー

そして雨ふったこともあるし夕方だってこともあって結局気温はそれほどあがらずそして渋滞にもそれよどまきこまれず暑いなかかえる必要がなくってよかったです。

そうおもうとなんやかんやいいながら、暑い車内にとじこめられることなくよかったです。




初高知③ ~澤田マンション~

2012年08月14日 21時45分41秒 |  -旅で漂う


沢田マンションいってきましたー

高知にいくんやったらいきたいなあっておもってたので、もうあまり時間なかったんだけど無理をいうてつれていってもらいましたー

沢田マンションは、素人が独力独学で建てた鉄筋コンクリート造のマンションなのです。
この時点で、え?ってかんじでしょ。

建てたのは、沢田嘉農という人。
幼少時に雑誌で見た「アパート」の様子に感動して、集合住宅の建築・経営を一生の仕事にすると思い、1971年、建築確認は取らないままマンション建築となったとのこと。

そのころは時代もおおらかで、役所の対応も「強度に文句は言わないが、手数料の用意が出来たら許可は取ってくれ」という程度だったらしいです。

きちんとした図面もつくらないまま、当初の構想は「10階建て・戸数100戸」という壮大なものだったが、最終形といえる現在は5階建て・戸数約60戸(一部6階建て)となってます。

家賃は2万円程度から5万円程度までとばらつきがあり、面積や日照条件、備品状況(クーラーの有無、改装の有無など)などによって設定が違うとのこと。

そして面白いことに部屋番号がバラバラとのこと。郵便やさん困るよねー
当初入居者が決まった順に決定されたものらしくて、実際宅配業者などの悩みの種となってるらしい(笑)

一時的に普通のマンションとおなじようにちゃんと101、102といったふられたこともあるらしいけど、住民の不評を買って元に戻された経緯があるらしいです。
おもしろいねー

やっぱり、度重なる行政指導や工事中止命令もあったらしいけど、現在は、住民で自主防災組織を結成し、年に1度の避難訓練を行なうなどして、行政との関係も概ね良好とのことでだからこそこういう面白い建物が残っているらしいです。

実際に災害がおきたら大変っかもしれないけど、たまにはこういうのもいいのかも。
しかも、あえて住人はのぞんで住んでるみたいだし、いいんじゃないかなぁ

そういうところへの進入。わくわく
夜だったこともあり、正直うすぐらくて、ちょっとおい。ってかんじもあったけど、
中にカフェやギャラリーとかもあるらしいです。


沢田マンションの住人の人のブログ
http://sawaman.blog44.fc2.com/

初高知② ~よさこいいってきましたー~

2012年08月12日 21時56分11秒 |  -旅で漂う


そういうわけで、午前中ホエールウォッチングを不発ながら終わらせたわたしたちはまたもや市内へ。
今度の移動はタクシー移動です。
安く提携してくれてたみたいで3000円ほどを3人で割り勘。

それからやっとこさよさこいをみにいくわけですが、その道中、オートバックスに車をみてもらいにいってやっぱりNGだったりやっぱり困ったもんなんです。

だけど、場所として不便なところにある市電の駅までわざわざ送ってくださったお店の方、びっくりするくらいに親切でした。
ほんとどうもありがとうございました。

そしてその市電にのってほんと中心部にいくまでにやっぱりだんだん混んでいくわけです。
踊り子さんっていうの?チームっていうの?
も移動のため?に乗り込んでくるわけです。
いやああの混雑っぷりにチームで移動するって大変ですよね

そういうわけで、よさこいの演舞にもりあがるはずが、なぜかそのまえに高知名産の舌鼓。そうです。まだご飯たべてなかったからねー




そういうわけで、こんなかんじー
かつおの塩たたきもおいしかったー
あとアオサとか、うつぼとかいろいろいただきましたーおいしかったー

そういうわけでやっとのこさよさこいなのです
でもなんやかんやと道路際やなくて、演舞場につくられている観覧席でみれたー

お祭りのレポートをかくときに何度もいってますが、いくら日本有数のお祭りでもいなかにいくとすいてるのねぇ

や、たしかに路面電車も混んでた。お祭りを楽しんでる人もおおかった。
でも、観覧席も当日その場で入手でみれたし、このあと夜の部をみるために演舞場がつくられているイオンの駐車場にいくんだけど、車どっかにおいておいたほうがいいー?とかいってたわりには、演舞場で駐車場がMAXでなくなっているのにイオンの駐車場に余裕で車とめれたし、意外に市内もすいすい。
うーん意外だ・・・・・
でもこのくらいでの余裕なんだったらほかのお祭りたちいっぱいいきたいなぁっておもうわけなのです。

さてよさこい。とっても楽しそうだったー
統一感のあるチーム統一感のないチームいろいろだったり自由だったりするけど、チームいったいで練習したり集ったり目的意識があるってたのしいだろうなぁ

いま、いろんな地方でよさこいの派生したお祭りがあるけど、それがそれだけ盛り上がるっていうのはうらやましいなぁ

初高知① ~ホエールウォッチング~

2012年08月11日 20時33分08秒 |  -旅で漂う


このたび初高知にいってきましたー
今回のメインはよさこいだったんだけど、さすがみんな知る有名お祭りだよねー

もうとーっくの昔に高速バスはなかったー
土日でいこうとしてたから、夜行バスつかう気まんまんだったんだけど、すごいね、さすがやねぇ

そういうわけでちょっと諦めムードになっていましたが、友達が車をだしてくれました。
四国出身の子なのでそれほど苦ではなかったらしいです

しかしびっくりなことに行き道中から車のクーラ故障!
真夏の車のクーラきかないって!!!目玉焼きできちゃうくらいの季節ですよ
いくら窓あけてても死ぬよきっと
そんな恐ろしいことがよぎります

とりあえずなるべく早くついて仮眠とろうということになっていたので、もともと目をつけていた漫画喫茶で仮眠。
それまでJAFよんだり、ガソスタよったりしたえど、まったくクーラ直る気配はなく・・・
どきどき

とりあえずシャワーをあびて仮眠したあとは申し訳ないけど、駐車場に車を放置して
バスに乗るのです。

それが何故かというとどこへいくかというと桂浜へホエールウォッチング!
やっぱりせっかくなので鯨見学したいじゃん

ということではりまや橋とかある高知市内から1時間弱のバスにのって、桂浜へいきましたー

そこでは時期なのか、よさこいの格好をした人のお見送りもありつつテンションあげあででホエールウォッチングへ

・・・・結論からいうとじゃっかん微妙だった。
というのもわたしなんか写真メインじゃん
やっぱり野生のくじらって、予測不可能っていうか、おもっていたよりも水面にでてくる時間って長くないのよ
つまりでたーっっておもってそれからカメラむけてそこからズームにしてもぜんぜん間に合わない
いくら数枚連射でとれるようにしてもやっぱり難しい

写真にもあげているようにこのかろうじてくらいです。
いろいろなポイントにつれていってもらってくじら自体は何度かみれたんだけど写真としてはむつかしかったなぁー

これがバンドルいるかとかがいる、人懐こいいるかウォッチングなんだったらもうちょっと近くでみれるのかなぁ