goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

福島第2原発廃炉へ 全4基、東電社長表明/遅すぎた決断 信頼は失墜/鯖江のめがねミュージアムへ。

2018-06-15 21:48:16 | ほん/新聞/ニュース
パートナーのめがねを買いに、
はるばると鯖江に行ってきました。
北陸道からよく見えるめがねの看板があるビルが、
目的地のめがねミュージアムです。

とってもきれいなところで、めがね博物館もありました。

ここから先は撮影禁止。
2時間ほど滞在して気に入っためがねを注文しました。
到着は二週間後です。

朝ごはんを食べずに出て、予約の時間に少し間があったので、
まず近くのお蕎麦屋さんに行きました。

ネットで調べておいた地元丸岡産のそば粉を使った
こだわりの10割蕎麦のお店です。
パートナーはおろしそば、わたしはかけそばを注文。

どちらも大盛り、300円増しです。


せっかく福井まで行って、日帰りではもったいないので、

敦賀湾の海岸の宿を取りました。

広い和洋室に食事なしの素泊まりです。


夕ご飯は地魚料理のお店へ。

お刺身盛り合わせ、

3種の貝の盛り合わせ、

白エビのかき揚げ、

マイカの刺身、

岩ガキのフライ。

旬のお魚はどれもおいしくて満足。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
部屋でテレビを見ていたら、東京電力が
福島第2原発の4基全てを廃炉とする方針を決めたとのこと。

帰ってから詳しい情報を知りたいと、
河北新報の記事を地がして読みました。

 
社説:福島第2原発廃炉/遅すぎた決断 信頼は失墜

2018年06月15日 河北新報
 
 福島第1原発の事故後も、存続か廃炉かずっと曖昧にされてきた福島第2原発(楢葉町、富岡町)について、東京電力が14日、4基全てを廃炉とする方針を福島県の内堀雅雄知事に伝えた。
 「原発事故からの復興の障害になる」という地元からの廃炉要請にようやく応えたことになるが、なぜここまで遅くなったのか、福島県民には理解不能だろう。
 東電は炉心溶融(メルトダウン)を引き起こした第1原発の事故だけでなく、第2原発の問題でも福島県民の信頼を大きく損ねたことを反省すべきだ。
 遅すぎる決定になったが、今後はできるだけ早く廃炉までの具体的な計画を策定し、県民の理解を得なければならない。第2原発は「運転開始から40年」を機に、廃炉を決めていくつもりではないかという観測もあったが、そんな悠長なことは許されない。
 第2原発1~4号機(いずれも出力110万キロワット)が運転を開始したのは、1982年から87年にかけて。第1原発のおよそ10年後になり、東電は計10基の原子炉を福島県の浜通り地方に集中立地させる結果になった。
 東日本大震災の際、第2原発は4基とも運転中だった。津波で多くの非常用ディーゼル発電機や配電設備が使用不能になり、危機的な状況に陥ったが、懸命の復旧作業によって4日後には全て冷温停止にこぎつけた。
 第1原発のような重大事故は免れたものの、運転停止は7年3カ月に及んでいる。
 第1原発と第2原発はわずか12キロしか離れていない。一方の原発が破滅的な損害と放射能汚染をもたらしたのに、もう一方の原発が再稼働するなどということは到底理解を得られないだろう。
 東日本大震災から3カ月後の2011年6月には、当時の佐藤雄平知事が「脱原発」を明言、その4カ月後に県議会が「県内全原発の廃炉」を求める請願を採択した。
 原発事故によって第2原発の命運は尽きていたのに、東電は廃炉を言い出さないまま、ずるずると時間ばかりが過ぎてきた。
 内堀知事らが事あるごとに「第2原発廃炉」を求め、東電が曖昧な返答を繰り返すのは、まるで年中行事のようになっていた。
 極めて重大な原発事故を引き起こしてもなお、「第1原発の廃炉作業のバックアップに必要」「発電部門全体を考えてから結論」などと、理由にならない理由を並べ立てる東電に反発が強まっていたのは当然のことだ。
 福島県の被災者らにとっては、不当に待たされた揚げ句の廃炉決定になる。県は廃炉スケジュールの策定を東電に急がせなければならないし、政府も影響力を行使していくべきだ。東電任せにしておいては、またも振り回される事態になりかねない。


  福島第2原発廃炉へ 全4基、東電社長表明
2018年06月15日 河北新報
 
 東京電力ホールディングスの小早川智明社長は14日、福島県庁で内堀雅雄知事と会談し、運転停止中の福島第2原発(楢葉町、富岡町)の全4基を「廃炉の方向で具体的な検討に入る」と表明した。原発事故を起こして廃炉作業中の福島第1原発(大熊町、双葉町)の全6基を含め、県内原発の全基廃炉が事実上決まった。
 東電が第2原発の廃炉に言及したのは初めて。ただ、具体的な計画は今後の検討課題となる。廃炉は県や県議会が東電に繰り返し求めていた。
 小早川氏は会談で「(第1原発事故に伴う)福島への根強い風評や住民の帰還が進まない状況があり、曖昧な状況を続けることが福島の復興の足かせになると考えた」と説明した。内堀知事は「全基廃炉を求める県民の強い思いを真剣に受け止め、しっかりと対応してほしい」と改めて求めた。
 会談後、小早川氏は「(昨年6月の)社長就任から1年がたった。(判断を)これ以上は延ばせない。大きな方向性を表明させていただいた」と語った。
 廃炉作業の開始時期などは「具体的にはこれから検討する」と説明。廃炉費用の見通しについても言及しなかった。一方で「原発が重要な電源だという方針は変わらない」と述べた。
 会談後に記者会見した内堀知事は「明確な方向性の意思表示がされたことを重く受け止める。実際の廃炉作業を安全、着実に進めてもらいたい」と強調した。
 県議会はこれまで、県内全基の廃炉を求める請願1件を採択し、第2原発の廃炉を求める意見書を4回可決。第2原発が立地する楢葉、富岡両町議会も同様の意見書を可決している。

[福島第2原発]福島県楢葉町と富岡町に立地する東京電力の原発。炉心溶融事故を起こした福島第1原発の南約12キロにある。4基あり、第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)で、いずれも出力は110万キロワット。1982~87年にかけて営業運転を開始した。東日本大震災の発生時は4基とも運転中で、第1原発同様、地震と津波の被害を受け、1、2、4号機は一時的に電源を喪失し冷却機能を失ったが、復旧。炉心溶融などは免れた。再稼働のために新規制基準に適合させるには多額の投資が必要な上、地元が強く反対している。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく/キウイと夏野菜の畑に野生動物除けのフェンスを設置

2018-06-14 18:57:35 | ほん/新聞/ニュース
寺町畑のトウモロコシが動物に食べられているようで、
監視カメラを設置したら犯人はイタチとのこと。

うちの西の畑は、朝ウオーキングから帰ったら、
なにやら茶色のものが動いていました。
見に行ったら山に逃げられたのですが、
足跡を見るとタヌキのようです。

今年は、西側の空き地を開墾して畑を広くしたし、
果樹も植えたので、動物に食べられると被害は甚大。
ということで、数日前から、キウイ畑と夏野菜の畑に
野生動物除けのフェンスを設置すべく、
パートナーたちが作業していました。
昼前には完成したので、さっそく写真を撮りました。

入り口も3か所。
黄色の扉をAmazonで注文。

上部には猿除けに電気牧柵をつける予定です。

南東から見たところ。

北東から見たところ。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
昨日の中日新聞に、高齢者の隠れ脱水の記事が載っていました。
熱中症の予防や初期の対応には、「キウイフルーツ+塩」がおすすめとのこと。
ウイには水分のほか、糖、カリウム、マグネシウムといった点滴と同じ栄養素が含まれるそうです。

畑のキウイは、数えてみたら100個ほどもあります。
夏の熱中症対策には間に合わないかもしれませんが、
栄養豊富なキウイが食べられる日を夢見ています(笑)。

  高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく 
2018.6.13 中日新聞

 ジメジメ、ムシムシする季節。特にこの時季、高齢者は脱水症に注意したい。もともと体内の水分量が少ないため、少しの脱水でも重症化する恐れがある。症状が出る手前の「かくれ脱水」状態を発見し、早期に水分補給などの対応をしたい。
 高齢化が著しい東京都新宿区の団地で健康相談所「暮らしの保健室」を運営する訪問看護師秋山正子さん(68)の話では、梅雨入り前後から、脱水症とみられる相談が多くなる。
 一人暮らしの九十代女性は、五月の連休明けごろから「テレビのリモコンが見つからない」とたびたび来訪。軽度の認知症があるが一人で生活できる程度だった。しかし、話が要領を得ず、秋山さんが自宅を訪ねると、肌寒い日があったためか閉め切った室内は暖房が入ったまま。食事や水分補給も十分でない状態だった。話が不明瞭なのも、脱水でさらに認知機能が低下した可能性があるという。
 医療や福祉の専門家で結成した「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で医師の服部益治さん(65)によると、脱水とは「人間の中にある海の水が干上がること」。失うのは水分と、塩分などの電解質だ。水分不足だと脳や臓器への栄養素や酸素の供給が滞り、老廃物の排せつ能力が落ちる。電解質不足は神経や筋肉の機能に障害を与える。脱水による熱中症は発汗、かゆみ、めまい、筋肉の硬直といった症状から下痢、嘔吐(おうと)、発熱、心不全や呼吸不全に進み、最悪、死に至る。
 高齢者が脱水症になりやすいのは、いくつもの理由が重なっているためだ。例えば、最も多くの体液を含む筋肉の量が減る▽体内に水分をためる腎機能が低下する▽水分や電解質の補給源である食事量が減る▽トイレにいく回数を減らすため水分を取らない-などだ。認知症によって、自分が水分を補給したのかどうか分からなかったり、喉の渇きを感じる脳の機能が衰えていたりすると、一層、脱水症のリスクは高まる。
 同委員会は六十五歳以上を対象に、かくれ脱水のチェックシート=表=を提案。きちんとした食事やこまめな水分補給を呼び掛ける。ただ、周囲が高齢者に水分補給を勧めても、飲みたがらないことも多い。
 そんな場合について、「女優が実践した介護が変わる魔法の声かけ」の著書がある介護福祉士で女優の北原佐和子さん(54)は介護者に「まず自分が五感をフル活用し、お茶ならお茶のおいしさ、色、香りの良さを感じて相手に伝えて」とアドバイスする。(白鳥龍也)

◆「キウイ+塩」がお勧め
 熱中症の予防や初期の対応に、管理栄養士で一般社団法人臨床栄養実践協会理事長の足立香代子さんは「キウイフルーツ+塩」の活用を勧める。キウイには水分のほか、糖、カリウム、マグネシウムといった点滴と同じ栄養素が含まれ、塩を加えれば「食べる点滴」になる。
 キウイ一個当たり〇・五グラム程度の塩をかけてそのまま食べてもいいが、気軽に飲める手もみスムージーも試してみては。熱中症予防なら就寝前に飲むのが効果的という。 ジメジメ、ムシムシする季節。特にこの時季、高齢者は脱水症に注意したい。もともと体内の水分量が少ないため、少しの脱水でも重症化する恐れがある。症状が出る手前の「かくれ脱水」状態を発見し、早期に水分補給などの対応をしたい。
 高齢化が著しい東京都新宿区の団地で健康相談所「暮らしの保健室」を運営する訪問看護師秋山正子さん(68)の話では、梅雨入り前後から、脱水症とみられる相談が多くなる。
 一人暮らしの九十代女性は、五月の連休明けごろから「テレビのリモコンが見つからない」とたびたび来訪。軽度の認知症があるが一人で生活できる程度だった。しかし、話が要領を得ず、秋山さんが自宅を訪ねると、肌寒い日があったためか閉め切った室内は暖房が入ったまま。食事や水分補給も十分でない状態だった。話が不明瞭なのも、脱水でさらに認知機能が低下した可能性があるという。
 医療や福祉の専門家で結成した「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で医師の服部益治さん(65)によると、脱水とは「人間の中にある海の水が干上がること」。失うのは水分と、塩分などの電解質だ。水分不足だと脳や臓器への栄養素や酸素の供給が滞り、老廃物の排せつ能力が落ちる。電解質不足は神経や筋肉の機能に障害を与える。脱水による熱中症は発汗、かゆみ、めまい、筋肉の硬直といった症状から下痢、嘔吐(おうと)、発熱、心不全や呼吸不全に進み、最悪、死に至る。
 高齢者が脱水症になりやすいのは、いくつもの理由が重なっているためだ。例えば、最も多くの体液を含む筋肉の量が減る▽体内に水分をためる腎機能が低下する▽水分や電解質の補給源である食事量が減る▽トイレにいく回数を減らすため水分を取らない-などだ。認知症によって、自分が水分を補給したのかどうか分からなかったり、喉の渇きを感じる脳の機能が衰えていたりすると、一層、脱水症のリスクは高まる。
 同委員会は六十五歳以上を対象に、かくれ脱水のチェックシート=表=を提案。きちんとした食事やこまめな水分補給を呼び掛ける。ただ、周囲が高齢者に水分補給を勧めても、飲みたがらないことも多い。
 そんな場合について、「女優が実践した介護が変わる魔法の声かけ」の著書がある介護福祉士で女優の北原佐和子さん(54)は介護者に「まず自分が五感をフル活用し、お茶ならお茶のおいしさ、色、香りの良さを感じて相手に伝えて」とアドバイスする。
 (白鳥龍也)
◆「キウイ+塩」がお勧め
 熱中症の予防や初期の対応に、管理栄養士で一般社団法人臨床栄養実践協会理事長の足立香代子さんは「キウイフルーツ+塩」の活用を勧める。キウイには水分のほか、糖、カリウム、マグネシウムといった点滴と同じ栄養素が含まれ、塩を加えれば「食べる点滴」になる。
 キウイ一個当たり〇・五グラム程度の塩をかけてそのまま食べてもいいが、気軽に飲める手もみスムージーも試してみては。熱中症予防なら就寝前に飲むのが効果的という。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(水)のつぶやき

2018-06-14 02:01:46 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬、自己判断の服用禁物 呼吸困難など副作用も/魅惑のグラデーション「ガクアジサイ」。

2018-06-13 16:51:20 | ほん/新聞/ニュース
丸い手まりアジサイに少し遅れて、
ガクアジサイも咲き始めました。

まわりの花はガクが変形した装飾花で、
真ん中の小さな花が本物の花です。
 





  
一つの木のなかでも多彩な色があって、

花色がグラデーションになるものが多いです。
  
青系と赤系と紫系などいろとりどりです。


  



応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きょうのためしてガッテンは、逆流性食道炎の特集。
何をかくそうわたしも、なので、じっくりと見ました。

胸やけしないポイントは二つ。
ひとつは、「枕をたかくする」。10度以上の傾斜。
もう一つは、食後2時間は横にならないこと。
できれば3時間は起きていること。
2つとも守っているのですが、時々、胸やけと胸痛があります。

食道の炎症は収まっているので、何年も飲みつづけていたタケプロンはやめて、
漢方薬の「半夏厚朴湯」を医師に処方してもらっています。

中日新聞生活面の記事は、「漢方薬、自己判断の服用禁物」。
漢方薬も含めて、薬はできるだけ飲みたくないので、生活に気を付けて、
減らそうと努力しています。

  漢方薬、自己判断の服用禁物 呼吸困難など副作用も 
2018年6月12日 中日新聞

 患者の体質や年齢などを考慮して処方され、病気を治すほか体質改善などにも役立つ漢方薬。植物を原料に作られている薬が多いため体に優しいイメージがあり、副作用についてはあまり知られていない。健康食品と混同する人も多いが、自己判断で服用すると、呼吸困難に陥ったり、じんましんが出たりする場合もあるため、注意が必要だ。
 愛知県津島市の女性(82)は五年前、病院で処方された風邪薬を服用している最中に、市販の漢方風邪薬「麻黄湯(まおうとう)」を飲んだら呼吸が苦しくなり、救急搬送された。一晩で退院したものの、四、五日たつと顔が腫れ上がった。循環器系の医者に診てもらい、点滴を受けると治まった。
 三年前にも同じような症状に襲われた。歯の治療の後、処方された痛み止めを服用。風邪気味だったため数分後に市販の葛根湯を飲んだところ、呼吸困難になり、体中に発疹も出た。トイレで吐き出したが治まらず、また救急搬送された。
 女性は、何十年も前から葛根湯など市販の漢方薬を飲み続けてきた。箱買いし、体調が思わしくないと思うたびに服用していたという。「長い間飲んでいたから大丈夫だと思い込んでいた」と女性。アレルギーや副作用の危険性については、「知らなかった」という。
 漢方薬は植物や鉱物など複数の天然のエキスを組み合わせて作られる。よいち漢方薬局(愛知県春日井市)の薬剤師小林洋一さん(55)は「症状のほか、体質や体格、年齢、性別、排便の状態、慢性的な疾患などを考慮して処方するので、同じ病名でも人によって薬の種類や量が違う場合がある」と説明する。

 例えば、葛根湯に含まれる「麻黄」や「桂皮(けいひ)」には発汗を促し、解熱させる成分が含まれるが「効き目が強く体力が必要な薬なので、六十歳以降の人には使わない」。女性の場合、「一緒に服用した風邪薬などに同じような成分が含まれていた可能性がある。その影響で、この葛根湯が効き過ぎて副作用が起きたのでは」と推測する。
 小林さんは「ほかの薬と一緒に使えたり、乳幼児や授乳中でも飲めたりする漢方薬もあるが、自己判断で服用すると危険。専門家に相談し、きちんと処方された薬を使って」と話す。

◆サプリ感覚で飲み続けない
 一般的な病院で用いられる西洋医学は、血液検査や画像診断などの検査結果を客観的に分析し医師が病名を診断。精製された有効成分を含む薬を使って病気に対しピンポイントに治療する。これに対して、個人の年齢や体質、症状などを考慮し、体全体の調和を図りながら正常な状態に戻すのが東洋医学だ。原因が特定できないものや、「頭が痛い」「イライラする」など何となく体調が悪いという症状(不定愁訴)の改善も目的としている。
 複数の生薬を使う漢方薬は、医師や薬剤師が経験や知識を基に処方する。いわばオーダーメード。ただ、医師や薬剤師によって判断基準が違うため、患者によっては予見できない副作用が起きることもある。
 危険なのは、漢方薬に健康食品のようなイメージを持っている人が多いこと。東京医科大八王子医療センター循環器内科医師で総合内科専門医の迫田邦裕さん(39)は「漢方薬はサプリメントではなく、あくまで薬」と強調。「長年口にしている食べ物でも年齢を重ねて体質や体調に変化があると、アレルギーが出ることがあるのと同じで、飲み続けているから大丈夫だということはない。自分の判断だけで服用すると、動悸(どうき)がしたり、基礎疾患がある場合は重篤になったりすることもある」と注意を呼び掛けている。
 (花井康子) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日(火)のつぶやき

2018-06-13 02:02:06 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再審への道 「疑わしきは罰せず」だ/ふわふわ焼き立てミルクパン。

2018-06-12 21:26:15 | ほん/新聞/ニュース
冷蔵庫をみたら翌朝炊く玄米がなくなったので、
朝はパン、にしようと寝る前に材料をセット。

水を使わずにミルクだけでこねるミルクパンにしました。
いつもは一斤なのですが、きょうは一斤半。
粉と材料をレシピ通りに計って6時の予約でセットしました。
朝起きたらとても良い香りがして、
のぞいてみたら、ふっくらと焼き上がっていました。

市販しているパン屋さんの食パンみたいです。



ふわふわのパンを切ってみたら、きめが細かくて
小麦粉の香りが高く、味も香ばしいです。

朝に半分食べて、お昼もハヤシライスのルーでパンを食べました。

おいしい白米はご飯だけで食が進みますが、
おいしいパンも、パンだけで他には何もいらないですね。

夕ご飯は、とりむね肉に下味をつけて、
油少なめの揚げない唐揚げです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:再審への道 「疑わしきは罰せず」だ 
2018年6月12日 中日新聞

 五十二年前の強盗殺人事件で死刑が確定していた袴田巌さんの再審開始決定を東京高裁が取り消した。血痕のDNA型への評価の違いだ。司法は当時の捜査手法への厳しい目があるのを知るべきだ。
 袴田さんの事件は長く冤罪(えんざい)との疑いの声があった。一九六六年に起きた静岡県の旧清水市で一家四人が殺害された事件だ。
 再審開始を認めない決定に、十一日の東京高裁前では「不当決定」と書かれた垂れ幕が掲げられた。
 冤罪はまず犯人とされた人に罪をかぶせる不正義がある。同時に真犯人を取り逃がす不正義を伴う。この二重の不正義がある。
 元裁判官の木谷明氏の持論である。裁判官時代に約三十件もの無罪判決を書いた経験を持つ。一件を除き検察は控訴すらできなかった。その木谷氏の著書「『無罪』を見抜く」(岩波書店)にはこんなくだりがある。
 <冤罪は本当に数限りなくある、と思います。最近、いくつか有名な冤罪事件の無罪判決が報道されていますが、あれはあくまで氷山の一角ですよ。(中略)『なぜ、こんな証拠で有罪になるのだ』と怒りたくなる判決がたくさんあります>
 袴田さんの事件では一審で死刑判決に関わった元裁判官の熊本典道氏が「無罪だと確信したが、裁判長ともう一人の陪席判事が有罪と判断し、合議の結果で死刑判決が決まった」と二〇〇七年に明かした。熊本氏自身も判決言い渡し後に、良心の呵責(かしゃく)に耐えかねて裁判官を辞職したとも語った。
 「疑わしきは被告人の利益に」という言葉は刑事裁判の原則で、再審でも例外ではない。ところが日本の検察はまるでメンツを懸けた勝負のように、再審開始の地裁決定にも「抗告」で対抗する。間違えていないか。再審は請求人の利益のためにある制度で、検察組織の防御のためではない。
 かつ、検察はかき集めた膨大な証拠も不利なものは隠したりする。今回も新たに開示された取り調べ録音テープから、捜査員が袴田さんをトイレに行かせず、取調室に持ち込んだ便器に小便をさせた行為などがわかった。
 着衣に付いた血痕のDNA型の判定などで地裁と高裁の判断は分かれた。だが、問題なのは再審制度の在り方にもある。無実の人を救済せねばならないのは検察も同じではないか。最高裁では死刑囚の再審という究極の人権問題にも道筋を示してもらいたい。 


 中日春秋(朝刊コラム)
2018年6月12日 中日新聞

 羊が川で水を飲んでいるのを見かけた狼(おおかみ)がもっともらしい理由をつけてその羊を食べてしまおうと考えた。「おい、おれの水をにごらせているぞ」

▼羊は反論する。「私はほんの口先で飲んだだけです。それに飲んでいるのはあなたよりも川下です」。あきらめない狼は別の理由を考える。「そういえば、おまえは去年、俺の親父(おやじ)の悪口を言った」。羊はこれにも反論する。「去年なら、まだ生まれていません」。狼は本音を明かす。「おまえがどんな言い訳をしても食べないわけにはいかないのだ」

▼袴田さんの無実を信じる人にとってはどうあっても狼に許されぬイソップ寓話(ぐうわ)の羊を思い出すかもしれない。一九六六年、一家四人が殺害された事件で、東京高裁は死刑が確定した袴田巌さんの再審開始を認めた静岡地裁の決定を取り消した。つまりは、袴田さんが「犯人」なのだと

▼検察の主張に対して反論、反証を積み重ねた結果、静岡地裁の再審開始を勝ち取ったのは二〇一四年。同時に釈放され、死刑は執行停止となっていた。今回、死刑と拘置の執行停止は取り消されなかったものの、再びの重い日々となるだろう

▼東京高裁が再審を退けた最大の理由は袴田さん犯人説と結び付かなかったDNA鑑定に対する信ぴょう性。検察と裁判所を納得させる羊の反論の旅はなおも続くのか

▼事件から五十二年。長すぎる旅である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(月)のつぶやき

2018-06-12 02:04:11 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすへのとびら 小さな命を守るために 内密出産という選択肢/ブランディ梅酒づくり。

2018-06-11 19:33:55 | ほん/新聞/ニュース
6月になって小梅が落ち始めたので、
少しずつチョーヤのブランディに漬けています。
今年の梅は裏年なのか、太い枝を剪定したからか、
梅の実が少ないです。

落ちた傷梅の実を50度洗いして、
水分と汚れをフキンでふき取って、

ブランディを入れた8ℓ瓶にいれるだけ。

このままほっておけば、おいしいブランディ梅酒が出来上がります。

庭のアジサイがきれいなので、
トイレの花瓶いけました。

窓際には、山アジサイなど小さめの花たち。

床の大きな花瓶には大輪の手まりアジサイやアナベル。

トイレがパッと明るくなりました。

お昼は、株や大根、ニンジンなどを入れた自家製カレー



夜は、ニンニクと赤玉ねぎたっぷりのかつおのたたき。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、昨日の信濃毎日新聞の社説です。

  あすへのとびら 小さな命を守るために 内密出産という選択肢
2018.6.01 信濃毎日新聞

 妊娠したことを周囲に知られたくない女性が相談員にだけ身元を明かし、病院で匿名で出産する―。ドイツで法制化されている「内密出産」の仕組みだ。

 母親の名前と住所、子どもの生年月日、出生地を記した証書は、封をして国の機関が厳重に保管する。子どもは16歳になったら、それを見る権利を得る。2014年の法施行以降、既に300人以上が内密出産で生まれたという。

 日本でも、熊本の慈恵病院が導入に向けた検討を始めている。親が育てられない赤ちゃんを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を07年に開設した病院だ。その取り組みを踏まえての動きである。

 ゆりかごは10年間で130人を受け入れ、小さな命を救う場になってきた。身元が分かった母親の一人は、子どもの口をふさいで殺そうとしたが、思いとどまって預けたと打ち明けている。

 重い課題として見えてきたのは、望まない妊娠をした女性が、誰にも明かせないまま自宅や車中で産む「孤立出産」の多さだ。全体の半数近くを占め、14年度以降の3年間では8割を超えた。

 出産は母子の命にかかわる。ゆりかごの存在がかえって、危険な孤立出産を招いていると懸念する声も出ている。

   <孤立する女性たち>
 慈恵病院は、ゆりかごと並行して、電話やメールでの妊娠相談に応じてきた。16年度は6500件を超す相談が全国から寄せられている。「お金がなくて、産んでも育てられない」「誰の子どもか分からない」…。多くの女性が、助けを求められずに孤立している状況が浮かび上がる。

 格差が深刻化し、母子家庭の多くが困窮にあえぐ。女性への性暴力は絶えず、「JKビジネス」と呼ばれるような10代の少女の性が商品化されている現実もある。一方で地域の人のつながりは薄れ、周りに頼れる人はいない。

 生後間もない赤ちゃんが遺棄、殺害される事件は各地で相次いでいる。先月末も、東京・歌舞伎町のコインロッカーで乳児の遺体が見つかった。20代の母親が、寝起きしていた漫画喫茶の個室で産み、手にかけたという。

 暗がりにいる人の姿は、明るい場所からは見えにくい。追いつめられ、声を上げられずにいる人に、どうすれば手を差し伸べられるのか。一病院、地域にとどまらず、社会全体で考えていかなくてはならない問題だ。

 政府は、ゆりかごを「違法とは言えない」として容認しつつ、積極的に関与してこなかった。内密出産にも正面から向き合う姿勢は見えない。公の安全網からこぼれ落ちる母子がいる現状をこのままにはできない。もがく女性を助け、子どもの命を守ることにつながる制度として検討すべきだ。

 ドイツでも、2000年から各地に開設された赤ちゃんポストをめぐって出産の危険性が議論になり、内密出産の導入につながった経緯がある。孤立出産を避け、母子の安全を図るとともに、「出自を知る権利」を保障できる制度として法に位置づけられた。

 ポストもなくなっていない。誰かに知られるくらいなら死んだ方がいい―。そう思いつめる女性の切実さに目を向ければ、最後のよりどころになるのがポストだと、ドイツの実情に詳しい千葉経済大短大部准教授の柏木恭典さん(教育学)は話す。

  <支援の新たな動き>
 ドイツで内密出産をした人は、相談した人全体の2割ほどにとどまるという。妊娠相談所がおよそ1600カ所ある手厚さに加え、母子支援の幅広い取り組みが当事者の選択の余地を広げている。日本でも、匿名での出産だけに目を向けるのでなく、母子の最善を図る多面的な支援の仕組みをつくっていく必要がある。

 自治体や保健所に相談窓口はあっても、24時間365日、助産師や看護師が相談に応じる慈恵病院のような態勢は整っていない。関係機関を結び、妊娠期から母子を支える「子育て世代包括支援センター」も長野県内を含め各地にできてきたが、まだ市区町村全体の3分の1に満たない。

 一方で、民間から新たな動きが出てきた。神戸の助産院は秋から、妊娠・出産に悩む女性を24時間態勢で受け入れる。無料、匿名で相談や健診が受けられる。埼玉の産婦人科医らは、望まない妊娠をした女性を支え、養子縁組につなげている。参加する医療機関が増え、各地に波及しつつある。

 子どもを守り育てることは社会の責任だ。妊娠・出産をめぐって一人で重荷を負い、苦しむ女性がいる。そのことに多くの人が向き合い、国や自治体の取り組みを促すとともに、自ら動き、身近な場に支援の取り組みを広げたい。
(6月10日)  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(日)のつぶやき

2018-06-11 02:02:41 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクハラ防止 表面的な対策でなく/セクハラ罰則は見送りへ 政府、省庁幹部の研修義務化/自家用の無農薬ニンニクでガーリックソース作り

2018-06-10 20:04:48 | ほん/新聞/ニュース
玉ねぎとニンニクを収穫して、
いつものように通路に置いて、扇風機で乾かします。






自家用のニンニクでガーリックソースを作りましょう。
  
ニンニクを皮つきのまま、20分ほど茹でます。


  
竹串がすっと通るようになったら、

お湯を切って、皮をむきます。
  
ボールでつぶしてもよいのですが、
 
滑らかにしたいので裏ごししました。

塩少々と酢を入れて混ぜ合わせ、
  
オリーブオイルも少しずつ入れて混ぜます。



ガーリックソースができました。

容器に残ったガーリックソースで、
かつおのたたきにも使えるドレッシングも作りました。

ニンニクの上にできる赤ちゃんニンニク。

捨てるのは惜しいので、集めて皮をむきました。

爪が痛くなりましたが、赤い皮をむいたら
指の先ほどのちっちゃいニンニクがとれたので冷凍しました。

そのままいろんな料理に使えそうです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:セクハラ防止 表面的な対策でなく
2018年6月7日 中日新聞
 
 福田淳一前財務次官によるセクハラ問題をきっかけに、政府は中央省庁の幹部職員にセクハラ防止研修への参加を義務付けるなど緊急対策をまとめた。表面的な対応で片付けようとしていないか。
 中央省庁の幹部職員によるセクハラ問題をめぐっては、四月に辞職した前財務次官に続き、厚生労働省で福田祐典健康局長による女性職員へのセクハラ行為が発覚。外務省でもロシア課長にセクハラ疑惑が浮上するなど相次ぐ。
 セクハラ問題への対応が迫られる中での緊急対策は、各省庁の課長級以上の職員を対象にセクハラ研修への参加を義務付けるほか、受講状況を内閣人事局が確認。実質的に昇格の要件とするとしている。
 各省庁に通報窓口を整備するほか、省庁からの独立性を保つために、人事院には第三者的な相談窓口の設置を検討するよう求める。
 セクハラへの認識の欠けた人が幹部として昇任する組織は許されない。中央省庁が一斉に研修に取り組むことでセクハラの防止や理解促進に効果はある。だがこれらの策は民間企業ならすでに取り組んでいることだ。むしろ中央省庁がこれまで研修などを徹底していなかったことに驚かされる。
 前財務次官の問題では民放の女性社員が被害に遭い、対策は、野田聖子女性活躍担当相が女性記者や経営陣らメディア関係者との意見交換を踏まえてまとめた。対象は全職員だとしてもメディア関係者に絞った印象も拭えない。
 一連の問題が提起したのは、すべての人がセクハラという人権侵害に脅かされることなく、健全に働き、生活できる環境をどう整えるのかという問いだった。
 セクハラ問題が後を絶たないのは現行法に禁止規定がないことも一因だろう。政府は「現行法でセクハラ罪という罪はない」といった答弁書を閣議決定したが、法の不備でセクハラがなくならないのであれば、政府内に限らず、すべての人の被害防止や救済を目的とした法整備に踏み込む選択肢もある。野田氏も当初は「罰則付きの法整備」に意欲を示していた。政府内で議論が進まず、結論が先送りになったのは残念だ。
 国際労働機関(ILO)がセクハラを全面禁止にする条約制定に動きだそうとしている。条約ができ、日本が批准しないことになれば、国際的な反ハラスメントの動きにも取り残されかねない。セクハラ対策を表面的な取り繕いで済ませてはならない。


 セクハラ罰則は見送りへ 政府、省庁幹部の研修義務化
2018年6月9日 朝日新聞

 前財務事務次官のセクハラ問題を受けて、政府が検討していたセクハラ被害防止策に、罰則を含めた法整備が盛り込まれないことがわかった。法整備は野田聖子・男女共同参画相が意欲を示していた。被害防止策は各省庁の幹部職員への研修の義務づけなどが柱で、12日の「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍晋三首相)で決定する。
 新たな被害防止策では、国家公務員のセクハラ研修の受講を採用時や管理職への昇進時だけでなく、幹部職員は定期的に義務づける。内閣人事局が各省庁の受講状況を管理し、人事評価や昇格の判断基準にすることで意識改革を図る。また、前財務次官のセクハラ問題では民放記者が被害者になったことから、各省庁にある相談窓口を外部の人も利用しやすくするよう改善を促す方針だ。
 被害防止策の必要性については、野田氏が問題の発覚直後から積極的に発信。メディアで働く女性から実態を聴取する機会を設けるなどした。罰則を設ける法整備についても、「必要があれば検討していけばいい」と発言。政府の男女共同参画会議などでも、刑法改正やセクハラ防止法制定など法整備を求める意見が出ていた。



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする