goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

天下りあっせん 文科省だけだろうか/文科省の組織的な天下りは38件 監視委/織的あっせんの解明を急げ

2017-01-21 18:25:19 | ほん/新聞/ニュース
今ごろは、一年の寒さの底ですが、陽射しが強くなったような気がします。

お正月に水やりをしたままのキンリョウヘンや、シンビジウムなどの
ランの鉢を、暖かいリビングの窓際に運んできてみずやりをしました。

ランの鉢を並べると壮観です。
  
キンリョウヘンは、冬の間は休眠状態なので、
花芽はまだ膨らみはじめていません。

ところで、
文部科学省で「天下り」をあっせんしていたというニュースが流れました。
現職員による再就職のあっせん、在職中の利害関係先への求職、
再就職した元職員による古巣への働き掛け」は法で禁止されていますが、
「やっぱり、守られていない」と思いました。

元幹部の天下りは、文部科学省ぐるみで、組織的に行われていた、とのこと。
公務員として、許しがたい行為です。

  文科省の組織的な天下りは38件 監視委 
2017.1.21 NHK

文部科学省の幹部らが元幹部の大学への再就職をあっせんしていた問題で、調査に当たった政府の「再就職等監視委員会」は調査結果を公表し、人事課職員が元幹部とともに履歴書を作成して大学に送るなど法律に違反する行為をしていたことや、文部科学省が組織的な天下りを38件行っていたことなどを明らかにしました。これを受けて文部科学省は事務次官を含む幹部や職員合わせて7人を懲戒処分にしました。

文部科学省の幹部らが元高等教育局長の早稲田大学への再就職をあっせんしていた問題で、官僚の天下りを監視する政府の「再就職等監視委員会」は20日午前、調査結果を公表しました。

それによりますと、人事課の職員は、元高等教育局長が在職中のおととし7月に元局長の履歴書を作成し早稲田大学に送付したほか、元局長も採用面接を受けていたということです。

委員会は、これらの行為はいずれも再就職を目的に利害関係のある団体に対して、在職中の職員が就職活動したり職員がほかの職員の情報を提供したりすることを禁じた、国家公務員法に違反すると判断しました。

また、文部科学省が違反行為の発覚を免れるため、人事課の職員が早稲田大学の担当者に口裏を合わせるよう依頼していたことも明らかにしました。

さらに委員会は、文部科学省が天下りの規制が厳しくなった平成21年ごろから、省内と天下り先とを仲介するOBを使った組織的な天下りを行っていたことを明らかにしました。
こうした天下りは平成25年から確認できただけで38件行われ、このうち10件は法律に違反するということです。
委員会は文部科学省に対して詳しい調査を指示しました。

一方、文部科学省はこうした調査結果を受けて、20日に松野大臣が記者会見し、一連の問題に関わったとして、前川喜平事務次官や当時の人事課長など合わせて7人の幹部や職員を停職や減給の懲戒処分にしたことを明らかにしました。
また、省内に新たな部署を設けて、今後も調査を行い、再発防止を徹底する考えを示しました。

処分の事務次官「認識なかった」

処分を受け依願退職した前川喜平事務次官は20日夕方、報道陣の取材に対し、「国民の信頼を損ねたことについては大変申し訳なく思っている。あとは残った人たちで文部科学省の立て直しを図ってほしい」と話しました。
そのうえで、自身の関与や認識について聞かれると、「監視委員会が認定したとおりのことを受け止めるしかない。その時点で認識はなかったが、監視委員会が認定したので、それはしかたない」と話しました。

事務次官に20日付けで就任した戸谷一夫氏は、20日午後に総理大臣官邸で開かれた次官連絡会議に出席したあと、記者団に対し、文部科学省の元幹部の再就職をめぐる問題について「大変残念だ」としたうえで、「しっかりやるしかないと思っている」と述べました。

OB使い「マッチング」
監視委員会は、国家公務員法が改正され、天下りの規制が厳しくなった平成21年ごろから、文部科学省が法律に違反せずに天下りを組織的に行うためにOBの職員を使っていたと指摘しました。

このOBは文部科学省と大学の間を仲介する役割をしていました。
まず、みずからも在籍していた文部科学省の人事課から、退職予定者の名前や住所、職歴などの個人情報の提供を受けます。
OBは大学などから集めた求人情報を人事課に提供するとともに、退職予定者が希望する勤務地や年収などをもとにマッチングしていました。
そして、大学などに対して、条件に適した退職予定者を紹介していたということです。

監視委員会は、こうしたOBを使ったあっせん行為は違法とはいえないものの、法律違反を免れる意図で行われていたと指摘しました。

官房副長官「疑わしい事案は監視委がさらに調査」
萩生田官房副長官は記者会見で、文部科学省の幹部らによる再就職あっせん問題を受け全府省庁を対象に行う調査について、まずは各府省庁が実施したうえで、疑わしい事案があれば、再就職等監視委員会が重ねて調査する考えを示しました。

この中で萩生田官房副長官は、この問題を受け全府省庁を対象に行う調査について、「第三者機関である再就職等監視委員会と、どういう視点やどういう項目、どういう形で調査すべきかについてフォーマット、ひな形となるものを作り、各省が自分たちの尺度で判断するのではなく、同じ尺度で調査した結果を報告してもらう」と述べました。

そのうえで、萩生田副長官は「まずは各省で確認してもらい、疑わしき事案があった場合には再就職等監視委員会に連絡し、さらに調査をしてもらう仕組みをとっていきたい。各省に丸投げで『調査してください』というお願いではない」と述べました。

再就職規制違反の認定 過去に4省庁7人
政府の再就職等監視委員会によりますと、過去に再就職の規制に違反すると認定されたのは、4つの省庁の合わせて7人にのぼっています。

最初の認定は平成25年で、国土交通省の元審議官がOBの再就職に関連して所管する団体の理事長に退任を促すなどしたとして違反と認定されました。

平成26年と27年には総務省の室長級の元職員、農林水産省の出先機関の課長級の2人の元職員が、いずれも在職中に利害関係企業に再就職する意思を示していた行為が違反とされました。

さらに消費者庁の長官が退任する前、利害関係企業などとの間で役職に就く約束を行っていたとして、違反と認定されました。

去年も、消費者庁の課長補佐級の元職員、それに総務省の出先機関の課長級の職員が、在職中に利害関係企業に再就職することを要求したり、誘いを受けて約束したりしたとして違反と認定されました。 


応援クリック してね 

   社説:天下りあっせん 文科省だけだろうか  
2017年1月21日 中日新聞

 国と地方を問わず、公務員は襟を正すべきだ。文部科学省が元幹部の天下りを組織的にあっせんしていた。国家公務員法違反に当たる。氷山の一角ではないか。霞が関全体の徹底調査が欠かせない。

 一線を退いた高級官僚が、利害関係のある民間企業や団体に再就職することを天下りと呼ぶ。かつては権限や予算を背景に、役所ぐるみでの押しつけが横行し、官民癒着の温床となっていた。

 例えば、二〇〇六年に発覚した旧防衛施設庁の官製談合は典型例だった。天下りの受け入れ実績に応じて公共工事を割り振るという不正が、長年の習わしになっていたから驚かされた。

 行政の公正性を保つためとして、〇七年に国家公務員法が改められ、主に三点が禁止された。

 簡潔にいえば、現職職員による再就職のあっせん、在職中の利害関係先への求職、再就職した元職員による古巣への働き掛けだ。

 今度の文科省の不祥事では、前高等教育局長が退職前に早稲田大学に求職し、人事課職員が履歴書を送ったり、面談日程を整えたりと面倒を見ていた。実態を調べていた第三者機関の再就職等監視委員会に対しても、うそで不正を隠そうとした。悪質極まりない。

 看過できないのは、法の網から逃れるために、人事課OBを仲介役にして、再就職を世話する仕組みを構築していたことだ。

 まるで反社会的集団ではないか。これでは教育行政を任せられない。一から出直すべきである。

 もっとも、逆にいうと、いまの国家公務員法は、ルールさえ守れば堂々と再就職できる“天下り推進法”といえる。一五年度の管理職の再就職件数は約千六百七十件に上り、五年間で二・三倍に増えている。まさに証左だろう。

 改正前まで、退職後二年間は利害関係先への天下りは禁止されていた。それが第一次安倍政権下で自由化された。その代わり役所によるあっせんを排して、内閣府に設けた官民人材交流センターに再就職支援を委ねた。

 だが、事実上、野放し状態である。背景には、次官レースに敗れた幹部を押し出す早期退職の慣行や、それを後押しするような人件費抑制の圧力がある。公務員雇用のあり方を再考したい。

 優秀な才能は、最後まで活用されるべきだ。公務員にも職業選択の自由がある。ただし、官民癒着の構造は腐敗を招きやすい。全省庁の速やかな調査と、国民に対する明確な結果報告を求める。


  社説:文科省天下り 組織的あっせんの解明を急げ 
2017年01月21日  読売新聞

 文部科学省で組織ぐるみの天下りのあっせんが発覚した。教育行政への信頼を失墜させかねない事態だ。政府は、全容の解明を急ぎ、再発防止策を徹底せねばならない。

 政府の再就職等監視委員会が文科省による職員らの再就職のあっせん行為10件について、国家公務員法違反と認定した。あっせんに直接関与した前川喜平文科次官が辞任したのは、当然だろう。

 端緒は、元高等教育局長が2015年8月の退職の2か月後に、早稲田大教授に就いたケースだ。元局長の在職中に、人事課職員が大学側に再就職を打診し、経歴などの情報を提供した。元局長も、大学との面談日程を調整した。

 公務員による他の職員らの再就職あっせんや、利害関係のある企業・団体に対する在職中の求職活動は国家公務員法に違反する。

 高等教育局は、大学の設置認可や助成などに幅広い権限を持つ。そのトップが退職直後に私立大に再就職すること自体、癒着の疑念を招く。大学側も、文科省とのパイプ役を期待したのだろう。

 調査では、特定の職員OBが仲介役を務める組織的な天下りの仕組みがあったことも判明した。

 国家公務員法は07年、官製談合事件などを機に改正され、天下り規制を厳格化した。監視委は、文科省に規制をすり抜ける目的があったと断じた。こうした脱法行為が中央省庁で常態化していたことには、驚かされる。

 前川氏も文科審議官当時、OBを通すなどして2件のあっせんに関与した。前川氏を含む7人が停職などの懲戒処分を受けたが、氷山の一角である可能性が高い。

 監視委は、疑わしい事例が、ほかに少なくとも28件あるとして、文科省に詳細な調査を求めた。

 退職から2年以内に大学に再就職した管理職は、11~15年度で79人に上る。文科省は省を挙げて、徹底的な洗い出しに取り組み、不正を根絶することが必要だ。

 看過できないのは、人事課が早大の事案で、別のOBが再就職を仲介したとする虚偽の説明をして隠蔽工作を図り、大学側に口裏合わせを頼んだことだ。

 不誠実な対応は、文科省への学校現場の不信感を増幅し、入試改革や学習指導要領改定など重要施策にも支障をきたしかねない。責任の重さを肝に銘じてほしい。

 安倍首相は、全省庁にも調査を指示した。他省庁も再就職の在り方について真剣に点検すべきだ。定年前に早期退職する慣行の見直しも再発防止につながろう。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(金)のつぶやき

2017-01-21 01:04:47 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク系シンビジュウム「エンザン スプリング インザムード」 、100円ショップ・ダイソーの「くるっとキャッチ」、「パリの朝市」も。

2017-01-20 22:13:46 | 花/美しいもの
あさいちで免許証の更新。
無事故無違反の「優良」ドライバーなので、
8時半に受付で手続き、9時から30分の講習、
すぐに新免許証を受け取って帰宅。
はがきに書いてあった通り、1時間以内ですべて終わりました。

曇りから雨の予報なので、柳津のビバホームと
羽島のバローホームセンターに行ってきました。

つれあいが欲しい建材などを見ているうちに、
わたしは店内を一回り。
花売り場で、値下げ品のシンビジウムとカサブランカの球根を買いました。
シンビジウムはピンク系の「インザムード」という人気品種。
4980円の花付の鉢が1000円になっていました。
花が終わりかけているものも多い中で、
まだ咲いたばかりの花茎があってお値打ちです。、

正式名称は「Cymbidium Enzan Spring "In The Mood"」。
「エンザン スプリング 『インザムード』」です。
  
全体に透明感のあるソフトなピンクが特徴。


リップにも花弁と同色の柔らかいピンクと濃いピンクのグラデーションが素敵です。

応援クリック してね 

ビバホームのおとなりのダイソーでは、
「排水溝に置くだけ 水の渦で髪の毛をキャッチする」「くるっとキャッチ」を見つけました。
スマステで紹介していたのを見て欲しかったのですが、
県庁前のダイソーにはなくて、ひょっとして、キャンドウかセリア?
と思って、探し回ったのですが見つかりませんでした。

これが、100円ショップ・ダイソーの「くるっとキャッチ」です。

排水溝に置くだけで、フィルターに羽状の突起が付いているので、
水がくるくる回って中央に髪の毛が集まります、という説明。

お風呂の排水溝は、網の目が細かいのですぐに目詰まりするので、
毎回シャワーを強くあててお掃除するのが面倒でした。
  
さっそく置いてみて、穴の形状と大きさに合わせて、
リングを外して、外枠をハサミで切ってピッタシ。
シャワーで水を流してみたら、ほんとにくるくる回って流れていきました。

おみやげはフランボワーズの「パリの朝市」。
バースデイケーキを買った時に、お誕生月5%割引のクーポンをもらったので、
人数分、買ってきました。

コーヒーと「パリの朝市」、サイコーにおいしいです。
  

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(木)のつぶやき

2017-01-20 01:04:46 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<知らなくていいの?税の仕組み> 業へのマイナンバー提供(白井康彦)/椿いろいろ開花。斑入り侘助、紅妙蓮寺etc

2017-01-19 20:25:56 | 花/美しいもの
積もった雪が融けたあと、庭を一回りして見たら、
いろいろな椿が開花していました。

花に白い斑がはいる「斑入り侘助」。  

    

桃太郎など桃花系も咲きはじめ。   

 紅妙蓮寺と白侘助は、盛りを過ぎています。
  
冬に咲く椿は貴重な蜜源。
日本みつばちが、花粉と蜜を集めに来ています。
  

畑の野菜が届いたので、今日の夕食は、
手作りローストビーフとワサビナと人参のサラダ。

わたしはビーフはちょびっとで、メバチマグロのネギトロです。


応援クリック してね 

ところで、
今日の中日新聞生活面は白井康彦さんの<知らなくていいの? 税の仕組み>。
この時期必要になる、マイナンバー提供の問題は、
とてもタイムリーで、個人的にも関心があります。

  <知らなくていいの? 税の仕組み> 企業へのマイナンバー提供
2017年1月19日 中日新聞

 昨年分の税務処理が本格化してくる時期だ。企業や団体から不動産の売却益や賃貸収入を得た人や、講演料を受け取った人らは、昨年分から相手の企業などに自分のマイナンバーを提供することが必要になった。同時に、身分証明証のコピーも必要なケースがある。あまり浸透していないだけに、提供する側からは不安の声も聞かれ、国税庁などが制度の周知を図っている。

 「アパートや駐車場を貸している企業などに、自分のマイナンバーを提供するのは抵抗がありますね」。愛知県内の不動産業の男性は、こう話す。

 会社員が勤め先の企業にマイナンバーを提供しなければならないことは、よく知られている。一方、所得税法やその施行規則により、企業が個人に年間十五万円を超える不動産賃借料や年間百万円を超える不動産購入代金、一定金額を超える報酬を支払った場合などは、企業はそのことを支払調書に記載して税務署に提出しなければならない。マイナンバー制度の導入によって、こうした個人のマイナンバーも調書への記載が義務づけられた。

 個人が提供しなかったとしても罰則はないが、企業が税務署に支払調書を提出しない場合については罰則規定がある。不動産の売り主や貸主、講演や本の執筆などで一社から収入を得た個人が、相手企業などにマイナンバーを提供しなくてはならないのは、そのためだ。

 マイナンバーカードを持っていれば、そのコピーを提供すればよいが、持っていない人は通知カードと一緒に本人確認ができる運転免許証などのコピーの提出を求められる。企業は、番号に間違いがないかのほか、提供した人がその番号を持つ人に間違いないか、氏名や住所などと照らし合わせて確認する必要があるからだ。

 提出する側には「両方のコピーを出すと、その情報が漏れたときのことが心配」といった声がある。企業側には、個人情報の安全管理の措置を講じるよう定められているが、その態勢は企業によってまちまちというのが現状だ。専門企業に管理を委託するという会社もあれば、自社の事務所の鍵が付いた引き出しで管理するという企業もある。具体的な対策はまだ考えていないという会社もある。

 駐車場を貸している相手の企業などから、まだそうした話を聞いていないという貸主もいる。税理士らは「零細企業などでは、マイナンバーの事務処理まで手が回っていないのでは」と推測する。ただ、企業の昨年分の個人への支払いに関する支払調書は、今月末が提出期限。そのため、企業はそうした相手に、マイナンバーの提供を求めて回っている最中だ。近いうちに、提出の依頼がくるものと腹積もりをしておいた方がよさそうだ。

 国税庁などは、不動産の売り主や貸主向けのリーフレットを作成するなど、制度の周知に努めている。同時に詐欺被害防止のため、「マイナンバーの提供を求めているのが、実際に取引がある企業かどうか確認を」と呼び掛けている。
 (白井康彦)


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(水)のつぶやき

2017-01-19 01:04:10 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩食をおいしく だしで味しっかり出す/チゲ煮込みうどんと野菜たっぷりチゲとん汁。

2017-01-18 20:56:31 | ほん/新聞/ニュース
夕ご飯の主菜は、具だくさんのとん汁。

使った野菜は、畑から届いた大浦ごぼう、ニンジンと干し里芋と大根、
玉ねぎとキャベツ、打ち豆(大豆)と豚ミンチ。
味付けは、お昼に食べたチゲ煮込みうどんの汁に入れて、
30分ほど煮込んだ、ちょい辛のみそ味です。


煮込みは汁を飲まないようにして、
とん汁は、野菜をたくさん入れたので、
摂取した塩分は、いつももより少し多いくらい。

応援クリック してね 

減塩にしているので、味噌煮込みもとん汁も久しぶりで、
食べたきっかけは、以下の二つの記事です。

  減塩食をおいしく だしで味しっかり出す
2017年1月17日 中日新聞

 味付けにしょうゆやみそを使うことが多いため、塩分の取りすぎになりがちな日本食。いざ減塩の食事を実行してみると、味がうすくてまずいと感じる人も多い。塩分を減らしつつ、おいしく調理するコツを専門家に教わった。

 「減塩食は工夫次第でおいしくできます。食べる楽しみは日々の活力にもつながりますよ」

 おいしい減塩食を研究し提供している松阪市民病院(三重県松阪市)の管理栄養士、中桐梓さん(25)と、調理師の浜田久佳さん(37)は声を合わせる。

 まず大切なのは、料理の基本となるだし。同病院では、かつお節やいわし節などを合わせたタイプのだしパックを使う。素材のうまみが濃縮し、かつお節や昆布からだしを取るのに比べて手軽でコストも安い。みそ汁にもおひたしにも合う。

 みそ汁の場合、一人分のみその量を三割減らしても、だしが効いているのでおいしく仕上がる。おひたしには、だし汁にしょうゆとみりんを加えた八方だしを使用。さらに八方だしにゆでた野菜など材料を二回浸すという一手間をかけると、野菜の水っぽさが解消でき、少しの調味料でも味が染みるようになる。

 「味付けは香草(こうそう)やレモンでアクセントを」と中桐さん。例えばローズマリーなどを漬け込んだ香草オイルは、魚や肉を焼くときに使える。昆布入りの食塩水に肉などを漬け込む塩水調理という方法もあり、少ない塩分でしっかりと下味が付く。

 骨の手術のため、同病院に昨年末まで一カ月間入院した女性(54)は「だしや素材の味がしっかりしておいしく、三食とも減塩食でも物足りなさは感じなかった。自宅でもまねしたい」と満足げに話す。高めだった血圧が、退院直前には少し下がったという。

 中桐さんは「減塩食に慣れてくると、薄味でも十分においしく感じるようになる。もし塩分を取りすぎてしまったら、次の食事で減らすといい。神経質になりすぎず、長く続けることが大切」と話している。

◆国際的にも高い日本の塩分摂取
 国立循環器病研究センターによると、国内の一日平均の塩分摂取量は男性十一グラム、女性九・二グラム。厚生労働省が推奨している摂取量(男性八グラム未満、女性は七グラム未満)を大幅に上回る。国際的に見ても塩分過多の状態が続いている。

 塩分の取りすぎは血圧を上昇させ、脳卒中や心臓病のリスクを高める。日本人は成人の三人に一人、高齢者の三人に二人が高血圧(最高一四〇以上、最低九〇以上)とされる。

 高血圧の患者は、塩分摂取量を一日に六グラム未満に抑える必要がある。だが、それまで味の濃い食事をしてきた人には、かなりハードルが高い。外食では、一食で六グラムに達してしまうすき焼き定食やラーメン(汁を含む)のようなメニューもある。
 (河野紀子) 


  ミックスするとよりおいしい「みそ」 保存は冷凍が理想 
NEWSポストセブン 2017年1月18日

和食には欠かせない調味料である「みそ」。みそは、大豆を煮る、あるいは蒸して、麹や塩と混ぜ、発酵・熟成させて作る栄養豊かな発酵調味料。

「大豆には良質なたんぱく質をはじめ、動脈硬化の予防効果がある大豆レシチンや、抗酸化作用が高いサポニンなどが含まれています。そんな大豆をみそに加工すると、これらの栄養素が、大豆を普通に食べる時よりも、より一層吸収されやすくなります。みそは100%天然由来の“サプリメント”ともいえるんです」とは、みそ健康づくり委員会の鈴木亮輔さん(「」内以下同)

 さらに料理に使えば、魚などの生臭さを消したり、香ばしい香りをつける、食材を長期保存させられるなどの利点もある。できれば、みそ汁などにして、毎日摂り入れたい。

◆冷凍保存が理想的
 みそは常に発酵が進んでいるので、開封後は基本、冷蔵保存。市販のみその上にのっている紙は、みそが空気に触れて変色しないようにするためのものなので、捨てないこと。理想的な保存方法は冷凍。

「みそは冷凍しても凍らないので、すぐ使えます。発酵を止めれば、風味が長期間保たれます」

◆みその原料・麹菌は「国菌」
 みそを作る時に大事なのが麹菌。日本で作られるみそに使われている麹菌は、実は、ただの菌ではない。

「みその原料となる麹菌はアスペルギルス・オリゼーといい、これは、国鳥のキジや国花の桜・菊と同様、国のシンボルである“国菌”に指定されています」

 和食は日本の文化。それを支えるみそはもちろん、しょうゆや日本酒も、この国菌から造られている。まさに、“日本の宝”といえる。

◆ミックスするとよりおいしい
 みそは、1種類で使うより、複数の種類をブレンドすると、まろやかさが出ておいしくなる。例えば、「米みそ×麦みそ」、「米みそ×豆みそ」など。色や原料が全く違うものほど相性がいいという。小さめのパックを買って、大きめの保存容器に組み合わせて入れておくと便利。

◆みそ汁の塩分は気にしなくてヨシ! 心拍数を下げる働きもある!
 塩分の摂りすぎで問題になるのはナトリウムだが、カリウムを同時に摂取すると体外に排出されやすくなる。カリウムを多く含むのは野菜や芋類、海藻類のわかめなど。まさにみそ汁の具。

 塩分を気にして、みそを控えるよりは、1日1食は、野菜たっぷりのみそ汁を摂ってバランスのよい食事をした方が健康にはいいようだ。

 また、みそ汁には副交感神経を優位にし、心拍数を下げる働きがあり、血圧の上昇を抑制し、リラックス効果を与えるという報告もある。
※女性セブン2017年1月26日号 


最後まで読んでくださってありがとう


 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(火)のつぶやき

2017-01-18 01:04:17 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝に積もった雪の重さで雪折れも発生/ネズミとモグラの捕獲作戦

2017-01-17 22:00:45 | 花/美しいもの
きょう1月17日は阪神大震災から22年目。
被災された方、亡くなった方たちに、心からお悔やみ申しあげます。

ここ山県市では、鳥インフルエンザが発生したということで、
うちからはかなり離れているのですが、
トリを飼っていることを知っている方からお見舞いの電話があったり・・・。
まちを車で走っても、北へ行く車がいつもより多い感じで、
何となくあわただしい雰囲気が漂ってます。

大雪の被害は、庭木の何本かが雪の重みで枝が折れたくらい。

家の前と南の庭は、雪対策で枝をつったり、
ひもで支柱にからげたりしたのですが、
西の方は無防備だったので、
アカシアとビワの木が地面につくくらいに倒れかかっています。

よく見ると、その北の、
パープルの花が咲くオガタマノキも雪をかぶっていて、

重みで太い枝が一本、かんぜんに折れています。
  
好きな木だったのに、もったいない。
さらに降り続くと、他の枝も折れてしまうので、
枝をゆさぶって、雪を落としてやりました。

オーバーハングの崖下に置いてある日本ミツバチの巣箱には、
雪がほとんど積もっておらず、ミツバチさんたちも無事です。


針葉樹は葉がないので、雪は下に落ちるのですが、
冬に葉が落ちない常緑樹が、雪折れの被害を多く受けます。

10年以上前にギンモクセイの太い枝が何本か折れてから、
毎年警戒しているのですが、雪の被害を受けてしまってから、
あわててぜんぶのきを見直す、という後手に回っていますね。

今回もとりあえず、つれあいが木に積もった雪を落としに出かけてくれました。

雪が融けたら、庭を見回って雪対策がしてない木には、
雪吊りをしてやりましょう。

山茶花の花も雪で枝垂れています。

雪化粧したロウバイとしだれ梅。
  

応援クリック してね 

話しは変わりますが、
ここ1週間ほど、夜になるとネズミが出て来ているようです。、
食べものは出来る限りかたづけて、缶や箱に入れたりしているのですが、
朝になると、いろんなものががじられています。

たべられそうなものが何もないので、
干した南天やドクダミの葉の袋、セスキ酸ソーダの袋までかじられていたり!、
ということで、ネズミ対策グッズを買いこんできました。

階段の付近で音がするようなので、梅酒のビンを全部どけてみると、

階段下のスペースの壁板の一番したがかじられて、
少し広い穴ができていました。
  
ここから出入りしていたようです。



さっそく買ってきたネズミピッタンコを敷き詰めました。
  
梅酒のビンを元に戻して、おびき出してネズミを捕獲する作戦。

台所には、ネズミ取りもかけました。

9時ころには天井でことこと音がし始めるので、
PCから、天敵の鷹やトンビの鳴き声を出すと静かになりますが、
人間が寝静まってから、また動きはじめるようです。

ネズミは寒さに弱いので、薪ストーブであたたまっている家は、
住み心地がよいのでしょう。
ネズミと知恵比べです。

庭のモグラ被害もひどいので「モグラトラップ」も取り寄せました。


「山奥」で鳥インフルエンザは出るし、
ネズミやモグラや、たまには猿の害に悩まされるし、、
田舎暮らしも楽じゃないですよー(笑)。

と書いているうちにも、天井で足音がし始めています。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(月)のつぶやき

2017-01-17 01:03:22 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする