goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

大輪紅色の椿と山茶花。白侘助椿、クリスマスローズも咲きはじめ。

2016-12-11 17:26:47 | 花/美しいもの
けさの気温は、氷点下2度。
陽が当たり始めてから庭に出足りですが、
吐く息が白くなり、デジカメを持つ手も冷たいです。

椿のなかでいち早く咲く、大輪紅色の椿。


  
一重咲きですが、花は15センチほどあるので目立ちます。


花がよく似ているのですが、こちらは紅山茶花です。

山茶花は、この紅色がスタンダードです。
  
東の家と倉庫の間の通路にある山茶花の大木は、
高さは2階の屋根を超えるくらい、花も大輪です。

侘助椿のなかでは早咲きの、
白侘助も咲いている花をみつけました。。
  

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

先月からずっと咲き続けている十月桜。
小さめの花が房咲きになる様がかわいいです。

秋に咲く桜の花があると知って植えてから5年ほど。、
  
木はまだ小さいのですが、花は年々増えています。

よく見ると春に咲く花芽もつけているので、
1年に2度咲く桜です。

季節外れのミツバツヅジ。

クリスマスローズも咲きはじめました。

ああ寒かった!
玄関をはいるとシクラメンの花が迎えてくれます。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(土)のつぶやき

2016-12-11 01:05:15 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい新米!農薬を使わない「寺町畑」から---推薦:中塚圭子(WAN)/とれたて、畑の野菜たちも。

2016-12-10 18:43:27 | 有機農業/野菜&ハーブ
いま畑でとれている野菜たちが玄関に届きました。
毎週、配送する野菜の残りですから、
なにがあるのか楽しみ。

その時期にある野菜を見てから料理を決めます。

まずは、新鮮な葉物でグリーンサラダ。


トウモロコシは、時間がたつと共に甘みが減るので、
すぐに蒸しておきます。


しいたけハ、簡易ハウスの中の箱に生えています。


  

親いもはシンプルにゆでで、
そのまま食べたり、味噌汁の具にしたり。
  

動物性のおかずは、マグロの刺し身と中落ち。


  

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

大円さんと菜穂子さんの寺町畑の無農薬「初霜(はつしも)」の紹介記事を、
中塚圭子さんが書いて「WANマーケット」にアップしてくださいました。

  美味しい新米!農薬を使わない「寺町畑」から---推薦:中塚圭子 
2016.11.28 WANマーケット

寺町大円さんと菜穂子さんの「寺町畑」から、新米のニュースが届きました。
大円さんは、WANの理事の寺町みどりさんの息子さんです。今年は作付が増えて収量に余裕ができたので、WANでもご紹介させていただけることになりました。

「寺町畑」は、農薬、化学肥料を一切使っていません。
お米の品種は、そのほとんどが地元の岐阜美濃地方でしか栽培されていない「初霜」です。特徴は、粒の大きさと冷めてもおいしいこと。
みどりさんから理事会の時などによくおにぎりをいただき、 確かに冷めていても美味であることを私も実感しています。

さっそく新米を注文して、いただきました。
おいし〜い。冷めても美味しいですが、炊きたては格別。 最近の銘柄のお米は甘みが感じられるものが多い中、初霜はお米本来の旨さが感じられます。

「寺町畑」のお米もお野菜も卵も、本当においしい。やっぱりていねいに作られ ているからでしょうね。その分、生産者は雑草や害虫と向き合い、強い土づくりにも腐心しなければなりません。
化学肥料を使うことは、人間で言えばサプリメントで補うようなものなので、それではしっかりとした土壌はできず、健康で強い稲も育ちません。 寺町畑の米づくりは、「生命の溢れる土」にするために、肥料は「EMぼかし」 や「発酵有機肥料」など微生物が生み出すものしか使っていません。

雑草や害虫と向き合っておられることを、最初は「格闘しておられる」と書いていたのですが、大円さんから「雑草や害虫も、有機栽培では土作りの大切な一員なので」という理由から「格闘」を「向き合っている」に変えて欲しいと言われました。そんな小さなところにも寺町畑の心が感じられます。

こうした日々の努力から生まれる季節の恵みを、ぜひ味わって下さい。
気に入っていただけたら、毎月1回などの割安な定期配送も可能とのことです。

ご注文は、こちらから。
http://teramachibatake.com/?mode=f8


寺町畑の詳しい情報は、こちらHPをご覧下さい。
http://www.teramachibatake.com/


中塚圭子 


中塚さん、ありがとうございます。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(金)のつぶやき

2016-12-10 01:06:34 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「薬剤耐性菌」増加に警鐘 抗生物質の使い過ぎ原因/冬に備えて庭木の剪定。

2016-12-09 20:23:58 | ほん/新聞/ニュース
ここ数年、イチジクの木に虫が入って、
根元もぐらついてきたので、思い切って、
イチジクの木を抜いて、トラクターでならして平らにしました。

残っている木の株もと近くには石を積んで、一段高くしました。

これでトラックが奥まで入れるようになったので、
薪ストーブの薪が作りやすくなりました。

山際のイチジクは実っても、動物に食べられてばかりだったので、
あらためて場所をかえて、更新するつもりです。
  
ミツバチの南側の空き地は、剪定した枝や薪用の材木置き場になっていたりですが、
整地しなおして、キウイフルーツの棚を作ろうと思っています。
    
南につづくメロン類の棚も
夏草がおい茂っていたので、草を刈りました。


    
草に隠れていた山茶花が顔を出しました。
   
ついでに、
ニセオカシアや桑などの大きな木も
ノコギリで切り倒してさっぱりしました。

西端から上を見上げたところ。

東側からみたら、ずいぶん見通しがよくなりました。

草をどけたら、タンポポやテントウムシも見つかりました。
  
ぐるっと回って、市道から庭を見上げたところ。

 掃き集めたチシオモミジの落葉。
冬はもうそこまで来ていますね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

空気が乾燥し始めると、ちょっとした刺激で出る咳。
気管支が弱いので、庭木の切りくずやホコリを吸い込んでも咳が出ます。

すわ、肺炎か、気管支炎か、と心配になるのですが、
抗生剤は飲まないようにして、症状に合わせて漢方薬を飲んでいます。

タイミングよく、
中途半端に抗生物質を飲まないほうがよい、という記事がでていました。

   「薬剤耐性菌」増加に警鐘 抗生物質の使い過ぎ原因
2016年12月6日 中日新聞

 抗生物質(抗菌薬)が効かない細菌の「薬剤耐性菌」が増えている。抗生物質の使いすぎが原因で、現在流行中のマイコプラズマ肺炎など、身近な病気にも効きにくくなっている。専門家は不必要な抗生物質の投与を控えることが重要だと指摘。五月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でも議題となり、国や医療現場も対策に乗り出している。

 九月末から流行し始めたマイコプラズマ肺炎。「抗生物質がマイコプラズマ菌に効かなくなってきていることが、流行の一因ではないか」。国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)感染症科医長の宮入烈(いさお)医師は推測する。

 この肺炎は長引くせきが特徴で、小中学生など学童期の子どもが多くかかる。国立感染症研究所によると十一月十四~二十日に全国五百の医療機関から報告された患者数は、一医療機関当たり一・三二人。昨年同期の〇・七六人を大きく上回っている。

 宮入医師によると、以前は、菌のタンパク質の合成を妨げる「マクロライド系」の抗生物質を使えば治療できていた。だが二〇〇〇年ごろから、抗生物質を投与しても治らず、重症化して入院する子どもが徐々に増えているという。

 薬剤耐性菌は、抗生物質を使いすぎるなど薬の不適切な使用で細菌の遺伝子が突然変異してできる。耐性菌を保有している人が別の人と接触したり、不特定多数の人が触れる物に菌がついて周囲に広がっていく。

 中でも特に脅威となっているのが、「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)」だ。最後の切り札と言われる強力な「カルバペネム」を含め、ほとんどの抗生物質が効かない。

 「抗生物質を使えば使うほど耐性菌は増え、別の抗生物質を使っても、その薬に耐性を持つ菌が出てくる。いずれ菌とのいたちごっこに勝てなくなるのではないか」。宮入医師は懸念する。

◆適正使用、医療現場で啓発
 そもそも抗生物質は細菌が原因の病気には効くが、ウイルスが原因のかぜなどには効果がない=表参照。

 だが病気の原因が、細菌なのか、ウイルスによるものかを見極めるのが難しい場合もあり、医師が念のために抗生物質を処方したり患者が求めたりする傾向がある。「耐性菌を増やさないためには、不必要な抗生物質の使用を控えることが重要」と宮入医師は言う。

 政府はサミットに先駆けて、抗生物質の使用量を約三割減らす目標を決め、十一月には「国民啓発会議」を初めて開いて対策に本腰を入れ始めた。

 医療現場でも抗生物質の適正使用を啓発する動きが広がる。国立国際医療研究センター(東京都新宿区)の忽那賢志(くつなさとし)医師は昨年、「その抗菌薬、本当に必要ですか?」と医師や患者に呼び掛けるポスターを制作。センター国際感染症対策室のウェブサイトで公開しており、有志の医師らによる情報提供も続けている。忽那医師は「抗生物質の使用量抑制は、社会全体で取り組むべき課題」と話す。
 (細川暁子) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(木)のつぶやき

2016-12-09 01:06:18 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの箱を入れ替え、砂糖蜜の給餌を開始/配偶者控除維持 「働き方改革」に値しない

2016-12-08 18:33:16 | ニホンミツバチ
寒くなってきたので、日本みつばちの巣箱も、
冬バージョンにすることにしましょう。

温かい日には元気に出入りしているミツバチですが、
真冬になると、花が少なくなるので、
越冬用に砂糖蜜を給餌してやります。

屋根のトタンを外して、箱を入れ替える準備。

わたしは、箱を持ち上げた時にすばやくデジカメを入れて撮影。
3段目までミツバチがいます。


いままで入れてあって外した箱。
 新たに入れ替える砂糖蜜の給餌用の箱。
この桟の上に、前面から砂糖の蜜を入れてやります。

給餌用の砂糖蜜は、白砂糖2kと水1リットルを煮て作ります。


ついでに伸びたセンダンの枝と、かぶさっている竹などを切って、
午後もお日さまが当たるようにしてやりました。
  
葉が赤く紅葉しているのは、柏(かしわ)の木です。



その手前の常緑の木は、やぶ肉桂。

ミツバチの冬の蜜用に植えたナバナもずい分大きくなってきました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

後半は、
このところ議論されている配偶者控除の問題。
けっきょく、103万円の壁を150万円にしただけ!?
やっぱり「女性の活躍」はかけ声だけだった!?

本気で女性の労働の問題解決や差別解消をする気もないのに、
「女性」を便利に利用するのは、もうやめてほしいものです。

社説:配偶者控除維持 「働き方改革」に値しない
毎日新聞2016年12月5日 

 女性の活躍を後押しするための見直しではなかったのか。これでは安倍政権の「働き方改革」の本気度が疑われる。

 配偶者が専業主婦やパートで働く世帯を減税する所得税の「配偶者控除」について、政府・与党の見直し案が固まった。控除を満額受けられる配偶者の年収の上限を103万円から150万円に引き上げる。一方、主な稼ぎ手の所得が高い場合は控除の対象から外し、これら高所得層への増税によって財源を確保する。

 現行の配偶者控除は、年収103万円以下の配偶者がいると主な稼ぎ手の課税対象の所得から38万円を引いて税負担を軽くする制度だ。連動して配偶者手当を支給している企業も多く、税の控除と手当を得るために年収103万円以下になるよう働く時間を抑えている人は多い。

 いわゆる「103万円の壁」で、当初安倍政権は女性の社会参加を阻んでいる「壁」を撤廃することを目指していた。ところが配偶者控除を廃止すると専業主婦や配偶者がパート勤務の世帯が増税となることから、与党内で慎重論が強く、結局は撤廃を見送って控除の対象となる年収の上限の引き上げに傾いた。

 対象の上限を150万円に引き上げると新たに控除の対象となる世帯が増え、それまで103万円以下で働いていた人々も150万円近くまで働くようになるだろう。多くの世帯が控除拡充の恩恵を受けられるようになる。働き手不足に悩んでいる企業は歓迎するかもしれない。

 また、高所得の世帯を控除の対象から外して増税すれば、財源の確保ができるだけでなく、結果として格差の解消にも寄与することになる。

 ただ、配偶者控除の見直しの議論は、パート世帯の減税ではなく、女性が活躍できる社会を実現するために始まったことを忘れてはならない。年収103万円まで働いていた女性が150万円まで働くようになっても、そのほとんどがパート勤務であることに変わりはないだろう。

 社会で働く女性の6割以上が第1子を出産後に離職する。経済や社会を活性化させるためには、資格やキャリアのある専業主婦や短時間勤務の女性が社会の中心で活躍できるようにすることが必要だ。政府・与党の配偶者控除見直し案は、当初の目的とは方向性がまったく違うと言わざるを得ない。

 もちろん、子育てや介護で働けない人には手厚い支援が必要だ。やはり配偶者控除は廃止し、それで得られる財源を子育て支援などに回すことを検討すべきである。

 配偶者控除は専業主婦が多数派だったころの制度である。さらに拡充するのは時代に逆行している。


  配偶者控除額 3段階で縮小へ 年収要件150万円以下に
2016年12月2日 東京新聞

 自民、公明両党の税制調査会は一日、所得税の配偶者控除の見直しで、新たに導入する世帯主を対象とした所得制限の具体案を了承した。高所得世帯の税負担を急激に増やさないために、現行の三十八万円の控除額を三段階で縮小する仕組みを取り入れ、年収千二百二十万円超から控除そのものをゼロにする。

 配偶者控除は、パートで働く主婦ら配偶者の年収が「百三万円以下」の場合、世帯主の所得から三十八万円を差し引いて所得税の負担を軽くする制度。政府・与党はパート社員の就業を促すために、配偶者の年収要件を百三万円以下から「百五十万円以下」に引き上げる案を示し、八日にまとめる二〇一七年度与党税制改正大綱に盛り込む。

 今回の配偶者控除の見直しでは税収減を避けるため、世帯主の所得制限を新たに設ける。まず、給与年収が千百二十万円を超えると、三十八万円の控除額が二十六万円に縮小。さらに千百七十万円超で十三万円まで減る。千二百二十万円超では、控除そのものが受けられなくなる。

 また、住民税で受けられる控除額も、所得制限の年収区分で減らしていく。控除の満額は三十三万円だが、二十二万円、十一万円、ゼロと三分の一ずつ少なくなる。

 配偶者の年収要件を「百五十万円以下」に引き上げるのに伴い、控除額を徐々に減らしていく配偶者特別控除を二百一万円まで設ける。ただし、世帯主の年収が千百二十万円を超えた場合、年収区分に応じて三分の一ずつ特別控除の額も減らす。

 一方、政府・与党は、麦芽比率や原料で異なるビール類の税率一本化など酒税見直しの概要も固めた。ビール類については二六年十月に三百五十ミリリットルあたり五十五円程度に統一。また、これまで麦芽比率67%以上と規定していたビールの定義を50%以上に引き下げるほか、果実や香辛料などの原料も認める。

 ビール類のほかにも、これまでばらばらだった日本酒、ワイン、酎ハイなどの税額を二六年十月までに三十五円程度に統一する。

 これらの酒税の変更で、ビールと日本酒は減税になるが、発泡酒や第三のビール、ワイン、酎ハイなどが増税となる。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(水)のつぶやき

2016-12-08 01:05:57 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥蒸しショウガでウルトラショウガつくり。/にょきにょき生えてくる菌床シイタケ

2016-12-07 18:52:13 | おいしいもの/食について
きょうは二十四節気の「大雪(たいせつ)」。
{雪が激しく降り始めるころ}という意味があります。
朝は霜が降りて地面が白くなっていて、
一日中、寒かったです。

身体を中から温めるものを作ろうと、
土佐大しょうがを蒸して、乾燥蒸しショウガつくり。
  
ショウガは、生のままでも干しすことによって、
ジンゲロールの一部がショウガオールという別の成分に変化して、
ジンゲロールとショウガオールの両方の働きで
全身を温めることができる、
「ウルトラショウガ」に変身します。

蒸して干すと、さらにその効果が高まります。

二日ほど外で干すと、茶色の乾燥蒸ししょうがのできあがり。

こちらは、生のまま干した乾燥しょうがです。



クリック してね 
 

知人からシイタケの要らなくなった菌床をもらったので、
簡易ハウスの中に、スチロールに入れて置いたら、
「菌床しいたけ」がにょきにょき生えてきました。。

手のひらほどのシイタケを3個収穫。


  
アルミホイルを敷いて、シンプルに焼きました。

片面だけ焼いて、そのまま食べるのが一番おいしい食べ方です。

霧吹きで湿らせたら、またたくさん生えていました。

たくんさある白菜葉、5個分を本漬けにしました。

大きいものは四分の一、小さいものは半分に割って、
一日陽に干します。
  
白菜の重さの1.5%くらいの減塩にして、

柚子と蜜柑の皮の千切りをのせて、2倍くらいの重しをします。
  
丸一日たったのですが、塩が薄すぎるのか、水の上りが少ないです。

もう一日ほど置いて、水が上がってこなかったら、
白キムチ(塩分)と柚子酢(酸味)を足して、
ほどよい大きさの切り漬けにして漬け込みましょう。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(火)のつぶやき

2016-12-07 01:07:33 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする