写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
かぼちゃゴロゴロ
5月に苗を植えたかぼちゃたち。
かぼちゃは毎日食べても飽きないくらい好きなので、
変化を持たせるためにいろんな種類を買い込んだ。
で、その成果(笑)。
北海道からかえってきたら、ゴロゴロと畑に転がっている。
う-ん、すでに毎日食べても食べ切れないな、と判明。
珍しいカボチャもあるから、ちょっと紹介します。

ミニ栗あじカボチャ 赤ずきん

白爵(ミニ) 菊カボチャ(日本かぼちゃ)

プッチーニ すくなかぼちゃ
夏野菜の抑制栽培
5月に苗を植えた野菜たちが、そろそろ収穫のピークを過ぎたので、
秋の収穫用に、かぼちゃゴロゴロのとなりの畝に
抑制栽培できる野菜の種をまいた。
「促成栽培」は作物の適期より人為的に早くつくることを言うが、
「抑制栽培」は、作物の適期を遅らせて育てることをいう。
まずは、トウモロコシ。
7月の中旬に抑制で種まきすれば、10月ごろ採れる。
このころは虫も少なくて、朝晩の温度差も大きいので味もよい。
いわゆる、高原栽培みたいなもの。
ちょっと遅れたので、水につけたあと少し置いて、催芽した。
こうしておくと、芽が出るまでの日数も短くて、発芽もそろう。

トウモロコシ(「キャンベラ90」タキイ)の種まき。
キャンベラは、中性種の黄色の果実の強甘味種。
抑制栽培できる品種で、ひとつの実が大きいのが特徴。
広幅の畝なので、3条まき。
トウモロコシは自家受粉しない(他の株の花粉で受粉)ので、
ほんとはブロックでつくると受粉しやすいが、
場所がないのでこれでガマン。

トウモロコシのお隣には、
キュウリ(「夏しぐれ」カネコ交配)の種をまいた。
路地専用の地這兼用品種で、暑さに強く味も良く、
長期間しゅうかくできる。
40粒で470円と、種は高い。
夏まきなので、畝に直まきした。
キュウリは、8月にもう一度、まく予定。
これで霜がおりるまで食べられる。

夏しぐれの種まき ハチがクモを捕まえたところ
それぞれの畝が余ったので、
トウモロコシの続きには、「岩手みどり豆」を、
キュウリの続きには、十六ささげをまいた。
早く起きて、畝を発掘しておいてくれたともちゃんに感謝。
『人気ブログランキング』に参加中。
一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。。
→『人気ブログランキング』
かぼちゃゴロゴロ
5月に苗を植えたかぼちゃたち。
かぼちゃは毎日食べても飽きないくらい好きなので、
変化を持たせるためにいろんな種類を買い込んだ。
で、その成果(笑)。
北海道からかえってきたら、ゴロゴロと畑に転がっている。
う-ん、すでに毎日食べても食べ切れないな、と判明。
珍しいカボチャもあるから、ちょっと紹介します。


ミニ栗あじカボチャ 赤ずきん


白爵(ミニ) 菊カボチャ(日本かぼちゃ)


プッチーニ すくなかぼちゃ
夏野菜の抑制栽培
5月に苗を植えた野菜たちが、そろそろ収穫のピークを過ぎたので、
秋の収穫用に、かぼちゃゴロゴロのとなりの畝に
抑制栽培できる野菜の種をまいた。
「促成栽培」は作物の適期より人為的に早くつくることを言うが、
「抑制栽培」は、作物の適期を遅らせて育てることをいう。
まずは、トウモロコシ。
7月の中旬に抑制で種まきすれば、10月ごろ採れる。
このころは虫も少なくて、朝晩の温度差も大きいので味もよい。
いわゆる、高原栽培みたいなもの。
ちょっと遅れたので、水につけたあと少し置いて、催芽した。
こうしておくと、芽が出るまでの日数も短くて、発芽もそろう。


トウモロコシ(「キャンベラ90」タキイ)の種まき。
キャンベラは、中性種の黄色の果実の強甘味種。
抑制栽培できる品種で、ひとつの実が大きいのが特徴。
広幅の畝なので、3条まき。
トウモロコシは自家受粉しない(他の株の花粉で受粉)ので、
ほんとはブロックでつくると受粉しやすいが、
場所がないのでこれでガマン。


トウモロコシのお隣には、
キュウリ(「夏しぐれ」カネコ交配)の種をまいた。
路地専用の地這兼用品種で、暑さに強く味も良く、
長期間しゅうかくできる。
40粒で470円と、種は高い。
夏まきなので、畝に直まきした。
キュウリは、8月にもう一度、まく予定。
これで霜がおりるまで食べられる。


夏しぐれの種まき ハチがクモを捕まえたところ
それぞれの畝が余ったので、
トウモロコシの続きには、「岩手みどり豆」を、
キュウリの続きには、十六ささげをまいた。
早く起きて、畝を発掘しておいてくれたともちゃんに感謝。
『人気ブログランキング』に参加中。
一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。。
→『人気ブログランキング』
上野さんのレポートについてのトラバ、ありがとうございました。どこで私のブログをお知りになったんだろう?と少し驚きましたが、上野さんファンの私には、とても嬉しいものでした。上野さんとつながりがあるみどりさんが、うらやましいな~。私もフェミの一人として、小さなことから出来ることをやっていきたいと思います。
実はみどりさんのブログには、ちょくちょく来させてもらってました。また素敵な文章と写真、見せて下さいね!
コメント、ありがとうございます。
あなたのブログにコメント欄がなかったので、TBだけしました。おどろかせてしまったようですが、上野千鶴子さんで検索して訪問しました。
あれだけ、上野さん、上野さんと書いていらっしゃれば、どこかで気が付きますよ。わたしと同じですね(笑)。
わたしのブログは上野さんの登場頻度が高いので、最近、上野さんのカテゴリーつくったんですよ。
もともとこのブログは、上野さんの講演会のお知らせのために開設したんです。上野さんのブログ初コメントもありますし・・・。よかったらTBしてください。
(明日、上野さんにお会いします)
上野さんとどのような関係?とよく聞かれます。
わたしの方はうまく説明できなくて笑ってごまかしてるんですが・・・・上野さんはわたしを、「親しい友人」と紹介してくださいます。
「師であり友である人」かな?
もちろん、学問上の、ではありません(笑)。
ホントに沢山の品種。
収穫したてを調理するなんて。
レパートリーも増えそう!
夏の色が、ぎゅっと詰まっていますね。
日本カボチャと西洋カボチャの2つだけでした。
それも最近知った‥。
こんなにあるんですね。
みどりさんの野菜置き場は、さぞかし様々な色と形のカボチャ
などが、ごろごろしているんですね。
何も買いに行かなくても、
貯蔵庫をのぞけば‥。
お酒もいっぱい貯蔵してありそうだし‥。
カボチャなら、素人でもなんとかなるんじゃないかと思って植えてみたところ、全然…… やっと雌花が一つついて喜んでいる程度の我が家から見ると、ごろごろのカボチャはうらやましい限りです。しかも、こんなに種類がいろいろ……
畑は今年初めてなので、来年こそは!を家族の合い言葉に、ちまちまとやっています。
こんなに沢山かぼちゃが採れたら、自然に顔がにこにこしちゃいそうですね。
「すくなかぼちゃ」は去年スーパーに売っていて、珍しい物好きの私・・・買ってみました。
すごく甘くて美味しいかぼちゃでした、種をとっておけば良かったなぁ。
来年も、かぼちゃを作りたいところですが、かぼちゃって場所をとりますね、小さい庭なので、かぼちゃだらけになってしまうので、来年はお休みかな。
かぼちゃは収穫してから少し寝かせたほうが、糖分がふえておいしくなります。
もっと色々植えてあるんですよ。
るなさん
いまのかぼちゃは食べるだけ採ってきて、完熟すると保存性がよくなります。
毎日でもいいと言っても、採りにいくのが面倒で、いままでは畑で腐らせていました。
貯蔵庫がないので、その辺にころがってます。梅酒のビンニは毎日つまつきそうです(笑)。
まな母さん
見に来てくださってありがとう。
カボチャは作るのが簡単なので、来年はぜひ珍しい品種にも挑戦してください。
saoriさん
すくなかぼちゃは昨年、ユニーなどでもみかけました。美味しいけど、買うと高いんですよね。
わたしも一昨年、丹生川村で買って種を採ったのですが、昨年はまけませんでした。今年は、半信半疑で苗を買ったのですが、ちゃんとへちまのような実がついて、ほっとしました(笑)。
私の畑は雑草畑なのですが、この夏の按配ならうまくいきはずと思い込んでいます。