goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

明日はいよいよ投票日です/わが家のチューリップ

2007-04-21 21:24:25 | 選挙関連

統一自治体選挙の最終日。
8時を過ぎて、「電話かけはまだできるのですね」
とある候補者から電話がかかった。
「今晩12時までは電話がかけられますよ」と答えた。

午後8時で拡声器を使っての選挙カーの使用はおしまい。
投開票日の前日の24時までは選挙運動ができる。

明日はいよいよ投票日。
この日のために、勉強会を重ねてきた無党派・市民派の候補者たちは
選挙運動で、思いのたけを有権者に伝えることかできただろうか?
私たちも2年間かけて、選挙講座を組んで伴走してきた。
選挙運動ができるのは泣いても笑ってもあと数時間。
明日の結果がたのしみだ。

選挙運動期間中、4年前の選挙では駆け足で10数人のところを回ったが、
今回は、選挙講座に出た仲間のところに重点的に行った。

わたしは基本的には、ひとの選挙カーには乗らないし、
応援演説もしないことに決めているのだけれど・・・・
今回は、初めて市民型選挙を経験する候補者は例外とした。
できるだけ告示日に行って、車で少しだけ後ろについて走ってから、
選挙カーでの連呼と街頭演説のペースがつかめない人の選挙カーには、
1~2時間乗せてもらって、じっさいにマイクを持って連呼をしてみせた。

選挙カーの街頭演説と連呼のリズムを、候補者だけでなく、
マイクの人にもドライバーにもチームの全員に
オンザジョブでからだで覚えてもらうためだ。
マイクを交代して横で聞きながら、まずは誉めて(笑)、
ちょっとアドバイスするだけで、どの選挙カーも見違えるようになる。

「連呼」の組み立ても重要だ。
導入→スタンス→政策でワンセットにすると聞きやすいんだけど、
政策連呼ばかりだらだらとやっていると、インパクトもメリハリもない。

このスキルだけは事前にどんなに勉強会で説明しても
じっさい選挙カーを動かしてみるまでは分からない。

どんなによい演説を用意していても、告示日から数日間、
選挙カーのペースがつかめないと、雰囲気が低調になり、
デフレスパイラルに陥り、なかなか立て直せないということが、
統一選までのいくつかの選挙を見た、わたしの反省点。

選挙カーからのメッセージは、話しことばに乗せて、
拡声器で有権者に届けられる。
単に「○○をよろしくお願いします」という名前だけの連呼ではない、
オリジナルな連呼が、他候補との違いをきわただせる。

候補者の「よい演説」で思いが伝わる、のはもちろんだけど、
「よい連呼」との連携によって、さらに言葉が生きてくる。
ことははリズムだ。
ムダのない精選されたことばでのコンパクトな連呼は、
話しやすいだけでなく、聞きやすく、ひとの心に残るものだ。

とはいえ、
有権者の心を動かすのは、やはり候補者の街頭演説。

選挙で思いのたけを語った候補者は、当選したら、
その思いを実現するために、市民派議員として働いてほしい。




   

  

  

  

  

  

  

  

  


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野のスミレと庭のビオラ/今... | トップ | アメリカハナミズキ&統一選... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
咲いた咲いた。 (るな)
2007-04-23 23:48:32
ほんまに百花繚乱。
またゆっくり見せていただきました。
みどりさんにピッタリの情景やと思います。
東奔西走のあとに、庭の花々。
それにしても、みごとに色々なチューリップ♪

お疲れちゃんととってくださ~い。
今夜のビール、美味しいでしょうね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

選挙関連」カテゴリの最新記事