2度目の明治神宮参拝。以前はいつ行ったか覚えてないくらいです。
年始は混むので年末に行ってみました。
JR代々木駅からも意外に近いようですが、最寄り駅のイメージがある原宿駅から向かいます。
南参道を歩くと間もなくあらわれる奉献された菰樽。

反対側には葡萄酒樽もありビックリ!

初めて見るような感覚なので、以前訪れたのはまだ酒類にはさほど興味がなかった頃なのでしょう。
明治神宮を取り巻く常磐の森は面積約70万㎡で、全国から10万本も献木されて造られた人工林が広がっています。
鬱蒼と茂った緑の中を、大鳥居をくぐり御本殿へと向かいます。

外国人率が高く、手水舎では楽しそうに柄杓で手を清めていました。

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしているのだそう。皆さんはご存知でしたか。

明治神宮御苑なるものも発見し、入園しました。

井伊家の下屋敷の庭園だったのが、明治時代に宮内省の所管になったそうです。
南池や

隔雲亭(茶室)など、

もっと早ければ紅葉がきれいだったと思われます。

広々とした菖蒲田があり、花の頃も良さそうです。

真偽は不明ですが、加藤清正が自ら掘ったとされる“清正井”。

湧水の井戸で、きれいな水がゆらゆらと湧き出ていました。
帰りには明治神宮文化館にある参拝記念品売店「杜」をチェック。
「銘菓 はとの卵」に興味津々でしたが、東京住民へ明治神宮土産もなぁ…と思い断念。でも、やっぱり気になる
!
(2013.12.22)
年始は混むので年末に行ってみました。
JR代々木駅からも意外に近いようですが、最寄り駅のイメージがある原宿駅から向かいます。
南参道を歩くと間もなくあらわれる奉献された菰樽。

反対側には葡萄酒樽もありビックリ!

初めて見るような感覚なので、以前訪れたのはまだ酒類にはさほど興味がなかった頃なのでしょう。
明治神宮を取り巻く常磐の森は面積約70万㎡で、全国から10万本も献木されて造られた人工林が広がっています。
鬱蒼と茂った緑の中を、大鳥居をくぐり御本殿へと向かいます。

外国人率が高く、手水舎では楽しそうに柄杓で手を清めていました。

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしているのだそう。皆さんはご存知でしたか。

明治神宮御苑なるものも発見し、入園しました。

井伊家の下屋敷の庭園だったのが、明治時代に宮内省の所管になったそうです。
南池や

隔雲亭(茶室)など、

もっと早ければ紅葉がきれいだったと思われます。

広々とした菖蒲田があり、花の頃も良さそうです。

真偽は不明ですが、加藤清正が自ら掘ったとされる“清正井”。

湧水の井戸で、きれいな水がゆらゆらと湧き出ていました。
帰りには明治神宮文化館にある参拝記念品売店「杜」をチェック。
「銘菓 はとの卵」に興味津々でしたが、東京住民へ明治神宮土産もなぁ…と思い断念。でも、やっぱり気になる

(2013.12.22)