goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

加登長 総本店

2016-04-30 13:20:49 | 北陸・東海
金沢・近江町市場の裏側にある元祖うどん処へ。
*たぬきうどん
 
 短冊状の油揚げが入ったあんかけうどん
 生姜がアクセント。汗だくだくになりました。
 あんかけではないものを「いなりうどん」と言うそうです。
*鍋焼きうどん
 
甘めの出汁とやわらかい麺が、金沢うどん?!
    (2016.4.30)

旬房 さかい〈1〉

2016-04-29 20:08:44 | 北陸・東海
金沢・木倉町通りにある小料理店に初入店。
アラカルトが大充実!気になるメニューを片っ端からいただきました
*お通し *生ビール
 
*お造り盛り合わせ
 
*加賀れんこんまんじゅう
 
*竹の子と生麩の揚げ出し
 
*合鴨黒胡椒焼
 
*能登牛いちぼ肉塩焼
 
*和風グラタンコロッケ
 
*ふぐの白子塩焼
 
*はたはたの一夜干し
 
*釜あげしらす丼
 
*お味噌汁(青さ)
 
*香の物
 
*羽根屋 純米吟醸 煌火 生原酒 *紀土 純米吟醸酒 春の薫風
 
*㐂久盛 タクシードライバー 純米原酒 生酒 *わかむすめ 純米 無濾過生原酒
 
*三笑楽 純米酒
 
またお邪魔したい
    (2016.4.29)

あわづ湯

2016-04-29 17:00:43 | 北陸・東海
犀川を渡った静かな住宅街にある銭湯。
全面タイル張りで、壁にはアルプスか描かれていました。
浴室の中央にはメインの浴槽。
気泡風呂、超音波風呂、薬風呂、そして、大好きな水風呂もあり、エンドレスで楽しめます
植物が点在していて、やや温室のようでもありました。
    (2016.4.29)

松風閣庭園

2016-04-29 14:50:44 | 北陸・東海
石川県立美術館から「美術の小径」を下り、
 
「緑の小径」を抜けて、鈴木大拙館を横目に
 
さらに進んだ先に「松風閣庭園」への木戸があります。
 
ここから入って良いのかな?と心配になるようなシンプルさ。
 
こちらは、加賀藩の前田家家老・本多家の下屋敷があったところ。
 
古沼と自然林を生かして作庭された約2,200坪もの庭園です。
 
築300年以上経った「刀蔵」を改装した「陶芸工房」や、
 
広坂御広式御対面所を移築した「松風閣」など、
 
歴史ある建物の数々。
 
松風閣からはどんな眺めなのでしょうか。。。
 
キレイな緑、
 
苔がいっぱいで、
 
癒されます
 
    (2016.4.29)

兼六園〈3〉

2016-04-29 12:00:24 | 北陸・東海
新緑が眩しい、
 
初夏の兼六園へ。
 
雨女の私にしては、
 
珍しく良い天気。
 
気候も爽やかで、
 
お散歩日和。
 
かなりの青空です。
 
今回も内橋亭でランチ。
 
静かに、
 
景色を眺めながら、
 
卵丼をいただきます。
 
カキツバタはまだまだですが、
 
ツツジは咲いていました。
 
それにしても緑が眩しい。
 
良い季節です
 
    (2016.4.29)

 ⇒過去の記録はこちらから

民宿 かき浜

2014-11-15 13:32:28 | 北陸・東海
能登半島・穴水町にある民宿。
自前で「かき」を養殖しているそうで、11月初旬からが収穫の時期とのこと。
 
この流れが海へと続いているのでしょうか。
 
宿泊せずに食事だけてもOK。
 
11月初旬から4月末までは、昼食は「かきフルコース」のみになるそうです。

<かき料理フルコース>
*焼かき
 
 網にのせて焼きますが、
  
  どうなったら食べ時か?よく分からず。
   
   時期が早く、まだ小振りなものが多めでした。
*もずく
 
*南蛮漬け
 
*かきフライ
 
*かき飯(かきめし、汁物、香物)
 
  
最初は空だった殻置きが、
 
最後には山盛りに。
 
途中、しんどくなりましたが、何とか完食できました。
次回は泊りで、晩酌しながら食べてみたい
    (2014.11.15)

香林坊ジビルバ

2014-11-14 20:19:54 | 北陸・東海
香林坊109の裏、いたる香林坊店の隣にあるクラフトビール専門バー。
広坂ハイボールの姉妹店のようです。
生ビールは8種類、ツマミは野菜から肉類、魚類、穀類まで色々。
地場の素材を使ったメニューも幾つかあり、気になります。

*ノースアイランド バイツェン
*マウイブリューイング bigswell ipa
 
*ポテトサラダ
 
*伊勢角屋 ブラウンエール
*箕面ビール ペールエール
 
*加賀レンコンのフリッター
 
*箕面ビール スタウト
*志賀高原 苦いラガー
 
*うす揚げキムチーズ焼き
 
ツマミは小盛りなものもあり、カウンター席があるので、一人でも大丈夫そうです。
    (2014.11.14)

とんかつの屯活

2014-11-14 12:30:11 | 北陸・東海
金沢・片町にあるとんかつ店。
大通りからちょっと入ったところにあります。
カウンター8席のみでご夫婦2人で切り盛りしていらっしゃいます。
アットホームな雰囲気です

*柳川風とんかつ定食
 
  
*とんかつ定食
 
炊き立てご飯とともにいただきました♪
    (2014.11.14)

料理 小松 ②

2014-11-13 21:49:11 | 北陸・東海
再訪。
*甘酒の牛乳割り
 
*香箱蟹
 
 葉っぱを除けると
  
  ぎっしり。
こちらも葉っぱを除けると、いっぱい♪
 
*蟹味噌、香箱手まり寿司、筋子醤油漬け、銀杏、茗荷、カマスの風干し、エビイモ、鯛の真じょう、鴨、バイ貝
 
*蟹と蕪の吸い物
 
*バイ貝、アオリイカ、なめら(きじはた)のお造り
 
*しめ鯖
 
*銀だら
 
 こちらも葉っぱでお化粧
  
*秋刀魚のつみれ、しめじ、蕪の炊き合わせ
 
*あんかけきのこご飯
 
*黒帯 悠々
 
*奈良の大次郎柿
 
ご馳走様でした
    (2014.11.13)

    ⇒過去の記録はこちらから

喫茶 ポプラ

2014-08-01 15:01:56 | 北陸・東海
JR静岡駅北口から呉服町通りを伊勢丹方面へ徒歩8分、玄南通りを左折した右手にある喫茶店。
この看板が目印です。
 
階段を上った2階にあります。
 
評判のよいサンドイッチを注文。作り置きではなく注文が入ってから作り始めるようで、時間はかかりますが期待が高まります。
店内に流れるジャズを聞きながら待つこと10分弱。満を持しての登場です。
*フルーツサンドセット(ドリンク付)
 
巨峰、マスカット、メロン、マンゴー、キウイ、苺、桃、パイナップルと豪華な顔ぶれ。
 
さらに反対側までたっぷりフルーツが入っていて感動します
甘いものが苦手な方には玉子やツナ、ハムサンドもあります。
店内禁煙。常連さんも多く見受けられる、落ち着くお店です。
    (2014.08.01)

おにぎりのまるしま

2014-08-01 12:30:12 | 北陸・東海
JR静岡駅南口から南へ徒歩約2分のところにある、おにぎりとおでんのお店。
昭和38年創業だそうで、店内は扇風機が回る昔懐かしい雰囲気です。
おにぎりは90円前後、おでんは60円均一。おでんは自分で鍋から取るシステムで、後で串の本数を数えて精算します。
*稲荷
 
*おでん(玉子、大根、昆布、牛すじ)
 
 出汁粉をかけていただきます
朝は6時30分からの営業で、「おにぎり2ケ、みそ汁、おしんこ」がセットになった朝食を販売しているそうです。
簡単にできそうで、なかなかできない家庭の朝ご飯
食べたら朝から元気に出社できそうです。
    (2014.08.01)

駅ビルで購入した静岡土産。
 
田丸屋本店のミニカップいろいろと柿の種。

兼六園 ①

2014-01-12 21:17:18 | 北陸・東海
石川県金沢市にある日本庭園で、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園に並ぶ日本三名園の1つ。
宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼備すると言う意味で「兼六園」と命名されたそうです。

今回も雪はあまりなし。
 
少し低木に積もっている程度です。雪の兼六園を見てみたいのに、なかなかタイミングが合いません。
 
でも、晴天かと言うとそうでもなく、空模様はいま一つ。
 
風が吹くとさすがに寒く、氷が薄らと張っていました。
 
今回も内橋亭でブランチ。
 
いい眺めです。
 
そして、いつもの卵丼。
 
ふわっふわ。
 
きっと兼六園に来るたびに寄るんだろうな
   (2014.01.12)
-----------------------------------
 <2013.1月>
今回もいつもの場所で、

いつもの丼。

ちょっと味付けが濃くなったか?と思いながら食べていると、雨が・・・。
傘を持っていなかったため、園内散歩をしないまま園を後にすることに・・・
そして、翌日は快晴。

散歩だけしに、再入園しました。

雪対策が各所に施されているのですが、雪がない・・・。
私は雨女ですが雪を遠ざけるらしく、同じころ東京が雪に見舞われていたのでした。

雪でしっかり化粧をした兼六園も、一度は見てみたいものだと思います

 <2011.5月>
新緑を観に、再訪。

青葉が清々しい

5代藩主・綱紀による、蓮池庭作庭の際に造られた4亭の1つ「内橋亭」。
霞ヶ池に浮かんでいますが、藩政時代は今の茶店街の中央にあったのだそう。

2つの屋形を橋でつなげている為、「内橋亭」の名があるとの事。

霞ケ池を眺めながら、お昼はもちろん卵丼。

やはり、美味しい。

池に浮かぶ本席は公開されていませんが、兼六園が公開された"5月7日"に茶会が催されているのだそう。

 <2011.2月>
冬の風物詩:雪吊が見られました。
雪は積もっていましたが、木には積もっておらず・・・。
雪が降った翌日はさぞ情緒がある事でしょう

明治初期に取り壊した藩主の別荘を一部復元し、再現した「時雨亭」。
現代の造りのお座敷(左側)でお茶をいただき、復元された庭側のお座敷(右側)でひと休み。

長谷池を眺めながら、のんびり日向ぼっこ。

お昼は「内橋亭」で卵丼。

ほかほか湯気が美味しそうと、1枚パチリ。

そして、見た目に違わず美味しい。
観光地の茶屋は"意外に侮れないわッ!"と思ったのでした。

料理 小松 ①

2014-01-11 23:10:35 | 北陸・東海
金沢市役所から南に約500mの鱗町にある小料理店。
メニューはコース料理1種類だけで、ランチ営業もされているようです。
店内はカウンター8席のみ。カウンターには主に感じの良い女将さん?が、厨房は奥にあり、料理が出来上がると大将が持って現れます。大将は銭屋の出身だそうです。
最近、箸置きに萌えはじめており、早速にんまり。
 
*甘酒の牛乳割り
*干くちこの小吸物
 
*しめ鯖
 
 リンゴとセロリ和え
*白味噌仕立てのお椀
 
 鴨、蕪、大野里芋、金時人参
*お造り
 
 アオリイカ、寒鮃、甘エビ、バイ貝、珠洲岩のり
*香箱蟹のお寿司
 
*菜の花、才巻海老、数の子、黒豆、錦玉子、サーモン&チーズ、子持ち鮎の煮浸し、筋子の醤油漬、からすみ
 
*銀鱈西京焼、くわい
 
*若竹煮
 
*かぶら寿司
 
*かき雑炊
 
*いちご最中(自家製あん)
 
*手取川山廃純米大吟醸
*獅子の里超辛口純米酒
 日本酒は、石川県のお酒を中心に10種類ほどありました。
料理は美味しく値段もお手頃、さらに、お店の方の感じも良く大満足。
また来たい。
    (2014.01.11)