針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

1週間DE資本論

2010-09-30 23:31:53 | 政策・提案
神奈川大学の的場昭弘教授が解説する「資本論」を1週間で放映する番組を見ました。
「蟹工船」と並びマルクスの「資本論」が静かなブームになっているそうです。この歴史的名著を一般向けに解説した的場昭弘神奈川大学教授の著書がヒットし7万冊がうれたそうです。
今回、NHK教育番組で「1週間DE資本論」という番組を今週、4日間放映しました。

  

「マルクスは生きている」不破哲三さんの著書をブログで何回かお知らせしましたが、NHKがついにやってくれたという感じです。
今回、この番組を見て、的場昭弘教授のインタビュー記事があったので、紹介します。なんと「財界さっぽろ」です。

 ――――「マルクスはもう古い」と思っている人も多いようですが、いまマルクスの考え方を学ぶことにどんな意味があるのですか。

 的場 資本主義社会のもつ「資本の論理」で進んできた発想を変えることができる。そういう意味で、19世紀に生きたマルクスの考え方を、21世紀の現代社会においてもう一度学ぶことは重要だと思います。


マルクスが「資本論」を書いた大英博物館の図書室

 マルクス経済学というのは、ごく簡単にいうと「資本は他人の労働を奪うことで利潤を生む。他人の労働力の一部を所有するしか豊かになる方法はない」というのが基本的な部分です。例えば、労働者が8時間働いたうちの4時間分は賃金にし、残り4時間分の利潤を資本家がピンハネする。当然、資本家がもうけるためには賃金を安くした方がいいわけです。 労働者は労働組合をつくってこれに対抗する。ところが、この20年間、労働組合や抵抗運動の衰退が、リストラや派遣切りなどに代表される労働力の使い捨てという悲惨な結果をつくってしまった。
的場教授のインタビューはまだ続きますが、ネタばれになるのでぜひ、NHKの「1週間DE資本論」の「再放送」をご覧下さい。

NHK「1週間DE資本論」の再放送予定
第1回目 10月4日(月)午前5時35分~午前6時  「資本の誕生」ゲスト 森永卓郎
第2回目     5日(火)   同上            「労働力という商品」 湯浅誠
第3回目     6日(水)   同上            「恐慌のメカニズム」 浜 矩子
第4回目     7日(木)   同上            「歴史から未来を読み解く」 田中直毅
※朝早いのでビデオに撮ってみるといいと思います。

実は私もマルクスについてホームページに書いていますので、下のアドレスを訪問してみて下さい。
少しは参考になると思います。

http://www.d4.dion.ne.jp/~m-hari/london5.htm

橋本のぶよ35周年コンサート

2010-09-29 23:16:18 | 文化・芸術・映画
三浦昭悦とポップコーンのメンバーとして70年代、文化放送の夕焼けワイドのレギュラーとして活躍していたころから知っていた橋本のぶよさんが35周年記念コンサートを北千住のシアター1010で行われました。



コンサートのごあいさつで「のぶよ」さんは次のようにのべています。
「幼い頃から歌が大好きで、朝から晩まで大きな声で歌っている子どもだったと母親から聞かされた事がありました。が、しかし中学・高校と音大を目指す友人たちを横目に、今流行の「書道ガールズ」さながら“書の道”をひたすらに志しておりました。
 そんな私がいつの間にか歌い手になり、信じられないことに35年もの間歌い続けてきました。



 デビュー当時はバンドのヴォーカルとして、とにかくメジャーになることだけを目指した毎日でしたが、夢は叶わずバンドは解散。その後は一人で何をどんな風に歌えば良いのか全く先の見えない日々が続きました。そんな時、移り住んだ足立の地が私を暖かく迎えてくれました。 地域の様々なイペントで歌わせていただく中で歌を創り始め、
シンガー・ソングライターとしての新しい一歩を踏み出すことができたのです。
 “ただ歌うだけではなく、少しでも何かの役に立つことが出来たら”それは私にとって最高の喜びです。 たくさんの皆様に支えていただいた35年! これからも声の限りに歌い続けていきます。
       今日のコンサート楽しんでいただけたら幸せです。      橋本のぶよ


2009年4月第31回ささのはまつりで歌う橋本のぶよさん

橋本のぶよさんのプロフィール
シンガー・ソングライター 和歌山県出身・東京都足立区在住
1974年「ぽっぷこーん」のリードボーカルとしてデビュー、全国ツアーを開始。
1976年から文化放送「夕焼けワイド」にレギュラー出演し、およそ1、000曲に及ぶ楽曲を歌う。
1981年 徳間ジャパンよりLP「NEXT MORNING」を発売しキャンペーンを展開。
    国連軍縮総会でのコンサートに出演、ニューョーク、ロサンゼルスで歌う。
1987年 足立区に移り住みソロ活動を開始、同時に作詞作曲を始める。
    「公害」「水俣」の支援活動や、様々な取り組みの中で歌を創り地域に根ざした音楽活動を始める。
1992年 映画「美しい地球をよごさないで」の音楽を担当し、ブラジルで開催された地球サミットに参加。テレビ番組「愛しき空に」のレポーターとして取材出演するなど環境をテーマに歌う。
その後、枯葉剤被害者支援のベトナム公演や韓国の「ナヌムの家」平和コンサート等に出演する。今年5月にはNPT(核不拡散再検討会議)ニューヨーク行動にも参加、リバーサイドチャーチで歌う。

消防団合同点検

2010-09-28 20:53:40 | 防災、安全
9月26日、西新井橋の荒川河川敷で千住、足立、西新井の三消防団の合同点検が行われました。



合同点検は大震災が発生し、倒壊した建物の中に人が閉じこまれたという想定で、日頃より訓練を積み重ねている消防団員がどのように救護に当たるのか披露しました。この場面は倒壊した建物から人を助け出そうとしているところです。



助け出された人が心肺停止状態に陥っているときに、AEDを使って、蘇生を試みているところです。

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
はじめのビデオではAEDについて紹介しています。



足立区内の消防団員は千住消防団が357名、足立消防団が465名、西新井消防団が353名おり、足立区内の災害、救急において人命救助から火災の後処理まで幅広く、活躍しています。
写真は消防団員が勢ぞろいして行進しているところ。

肢体不自由児父母の会バザー

2010-09-27 22:04:57 | 障害者施策
9月26日、足立区肢体不自由児父母の会の恒例のバザーがあったので参加しました。



あいのわ福祉会理事長の岸本会長があいさつしました。
あいのわ福祉会は肢体不自由児父母の会が設立した社会福祉法人で、区内障がい者入所施設、通所施設などを運営しています。
施設利用者は主に都立城北特別支援学校の卒業生で体の肢体(手足と身体)の不自由な子どもたちが、施設で活動しています。



あいのわ福祉会の理念は
  • りのままのあなたと
  • つも向き合い支え合い
  • ぞみに向かって
  • を広げ
  • 住みよい環境づくりを進めます。ということで「あいのわ」福祉会という名前になったのです。あいのは福祉会のホームページはこちらへどうぞ。 http://www.ainowa.or.jp/


  • バザーでは毎年、私が購入するのはこの写真にある「お花」「海の幸としてマク゜ロ」「旬の野菜」「バザー用品」などです。障がい者のみなさんの日常の活動の支援になればと思います。



    こんなに買い込みました。今年は区議会決算特別委員会で障がい者施策について、質問します。
    ネタばれにならないように質問項目は10月5日からはじまる決算特別委員会にぜひ、傍聴して下さい。
    3日前のブログに区議会の会議日程は掲載していますのでよろしく。


    足立区在住の津軽三味線兄弟

    2010-09-26 22:55:55 | 文化・芸術・映画
    足立区の椿在住の津軽三味線「阿部兄弟」の演奏を見る機会に恵まれたのでご紹介します。
    二人の経歴を紹介します。

    ◆ 阿部金三郎
    1984年 東京都台東区に生まれる。
    1995年  高橋流名取り「金三郎」となる。
    1999年 津軽三味線全国大会少年の部で準優勝。
    2002年 全国津軽三味線東京大会で準優勝。
        全国津軽三味線青森大会で準優勝。
        日本郷土民謡春期大会で7賞を受賞し優勝。
    2003ー4年海外公演参加。大條賞受賞。
    2005年 全国津軽三味線東京大会優勝。



    ◆ 阿部銀三郎
    1987年 東京都荒川区に生まれる
    2001年 津軽三味線を本格的に開始。
    2002年 全国津軽三味線大会少年の部で優秀賞受賞。
    2003年 津軽三味線全国大会大坂大会少年の部優勝。
        全国津軽三味線大会少年の部優勝。
        津軽三味線全国大会大坂大会一般の部優勝。
    2005年 全国津軽三味線東京大会準優勝。
        金三郎・銀三郎兄弟で一位・二位をとる。
    2010年 全国津軽三味線東京大会優勝。




    第3回足立区議会が開会

    2010-09-25 22:40:49 | 政策・提案
    2009年度足立区の一般会計など4会計の決算を審議する決算特別委員会が設置され、集中審議がされます。
    議会日程は以下の通りです。



    質問通告の要旨は以下の通りです。
    1、区政の市場化・民営化の影響、問題点と今後の課題について

    2、花畑図書館の指定管理者における館長解雇事件から

    3、区の非常勤職員、民間委託等でのワーキングプアの解消

    4、ILOの提言するディーセントワーク「働きがいのある人間らしい仕事」

    5、公契約条例の制定に向けて

    6、足立区入谷へのオウム真理教施設の進出阻止について

     以上が主な内容です。ぜひ、傍聴に来て下さい。

    9月28日、午後2時30分から約30分です。


    オウム施設のガス工事不許可

    2010-09-24 20:26:18 | 防災、安全
    本日、足立区入谷のオウム関連団体のガス工事の道路占用許可申請を不許可とする決定を行ったと発表しました。以下、その内容です。

    足立区入谷九丁目にある合同会社宝樹社の施設に都市ガスを引くため、東京ガス株式会社から、道路法32条2項(道路の占用の許可)に基づく、ガス管の道路占用許可申請が平成22年9月13日に提出され、同日受理しました。

     足立区は、平成22年9月24日付で、足立区特別区道占用規則第9条2項(許可書の交付等)に基づき、不許可の通知を行いました。



     

    1、申請内容  

     申請者:東京ガス株式会社 東部導管ネットワークセンター 所長

    ・工事期間:平成2 2年9月21日から平成22年11月30日(71日間)

    ・工事内容:ガス本管146m  引き込み管6m

     

    2 決定内容

     足立区入谷九丁目の施設は、実質的にアレフの施設です。足立区としては、オウム真理教(アレフ)が地下鉄サリン事件をはじめ、数多くの凶悪犯罪を実行した団体であり、無差別大量殺人行為を行なった団体の規制に関する法律に基づき、観察処分を受けている同団体の進出は到底認めることはできません。

    よって、同施設へ都市ガスを供給するための道路占用については認められないため、不許可としました。

                

      

    なお、申請者である東京ガス株式会社には、平成22年9月24日付で、足立区特別区道占用規則第9条2項(許可書の交付等)に基づき、不許可の通知を行いました。

     


    事業仕分けで危機にある文化予算

    2010-09-23 23:50:48 | 文化・芸術・映画
    「超大国アメリカの文化力」という本がでています。音楽評論家の小村公次さんがこの本の書評をある雑誌に書いておられたので紹介します。

    文化政策を考える
              
            小村 公次
        
     昨年の行政刷新会議による「事業仕分け」で、文化芸術分野における予算縮減や事業見直しが迫られたが、その論理はきわめて乱暴なものだった。「芸術活動は自己責任」とし、「しっかりしたマーケティングで興行可能」とか、「特に予算をかける事業ではない」といったように、長期的な芸術文化政策にもとづく議論というよりは、予算縮減のためのパフォーマンスに終始していた。



     今年もその第二ラウンドが行われようとしているが、ここでしっかりと考えてみたいのが、文化支援のあり方についてである。その点で興味深く読んだのが、フランスの作家でジャーナリストのフレデリック・マルテルが著した『超大国アメリカの文化力ー仏文化外交官による全米踏査レポート』(根本長兵衛・林はる芽監訳、岩波書店刊)である。

     著者は2001年から05年にフランス大使館文化外交官としてアメリカのボストンに滞在し、全米35州で700回に及ぶインタビューと調査を行い、ケネディからブッシュにいたるアメリカ政府の文化政策と、文化にかかわるさまざまな組織について詳細な分析を行っている。その内容はアメリカという国とその文化についての既成概念を覆すものだった。

     著者は公的分野と非営利分野における文化支援の実態を詳しくレポートしているが、なかでも連邦政府の役割を歴史的に分析した内容が興味深かった。それによると、1929年の大恐慌後、政府の強力な介入による芸術家支援事業や冷戦期の対ソ宣伝を経て、1965年に連邦政府の文化機関である全米芸術基金(NEA)が創設される。



     当初、芸術的卓越性を支持する集団と深く結びついていたNEAは、カーター政権の下では文化政策としてではなく都市政策の問題とされ、レーガン政権下では多文化共存主義を批判し、規制緩和による文化産業とメディアの集中をもたらした。さらにブッシュ(父)政権時代にNEAは部分的に解体され、2000年以降、公的な立場からの直接的な文化支援は目に見えないものになった。

     文化支援が「国の仕事」ではないとするアメリカ社会のなかで、著者はそれを担う独特のシステムを明らかにしていく。すなわち「何千という、独立独歩で個人性を保ちながら、圧いに結びついている活動家」が共同して運営にあたるという、前例のない文化的市民主義によるシステムが誕生したとする。
     

          
     そしてこのシステムは、免税措置や間接助成金、「別枠予算」、「用途指定の準備金」、市債権などの恩恵に浴しており、それは連邦政府や地方自治体による間接的な公的助成に相当する。そしてこのシステムが、市場に左右されずに効率的に巨額の資金を集めている実態を明らかにしている。 
                 
     と同時に、アメリカの文化政策が、国内的には文化的多様性を重視するいっぽう、国外ではハリウッド映画のように画一性が顕著で、文化的多様性を弱体化するという側面を持っており、こうした文化の商業化が非営利の文化活動を脅かしている実態も鋭く指摘している。

    著者は、本書を通して自国フランスの文化政策の矛盾と課題を明らかにしようとしている。こうした真摯なアプローチこそ、いま日本の文化政策に強く求められていることではないだろうか。

    音楽評論家

    西新井消防署舎人出張所工事着工

    2010-09-22 23:04:30 | 防災、安全
    9月22日、大島よしえ都議とともに西新井消防署を訪れ、2013年4月開設予定の舎人出張所の図面と完成模型(写真)を視察しました。
     説明は平澤正臣副所長らが新築工事の概要説明をしてもらいました。



    概要は以下の通りです。
    ●所在地 足立区舎人2ー18番地
    ●敷地面積 731.5㎡
    ●規模・構造 9階建で1~3階は消防庁舎、4~8階は職員宿舎(17戸当初は独身宿舎)
     出張所の機能としてはポンプ車2台、救急車1台は設置し、職員も25~35名配置され、火災や救急・救命のために活動するというものでした。



    着工は平成22年で24年度中に完成をめざすというもの。
     出張所の機能としては今後、変更もありうるといています。
     とりわけ、日暮里・舎人ライナーの開業に伴い、放射11号線に高層建築物が多くあるため、場合によってははしご車の配置もありうると聞いています。
    いずれにしても今後の検討課題となっています。

    都市交通マスタープランの調査結果

    2010-09-21 22:01:32 | 交通網・都市整備
    足立区の都市交通マスタープランを策定するため、区独自で実施したパーソンとリップ調査結果の報告をうけたのでお知らせします。

    ~調査結果の概要について~


    1.公共交通不便地域の状況
    (1)公共交通不便地域は解消傾向
    日暮里・舎人ライナー、つくばエクスプレスの開業に加え、はるかぜ路線の第 12 弾までの開業により、公共交通不便地域は解消傾向にある。
    (公共交通カバー面積は、平成 13 年度末約69.0%→平成21 年度末約92.1%)
    北足立地域では東伊興1‐2丁目が以外と一番、不便地域として鉄道、バスなどでカバーされていない地域であることが判明しました。

    2.鉄道利用の状況
    (1)新線沿線で鉄道利用者が増加
    ○平成 10 年では鉄道利用率が19%だったが、日暮里・舎人ライナー、つくばエクスプレスの開業もあり、平成20 年には25%まで増加した。特に新線沿線は平成10 年から平成21 年にかけて利用率が9%増加するなど利用率増加が大きくなっている。

    (2)最寄り駅までの時間が短縮
    ○区内に新駅が11 箇所整備されたことで、区内駅の利用率が4%増加し、最寄り駅までの移動時間が平均的に約2分短縮している。

    3.自転車利用の状況
    (1)自転車の利用は都区部で2番目に高い
    足立区を発着地とする移動の際に利用する代表的な交通手段において、自転車の利用率は28%なっており、都区部内で2番目に高くなっている。

    (2)長距離移動にも自転車を利用
    15 分以上の移動においても20%以上の方が自転車を利用している。
    (3)走行空間は歩道が大半を占め、一方で走行空間の不満が高い

    自転車の走行空間は70%以上が歩道となっている。一方、走行空間に対して不満を感じている人の割合も約70%になっている。自転車をもっと利用するための条件として、歩行者や自動車との分離された走行空間に対する意見が多い。

    4.高齢者等の交通状況
    (1)高齢者が活発に移動
    65 歳以上の高齢者人口が、平成10 年から平成21 年にかけて約1.7 倍の6万人程度増加しているが、高齢者のトリップ数※は約2 倍となっており、人口増加以上の伸びを示している。
    高齢者の外出頻度や平均トリップ数が増加し、高齢者の移動が活発化している。(2)省略



    北足立地域のはるかぜを中心としたバス路線

    (3)『はるかぜ』※を「買い物」、「余暇・娯楽」目的で利用、区民の3分の2が『はるかぜ』を含む路線バスの運行本数に満足
    高齢者の『はるかぜ』利用目的割合は「買い物」、「余暇・娯楽」がそれぞれ36%、21%と高くなっている。また、『はるかぜ』を含む路線バスの運行本数に対する満足度は66%と高くなっている。
    ※『はるかぜ』の第3弾、第7弾、第10 弾、第11 弾のみの実態

    (4)高齢者は医療施設や商業施設、子育て世代※は教育施設・保育園等への移動が多い
    高齢者の私事目的は医療・厚生施設・福祉施設、スーパー・デパートへの移動が多く、子育て世代は、教育施設・保育園等(学校・教育施設・幼稚園・保育施設)への移動が多くなっている。
    ※『子育て世代』とは女性の25~39 歳で5 歳未満の幼児と同居しているものとした

    こうした調査に基づいて、足立区では今後、足立区都市交通マスタープランを策定して、コミュニティバスなどの整備を図っていくとしています。