針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

アメリカの映画賞「アカデミー賞」を考える

2016-01-30 23:55:16 | 文化・芸術・映画

「サヨナラ」のおじさんとして長くお茶の間に愛された映画解説者の淀川長治さんは生涯を通して3万3千本をこえる映画を見たといいます。映画は人間勉強の教室。それが持論でした。

「愛を知り、誠実を知り、冒険を学んだ。すべてがたとえようもなき人間教育だった」(『映画とともにいつまでも』)。映画から受けた底知れぬ人間美学。淀川さんは、銀幕を通し世界のさまざまな人生やいろんな文化にふれた、と述べました。

今年の米アカデミー賞が波紋を広げています。四つある演技部門の候補20人が2年連続ですべて白人だったことから「人種差別ではないか」と批判続出。著名な監督や俳優が授賞式のボイコットを表明する事態になっています。

賞を選考する映画芸術科学アカデミーの会員はおよそ6000人。地元紙は、その9割以上が白人で男性が7割を超えると伝えています。今後は白人以外や女性の会員を増やして多様性の確保に努めるといいますが、どこまで実現するか。

アカデミー賞はもともと労働組合対策から生まれました。1920年代にハリウッドを支配していた製作者たちが組合に先手を打ち、労使協調の映画人の組織を発足。それがアカデミーです。当初は付け足し的に加えられたものでした。

いまや世界中に影響を及ぼす巨大な映画産業に。今回の選考は米国社会の現実を反映しているといわれますが、アカデミー賞の発展は国際色の豊かさがあったから。多様な文化は人類共通の遺産。閉じられた世界に未来はありません。(しんぶん「赤旗」潮流より)


映画「独裁者と小さな孫」から学ぶ

2016-01-14 23:05:10 | 文化・芸術・映画

イギリスの調査機関によると、いまだに50以上の国や地域が独裁政治体制にあるそうです。民主主義のレベルを5項目から比較したもので世界の4割近い人びとがそこで暮らしています。

手に入れた権力を握り続けるには基本的なルールがあるそうです。(1)盟友集団はできるだけ小さく(2)取り換えのきく者の集団はできるだけ大きく(3)歳入をコントロールせよ(4)盟友には忠誠を保つに足る分だけ見返りを(5)庶民の味方になるなです。

古今東西の独裁者と組織を研究した『独裁者のためのハンドブック』に詳しい。著者の政治学者は、独裁によって国民が被る苦難を終わらせるためにも、支配者が支配されるルールに習熟する必要があるという。

思い通りに国を動かしていた老大統領がクーデターによって孫とともに逃避行する。羊飼いや旅芸人を装って逃げ続けるうち、みずからの圧政に苦しむ民の姿に接して己の罪深さを知ることに…。公開中の映画「独裁者と小さな孫」です。

映画は架空の国を舞台にした寓話(ぐうわ)。イランの巨匠モフセン・マフマルバフ監督は「どの国の人が見ても自分たちの国を見るような映画にしたかった」と話しています。

“独裁”の危険は身近なところにも。いま安倍政権は改憲の突破口として、戦前の戒厳令に等しい「緊急事態条項」を設けようと狙っています。政府の独断で「法」を定め、人権も抑圧できるという独裁国家そのものの中身。マフマルバフさんはいいます。「今こそ、この映画は日本で見られるべきだと思う」

映画「独裁者と小さな孫」のあらすじ

独裁政権が支配する国。
大統領とその家族は、圧政によって国民から搾取した税金で贅沢な暮しをしていた。 彼は多くの罪なき国民を政権維持のために処刑してきた冷酷で無慈悲な男だった。 ある晩、クーデターが勃発し、大統領を除いた妻や娘たちはいち早く国外へ避難する。 だが、大好きな幼なじみのマリアやオモチャと離れたくない幼い孫は大統領と残ることになる。 やがて街では民衆が暴徒化し、大統領への報復を呼び掛ける怒声と銃声が至るところで轟き、 兵士たちは反旗を翻し、独裁政権は完全に崩壊する――。 今や全国民から追われる賞金首となってしまった大統領は、 小さな孫を抱え逃亡を余儀なくされる。 二人は安全な地へ逃れるべく船の待つ海を目指す。

貧しい床屋からボロボロの服を奪い、羊飼いを装ったり、 可哀そうな炭鉱婦の子供からギターを奪い、旅芸人のように振る舞い、 憐れな死体から赤いスカーフを奪い、孫を女の子に見せかけ、 変装で素性を隠しながら、大統領と孫は海を目指す。

二人が逃亡の旅で目の当たりにする驚きの光景とは――
 
映画のオフィシャルサイトは以下のアドレスより

第34回足立うたごえ祭典in西新井小

2015-12-13 21:13:58 | 文化・芸術・映画

本日、第34回足立うたごえ祭典が西新井小学校で開催されました。区議団は有志で「未来をひらく合唱団」を結成して参加しました。

ダイジェストビデオを作成しましたので、ご覧下さい。画像の再生ボタン(赤色)もしくは下記のアドレスをクリックして下さい。

https://youtu.be/AJpm5g8CLrs

 

 

 


前進座公演「南の島に雪が降る」の観劇

2015-08-22 23:52:49 | 文化・芸術・映画

前進座公演『南の島に雪か降る」を観劇しました。
戦前・戦中と前進座の俳優として活躍された河東大介さんが、昭和18年に南方の島ニューギニアでの奇跡のような実体験を舞台化したものです。

あの戦争の記憶がだんだんと風化し、今また、この国の平和な未来に不安を覚えるような、きな臭い戦争立法を安倍内閣が国会に提出したもとで上演されたものです。いったいこの国はどこに向かっているのか・・・。戦後70年にあたり、戦争のむごさ、人の命の尊さ、そして演劇や音楽など文化芸術が絶望の淵にある人々に何が出来るのかを今一度見つめ直したい―そんな想いを込めた特別企画です。

前進座「シナリオ」バンフより


太平洋戦争における日本本土への空襲や原爆投下などによる大きな被害とともに、その戦死者の半数以上が、餓死と疫病死だったといわれる南方の島々の戦いが、いかに悲惨極まりなく、人間性をも失わせるものだったか…。

ものがたり
昭和18年、大阪中座の舞台に出演中の前進座俳優・市川莚司(後の加東大介)のもとに召集令状が届く。再び舞台には立てないかもしれない、そんな覚悟で向かった先は戦況厳しい西部ニューギニアのマノクワリ。

本土からの食糧は尽き、マラリアなど疫病でばたばたと仲間の兵隊たちが亡くなっていく日々・・・。ところがそこには彼の舞台を知る演劇評論家・長唄の三味線弾き・スペイン舞踊の教師・脚本家・カツラ屋・友禅職人・喜劇俳優といった面々との奇跡の出会いが待っていた。やがて彼を中心に演芸分隊が立ち上がる。懐かしい故郷の風景や女形の白い肌に母や女房を思う兵隊たち。死と隣り合わせの兵隊たちが毎日押し寄せ・・・

舞台終了後、柴野明日香さんの司会で脚本の瀬戸口郁(文学座)俳優の藤川矢之輔さんのインタビューが楽しかった。


『薄桜記』脚本・演出のジェームス三木さん明日テレビ出演

2014-10-22 23:11:19 | 文化・芸術・映画

明日、10月23日(木)放送のバラエティ番組『ダウンタウンDX』に、『薄桜記』脚本・演出のジェームス三木先生がゲスト出演されます。
 先日、稽古場での取材撮影もありましたので『薄桜記』の出演者も登場するかも?!

先生のトークも楽しみです!どうぞご覧下さいませ。

日本テレビ系 『ダウンタウンDX』
10/23(木)22時~
番組予告→http://www.ytv.co.jp/dtdx/next/

 

「(薄桜記」稽古場にて)

 劇団前進座東京営業所
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-3
電話0422-49-2811
FAX0422-45-0312
公式HPhttp://www.zenshinza.com/


愛と平和のコンサートー宮沢勝之さん

2014-09-27 23:55:08 | 文化・芸術・映画

 全国でコンサート活動を展開 「陽気に生きようこの人生をさ」「世界中がアイ・ラブ・ユー」のヒット曲で知られる
いのちの尊さ 平和への願いを込めて 人々の暮らしの中の物語をうたい続ける宮沢勝之さんが北足立地域でコンサートを開きました。

 

ビデオを観るには画像の再生ボタン(赤色)か下記のアドレスをクリックして下さい。

http://youtu.be/S7jdA2GeadI

新聞 ラジオ テレビ等にもエネルギッシュな活動が度々取り上げられています。現在 群馬 東京 山形 秋田 等 全国に7つの後援会があります。 
北海道釧路市生まれ 東北福祉大学卒業  長きに渡り障害を持つ方々の生活支援に携わり、活動を続けている また 多摩レイクサイドFM (FMコミュニティ局)にて ラジオ番組「宮沢勝之いのちたちの詩」 のパーソナリティーを務めています。 


区民文学「朱夏の記憶」の出版記念

2014-09-13 23:34:39 | 文化・芸術・映画

かつて足立区民文学賞を受賞したことのある西伊興在住の嶋圭さんが「朱夏の記憶」という自伝的小説を出版。作家の早乙女勝元さんや区内文化人がかけつけて出版記念祝賀会が開催されました。

 

http://youtu.be/dDb09eIpSNQ

「朱夏の記憶」の作者である嶋圭さんがお礼のあいさつをしました。

作家の早乙女勝元さんが乾杯の音頭をとりました。

石川千代子元区議会議員

丸山征四郎さんの


三浦綾子「銃口」特別企画展

2014-08-17 23:54:42 | 文化・芸術・映画

作家、三浦綾子さんの文学遺産を後世に伝える三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)では、遺作となった「銃口」の時代を今に考える特別企画展(11月3日まで)を開催中です。外国樹種見本林内にたたずむ同館を訪ね、松本道男専務理事に企画した思いを聞きました。 (赤旗記者ー山本眞直)

写真

(写真)「時代を考える機会を提供するのは文学館の使命」と「銃口」展を語る松本道男専務理事=旭川市、三浦綾子記念文学館

 「銃口」は、1993年に著した三浦さんの「遺言」ともいわれる長編小説です。NHKがテレビドラマ化するなど話題を集めました。

 作品は、治安維持法違反容疑で多くの教師が検挙された「北海道綴方(つづりかた)連盟事件」を題材に、戦争の時代ともいわれる「昭和」を描いています。

戦争への流れ教育現場描く

 松本専務理事は話します。「昨年末の特別秘密保護法の強行、その後の集団的自衛権行使容認という流れのなかで、三浦文学の愛好家などから、国民が戦争に巻き込まれていく様子を教育の場から描いた作品『銃口』を今こそ問うべきではないかとの声があがった。歴史の転換点ともいえる今、『銃口』の作品にそって戦前と今を考えてもらえたら、と開催に踏み切りました」

 「銃口」が問いかける「綴り方」とは今の「作文」のこと。1935年(昭和10年)のころ子どもたちが「見たこと、感じたことをありのままに書くことで、物の見方や考え方を育てる」ことを基本にした教育運動でした。

 しかしこれは「天皇の命令で命まで投げ出して戦争に勝つ」という「皇民化」教育とは相いれないとして当時の文部省ににらまれ、警察の監視対象に。強まる戦争への足音と歩調をあわせるように教室から教師らが次々に「治安維持法違反」として検挙されていきました。

 主人公の教師、竜太も宿直の日、人知れずに拘引され、長期間の独房生活を強いられ教壇を追われます。

自責の念から伝えたい思い

 展示は、文学館スタッフが「銃口」から選び出した3万語の文章を土台に、竜太の(1)少年時代(2)教師時代(3)治安維持法被疑事件容疑者として拘引された時期(4)戦場から再び教壇に立つとき―の4テーマで構成されています。

 「銃口」展の全国への貸し出し・移動展も検討中です。松本氏は「銃口」展の意義を改めて力説します。

 「三浦さんの作品のなかで『銃口』はとくにメッセージ性が強い。それは軍国少女だったという自責の念があり、戦争に突入するとき、世の中がどうなっていくのか、それを若い世代に伝えたいという思いがあった。当時は治安維持法、今は秘密保護法、集団的自衛権にもとづく教育がされる、その恐ろしさを『銃口』を読んでもらい、みんなで考えてほしい。それは文学館、文学者の使命だと思う」

3年前、私は夏休みに家族でこの三浦綾子記念館に行きました。さっそく、「銃口」を購入して読み始めました。


教師の劇団「創芸」公演ー星の館

2014-08-04 23:53:53 | 文化・芸術・映画

教師の劇団「創芸」の星の館を観てきました。期待通りのストーリーとプロに負けない演出。普段は学校の先生とは思えない素晴らしい演劇を鑑賞で来てうれしさでいっぱいです。

誰が主役とは言えないのですが、東京の職場をやめておじさんの経営する民宿「星の館」で悩める若者「佐伯隆」と恋人役の「中沢かずみ」役の二人

主な芝居の場所は遠野市宮守、福島県飯館村

主な配役とチラシです。

山仕事の林業を営む「和田幸吉」役を演じた足立区の元教師ー野中道弘先生と記念撮影してきました。

ネタバレしない程度に本当にある岩手県遠野市の「星の館」経営者の糠盛正幸さんのコメントを紹介しておきます。

自然の中で自給自足の農的暑らしをしたいと、13年前、愛知県西尾市から岩手県宮守村(当時)に移り住んだ。自給が主な目的とはいえ、約80アールの田んぼ(畦や未利用地含む)と50アールの畑を持つ、農地法で認められた「農家」である。
 2011年3月11日の大津波で大きな被害を受けた三陸沿岸の岩手県山田町に生まれ、中学時代を釜石市、高校時代を花巻市で過ごしたが、母方は山田町で仮設住宅、父方は釜石で5人が亡くなっていて風化させてはいけない記憶になっている。

 啄木、光太郎、賢治などに白引かれていた私は、なかでも賢治の言葉を身を持って確かめたい気持ちなどもあって、農的世界に向かってみた。賢治の「都人よ、来ってわれらに交じれ・・・」との呼びかけに応えるかのように。元高校教師の私が、定年を待たすに退職を決意したのは、教育活動を精いっぱいやった充実感とともに、昼夜分かたすの教師生活を振り返り、「このへんで自ハ刀の時間を持ちたい」と思ったからでもあった。

 賢治は、農は総合的な芸術だという意味のことを言っているが、やってみて納得した。自然全体を見て、いつどこに何を植えるか、どんな作業するか考える。少しでも田んぼや畑を美しくしたいと美意識が出てくるし、もっと良くしたいと工夫も生まれる。
 賢治の「農民芸術概論綱要」には、もっと深い農の「総合的芸術」についての本質を「農民」の立場にたった芸術論として述べている。農作業の大変さはあるが、自ら求めてする作業なので、熱中して飽きることがない。

農という仕事の奥深さを感じる毎日だ。 築百年以上、百坪もある古民家で、広い、伝統的な民家だから、希望する人には気軽に泊まってもらおうと大改修。星空の美しさから「星の宿」と名付け素泊まり民宿にした。
 暮らしてみれば、離農せざるを得ない農家の例など、厳しい現実も目の当たりにする。今、宮守の土日はSLの汽笛が鳴り響き、アマチュアカメラマン達が群がっている。震災からの復興支援として計画されたものなのだが、宮守の山野にSLの汽笛の響きはよく似合う。南米ヂリの歌に「平和に生きる権利」というのがあった。

人災である福島の原発事故はその権利を踏みにじるものだ。原発は未完成の技術で、このまま進めてはいけない。美しい山野を追われた人々の気持ちを思うにつけ、本当に理不尽な事だと思う。福島だけでなく、日本中の山野に、自然に、SLの汽笛の冒きはよく似合う。大切にしたいものだ。

 私の好きな賢治の言葉がある。
 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」。この気持ちを忘れたくない。 (遠野市宮守町『星の宿』経営者)