針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

鹿浜中と第八中の学校統廃合ー区議会にも報告せず勝手に計画変更

2014-05-30 23:05:02 | 教育・子ども

近藤区政は6月区議会に鹿浜中と第八中学校の統廃合の手続きをする学校設置条例を提案するとしています。
 しかし、区教委が25年12月に発表した両校の適正規模・適正配置計画では統廃合の手続きは統廃合の前年度27年度に行うとしてきたのに、突然、前倒しして強行しようとしています。これは現在、鹿浜、江北地区の学校をなくさないでという署名運動が急速に広がり、すでに5000名を超えました。これを恐れた暴走ではないでしようか。

上記の表をご覧下さい。足立区教育委員会が策定した鹿浜中学校と第8中学校の統廃合計画のスケジュールです。
 説明文には「どのような学校にしていくのかをみなさんと話し合う時間が必要です。そのため期間を「約2年間」とします。」と書かれています。そのため、統合の手続き(条例制定)は平成27年度となっています。
 ところが区教委は自らの計画すら守らず、突然、6月議会に統廃合の手続き条例(学校設置条例)を前倒し、強行しようとしています。
 こうした計画変更は議会にも所管の文教委員会にも全く説明していません。こんなやり方を許していいのでしょうか。

地域住民が学校を「残してぽしい」としている理由は、
第1に子ども、父母、学校関係者など区民の意見をよく聞いてほしいということです。
 具体的な理由としては、国と都の35人学級が進行し、今後、小中学校全学年の1クラスの人数の基準が30人になった場合、教室が大幅に不足します。人口推計を見誤った校庭もない新田学園のような失敗を繰り返してはならないということです。
 第2に地域住民にとっても、防災拠点でもある学校がなくなると、災害時の避難所が不足したり、遠くなったり、たいへんになります。また、地域コミュニティの核としての学校がなくなり、地域住民のつながりが壊れてしまいます。
 子どもや教育より経済効率を優先しているのが区教委の姿勢です。

昨年度、統廃合を強行した千寿第五小学校では、区教委の強引なやり方に地域住民が怒り、統廃合を無効とする裁判をおこし、現在、意見陳述が行われており、判決はでていません。まったく区民無視です。
 
ですから、区教委は住民説明会を実施することを拒否しています。教育長は「区民に聞けば賛成を得られることはない。」と言い放って強引に、統廃合を推進しようとしているのです。

いま、区議会が問われています。こうした区教委の暴走を止めることはできます。
 それは住民の代表である区議会がチェック機能をはたして、統廃合にノーの判断を下せば、ストップできます。
 区民のみなさんの声を区議会に届け、区教委の暴走を止めましょう。ご意見・ご要望をぜひお寄せ下さい。
 区議会議員 針谷みきお
 ☎ 3855ー1587へ


高齢者が安心して暮らせる社会を「医療・介護総合法案」のねらい

2014-05-28 16:23:27 | 医療・国保

介護保険のどこを変えようとしているのか。

家族の介護を利用とする離職者数の変化

かつて、サラリーマンの負担金はどうだったか。クイズに答えてみよう。

正解は③でした。サラリーマンの30年前までは医療費の負担はなかったのです。

今でも日本の医療費はOECDの中で小さい方。

 

 


トヨタ自動車が5年間法人税を一円も納めていなかった

2014-05-27 23:25:10 | Weblog

年間販売台数「世界一」のトヨタ自動車が法人税を納めていなかった。 トヨタの豊田章男社長は2014年3月期の決算会見で、09年3月期分から納めていなかった法人税を、14年3月期から支払えるようになったと語ったことを5月24日の日本共産党演説会で志位委員長が取り上げました。

トヨタ自動車の2014年3月期連結決算によると、グループの世界販売台数が世界で初めて年間1000万台を突破。売上高は前期比16.4%増の25兆6919億円、営業利益は6年ぶりに過去最高を更新して、73.5%増の2兆2921億円。税引き前当期純利益は73.9%増の2兆4410億円の好決算だった。

豊田章男社長が社長に就任したのが2009年6月。「社長になってから国内では税金を払っていなかった。企業は税金を払って社会貢献するのが存続の一番の使命」と語り、「納税できる会社として、スタートラインに立てたことが素直にうれしい」と話した。

トヨタ自動車「T‐ROAD」ウェブサイトで会見する豊田章男社長

トヨタ自動車は、たしかに法人税を払っていなかった。そのことは広報部も「この5年間は払っていません」と認め、「13年度分を、この6月に納めます」と話している。

共産党の佐々木憲昭議員は自身のオフィシャルサイト(5月20日付)で、「トヨタは税金を払っていなかった!?」と取り上げた。しかも豊田社長の就任後の5年間、ずっと払っていないというのだから、「いったいどうなっているのか」との思いがあったのだろう。

佐々木氏は「これまで、繰越欠損税制や連結納税制度などをフルに使って税逃れをしてきたということでしょう。税金も払わず『社会的貢献のできない会社』だったということを自分で認めたかたちです」と指摘。さらに、トヨタが新聞広告で4月からの消費税率の引き上げについて、「『節約はじつは生活を豊かにするのだと気がつけば、増税もまた楽しからずやだ』などと述べている。自分は、税金を払わないが、庶民が払うのは『楽しからずや』だなんて、庶民感情を逆撫でするものだと言わなければなりません」としている。


長寿世界一にふさわしい政治を

2014-05-26 23:23:18 | 健康・衛生

世界保健機関が先日発表した長寿ランキングによると、日本が世界一です。統計は2012年時点のもので、日本人の平均寿命は女性が87歳で194カ国中トップ。男性は80歳で8位でした。

▼世界の平均寿命は70歳ですから、私たちが暮らす国は長生きのお手本です。心も体も健やかに、明るく穏やかに年を重ねていく。人生の先輩が日々をはつらつと生きる姿は、あとにつづく世代を励まし勇気づけます

▼96歳で一人暮らしを楽しんでいる吉沢久子さんもそのひとりでしょう。最近、本紙日曜版で10年以上前から連載している「吉沢久子の四季折々」を一冊の本にまとめました。『いきいき96歳!』のタイトルから、もう元気が伝わってきます

▼生活評論家の吉沢さんは心ゆたかに日常を過ごします。食を大切に、好奇心を失わず、学ぶ意欲をもって。老いと向き合いながら、新しい自分を発見する毎日。「暮らしのなかにある小さな幸せを、きちんと感じたい」

▼生ある限り誰もが願う満たされた人生。しかし、いまの社会や政治がその思いをどれほど受けとめているか。若さに価値を求め、高齢を疎(うと)んじる風潮。生活から安心を奪う医療や介護、年金制度の崩壊。のしかかる増税

▼長生きを敵視するような発言をする人物が政権の中枢に座っているのですから、推して知るべし。「政治は人間の心をもっと大切にして、一人ひとりの思いに寄り添ってほしい」と吉沢さん。社会全体で長寿を喜べる社会になってこそ、世界一も輝くことでしょう。しんぶん赤旗「潮流」より


生放送「とことん共産党」医療・介護保険特集

2014-05-25 22:58:30 | 医療・国保

5月16日(金)「若い世代にも関係大アリ! 日本の医療・介護を考える」
【出演】本田宏さん(医師・済生会栗橋病院院長補佐)、小池晃副委員長・参院議員、朝岡晶子さん

安倍内閣の医療・介護特集番組を見るには画像の再生ボタン(赤色)か下記のアドレスをクリックして下さい。

http://youtu.be/KKIqOnJUHN4


5.24 日本共産党演説会In 渋谷公会堂

2014-05-24 23:54:28 | 日本共産党・後援会

本日、日本共産党演説会が渋谷公会堂で開催されました。志位委員長が政局といっせい地方選挙での訴えを行いました。

志位委員長の演説のハイライトビデオを公開します。画像の再生ボタンか下記のアドレスをクリックして下さい。

http://youtu.be/t5GwXFAcZMQ

200名程度のいっせい地方選挙予定候補第一次分発表がされました。

足立区はいっせい地方選挙後1か月の5月中旬に実施されます。

 

 


足立区の戸籍の民間委託の根拠打ち砕くー仁比質問

2014-05-22 23:32:57 | 区政情報

本日、5月22日(木)参議院法務委員会が開かれました。質問に立った日本共産党の仁比聡平議員は足立区方式の戸籍業務委託は戸籍法・労働法制にも違反することを明らかにしました。これにより、足立区が富士ゼロックスシステムに委託している戸籍業務の根拠がまったくないことが、明らかになりました。谷垣法務大臣も答弁で答えました。

法務委員会の質疑の様子は参議院インターネット放送でご覧になれます。順番に沿って操作して下さい。

①日付を決める

②議員のイラストカット画面をクリックします

画像をクリックするか下記のアドレスからお入りください。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

③議員氏名「仁比聡平議員」をクリックするとインターネットのスピードを選ぶ選択肢が出てきますので、選択して下さい。ビデオが再生されます。なお、仁比議員の質問は25分ですが、はじめの8分は別件議案の質疑ですので、早送りして8分後からご覧ください。

 

 


学力テスト点数を学校ごと公表?

2014-05-21 08:14:42 | 教育・子ども

競争教育は格差と弊害を生むー有識者会議が区に意見

 文科省が教育現場や多くの教育関係者の反対を無視して、全国学力テストの正答率などを学校ごと公表するよう各自治体に圧力をかける中、足立区教育委員会は4月18日の文教委員会に「文科省のルールに則って、正答率等を公表する方向で校長会等と協議をしている」と発言しました。

 この文教委員会には、足立区の学校教育に対して様々な意見を寄せている「有識者会議」の委員から学力テストの公表はすべきでない旨の意見が出されていました。

文教大学教育学部教授の平澤茂氏は「イギリスのサッチャー政権下における学力テストによる競争原理の導入で破壊された学校の事例、60年代の日本で起きた同様の問題、一歩誤ると、大きな禍根を残す。~中略~ 文科省自らが、今は、学力試験と言うより学力競争に走り始めている。要警戒であろう。

学力向上には役立たないテストの点数公表


 子どもの好奇心や向上心の喚起、生活環境の改善、こうした地道な努力が成果をもたらす事例は多い。数字が全てを表さないという事実の認識も更に深めたい。」とのべて、学力テストの公表が学力向上に役立たないことを指摘していました。
ところが、区教委は正答率を学校ごとに公表すると発表しましたが教育関係者から批判の声があいつぎました。

7年前の過ちをまた繰り返すのかー足立区教育委員会

足立区では、2004年度から学力テストの学校別順位の公表を行ない、学校を序列化してきました。各学校は、点数を上げる競争に巻き込まれました。
 2007年7月、区内のある小学校で、校長や教員がテスト中の教室を巡回し、間違っている箇所を指差しして教えたという不正事件が発覚しました。
 また、学力テストが実施される直前に「過去の試験問題」を全員に配布し、宿題としていたり、テストの集計に障がい児を除外するなども明らかになりました。
 こうした過ちを区教委はまたも繰り返すのでしようか。

教育次長は「点数だけでなく、学校の努力や対策、区教委の支援策なども含めた総合的な公表をする」と答弁しましたが、言い訳にすぎません。
なぜ、弊害があきらかな正答率という数字を加えて公表するのか、まったく道理がありません。区民のみなさんのご意見・ご要望をお寄せ下さい。

区教育委員会にも意見をお寄せ下さい。
 区教育委員会教育次長もしくは学力定着推進担当課 連絡先
   ☎ 3880ー6717


NHKの朝のドラマ「花子とアン」

2014-05-19 23:02:23 | 平和・9条

NHKの朝のドラマ「花子とアン」のタイトルバックに出てくるアンと緑の美しい風景は、モンゴメリの小説『赤毛のアン』の舞台、カナダの東海岸の湾に浮かぶ平和な島です

▼カナダは100年前の1914年、第1次世界大戦が始まると、自動的に参戦しました。イギリスから戦争の遂行について相談がなく、首相ですら新聞記事以上のことをほとんど知らなかったという、大英帝国の自治植民地でした

▼人口800万人の国で、18歳以上の男性63万人を遠くヨーロッパの西部戦線に送り、塹壕(ざんごう)の中で6万人余を戦死させました。4年3カ月続いた戦争に巻き込まれるのが、村岡花子が訳した『アンの娘リラ』(新潮文庫)の青年たちです

▼小説は、アンの娘リラの視線で描かれ、ドイツ軍とたたかう連合軍の勝利を祈り、赤十字少女団の活動に参加し、戦場の兄たちや友人、恋人を思い、大きく揺れ動きます。母のアンは、詩人の心をもつ次男を亡くし、悲しみにくれます

▼戦争が終わり、自ら志願しながら負傷して帰ってきたアンの長男に「僕は戦争というものを十分見てきたから、戦争など起こり得ない世界をつくらなければ」と、著者は語らせています

▼村岡花子は本の「解説」で、「著者モンゴメリ夫人の戦争に対する憤りや平和愛好の熱情を、私たちは読みとりたいのです」と書いています。1000万人超の戦死者を出した第1次大戦の直後に出版された作品に、第2次大戦を経験した自身の思いを大きく重ね合わせているようです。

紹介ビデオは下記のアドレス(NHKのホームページ)でご覧下さい

http://www2.nhk.or.jp/pr-movie/detail/index.cgi?id=01_0033


「ゴジラ」ら反核映画ってホント?

2014-05-18 23:39:47 | 平和・9条

もうひとつのアメリカ史ーオリバーストーン監督が「ゴジラ」を反核の映画って言っていました。観客動員数961万人。当時の国民の10人に1人が見たそうです。1954年11月3日に封切りされた「ゴジラ」第1作。その作品が最新技術で甦(よみがえ)り、来月7日、60年ぶりに公開されます

▼試写を見て、作品の持つ社会性に目をみはりました。度重なる水爆実験で目を覚まし、巨大化したゴジラが、安住の地を追われて日本に上陸します。水爆の恐怖。科学者の守るべき倫理とは―。ラブストーリーでありながら、重いテーマを投げかけます

▼「ゴジラ」は54年3月、ビキニ環礁におけるアメリカの水爆実験で「死の灰」を浴びた第五福竜丸事件を機に生まれました。船が白熱光線に包まれる冒頭シーンは、思わず息をのみます。企画した田中友幸プロデューサーは、「人類が自ら作ったもののために報復を受けるという、完全なメッセージ映画」だったと語っています(山口理著『ゴジラ誕生物語』)

▼国民レベルでは、東京・杉並区から始まった原水爆の禁止を求める署名運動が全国的な広がりを見せます。翌55年、初めての原水爆禁止世界大会が広島で開催されました

▼一方、アイゼンハワー米大統領が「原子力の平和利用」を唱えたのは53年末。あろうことか、日本で宣伝のターゲットにされたのは、被爆地広島でした。54年、初の原子力関連予算が組まれます。「ゴジラ」がつくられた年です

▼この夏、ハリウッド版「GODZILLA」が公開されます。新作では原発を問いかけるようです。「ゴジラ」の反核の原点は生かされるか。一部しんぶん赤旗「潮流」より